JPS5954647A - 光選択透過性合せガラス - Google Patents

光選択透過性合せガラス

Info

Publication number
JPS5954647A
JPS5954647A JP12896982A JP12896982A JPS5954647A JP S5954647 A JPS5954647 A JP S5954647A JP 12896982 A JP12896982 A JP 12896982A JP 12896982 A JP12896982 A JP 12896982A JP S5954647 A JPS5954647 A JP S5954647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
layer
thin film
sheet
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12896982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311304B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yatabe
俊明 谷田部
Toshio Nishihara
西原 利雄
Masao Suzuki
鈴木 将夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12896982A priority Critical patent/JPS5954647A/ja
Publication of JPS5954647A publication Critical patent/JPS5954647A/ja
Publication of JPS6311304B2 publication Critical patent/JPS6311304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はQJ祝冗細をよ<i4過し、赤外線を反射する
選択光透過性合せガラスに関する。史に詳しくは選択光
透過性を有する積層シートをはさみこんだ、用択光秀過
性合せガラスに191する。 ビル住宅等のQI口勿及び自1IIII中、小)t(4
,等の1に1勿の透明窓から入射する太陽ユネルギーを
遮断し力1つ室内、車内から窓を通して放散する冷輻射
を遮断する事は・室内、車内の冷暖房効果□を向上させ
るという断熱性向上による省エネルギー引J果のみなら
ず居住空間のより一層の快適化、室内及び車内備品の日
焼は防止及びプライ/くシーのイ呆膿□等の点から重要
である。 これら窓等の透明開化部を断熱する方法としては、従来
アルミニウム又はステンレス等の金属薄膜あるいけ全、
件及び@等の資金1・”へあるし・はそhらを主成分と
する各種合金等のj外電4;p、 $膜を、・秀明高屈
折率誘箱1体層で(]さ/l、だA前層構造のffl 
IN体、及び酸化インジウム、酸化スズ、酸化カドミウ
ム・スズ等の透明4電薄1)1像カーよく知らオ]てお
り、それぞh熱線反射フィルム、熱線反射ガラスとして
利用さ+lて℃・る。 しかし、ビル及び住宅等のケj(物窓及び自)ト!1車
。 及び車重等の乗物突の断熱効果を考えた場合、入射する
太陽エネルギ□−の遮断率を高d)たカカ;省エネルギ
ー及び快適化傾より−’ 、B+?効果的で本。 る県合、が多い、(2かしイイ来σ〕技術において例禿
げ金唄2が1草、^tび:1〜’il’i体/肖金!・
と薄膜/1を111体ヮ、IW iJ4 (4: 、、
、” ((1、・fr* 、4b(:t(t、元e ’
/’ to イ’t に、”=ll:l’J% ヨ子ル
1゛−σ)遮断率を高めると必然的に人間の目にKRl
”、、 T!fる可祝、光透11.S¥が減に、仰明ム
窓、という機fi!: ’x損5場合が多かう、た。。 又、T n5Os 、 S l11)2及びCrl S
 n Ox等の透明導i′11:薄膜の嚇自には本来太
陽エネルギーの透11・)率ノ+−高いというIP!r
性を楢
【ており、太陽−r+ルギーσ)遮断率を高め、
l・という用途JG’まむいていない、太陽から放9−
Jさ才1ている。エネ、、・1ギー4・下+i【2゜紫
外部 30Q 、nl、m、7450 n m1fJ視
部 、、450.n 77 、o On rn近赤外部
  700「1.m〜2600nm。 のようW分けて孝女てみ41と太陽エネルギー分イ1i
の中産占める各割合は紫外部4.4弼、可攬部46.3
チ、近赤外部49.3%であり可視+flLと近赤外円
(がはbi172ずつを占める事がj宵る。 ・−jlらから透明な窓部の(虚部な41′lなわずに
太陽エネルギー入射の遮1t1[率を向上させるために
、は可視部の遮断率はあまりイI(下させず近赤外部の
遮断率を向上させねば区いI<%が1%る。!Tli想
的1    :′ ・・には・al を綽、部の遮復[がなくて史赤外部を
100係遮、・断干きれば・人間0.目“は何5−さ′
与え6事なく太陽エネルギー入射の591%を遮断でき
るというツバであろう 本発明の目的は、かかる光州択透両性の向とした積1@
シートとして、ファブリ・ベロー・フィル□ターを応用
し、かかる<’N層シートを熱i1塑性・・、1 ’:
)r I@な接着層として透四根の間にはさみこんだ、
司祝都に明るく太陽エネルギー県断率にl−ぐれた光選
択透−件合せガラスを4フx供する串にある。 、、J3択光透過性を有する積〒シートとしては従来フ
ァブリ・ベロー・フィルターがよく知られている。 これは相対する半透性鐘の間に特定の光学膣17を有す
る透明誘電体をはさみこむLJlによって形成される干
渉フィルターであり、特定波長の光を選択的に透過づ−
るフィルターである。この7アブリ・ベロー・フィルタ
ーを応用すると可(;−5部のc睨過l侍性が品く近赤
外部の反射特性の高℃・、選択光透;14件フィルター
が・74Fらねる事が米国唱1ト[第3.682.52
8号明細を件に示されている。 −当該明IIHとによれば例えば基杆J/金参M 、I
P+ /誘′眠体/金属層/関電体の構成として、ガラ
ス/N、1/’A!//A/!01 、/N :/A′
//Δ/lo−という構成体で40.0部mから7 (
l Orl IT+における1方過率が70−7以、ヒ
であり、カッ反射率がI 0%、 700 nn+以、
1−から2500、++ mて゛の1% jMl 4<
が104+1s以「でホ、力1.かつ反射率が約90・
′・)以ヒの、′411択九透過性積1・−’+ 14
が、イII・ら、れ゛((・る、 ファブリ・ベロー・フィルターにおいては半1秀11A
Il性f伊でλりる金(・減(%j ’(ゎ11醇Jツ
をン鴇く4J1は・、1菌液1+幅が拡大し、11・す
、4騙率が回J二・する車、又誘?11.休σ四11(
1斤率を低くすれば41号過渡長帯し龜が狭くなる虫が
理論的に9【1らfl、ている。例えば、1灼により話
小体のIjil折率と厚さを、jg;乃が1処ピークが
5 +1 (l n m Kなる様VC選び、金1i+
’4 、+ll汰厚な充分薄くすることWよって可視部
のrガ過I侍性が高く、近赤外部の遮断性の良いフィル
ターを構成する事ができる。 従来フィルターの用途としては、精密光学用途゛が主で
ありその点から光学定数が安定した吸収の少い金へ酸化
物等の金11化合物が英明誘電体として用(・られてい
た。しかし、太陽エネルギーの鴫断等省ユネルギーの、
分野において。利用し、有効な効果を上げるためには窓
等への尺面積への適用が不可欠である。 、この事は従来の金属化合物を倭明誘電体として用いて
いたのでは工賃親、模での牛〒1y−はイs iiJ能
であり、実際の応用かで鈑ない棋を意味し2ている。こ
の事は金属酸化物等によって金属N@層の表面を均一に
大面積((わたって連続的VC被へする技術がいまだ未
完成のb術である事を幌味している。金属酸化物の膜厚
が薄<、soX以下である様な1局合は金a薄膜層J−
の金属薄咬を熱酸化等によって透明tcI′X′P化物
41’・3層にするり1も可能ではある。 しかし本発明の透明誘電)氷層(F)の様に約+、oo
o″;Yの膜片、を有ゴ石用合にはかかる。6門構11
℃体層(IJ’)を」すJ−姉大面積にλ・)たって工
業的IJ4fJでσ)生産な行う事は不用能であると目
える。 我々はかかろ技術的困帷を排除し、ファブリ□・ペロー
・フィルター4′広く省ユネルギー111徐にLi2.
1rl−tべく鋭1.X倹肘した結果ファ7′す・ペロ
ー・フィルターに有機化合物からフ、[る^明請↑[′
1.休層体F)を応用Nる事により、可視光に透明で均
一な丸字特性なイイ−する光選択透1t7j性積層ソー
トを大面積にわたって1′1−成する事が可Uヒであり
リエにかかる光選択・θ11.ζ) I/I′積層シー
トを熱可しν!性樹脂層を介して透明板にはさみこむ1
4工妊よって実際の111、用1cも非常に簡便であり
、かつ大腸エネルギー遮断率に一′4ぐねた)“C:・
I′j′4択光、汚過性合せガラスを形成で搾る11℃
を踏出し本発明杯到達したもθ)である2、 (−/「わら本発明は、透明板(A)、熱I丁塑性透明
樹晰層(15)、tJt層シート(e)、熱可塑性透明
樹脂旨層(II)、透明板(八)を順次積層(−て/(
ろ合1トガラスに)dいて、該1111114シートが
透明基板(D)上□に・順・次、金属・薄膜□・層(ε
)、透門構・1[τ1体層(F)金用・薄膜#1(E)
を積層してなる績lC4シート(C)であり、かつ該透
明誘′亀体層(F)が熱可塑性樹脂゛からなる有機化合
物から形成され”〔いる事を特徴・・とする光選択透過
性合せガラスである。 本発明でいう透明板(A)とは可視光((1秀明でな板
であれば特に限定されるものではないがgl(機化合物
に+6いてはガラスの様なものあるいは石英板等・の金
属酸化物混合体板、金属酸化物板等が用(・られろ。透
明aは少くとも可視550mpのtpl、長の光を70
%以上通す事が好ましカt、着色剤等を添Inn l、
た様な場合にはJI83212で規定されるそ過率が、
少くとも60受以j二ある4が好ましい。 有機化合物においては、有(ゆガラスとして知られるシ
ート状のものが好ましく、例えばポリカーボネート樹脂
、アクリル樹脂、I’X化ビニール′樹脂等が好ましく
用いられる。 透明板(A)の厚さは限定されるものではなく用途に応
じて1 ’OOII m稈度から数IoIu程度までi
A5宜選1ぶ事がでとる。(以上の説明から叩解されろ
如く、本発明において「ガラス」とは必ずしも通常の無
機カ゛ラスのみではなく広く有機物質/7.紮も意味し
てい名のである。)熱可塑性透明樹脂層(13)として
は、例えばポリビニルブチラール樹脂、ポリアクリル酸
エステル樹脂、ポリ□酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体四指、ポリ、T−升しンポリブロビレン
共市合体!’l ’lii鈎が&、す、一般によく知ら
+1ている接着剤、枯ノ:’t ?Slが1φ川できろ
うl(hに透明板(A)が(ljll稗ガンス仮の4i
′!1.tg、鵠’、r &Pt RF峙開明4a4l
ff1 M (B ) トL テは・パリヒニルプブラ
ールが安全ガラスとして奸才しく +11いられる。 熱jiJvIJ性埼明樹脂層(R)の11位厚は特に限
定さIIろものではなし・が安全ガラスとしての4幾f
1[〕を+4lニー ll“るl、−めにはイれぞれ】
00μm以上の膜厚ンイ1゛−4る事が好才しい。 本発明(l・′用いられる熱i:1lIIlIi性透明
樹脂層(If)(′12つに分げC)れるが、そ+1ぞ
jt !+−同一のlIすjツ’Ji、−)”(t、、
 pt < ’1.. Vlつだg441t)を、+1
シていても良い。又熱可塑性透明樹脂−(R)の中にそ
の物性を損匂わない称度の着色剤、紫外線吸収剤、安定
剤、1ず塑剤を含有せしめても何らさしつかえない6 本発明でいう透明基板(T))としては特に1巽定され
ないが、本発明の光選択透過性合せガラスに用いるフィ
ルムとしては可摺、光600 m Hにおける透過率が
70係以上ある虫がルイましい。 この条件を満す透明基板(+))で、I)れば留来公知
のいかなるフィルムでも良いがその内、例七げポリエチ
レンテレツクレートフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、
ポリエチレンナフタレートフイルム、ポリザルホンフィ
ルム、ポリニー□チルザルホンフィルム、ナイロンフィ
ルム等が好ましく用℃・られイ)ユ これら透明基板(l〕)匠はその機械的’r!?性、及
び光学的特性を損なわブ
【い程度の着色剤、階夕を線吸
収剤等を含有せしめても本発明におし・ては伺ら差しつ
かえな(・0又、これら透明基板(r))の膜厚は特に
限定される。′もの・ではなく透明基板(1))に使[
(4さhる明脂の機樺的な強さ、光学的性嘴によって5
μmから25□0 ”p mの厚さを有している事が好
ましい。 本発明の積層シートに用いられる金属薄膜層(J)の松
科としては可視光領域の吸収楕失が少く、電気伝導性の
高い金円又は合金ならばいがなるものでも良いが、中で
もとりわ1す釧を主成分にしている事が好ましい□。他
に含有させうる金属としては金、銅、アルミニウム等が
好ましいが鍋の有する特性を低下せしめない含flT 
階であオ【ばどの様な金属な含んでいてもさしつかえな
い。銀の含肩ψは得られるイ街層ソートの光学!髄性を
支配するIt要な因子であり少くとも4゜i?(@ 4
、好ましくは50重量%↓U上含有されている軍が好守
しい。 又、1時に赤外反射能の高い積層シートを得る為には金
、鏝、銅の三元素から選ばねた2種又は3踵の金属から
なる合金の金属薄膜Ifii(IC)あるいはそれらの
琳独の金属薄FAI@(yjである事が好ましい。 金4湖1t!i調(g)の膜j7は得らオした積層シー
トの光学特性における要求特性をイr−足すれば特に限
定されるものではないが、赤外光反射比、又は電気伝導
性をも・つためには、少くともある程度の領域で膜とし
ての連続性る・もっことが必要で力・る。金属薄膜が島
状構造から連続(1夕造にうつる膜厚として約30A以
上、又本発明の目的である可視光のうif4+・%性を
高くするため如け500A以下である事が好中しい。積
層シートが□充分な可視光透過率と11−分な赤外光反
射率を有するため(めは金属辿]奨絨(IC)の11・
:膜厚は約40^以上、約120X以下である事が・i
イに好ましい。 金属N膜層(E)を形成する方法は1例えば真空蒸)N
法、カソードスパッタリング法、イオンブレーティング
法等の他に従来公チ11のい一4J1の方法でも可能で
あるが、12に^以下の脇19で安定な11ぺな形成せ
しめるためにはカソードスパッタリング法、イオンプレ
ーディング法等の高エネルギー粒子による+1rj形成
法が好ましい。牛イに合金llVIIMを得る場合には
形成博1a合金相成の均一性、形成前1(か;1・4厚
の均一性の点からカソードスパッタリング法ハが好まし
い。 又、金属薄膜j※(E)を形成−1゛る際に薄膜である
金m層の1;定住を画るために公知の方法で基(ルどな
る月料に1111処理を・はどこす事ができる。 こ寸1らの方法は、例えばイオンボンバードメントの様
)、(表面クリーニング処理、有機シリゲート、有(役
チタネート、イ1磯ジルコr、−ト化合吻Q塗E等の下
塗り処理、及r、ン/又は金属N !、 TI、 、S
 、i。 It l、 Z r、■、 T 8.  等及びこ第1
.ら@i11の酸化物等ヤスバッタリンク′等によつC
前もって形成する咳形成安定化lσL 1.jp等があ
り積層体の光学特性屹腔、影響シ与女ない範囲で適当に
選択して使用す→1は良い。こ旧r〕の前処理が11み
の1加を伴うノΔL・111のAIA合はそのjりさは
100A以トで才りる事が好ましいう又、こねらと四等
の処I!14な金縞薄11藏層(ト:)の表面に行つ″
(金鴫胎緯層(P〕)の安う1シ化及び!+、4! n
を泪イ)車もDI’ fil+である。 本5.(、1114に用いられる透[シ4dカ成体層(
F′)としては光学的に透明で均下な塗工が可能な有機
化合物であれば何でも用いるlハが可能である。しかし
光学フィルターの用途に世いるものであるため厚さ1μ
の層を形成した時に50 (l m、1iの九を85チ
以」二透過し、表面凹凸が少く局部的1j濁り等Ωない
神戸な透明誘′亀体層(F’)を形成しうる有機化合物
である事が好ましい。 これらに適合した治機化合物としてはフン化ビニルヘキ
→ノ゛フルオロプロピレン共重合体、7ツ化ビニリテン
デトラフルオp工チレン共爪合体、クロpトリフルオp
エチレンソン化ビニル共重合体、フッ化ヒニリアンクr
ノロトリフルオロユヂレン共重介体等のフッ素樹脂等、
アクリロニトリル、ポリメタ7、クリロートリル。ポリ
メチルメタアクリレ−1・等のアクリル樹脂、7クリレ
ート樹脂及びそれ「)の混合物ある1・は共重合体、ポ
リスチレン樹脂1、廟化ヒニルat 1j)t 。 酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂。 ポリビニルブチラール樹脂、フユノキシ樹脂。 ポリエステル樹脂7 ポリウレタン樹脂、寺の樹脂及び
それらの混合物共重合体が好ましく用いられる。々?「
にff+i折率の低いフッ素樹脂を用いると近赤外部の
遮断率を高める事が可能である。 資+す」誘′rPL藷・層(l?)のり厚は、選択透過
させる波長と得もtまた透明誘電体IN(:e”>の屈
折率との関係によって決定される。屈折率が+、3s−
1.65の量産ある有(妓化合物の揚台には、1400
A〜1150X0)lIμ厚にすれば可視500n二に
壷大透過率を有するf^層体となる。この様に透明誘電
体@(F)の膜厚1t、所望する光学特性と、透明誘電
体層(F’)のJijl折率によって適当に決蓚才る車
がでとる。透明的1狂体#CF)の形成力法として(4
,選ば1.た閘脂を溶解で吃る溶剤に適当な濃度の(酊
脂をff4STせしめ、小面積であわばスピンコーチイ
ングツ、ζ−コーター、1゛り・タープイフ笠で塗工し
、φ:j・1Aる事によってイ4るり■ができる。 大面積の、嚇合Iには、グラビアロールフータ、リバー
スロール:コータ等の機械により塗工後乾燥ゴる事によ
り任意の厚さの透明誘電体層(F)を形ljVする事が
できる。乾燥させる温度は使用する樹脂、溶剤にもよら
て異るが通常80℃ニ15〇七である。 本発明あ債iシートの様に光学的用途忙イf機化合物i
用いる□場各、イ’4 ?れプこ塗膜のり勿性力;積層
体の光学特性を支配するため、純度ならびに均一性にす
ぐれた樹脂な感ぶ必便性があるとともに塗工法も均一な
膜厚が達成できる方法を適宜還択する・必要があ之、1
好ましくは設定に!厚の15%以内の膜厚範囲におさえ
る必渋がある。 以下、実施例におい゛C本発明の詳細な説明を行う0 実施例 21111延伸した厚さ50μのポリゴスチルフィルム
を基板としその上に第1層として慶さ80λの銀銅上4
鵡膜層(伸1を10重重重0)、第)層として厚さ14
ooKのフッ化ビニルへキサフルオロプロピレン共重合
体か15)なる透明誘電体層第3層と龜て厚さ80 A
 ’)舒鍋合金薄膜1→(銅を10重景悄含イりからな
る積層体を形成した。 卵Iを1O−4()it%含む銀銅合金繭膜層は、銅を
lO重紗係含む銀銅合金をターゲットと□しArガス1
上刃5×10−T□r’rKおけるDCマグネトロンス
パッタリン□グによって形成した二接入電力はターゲッ
トの単位面積あたり2W/C−であった。市明訝′亀体
層は、フッ化ビニル哀ギザフルオロブpピレン共重合体
をメチノi・エチルケ峯ン2都、メチルインブチルケト
ン′1部、酢酸セルソルブ2陥からなる溶剤に3厭縫%
1何解しバーコータな用いて塗工しr ci o (:
で3分乾づ〜とする恋によ−)てイ!すた。 得ろ土【た積層体の両側に19さ300pmのポリビニ
ルブチラールシートを合□せ、□史洗その両面に′厚さ
3■のフロートガラスを合せた後] Kg /cAの圧
力をかけながら120 ’L;で3時間保持する事によ
りプr:選択透過性分せガラスを作成した。 ahら)1.た光選択透過性合せガラスの、太陽虫ネル
ギーの強度分布で規格化した潰□分子fJ視光資過率は
72%(400r+yy+から7uonm)であり、積
分近赤り4光透j1M率(750nynから:2100
 n哨)は27チで、I)つた。 比較例1 実施例1゛r・用いたと同じポリエステルフィルム水生
の上に、第1層として19さ200Aの酸化チッソ博嘆
層第2層として旬、]を】0重計チ會む厚さ120Aの
麹銅合hq: +1g層、第3層として厚さ200Aの
酸化チタン料給膜層からなるJ′lt層体を形成した。 酸化□チタン薄膜層はテトラフ千ルチタネート李5重量
%含むわ一ヘキザン2部、n−ブタノール1部からなる
溶液:なバーコータで塗工し、l 3 +1 ℃で2分
間乾燥してi悸た。鉋を10市IN)チ含む(長鋼合金
薄膜層は実施例1と同様の方法で得た。、′ 得られた積層体を実施例1と同様の方法でポリビニルブ
チラールシート、フロートガラスとラミネートし光選択
透%、を性分・j′ガラスを作成した。 ?!+ c−)hた光選択透過性合せガラスの積分可視
透過率け73チブ・冬)す、積分近赤外光τへ過率は4
7%て−あった。゛4.c施例1と比較して近赤外光の
透1#・b率が高く選択透過特性が低かった。。 実施例2 実施例1で用いたポリエステルフィルム上忙厚さ20又
の酸化チタン層、金を1541肘矛含酸化チタン1−、
ポリメタアクリロニトリルから酸化チタン層、金を15
車則襲含む厚さ9〇八へ〕鋼金合金薄膜!情、p、%、
 、\20Aの酸化チタン層を110(′に、積1?N
 L、−ζなる1訝:産休を州た。。 金を+ 5 ’tk 1)i係含むパノさ9〇への鋳金
QIl′II囁11′4は金4□ 15 tit F4
. %・(・む仙台から/、(る合金なターゲットとし
て1)Cマグネトpノスバッタリンク法に、1:つて形
+I’i L、 i、= 、 1111.”x 2 O
AのIXlシ化手タンyt+1膜lI4は、T1をター
ゲットとし0.を2市惜係含んだ八r /、 3すs 
<: CM流しながら5Xl+1”T6rrのL[力下
でl) Cマグネトロンスパックリングにより1゛lと
O8な反応させながらjヒ成した。透明誘E番、1体層
はポリメタアクリロニトリルな2重え1チAむ、シクロ
ヘキザノン2部、ノチルユチルケトン1部からなイ11
手11女左バーコークで塗]二し130℃で2分間乾燥
するJitによって得た。 得られた積I一体を1tIさ3 HOli mの、Bリ
ビニルフ千う−ルシ−1て゛曲11則からノミネートし
l114さ3Nのフロートガラスで両側からはさんだ後
3に9] crdの圧力下でI 2 o Cの41<7
 K 2時間保つことにより光選択1汚11.1性イ)
せ窓/I/1′l1−kl−た。 得ら)ねた光、−14択透堝性合−11−窓a)積分可
祝迭11・j率は71%情分1】「祝祷1fl’l率け
28’力であった。 実施例3,4及び5 Ijp サ7 s p ノ2 Tin1 延伸ポリエス
テルフィルム−にに表IK示すj「ノさ15Δの金Q+
iメのm化物からt【る前処理層厚さ80人〇銅イ・・
571ii社係aむ慢銅合金薄嘩層、jIνさ1,00
0 Aのポリメタアクリロニトリルからなる透明AJ 
’+I+、体層、I’/さ20AのmJ記ヤ属Xの酸化
物からプ、cる前処理層、厚さ80Aの銅な5重!チキ
む銀銅合金薄膜1−を順次積1−シて積層体を得た。 銅を51目含む銀銅合金薄膜層は、稠を5市惜係含む銀
銅合金をターゲットとしDCCマグネトロンスパックリ
ング法より実施例1と同様の方法で形1戊した。金禰X
の酸化、物からなる前処理1@l・ま金属X (Si、
Ti、Zr)’tメタ−ットとしたI) Cマグネトロ
ンスパッタリン・グーf゛金属Xの薄膜を形成ししかる
のち便気中にlO分間放1−シ自然酸化させて金桐Xの
酸化物とした。 ポリメタアクリロニトリルからなるr秀明誘電体層は実
施例2と同様の方法で投げた。 得られた積層体を実施例1と同様の方法で選択光透過性
合せ窓とした。得られた選択光透過性合せガラスの光学
特性を表IK記す。 実施例6 厚さ25μのナイロン−6フイルム上に19さ80入の
銅をIO市量係含む銀銅合金薄膜層を伍1層として、第
2層としてポリスチレンからなる厚さ1.100 Aの
秀門構1!1体層を、第31脅2としてノツさ80久の
銅を10重量%含む銀銅合金γ・:膜層を順次積1擾し
て積jt場体な得た。銅を10重■%含む仰稠合金薄膜
+4は実施例1と同様の方法で形成した。ポリスチレン
からなる厚さ]、100Xの透明誘′市体層はポリスチ
レンを3重降チ含むトル573部、酢酸エチル2部から
なる溶液をバーコータで塗工し90℃で2分間乾燥して
7jfだ。得られた棺1>4体をJtHrさ100Il
tnのポリヒニルブ手う−ルシートでラミネートし央に
I&さ3 rxxのポリカーボネートシートで両側から
ラミネートした後100℃のA r1c2 ”y/ c
4の圧力化で接袴し光選択透11^5性合せネ′プシ得
た。 得られた光選択透過性積層体の積分可視透過率は72チ
積分近赤外光浩、1′4半は28係であった。 実施例7 実施例1で用いたポリエステルフィルム上に下塗1) 
1iiilとしてテトラブチルチタネートから形成され
た〜さ20スの酸化チタン層を得た。下塗り層の卦K 
’1j1jさxooXの銀薄膜層を形成し、史にポリメ
タアクリロニトリルからなる厚さ1.000 Aの妾明
誘電体1−を形成先史に下塗り層としてテトラブチルチ
タネート・から形成された銀薄膜層を順次積層して積層
体を得た。下塗り魔の酸化チタン層はテトラブチルチタ
ネートを1喧量チ含むノルマルヘキザン1部、ツクノー
ル2部からなる溶l浅をバーフータで塗工し120℃に
3分間乾燥して得た。 1ヤ、さ100Aの仙櫓模層は、く…をターゲットとし
たl) CマグネトロンスパッタリングによりAt圧力
5XIO−”Torrで形成した。ポリメタアクリ−ニ
トリルか1])ブ、[る厚さ1.+1.00 Aのう明
6%体層は実施例2と同様の方法で設けた。 得られた積層体を厚さ380 /I mのポリビニルブ
チラールシートで両側からラミネートし、しかる後厚さ
3關の)p−ト1jラスで両11111を更にラミネー
トした後90℃の温Fα、圧力1にq/cr!で20分
間接着した。Hf4に’Rj(F 1 ”20℃圧力1
0 ’Kg / ’caのオートクレーブに入れて3時
間保持し、光3へ択′透過性〃−全合せ窓を作成した。 ?+1られた光選択透過性安全合せ□窓の積分可視涛過
率は73%侍分近□赤外光透」局率は30係であった。 手続補正書 昭和58年9月72日 特許庁長官殿 1 事件の表示 特願昭 57−128969  号 2 発明の名称 光選択透過性合せガラス 3、補正をする者 事件との関係  特r「出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代・表音 岡本佐四部 (1)  明細書第15頁第1行の「混作物共重a体」
を「混合物、共i[0休及び以」挙げたものの架橋化物
」と訂IEする。 (2)  同第24r1第9行の一■に以下を補充する
。 [実施例8 211II延伸j−た厚さ75μ+Ji  のポリエス
テルフィルムを基板と17、その十Kmx層と[、て厚
さ80人の銀薄膜層、第2層とI5て、ポリメタアクリ
ロニトリル(90m ) ト2−エチルへ=yシルメク
アクリレー l(30部)との共重合体の架橋体からな
る厚さ8’0 ’0’ Xの透明誘電体層、第3層と1
2て厚さBOXの銀薄膜層を形成した。 第1,3層の銀薄膜層は、銀金用をり 、、−ゲットとしAr  ガス圧力s X 10−”T
orr下DCマグネトロンスパッタリングにより形成【
、た。投入電力はターゲットの単nr面i7i p)た
り2 W’、 、/ rrjであった。 第27FWの透明誘電体層は、ボリメタアクリ−ニトリ
ル90部と2−エブールl\キシルツク7クリレート、
、、、、1 、0部とから形成された一Ji′、yIr
n体1部とインシアネート化合物(トリメチロールプロ
パンとヤシリレンジイソシアネートとの付加物:タヶネ
ー) (IT) A −1(+ 、武、田薬品工業株、
式会社製)o、4部とを、シクロヘキザノンー7セトン
ーメチルエチルケトン混合溶媒(混合比5 : 2 :
 I ) K上記共爪合体が2重ロチの濃度になる様に
溶解(、た溶液をバーツーターで塗工l2.120℃で
2分間乾燥することにより、上記共重合体が上記インシ
アネート化合物で架橋された薄膜層と(、て形成した。 得られた積層体の波長5 (l Omμ での可視光透
過率は77グで’J+ リ、同10μでの赤外光反射率
は82チであった。 また上記積層体の、太陽エネルギーの 強度分布で規格化(、た精分可視光透過率は72係であ
り、同積分近赤外光透過率は30ヂであった。 上記積ノ呂体の両側に厚さ300μm のポリビニルブ
チラールシートを合せ、更にそ・の両、、而に厚さ3門
のフロートガラスを合せた。後、、、1 、、、Ky 
、/ ct4の圧力をかけながら120℃で3時間保、
持することにより、。 光選択透過性合せガラスを作成【5た。、得られた光選
択透過性合せガラスの積分可、視光透過率は71%であ
り、積分近赤外光透過率は27チであった。     
」以」二 手続相j正卯9 昭和58年10月/<1日 !1寺=′rty:[更1勺事役 ′1.事イ′1の表示 特願昭 57 ’ −128969号 2、発明の名称 光)パ択透過1(1合Uガラス 3、補正をりる者 ・ 事(’lとの関係 特許出願人 代表者  岡  本  佐 四 部 (1)  明細書第24頁第9行の下に昭和58年9月
12日イ=I手続補正、書により補充し!ご実施例8中
の1ポリメタアクリロニトリル」 (上記手続補iL病
第2頁第9行)を[メタアクリロニトリルJと訂正し、
同じく「2−■デルヘキシルメタアクリレー1〜」(同
第10〜11行)を「2−ヒドロキシ1プルメタアクリ
レート」と訂正する。 以   −に

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明板(Δ)、熱可塑性透明樹脂層(n)、積層シート
    (C)熱可塑性透明樹脂層(B)、透明板(A)を順次
    積層してなる合せガラスにおいて、該(り層シー ト(
    C)が透明基板(D)上′に順欠、金属薄膜層(E)、
    透明誘雷、体層(F)、金1・″fλ薄1h層(1り)
    を積層してフ、(ろ積JQ4シート(C)でありかつH
    k、透明誘電体If4(P)が、熱可塑性樹脂からなる
    有機化合物かC)形成さ旧ている$、”*特徴とする光
    、9′3釈透過性合せガラス。
JP12896982A 1982-07-26 1982-07-26 光選択透過性合せガラス Granted JPS5954647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12896982A JPS5954647A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 光選択透過性合せガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12896982A JPS5954647A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 光選択透過性合せガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954647A true JPS5954647A (ja) 1984-03-29
JPS6311304B2 JPS6311304B2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=14997881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12896982A Granted JPS5954647A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 光選択透過性合せガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954647A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148625U (ja) * 1985-03-05 1986-09-13
JPS646339A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Omron Tateisi Electronics Co Two-pole transfer switch
KR101224616B1 (ko) * 2010-07-22 2013-01-22 한화엘앤씨 주식회사 저방사 유리, 플라즈마를 이용한 저방사 유리 제조방법 및 그 제조장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148625U (ja) * 1985-03-05 1986-09-13
JPS646339A (en) * 1987-06-27 1989-01-10 Omron Tateisi Electronics Co Two-pole transfer switch
KR101224616B1 (ko) * 2010-07-22 2013-01-22 한화엘앤씨 주식회사 저방사 유리, 플라즈마를 이용한 저방사 유리 제조방법 및 그 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311304B2 (ja) 1988-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590118A (en) Selective light transmission sheet
JP2000129464A5 (ja)
EA017986B1 (ru) Составной стеклопакет с улучшенной селективностью
CN104379531B (zh) 低辐射透明层叠体,包括其的建筑材料及低辐射透明层叠体的制备方法
CN106746729A (zh) 基于多金属层的可钢化中性色双银低辐射镀膜玻璃及制法
BR112012024473B1 (pt) revestimentos de controle solar com camada de metal descontínua
JP2014508711A (ja) 多層薄膜を有する透明基材
JPH04281403A (ja) 高可視熱線反射積層体
US11161779B2 (en) Functional building material for windows
DE2900392A1 (de) Sonnenschutzfolie mit waermedaemmeigenschaften
CN206512103U (zh) 基于多金属层的可钢化中性色双银低辐射镀膜玻璃
CN105431290A (zh) 红外反射膜以及使用其的层合玻璃
JPS60127152A (ja) 光選択透過性シ−ト
JPS5954647A (ja) 光選択透過性合せガラス
CN207330752U (zh) 一种金黄色可钢化双银低辐射镀膜玻璃
JPH0339281B2 (ja)
CN206030661U (zh) 一种纳米陶瓷隔热保温窗膜
JPH06316443A (ja) 紫外線吸収断熱ガラス
JP2020121889A (ja) 波長選択透過性ガラス物品
RU2449331C2 (ru) Термохромное устройство (варианты)
CH710243A2 (de) Verbundscheibe für Schutzverglasung mit Funktionsbeschichtung.
CN216005667U (zh) 一种低反射率的低辐射镀膜玻璃
DE102009051116B4 (de) Einrichtung mit IR-reflektierender Beschichtung
DE2711807A1 (de) Spektralselektive kunststoffolie fuer die solartechnik
JPH0431859B2 (ja)