JPS5952585B2 - Dpcm信号伝送方式 - Google Patents

Dpcm信号伝送方式

Info

Publication number
JPS5952585B2
JPS5952585B2 JP16385879A JP16385879A JPS5952585B2 JP S5952585 B2 JPS5952585 B2 JP S5952585B2 JP 16385879 A JP16385879 A JP 16385879A JP 16385879 A JP16385879 A JP 16385879A JP S5952585 B2 JPS5952585 B2 JP S5952585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
difference
level
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16385879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686544A (en
Inventor
正男 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP16385879A priority Critical patent/JPS5952585B2/ja
Priority to NLAANVRAGE8006810,A priority patent/NL190093C/xx
Priority to DE3047447A priority patent/DE3047447C2/de
Priority to GB8040416A priority patent/GB2070361B/en
Priority to US06/217,949 priority patent/US4355304A/en
Publication of JPS5686544A publication Critical patent/JPS5686544A/ja
Publication of JPS5952585B2 publication Critical patent/JPS5952585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/007Volume compression or expansion in amplifiers of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth
    • H04B14/048Non linear compression or expansion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDPCM信号伝送方式に係り、一定の制限され
たビット数で伝送される差分パルス符号変調(DPCM
)信号を、入力差分信号のレベルに応じて入力差分信号
のビットシフトをして得る・ことにより、DPCM信号
に特有のこう配過負荷雑音と粒状雑音を低減しうる伝送
方式を提供することを目的とする。
第1図は従来のDPCM信号伝送方式の一例のブロック
系統図を示す。
同図中、1はアナログ信′号入力端子で、これより入来
したアナログ信号はAD変換器2に供給され、ここで標
本化された後量子化されて2値のディジタル信号とされ
る。このディジタル信号は、差分器3に供給される一方
、遅延器4に供給され、ここで上記標本化の一i周期(
−サンプリング周期)だけ遅延された後重み付け係数器
5を経て差分器3に供給される。差分器3はAD変換器
2の出力ディジタル信号から重み付け係数器5の出力デ
ィジタル信号を差し引いて両者の差分信号(ディジタル
信号である)をフ出力する。従つて、差分器3の出力デ
ィジタル信号は、隣接する標本間の振幅差に相当する信
号が符号化されてなるDPCM信号であり、所望の伝送
路を経て受信系へ送信される。上記の送信されたDPC
M信号は、DA変換器6ワによりアナログ信号に戻され
た後、積分器7に供給され、ここでもとのアナログ信号
とされて出力端子8へ出力される。
ここで、いま説明の便宜上、AD変換器2の出カデイジ
タル信号が8ビツトであり、2の補数表示によるデイジ
タル信号が表1に示す如くに入力表2(A)かられかる
ように、LSBから5ビツト伝送する場合は時刻2、3
、4、6でオーバーフローし、LSBより2番目のビ・
ソト (LSB−1)から5ビツト分伝送すると表2(
B)よりわかるようzに時刻2、6でオーバーフローす
る。
従来のDPCM信号伝送方式では、このようなオーバー
フローが生ずる場合があり、このオーバーフローが生じ
たときは、入力信号レベルを伝送するビツされる差分器
3の出力差分信号は表1の如くになる。すなわち、ある
時刻nの入カデイジタル信号をXnとすると、上記差分
信号Y。
は次式で示される。YnOXn−Xn−1
(1)ただし(1)式中、n−1は時刻nよ
り1廿ンプリング周期Tだけ前の時刻で、xぉ,は時刻
n−1,におけるデイジタル信号を表わす。
しかして、上記の差分信号(DPCM信号)は一般に帯
域圧縮のために差分器3のビツト数よりも小なるビツト
数に制限されて伝送される。
いま伝送されるビツト数を5ビツトとすると、表1で示
される差分信号(DPCM信号)は、その最下位ビツト
(LSB)から5ビツトを伝送する場合は表2(A)
に示す如くに伝送され、また最下位より2番目のビツト
から5ビツト分を伝送する場合は表2(B)に示す如く
に伝送される。なお、表2(A)、(B)にはオーバー
フロー補正後の信号についても併せて示してある。第2
図は上記のこう配過負荷雑音及び粒状雑音の発生する様
子をアナログ入力信号とDPCM応答波形との関連にお
いて示す図で、また第3図A,Bは夫々基準信号入力に
よるDPCM信号伝送の復調信号のスペクトラムを示す
すなわち、入力は基準信号だけだから復調信号も本来は
基準信号だけとなるはずであるが、伝送系の歪によつて
第3図A,Bに示す如く基準信号以外の歪(雑音)も復
調信号中に生じ、しかも差分器3の出力のうち上方ビツ
トを用いてDPCM信号伝送を行,なつた場合のスペク
トラムは第3図Aに示す如くになり、基準信号入力レベ
ル変化が小なるほど多くの基準信号より高域の不要歪成
分が発生する(粒状雑音が発生する)。一方、差分器3
の出力のうち下方ビツトを用いてDPCM信号伝送を行
なつた場合のスペタトラムは第3図Bに示す如くになり
、基準信号入力レベル変化が大なるほど多くの基準信号
より高域の不要歪成分が発生するにう配過負荷雑音が発
生する)。差分器3の出力ビツトは上位ビツトほど入力
信号レベル変化の大なるレベルの情報を表わしているか
らである。このように第3図A,Bからもわかるように
、従来のDPCM信号伝送方式では、伝送するビツトの
選択によつて歪(雑音)の発生の仕方が相違し、また入
力レベルの変化が正確には波形の立上りと立下りにより
夫々歪(雑音)の発生が異なるが、いずれにせよ雑音が
発生し、正確に入力信号が伝送されないという欠点があ
つた。本発明は上記欠点を除去したものであり、以下第
4図乃至第9図と共にその一実施例について説明する。
第4図は本発明になるDPCM信号伝送方式の送信系の
一実施例のプロツク系統図、第5図は本発明方式の受信
系の一実施例のプロツク系統図を示す。
各図中、第1図と同一部分には同一番号を付し、その説
明を省略する。第4図において、破線9で示す回路部が
本発明方式の要部をなす信号予測回路で、差分器3の出
力差分信号が供給され、その絶対値回路10及びシフト
レジスタ19に夫々供給される。上記差分信号はデイジ
タル信号であり、これがnビツトとすると、絶対値回路
10により絶対値をとられて出力されるデイジタル信号
もnビツトであり、これが差分器11に供給される一方
、遅延器12に供給され、ここでAD変換器2で標本化
されたときのサンプリング周期に等しい時間遅延された
後、差分器11に供給される。差分器11は絶対値回路
10の出力nビツトデイジタル信号から遅延器12の1
標本前の出力nビツトデイジタル信号との差をとる演算
回路で、その出力nビツト差分信号を利得制御器13に
出力する。
利得制御器13は、最終復調出力中の歪成分が最も少な
くなるように適当な重み付け係数を付与するためのもの
で、乗算器と係数器で構成してもよい。利得制御器13
の出力nビツト差分信号は、絶対値回路10の出力nビ
ツト差分信号と加算器14にて加算され、nビツトデイ
ジタル信号の予測信号とされる。
すなわち、第6図において、絶対値回路10より加算器
14に供給されるnビツト差分信号が、それをデイジタ
ルーアナログ変換したとした場合に時刻Tl,t2,t
3で実線の矢印で示す如きレベル変化をするものである
ものとすると、時刻T2における差分器11の出力差分
信号は時刻T2とT2より1サンプリング周期Tだけ前
の時刻t1との両差分信号の差で、第6図にdで示すレ
ベルを表わす差分信号となり、これが加算器14で時刻
T2における絶対値回路10の出力nビツト差分信号と
加算されることにより、第6図中破線の矢印で示すレベ
ル情報を表わすデイジタル信号が時刻T3に絶対値回路
10より出力されるであろうと予測される予測信号とし
て時刻T2で得られる。すなわち、差分器11の出力デ
イジタル信号のアナログ変換値をPnとすると、Pn=
Dn− d1−1 (2)で表わされ
る。
ここにDn=Xn−Xn−1、Dn−1X0−1−Xn
−2である。従つて、このアナログ変換値Pnが差分信
号の微係数となる。よつて、予測信号のアナログ換算値
P″n+1はP″n+1=IdOI+αPO(3) となる。
ただし、(3)式中、αは利得制御器13によつて付与
される重み付け係数である。上記の如くにして得られた
予測信号は、比較器715及び]6に夫々供給され、こ
こで上限レベル設定器17及び下限レベル設定器18の
出力基準設定レベルとレベル比較される。
比較器15は加算器14の出力予測信号レベルが上限レ
ベル設定器17の出力上限レベルよりも大のときにのみ
シフトレジスタ19に左方向へデータを例えば1ビット
シフトさせるためのシフトパルスを出力すると共に、上
限レベル設定器17及び下限レベル設定器18の設定レ
ベルを一定レベル増加させる。以上の動作は、予測信号
レベルが上限レベル設定器17の出力上限レベルよりも
小になるまで繰り返され、必ず次に予測信号が入来する
までの時間(1サンプリング期間)内に完了するよう構
成されている。同様に、比較器16は上記予測信号レベ
ルが下限レベル設定器18の設定下限レベルよりも小の
ときにのみシフトレジスタ19に右方向へデータを例え
ば1ビツトシフトさせるためのシフトパルスを出力する
と共に、上限レベル設定器17及び下限レベル設定器1
8の設定レベルを夫々一定レベル減少させる。
そして以上の動作は予測信号レベルが下限レベル設定器
18の出力下限レベルよりも大になるまで繰り返され、
シフトパルスを繰り返し出力する。ここで゛、シフトレ
ジスタ19はmビツト (但しm<n)のデイジタル信
号をDPCM信号として出力する回路で、左方向のシフ
トパルスにより大レベルの信号をmビツトで表わすこと
ができ、右方向のシフトパルスにより小レベルの信号を
mビツトで表わすことができる。第7図は比較器15,
16、上限レベル設定器17、下限レベル設定器18の
動作を説明するための図で、実線の矢印は絶対値回路1
0の出力nビツト差分信号のアナログ換算レベルを示し
、破線の矢印はその時刻で得られる予測信号のアナログ
換算レベルを示し、更に一点鎖線1は上限レベル設定器
17により設定された上限レベル、一点鎖線11は下限
レベル設定器18により設定された下限レベルを夫々示
す。第7図に示すように、時刻T2にて得られた時刻T
3の予測信号レベルが上限レベルIを越えたので、次の
時刻T3までに上限レベルIが時刻T3の予測信号レベ
ルよりも大となるよう上限レベルI及び下限レベルIが
夫々同一レベル上昇され、時刻T5で下限レベル11よ
りも時刻!の予測信号レベルが小になつたので、次の時
刻!までに下限レベル11が予測信号レベルよりも小と
なるよう上限レベルI及び下限レベル11が夫々同一レ
ベル下降され、更に、時刻TlOでは上限レベルIを時
刻Tllの予測信号レベルが越えたので、次の時刻Tl
lまでに上限レベルIがその予測信号レベルよりも大と
なるよう下限レベル11と共に同一レベル夫々上昇され
る。なお、図示の便宜上、第6図では時刻T2に得られ
る時刻T3の予測信号のアナログ換算レベルを次の時刻
T3で図示したが、第7図では時刻TOに得られる時刻
Tn+1の予測信号のアナログ換算レベルはその時刻T
nで図示してある。
また上限レベルIと下限レベル11とを夫々同一レベル
だけ上昇又は下降するのは、伝送されるDPCM信号の
ビツト数が一定であるからである。上記の如くにして得
られたDPCM信号は、所定の伝送路を経て第5図示の
レジスタ20に印加され、ここでラツチされた後信号予
測回路21に印加される。
信号予測回路21は第4図示の信号予測回路9と同一構
成であるが、信号予測回路9とは逆に、予測信号のアナ
ログ換算レベルが設定上限レベルよりも大のときはその
差の絶対値よりも大となるように設定上限レベルを上昇
させ、他方、予測信号のアナログ換算レベルが設定下限
レベルよりも小のときにはその差の絶対値よりも小なる
ように設定下限レベルを下降させる動作を行なうと共に
、送信系とは逆方向にシフトレジスタの内容をシフトさ
せるシフトパルスを出力する。これにより、信号予測回
路21の出力nビツトデイジタル信号はシフトレジスタ
19の入力nビツトデイジタル信号と同等となり、この
デイジタル信号は第5図示の次段のDA変換器6でデイ
ジタルーアナログ変換された後積分器7及び図示を省略
した低域フイルタを通して元のアナログ信号に復調され
て出力端子8より出力される。上記の如き本実施例によ
れば、入力アナログ信号の差分信号を、その予測信号に
基づきビツトシフトしているので、入力アナログ信号が
急激なレベル変化を伴うものであつてもその差分信号の
レベル変化はさほどではなく、しかもその差分信号のビ
ツトシフトは最大限、差分信号のビツト数nだけ行なう
ことができ、従来は伝送ビツト数mしか量子化できなか
つたのに対してmより大きいn段の量子化ができること
になり、第8図に示す如く入力アナログ信号を正確にD
PCM信号によつて伝送できる。
またアナログ信号のレベル変化の大きいときはシフトレ
ジスタ19より入力差分信号の上方ビツトを伝送するの
で、こう配過負荷雑音を従来に比し大幅に低減でき、ま
たアナログ信号の変化の小さいときはシフトレジスタ1
9より入力差分信号の下方ビツトを伝送するので、従来
に比し粒状雑音を大幅に低減できる。なお、粒状雑音に
関しては、差分器3の下方の信号ビツト数を増加させる
ことにより、更に改善jできる。
第9図は上記実施例における復調信号のスペクトラムを
示す。
同図中、基準信号のみを入力した場合、復調信号には伝
送路を経ることにより基準信号以外の歪成分も含まれる
が、実線で示す入力1基準信号レベルが大の場合及び破
線で示す入力基準信号レベルが小の場合のいずれも、従
来の第3図A,Bにくらべて高域歪成分(雑音)が大幅
に低減される。なお、上記実施例において、差分器3,
11は1現時刻のデイジタル信号と一標本前のデイジタ
ル信号との差分を得ていたが、これに限ることはなく、
例えば現時刻のデイジタル信号と一標本前のデイジタル
信号との差分Dnと、一標本前と二標本前のデイジタル
信号の差分Dn−1との平均値( 自已A監ユ )を得
るようにしてもよい。
また、絶対値回路10として複数の標本化信号の記憶が
可能なランダム・アクセス・メモリ(RAM)を使用し
、更に加算器14の出力側に第2の加算器と、この第2
の加算器の出力を一時記憶しその出力を上記第2の加算
器へ帰還するシフトレジスタとを設け、第2の加算器の
出力予測信号を比較器]5,16に供給するように構成
してもよい。この場合、第2の加算器の出力予測信号を
x、゛現時刻の上記RAMの出力デイジタル信号をX1
、これよりk標本前のRAMの出力デイジタル信号をX
1−1と表わすものとすると、で表わされる予測信号X
を出力するようにしても5よい。上述の如く、本発明に
なるDPCM信号伝送方式は、アナログ信号をデイジタ
ル変調して得たnビツトデイジタル信号が供給されその
少なくとも一標本以上前の信号と現時刻の信号との差分
に相当するnビツトの第1の差分信号を出力する第1の
差分回路と、第1の差分信号が供給されm(m〈n)ビ
ツトのDPCM信号として出力するシフトレジスタと、
上記第1の差分信号の絶対値をとる絶対値回路と、この
絶対値回路の出力nビツトデイジタル信号が供給されそ
の少なくとも一標本以上前の信号と現時刻の信号との差
分に相当するnビツトの第2の差分信号を出力する第2
の差分回路と、絶対値回路と第2の差分回路の各出力デ
イジタル信号を夫々加算してnビツトの加算信号を予測
信号として出力する加算回路と、上記予測信号のアナロ
グ換算レベルが予め設定した上限レベルと下限レベルの
設定レベル範囲内を越えたときのみ上記シフトレジスタ
の内容を少なくとも1ビツト以上所定方向へシフトする
シフトパルスを発生すると共に上記上限レベルと下限レ
ベルとを上記予測信号のアナログ換算レベルが上記設定
レベル範囲内のレベルとするように変更するシフトレジ
スタ制御回路と、伝送路を経た上記シフトレジスタの出
力DPCM信号が供給されこれより送信側の上記シフト
レジスタ、絶対値回路、第2の差分回路、加算回路及び
シフトレジスタ制御回路とよりなる回路と同一構成の回
路で上記送信側のシフトレジスタ制御とは逆の動作を行
なつて前記第1の差分信号の復調出力を得る信号予測回
路と、信号予測回路の出力信号を原アナログ信号に復調
する回路とより構成したため、DPCM信号伝送に特有
なこう配過負荷雑音、粒状雑音の大幅な改善ができ、ま
た圧縮伝送ビツトを大きく越えた(約30〜20dB)
信号の伝送が正確にでき、更に従来方式の如く圧縮した
分伸長するための制御信号を伝送する必要がないので、
より伝送ビツトの圧縮化ができ、また更に簡単なロジツ
ク回路で信号予測回路の構成ができ、しかもその予測の
重み付けも必要に応じて前記第2の差分回路の出力側に
利得制御器(乗算器及び係数器)を設けることにより、
容易に行なうことができる等の数々の特長を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式の一例を示すプロツク系統図、第2図
は従来方式のこう配過負荷雑音及び粒状雑音の発生の様
子を示す図、第3図A,Bは夫々従来方式における基準
信号入力によるDPCM信号伝送,の復調信号のスペク
トラムを示す図、第4図は本発明方式の送信系の一実施
例を示すプロツク系統図、第5図は本発明方式の受信系
の一実施例を示すプロツク系統図、第6図は本発明方式
の予測信号の発生方法を説明するための図、第7図は第
4図の要部の動作説明用の信号レベル変化を示す図、第
8図は本発明方式における入力信号とDPCM応答波形
の一例を示す図、第9図は本発明方式の基準信号入力に
よる復調信号のスペクトラムを示す図である。 1・・・・・・アナログ信号入力端子、2・・・・・・
AD変換器、3,11・・・・・・差分器、8・・・・
・・アナログ復調信号出力端子、9,21・・・・・・
信号予測回路、10・・・・・・絶対値回路、14・・
・・・・加算器、15,]6・・・・・・比較器、17
・・・・・・上限レベル設定器、18・・・・・・下限
レベル設定器、19・・・・・・シフトレジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アナログ信号をディジタル変調して得たnビットデ
    ィジタル信号が供給されその少なくとも一標本以上前の
    信号と現時刻の信号との差分に相当するnビットの第1
    の差分信号を出力する第1の差分回路と、該第1の差分
    信号が供給されm(m<n)ビットのDPCM信号とし
    て出力するシフトレジスタと、該第1の差分信号の絶対
    値をとる絶対値回路と、該絶対値回路の出力nビットデ
    ィジタル信号が供給されその少なくとも一標本以上前の
    信号と現時刻の信号との差分に相当するnビットの第2
    の差分信号を出力する第2の差分回路と、該絶対値回路
    と第2の差分回路の各出力ディジタル信号を夫々加算し
    てnビットの加算信号を予測信号として出力する加算回
    路と、該予測信号のアナログ換算レベルが予め設定した
    上限レベルと下限レベルの設定レベル範囲内を越えたと
    きのみ該シフトレジスタの内容を少なくとも1ビット以
    上所定方向へシフトするシフトパルスを発生すると共に
    上記上限レベルと下限レベルとを上記予測信号のアナロ
    グ換算レベルが上記設定レベル範囲内のレベルとするよ
    うに変更するシフトレジスタ制御回路と、伝送路を経た
    該シフトレジスタの出力DPCM信号が供給されこれよ
    り送信側の該シフトレジスタ、絶対値回路、第2の差分
    回路、加算回路及びシフトレジスタ制御回路とよりなる
    回路と同一構成の回路で上記送信側のシフトレジスタ制
    御とは逆の制御動作を行なつて上記第1の差分信号の復
    調出力を得る信号予測回路と、該信号予測回路の出力信
    号を原アナログ信号に復調する回路とより構成したこと
    を特徴とするDPCM信号伝送方式。
JP16385879A 1979-12-17 1979-12-17 Dpcm信号伝送方式 Expired JPS5952585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16385879A JPS5952585B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 Dpcm信号伝送方式
NLAANVRAGE8006810,A NL190093C (nl) 1979-12-17 1980-12-16 Comprimeer- en expandeerstelsel.
DE3047447A DE3047447C2 (de) 1979-12-17 1980-12-17 Digitaler Verstärker zum bedarfsweisen Erweitern bzw. Einengen des Dynamikbereiches eines an den Verstärker gelegten digitalen Eingangssignals
GB8040416A GB2070361B (en) 1979-12-17 1980-12-17 Gain control
US06/217,949 US4355304A (en) 1979-12-17 1980-12-18 Digital compandor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16385879A JPS5952585B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 Dpcm信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686544A JPS5686544A (en) 1981-07-14
JPS5952585B2 true JPS5952585B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=15782087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16385879A Expired JPS5952585B2 (ja) 1979-12-17 1979-12-17 Dpcm信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686544A (en) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355304A (en) Digital compandor
US4633483A (en) Near-instantaneous companding PCM involving accumulation of less significant bits removed from original data
US4862168A (en) Audio digital/analog encoding and decoding
JP3012888B2 (ja) 信号変調装置
US6377193B1 (en) System for converting between non-logarithmic values and logarithmic values
US4002981A (en) Digital converter from delta-modulated signals into PCM signals
US4949176A (en) Method and apparatus for DPCM video signal compression and transmission
KR950008107B1 (ko) 디지탈 신호 전송장치
JPH0322708A (ja) デジタル信号の帯域圧縮回路
JPS5952585B2 (ja) Dpcm信号伝送方式
US4470125A (en) Multiplier for digital video signals using a cascade of signal-selectable memories
JPH01117527A (ja) コード変換器
US4549305A (en) Adaptive differential PCM decoder
JPS6053971B2 (ja) デイジタル信号伝送方式
US6856269B1 (en) D/A conversion method and D/A converter
JPS6053972B2 (ja) デイジタル信号伝送方式
US4875044A (en) Digital limiting circuit
JP3269089B2 (ja) 音声合成装置
US5281969A (en) Noise shaper circuit
EP1098507A2 (en) Image processing apparatus
JPS6352488B2 (ja)
JPS5866440A (ja) 波形符号化方式
JP2584761B2 (ja) 予測符号化伝送システム
JP2633143B2 (ja) 予測復号化装置
JPS63283323A (ja) ディジタル信号伝送方式