JPS5954601A - 金属水素化物反応器 - Google Patents

金属水素化物反応器

Info

Publication number
JPS5954601A
JPS5954601A JP57162799A JP16279982A JPS5954601A JP S5954601 A JPS5954601 A JP S5954601A JP 57162799 A JP57162799 A JP 57162799A JP 16279982 A JP16279982 A JP 16279982A JP S5954601 A JPS5954601 A JP S5954601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydride
container
hydrogen
fiber bundle
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162799A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Miyamoto
稔 宮本
Toshiro Takeda
武田 敏郎
Yasushi Nakada
泰詩 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP57162799A priority Critical patent/JPS5954601A/ja
Publication of JPS5954601A publication Critical patent/JPS5954601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属水素化物に水素の吸蔵。放出反応を起こ
させる金属水素化物反応器に関する。
殆どの金属、合金は水素を可逆的に吸蔵、放出すること
ができ、反応に伴って発熱、吸熱を生じる。この金属水
素化物(水素をほゞ完全に放出し金属状態のものも金属
水素化物という)の性質を利用して水素貯蔵装置、感温
装置、水素精製装置、熱交換装置、熱輸送装置、廃熱回
収装置、ヒートポンプ装置、熱エネルギー機械(電気)
エネルギー変換装置等を構成することができる。水素の
吸蔵、放出能力が大きい、使用に好適な金属水素化物と
してはLa−Ni系、Mm−Ni系(Mmはミッシュメ
タル)、Mg−Ni系、Fe−Ti系、Ti−Mn系の
各合金がある。
これらの金属水素化物中の水素密度は液体水素のそれに
匹敵し、lmolの水素ガスを吸蔵した時に放出される
反応熱は5〜15Kcalである。
金属水素化物が充填され、水素吸蔵、放出を起こさせる
金属水素化物反応器としては、水素ガスの拡散が良好で
あることと、内部の熱伝導が良好であることが条件とな
る。出願人は、先に長繊維の束を入れた金屈水素化物反
応器を提案した。(特願昭56−28895号)しかし
ながら、この金属水素化物反応器では、反応速度がより
大きい装置を構成する場合に、水素拡散性と熱伝導性が
充分ではなく、熱効率、出力、感応速度の向上が果せな
かった。
本発明者は上記の従来の金属水素化合物反応器の欠点を
解消すべく、鋭意研究の結果、水素拡散性及び熱伝導性
を良好し、しかも構造の極めて簡単な金属水素化物反応
器を完成した。
本発明の目的は水素拡散性及び熱伝導性が良好であつて
、金属水素化物を利用した装置の熱効率、出力、感応速
度を向上することのできる金属水素化物反応器を得るこ
とにある。
本発明の別の目的は、金属水素化物が水素を吸蔵した時
に生じる体積膨脹を吸収し、金属水素化物を充填した容
器が体積膨張による応力で破壊しないようになした金属
水素化物反応器を得ることにある。
本発明の更に別の目的は、金属水素化物の体積膨張を吸
収することにより、容器の破壊を防止し、容器の壁厚を
消くなし、容器の熱容量を抑え、装置の熱効率、出力、
感応速度を向上することのできる金属水素化物反応器を
得ることにある。
本発明のもう一つの目的は、構造が簡単であり、製造が
容易となり、製造、資材に要する費用を削減し、金属水
素化物を利用した装置を安価に提供することのできる金
属水素化物反応器を得ることにある。
本発明の要旨は、水素導入及び導出のための一つ以上の
開口が端部に設けられた略筒状の容器に、金属水素化物
が充填され、該容器の中心付近に軸方向に沿って繊維束
が設置され、該繊維束の端部が容器の開口に近接するよ
うになされ、且つ該繊維束の端部と該開口の間に柔軟な
材質からなるフィルター部材が設けられていることを特
徴とする金属水素化物反応器に存する。
次に本発明の一例について図面と共に説明する。
第1図は本発明金属水素化物反応器の一例の要部を示す
縦断面図である。1は略円筒状の容器であり、水素脆性
のない熱伝導性の良好なステンレス鋼、銅、アルミニウ
ムなどにより形成されている。該容器1は内径2〜10
0mm程度になされている。内径2mm未満であれば、
金属水素化物の充填量は少なくなり、充填も困難となる
。内径100mmを越えると金属水素化物の層が厚くな
り、熱伝導が不充分となって熱効率、出力、感応速度が
低下する。何故なら、通常微粉状態となっている金属水
素化物は密に充填した状態でも熱伝導度が金属の以下で
あるからである。
容器1の肉厚は0.1〜4mm程度になされている。
肉厚が0.1mm未満であれば金属水素化物の微量の体
積膨張、収縮あるいは内圧の変化に耐えられなくなる。
又、肉厚が4を越えると、容器1の熱容量が大きくなっ
て熱効率、出力、感応速度が低下する。
容器1の端部には水素導入及び導出のための開口2が設
けられている。開口2は容器1の両端部に設けられ、水
素導入と導出を区別してもよい。該開口2には小径の水
素流通管3が接続されている。
該容器1の中には金属水素化物4が充填されている。金
属水素化物4は容積1cc当り2〜5g程度が充填でき
る。略円筒状の容器1の中心付近には、容器1の軸方向
に沿って繊維束5が設置されている。繊維束5は水素ガ
スを流通させ容器1全体に即時に水素を拡散させるもの
である。又、絨絣束5は金属水素化物4の体質変化を吸
収することができる。繊維束5はガラス、炭素などの無
機繊維、ナイロンなどの有機繊維、ステンレス鋼などの
金属繊維等からなる。
繊維束5は繊維の紡績糸でも、中に束ねたものでもよい
。又、紡績糸を撚り合わせロープ、縄状になしたもので
あってもよい。更に繊維束5がばらばらに離脱しないよ
うに別の糸状のもので縛りつけてもよい。
繊維束5は繊維間あるいは糸間が水素ガスの流通路とな
り、金属水素化物4の体積膨張による圧縮があっても繊
維束5は破壊することはなく、水素ガスの流通阻害は限
られた範囲に止まることになる。繊維束5が容器1の中
心付近に位置していることにより、金属水素化物4と容
器1内壁の間の熱伝導を阻害することはなく、金属水素
化物4の充填層が薄くなって良好な熱伝導が保たれる。
容器1外から導入、導出される水素ガスが容器1内全体
に即に拡散させるため、繊維束5の端部は開口2に近接
するようになされている。
そして繊維束5の端部と開口2の間に柔軟な材質からな
るフィルター部材6が設けられている。
フィルター部材6としては綿、羊毛、ナイロン、ポリア
クリルニトリルなどの天然繊維、合成繊維のからみあっ
た状態のもの、フェルト状体、又はガラス繊維、金属繊
維、ロッククールなどのからみあった状態のもの、ある
いはろ紙をいく枚か重ねたものが使用できる。柔軟な材
質とはフィルター部材6が小さな力で容易に変形しうる
ことを章味する。フィルター部材6が柔軟な材質からな
るこにより、図示したように容器1の開口2付近の不規
則な曲面に密着して沿わしめ、金属水素化物4が容器1
の外部に洩出しないすることができる。金属水素化物4
は数μm〜10数μmの微粉体となっているため、フィ
ルター部材6は本来同程度のろ過精度が必要であるが、
フィルター部材6を柔軟な材料から形成し、金属水素化
物4を容器Iに密封し、移動しないようになすことと、
繊維束5やフィルタ下部材6が金属水素化物4の体積膨
張を吸収することにより、フィルター部材6は金属水素
化物4の透過を防止できる。
容器1の他端部にもフィルター部材6aが詰められてい
る。該フィルター部材6aは金属水素化物4の体積膨張
の吸収と、製造上の理由による。即ち、パイプ状体から
本発明金属水素化物反応器を作る場合、容器1の一端部
に開口2を股けて水素流通管3を接続し、容器1内にフ
ィルター部材6、繊維束5、金属水素化物4を充填し、
容器1他端部を溶接して密封する際に、フィルター部材
6aが緩衡となり、金属水素化物4の変質と,繊維束5
の融解を防止できる。
フィルター部材6が柔軟な材質からなるものであるから
、容器1の開口2付近の不規則な曲面に沿うよう成形す
る必要がなく、剛性の大きな金属焼結フィルターの如く
、溶接、接着を行なうことも不要となり、製造上のメリ
ットが大きい。
第2図、第3図は、第1図の例に代る本発明金属水素化
物反応器の例である。第2図は、容器1aの一端部にね
じ着できる苔仕7が設けられており、他端部は既に密閉
されている。蓋体7には複数の開口2、2が設けられて
おり、夫々の開口2,2に水蓋流通管3,3が接続され
ている。そして、開口2,2の付近にフィルター部材6
が設けられ、容器1aの中心付近に軸方向に沿って繊維
束5が設置され、その周りに金属水素化物4が充填され
ている。複数の開口2、2と水素流通管3,3を使用し
て、水素導入、導出のバルブ操作を容易に行なえ、水素
貯蔵、水素精製に便利となる。第3図は容器1bの両端
部に開口2、2が設けられ、水素流通管3,3が接続さ
れている。一方の開口2を水素導入、他方の開口2を水
素導出に利用し、一方向の水素の流れを形成し、一方の
開口2より粗水素ガスを導入して、金属水素化物4に吸
蔵させ、不純ガスと金属水素化物4からの放出による精
製された水素ガスを分離して、他方の開口2より引抜く
ことができる。
金属水素化物4を充填した後、本発明金属水素化物反応
器は金属水素化物4を活性化する必要がある。金属水素
化物4の活性化は、水素流通管3の途中に接続部8を設
け、該接続部8を介して高圧水素ボンベのような水素供
給系(図示せず)、及び真空ポンプのような真空脱気系
(図示せず)と連結し、容器1を加熱しながらの真空脱
気と、容器1を冷却しながらの水素印加を1〜数回繰返
して行なう。尚、容器1に開口2、水素流通管3とは別
の開口を設け水素供給系と真空脱気系と連結し、金属水
素化物4の活性化終了後にその開口を密封するようにな
してもよい。
本発明金屈水素化物反応器は、容器1の簡略化された構
造と、容器1の肉厚を抑え、容器1の熱容量を小さくし
ていることにより、使用金属水素化物量の小さい、小容
量の水素貯蔵装置、感温装置のような機器を構成するの
が好適である。しかしながら、多数の容器1を用意する
ことにより、大容量の水素貯蔵装置、水素精製装置、排
熱回収装置、ヒートポンプ装置他の機器にも、勺論適用
可能である。尚、ヒートポンプ装置などでは、種別の金
属水素化物4を充填した容器1,1を連結し、容器1,
1間で水素を交換して、水素の吸蔵放出に伴う発熱、吸
熱を利用することができる。係るヒ−トポンプ装置の構
造、駆動方法については特願昭55−160527号に
おいて詳細に説明した。本発明金属水素化物反応器にお
いては、使用する金属水素化物4の種類、使用温度範囲
と容器1の耐圧性を考慮した圧力範囲、必要とする水素
ガス放出(吸蔵)量が設定され\ば、金属水素化物反応
器のスケールと金属水素化物4の量が決定される。例え
ば、laNi+s5AITI+5のような合金を金属水
素化物4として使用すると、1kgの合金で最大約15
0Nlの水素ガスを吸蔵でき、1σの容積に葯4gの合
金属を充填できる。
感温装置において、必要水素ガス放出(吸蔵)量が07
〜INlとすれば、必要金属水素化物量は約05−10
gとなり、充填容積は約01〜2,5ccとなる。
水素貯蔵装置においては、金属水素化物量を1Kgにな
せば常温、常圧付近の条件で約150N1の水素ガスが
貯蔵でき、充填容積は約250へとなる。
第4図〜第6図は本発明金属水素化物反応器を感温装置
に適用した例を示している。末発明金属水素化物反応器
を用いた感温装置は、種々の用途に使用できる。即ち、
水素ガスの吸蔵、放出を機械的仕事に変換し、温度計、
温度スイッチ、住居や温室の換気窓の開閉、自動車のラ
ジエーターグリルの開閉、散水弁の開閉、簡易吸上げポ
ンプの運転を行なわせることができる。
第4図では金属水素化物反応器の水素流通管3が直接シ
リンダー9に連通されている。シリンダー9内にはピス
トン10が設けられ、金属水素化物の水素吸蔵、放出反
応に伴ってシリンダ−9の内圧が上下してピストン10
及びピストン棒11が左右に摺動する。
第5図では水素流通管3の途中に接続部8が設けられ、
接続部8を介してシリンダー9に連通されている。シリ
ンダー9内には外圧式のベローズ12が設けられ、内圧
の変化に応じてベローズ12が伸縮し、連結棒13が摺
動する。接続部8は雄部81と雌部82が着脱自在にな
っており、接続するとガスが流通し、離脱させると夫々
が密閉し、内部に空気が注入しない。このような接続部
8を形成するものとして(:r*wfnr(IFi口i
nkCnmpa++y/7)Srイzyir!rlob
Q旧(1(CnnnecIqが使用できる。
第6図では、接続部8aを介して連通されたシリンダー
9には内圧式のべローズ12aが設けられている。内圧
式のべローズ12aはやはり伸縮して連結棒13を摺動
させる。接続部8aは雌ねじ部83及び開閉弁84、又
雄ねじ部85及び開閉弁86が一組になされている。
<実施例> 本発明金属水素化物反応器の性能を確認するため、第7
図に示すような実験を行った。恒温槽14に金属水素化
物4を充填した容器1を浸漬した。金属水素化物はLa
Ni48tiΔl015を2g用い、容器1は内径6m
m、肉厚1mm、金長80mmの銅管を加工して作成し
た。
繊維束5は径6μmのフィラメントを撚合わせた単糸を
10本を更に撚合わせた、みかけの径約1mmのガラス
繊維束を使用した。柔軟な材質からなるフィルター部材
6としては、AlO及びSiOを主成分とする無機物の
溶融繊維(イソライト工業株式会社製セラミック・ファ
イバー)を容器1の両端部に約5mmの厚さに詰めた。
水素流通管3に連結されたシリンダーは内径2cmで、
ピストン100ストローク長け50mmであった3、ピ
ストン棒11の端部にけ20kgの荷重を掛けている。
そして、金属水素化物4を活性化後、所要量の水素ガス
を充填して、70℃に昇温され\ば水素ガスが放出され
ピストン10をストローク一杯押すように設置した。恒
温槽14を10℃/内の速度で室温から昇温させた所、
第8図に示すような挙動を示してピストン10が持上げ
られた。
本発明金属水素化物反応器の良好な熱伝導性水素拡散性
により感応温度(71℃)、感応時間(6sec)に殆
んどずれがなく感温していることが理解できる。又、ス
トローク長一杯迄ピストン10が持上げられる迄62s
ec経過した。
以上、昇温特性を10回確認した後、容器1を切断し、
フィルター部材6を取出して目視及び顕微鏡で調べたが
金属水素化物4が容器1外に洩出した形跡はなかった。
〈比較例〉 実施例の装置において、容器1に繊維束5を入れずに、
その効果を確認してみた。結果は第8図に昇温挙動を示
しているが、水素拡散性が低下した結果、感応速度が著
しく低下しているのが確認された。
実施例表比較例の結果を表にまとめる。
尚、金属水素化物4自体が水素放出速度が大となるべく
、特性が改着されゝば、感応してからピストン摺動が終
る迄の時間は短縮される。
又、ピストン10を摺動させるには、金属水素化物4か
ら所定量の水紫ガスの放出がなければならないから、金
属水素化物4の量を大にして金属水素化物4単位量当り
の放出水素ガス量を小さくして、感応してからピストン
摺動が終る迄の時間は短縮される。しかしながら、金属
水素化物4量が大きくなる熱容量が大きくなり、容器1
も大きくなって熱伝導速度が低下するので、要求される
感温特性により決定しなければならない。
本発明金属水素化物反応器は水素拡散性及び熱伝導性が
良好であるので、金属水素化物を利用した装置の熱効率
、出力、感応速度が向上する。
又、金属水素化物の水素吸蔵放出に伴なう体積膨張は、
繊維束及び柔軟な材質からなるフィルター部材により有
効に吸収され、容器の応力破壊が防止され、容器の熱容
量低減に効果がある。
本発明金属水素化物反応器は構造が簡単であり、製造が
容易となり、金属水素化物を利用した装置を安価に提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明金属水素化物反応器の要部を示
す縦断面図、第4図〜第6図は本発明金属水素化物反応
器により構成した感温装置の要部を示す縦断面図、第7
図は本発明金属水素化物反応器の特性を確認するための
実験の説明図、第8図は第7図の実験の結果を示すグラ
フである。 1,Ia,lbは容器、2は開口、3は水素流通管,4
は金属水素化物、5は繊維束、6,6aは柔軟な材質か
らなるフィルター部材、7は蓋体、8,8aは接続部、
9はシリンダー、10はピストン、l1はピストン棒、
12、12aはベローズ、13は連結棒、14は恒温槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水素導入及び導出のための一つ以上の開口が端部に
    設けられた略筒状の容器に、金属水素化物が充填され、
    該容器の中心付近に軸方向に沿って絨維束が設置され、
    該繊維束の端部が容器の開口に近接するようになされ、
    且つ該繊維束の端部と該開口の間に柔軟な材質からなる
    フィルター部材が設けられていることを特徴とする金属
    水素化物反応器
JP57162799A 1982-09-17 1982-09-17 金属水素化物反応器 Pending JPS5954601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162799A JPS5954601A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 金属水素化物反応器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162799A JPS5954601A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 金属水素化物反応器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954601A true JPS5954601A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15761428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162799A Pending JPS5954601A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 金属水素化物反応器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208700A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123811A (ja) * 1974-07-31 1976-02-26 Hitachi Chemical Co Ltd Suisokyuzotanku
JPS56114802A (en) * 1980-02-16 1981-09-09 Seijiro Suda Unit for occluding hydrogen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123811A (ja) * 1974-07-31 1976-02-26 Hitachi Chemical Co Ltd Suisokyuzotanku
JPS56114802A (en) * 1980-02-16 1981-09-09 Seijiro Suda Unit for occluding hydrogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208700A (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095878A (en) Storage of gas
CA1093984A (en) Hydride container
US4187092A (en) Method and apparatus for providing increased thermal conductivity and heat capacity to a pressure vessel containing a hydride-forming metal material
CA1178790A (en) Flexible means for storing and recovering hydrogen
CN105715943B (zh) 一种固态高压混合储氢罐
KR20030007578A (ko) 수소 가역 저장 탱크
JP7212957B2 (ja) 燃料ガスの貯蔵のシステム
JP2009115310A (ja) 微小円筒アレイにおいて圧縮ガスを貯蔵および解放するための装置ならびに微小円筒アレイの充填システム
JP2009540248A (ja) 圧縮水素ガスの貯蔵装置および貯蔵カートリッジ
RU2283454C1 (ru) Емкость для хранения водорода (варианты)
JP2004108570A (ja) 水素貯蔵容器
WO2006036857A2 (en) Flexible and semi-permeable means of hydrogen delivery in storage and recovery systems
JPS5954601A (ja) 金属水素化物反応器
JPS62251600A (ja) 金属水素化物反応容器用水素流通材
JP4098043B2 (ja) 水素吸蔵合金収納容器の製造方法
JP2002154801A (ja) 水素貯蔵容器用通気材
JPH0218281B2 (ja)
JP2503472B2 (ja) 水素貯蔵金属用容器
JPS5837486A (ja) 金属水素化物を利用した熱交換器の構造
JPS5899104A (ja) 金属水素化物反応容器
JP3032998B2 (ja) 水素吸蔵合金保持容器
KR101128273B1 (ko) 수소 저장 장치
JP2002139199A (ja) 金属水素化物反応容器
RU123106U1 (ru) Капиллярная емкость с системой охлаждения сжатого водорода
JPS6256081B2 (ja)