JPS5952180A - 除霜制御方法 - Google Patents

除霜制御方法

Info

Publication number
JPS5952180A
JPS5952180A JP16271982A JP16271982A JPS5952180A JP S5952180 A JPS5952180 A JP S5952180A JP 16271982 A JP16271982 A JP 16271982A JP 16271982 A JP16271982 A JP 16271982A JP S5952180 A JPS5952180 A JP S5952180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrost
defrosting
output
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16271982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0151758B2 (ja
Inventor
健 青木
中野 広隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16271982A priority Critical patent/JPS5952180A/ja
Publication of JPS5952180A publication Critical patent/JPS5952180A/ja
Publication of JPH0151758B2 publication Critical patent/JPH0151758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 本発明は蒸発器の除霜を制御する除霜制御方法に関し、
特に除霜を蒸発器の着霜状態を検出する温度センサーか
らの測定値に関連させて行う除霜制御方法に関する。
(ロ)従来技術とその問題点 冷蔵庫の沖内温度を上限温度と下限温度との間に制御す
ると共に庫内温度が下限温度より高く、冷却運転により
庫内温度が低下しているときに、除霜信号が出力された
ときは庫内温度が下限温度まで低下してから蒸発器の除
霜を開始する除霜装置において、冷却運転により庫内温
度が下限温度まで低下し、冷却運転が停止すると庫内温
度は次第に上昇し、このときに除[(N号が出力される
と庫内温度の上昇に関係なく除霜が開始され、除霜運転
中の庫内温度の上昇は大幅になり、貯蔵食品の品質及び
鮮度の低下を招き、又庫内温度に関係なく所定時間毎に
除霜を行うと、蒸発器への着霜が少なく除霜が必要ない
ときにも除霜が行われるという欠点を有する。
(ハ)発明の目的 所定時間毎に出力信号を出す除霜タイマーが出力したと
き冷蔵庫の測定値と予め設定さり、た除霜開始設定値と
を比較し、前記除霜タイマーの出力時測定値が除霜開始
設定値内になったとき除霜を開始し、除霜による庫内温
度の上昇を小さく押え、不必要な除霜を行ブfわないよ
うにして、貯蔵食品の品質及び鮮度の低下を防止するこ
とを目的とする。
(ロ)発明の概要 本発明は所定時間毎に蒸発器の着霜状態を検出する温度
センサーによる測定値と予め設定された除霜開始設定値
とを比較し、測定値が除霜開始設定値外のときは蒸発器
の除霜を行なわないで冷却サイクルを継続すると共に、
ラッチ回路から除霜要求信号を継続して出力して、測定
値が除霜開始設定値内になったとき除霜サイクルを開始
して蒸発器の最適除霜を行い 除霜による庫内温度の上
昇を小さく押え、不必要な除霜を行なわ、ないようにし
て、貯蔵食品の品質及び鮮度の低下を防止する除霜制御
方法。
(ホ)発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。(
1)は除霜タイマー、(2)はラッチ回路で、夫々は直
列に接続され、除霜タイマー(1)は予め設定された時
間間隔毎(例えば4時間毎)に出力信号(a)をラッチ
回路(2)へクロックとして出力する。ラッチ回路(2
)の出力端子(2a)はアンド回路(3)の第1の入力
端子(3a)に接続され、ラッチ回路(2)に出力信号
(a)が入力されると出力端子(2a)より除霜要求信
号(b)をアンド回路(3)へ出力する。さらに(4)
はトランジスタ等の温度センサーで、例えば冷蔵庫の蒸
発器(図示せず)の近傍に取付けられ、蒸発器への着霜
を温度により感知すると共に、センサー回路(5)に接
続されている。センサー回路(5)は温度センサー(4
)からの測定値が除霜開始設定値内(例えば0℃以下)
になったとき、前記アンド回路(3)の第2の入力端子
(3b)に除霜許可信号(C)を出力する。そしてアン
ド回路(3)の出力端子(3C)は除霜信号(d)を冷
却運転制御回路(6)へ出力する。尚、冷却運転制御回
路(6)は除霜信号(d)が入力されブtいときは冷却
パターン信号げ)を出力し、除霜信号(d)が与えられ
たときは除霜パターン信号(g)を出力する。
以下、上記回路の動作について説明する。前回除霜タイ
マー(1)が出力して冷却サイクルを継続して所定時間
経過すると、時刻(t、)にて再び除霜タイマー(1)
はカウントアツプして、出力信号(a)をラッチ回路(
2)へ出力する。するとラッチ回路(2)はアンド回路
(3)へ除霜要求信号(b)を継続して出力する。
このとき、蒸発器の温度が0℃より高いときはその温度
を温度センサー(4)が感知し、センサー回路(5)は
除霜許可信号(c)を出力しないため、アンド回路(3
)は除霜信号(d)を出力しない。従って、蒸発器送風
機が運転され、庫内温度の変化により圧縮機の運転が制
御される冷却サイクル運転が行われる。
時間が経過して温度センサー(4)による蒸発器の測定
値が蒸発器への着霜のために0℃以下になると時刻(t
2)にてセンサー回路(5)は除霜許可信号(d)を出
力する。アンド回路(3)へ除霜要求信号(b)と除霜
許可信号(C)とが出力されると、アンド回路(3)は
除力され、圧縮機の運転は停止し例えば電気ヒータ等に
よる加熱のために蒸発器は除霜される除霜サイクルが開
始される。除霜により蒸発器の温度は上昇し、時刻(t
3)にて例えば除霜復帰温度を感知する温度センサー(
図示せず)が蒸発器の除霜復帰温度(例えば8℃)を感
知すると冷却運転制御回路(6)からは除霜パターン信
号(glに換わり冷却パタ−−ン信号(f)が出力され
ると共に、ラッチ回路(2)ヘリセット信号(e)が出
力され、ラッチ回路(2)から除霜要求信号(b)は出
力されなくなる。従って、以後冷却サイクル運転が継続
して行われる。時間が経過して時刻(t4)になり、冷
却パターン信号(0が出力されているとき温度センサー
(4)による測定値が除霜開始設定値内になると、セン
サー回路(5)は除霜許可信号(c)を出力するが、除
霜要求信号(b)が出力されていないためアンド回路(
3)から除霜信号(d+は出力されず引き続き冷却サイ
クルが行われる信号(a)を出力し、ラッチ回路(2)
は除霜要求信号(b)を出力するが、温度センサー(4
)による測定値が除定値まで低下したとき、センサー回
路(5)から除霜許可信号(C)が出力され、冷却運転
制御回路(6)かもの出力は冷却パターン信号(f)か
ら除霜パターン信号(g)に切り換わり、冷却サイクル
から除霜サイクルに移り、蒸発器の除霜が行われる。以
後、時刻(t7)になり除絹復帰用の温度センサーによ
る測定値が除霜復帰温度まで上昇すると、冷却運転制御
回路(6)の出力は除霜パターン信号(g)から冷却パ
ターン信号(f)に切り換わり、リセット信号(e)が
ラッチ回路(2)へ出力される。以後、時間の経過に伴
い、冷却サイクルと除霜サイクルとが交互に繰り返され
る。
従って、蒸発器の近傍に設置された温度センサー(4H
Cより蒸発器の軒昂を感知し、除霜タイマー(1)から
出力信号(a)が出力さハたとき、蒸発器の軒昂がない
か、又は軒昂が少な(温度センサー(4)の測定値が除
霜開始設定値内のときはセンサー回路(5)から除霜許
可信号(c)が出力さり、てなく、アンド回路(3)か
ら除絹信号(d)は出力さhず、冷却パターン信号(f
)が継続して冷却運転制御回路(6)から出力されるた
め、除霜の必要がないンき1(除霜タイマー(1)から
の出力により蒸発器の除霜運転が行われることはないと
共に除霜運転により庫内温度が大幅に上昇することを防
止できるう (へ)その他の実施例 以下、第3図及び第4図に基いて本発明を利用した陰間
制御装置について説明する。(7)は内部に前記1余絹
タイマー(1)、ラッチ回路(2)、アンド回)格(3
)、冷却運転制御回路(6)等を内蔵したCPUで、(
8)、(9)は複数の抵抗及びCPU(7)からの出力
信号を7セグメントのLEDによる表示用の信号に変換
する集積回路(10)を介して前記c:pU(7)に接
続された7セグメンドのLEDを有する第1、第2の表
示装置である。そして第1、第2の表示装置(8)(9
)には夫々トランジスタ(11’) (11)及び複数
の抵抗からなる第1、第2の表示制御回路(lla)(
llb)が接続されている。尚、02)は例えば庫内温
度がマイナスのとき点灯してマイナス表示を行う発光素
子α3)と、該発光素子(13)の通電を制御するトラ
ンジスタ04)等からなるマイナス表示回路で、CPU
(7)に接続されている。(18、(I眠(1η、鱈は
夫々CP U(7)に抵抗(19)・・・を介して接続
された、電磁弁制御回路、除霜用ヒータ制御回路、圧縮
機制御回路、送風機制御回路で、各々の回路は同様に第
1・・・第4のト、ランジスタ(以下Tr と称する)
 (20a)・・・(20d)と第1・・・第4のリレ
ー(21a)・・・(21d)との直列回路と、抵抗(
2つ、コンデンサ(23+ 、ダイオード(24)とか
ら構成されている。(2!′1)は可変抵抗(26)か
らなる温度設定回路、(271は可変抵抗C28)と抵
抗(29)との直列回路からなる前記設定温度を中央値
としてその上下に上限温度と下限温度とを設定するディ
ファレンシャル設定回路で、夫々A−D変換回路(ト)
に端子(3Oa)(30b) K テ接続すレテイル。
C31)、(321,C33)ハ夫/r )ランジスタ
により構成された第1.第2、第3の温度センサーで、
夫々A−D変換5(3αに端子(30c)、(30d)
(30e)にて接続されて第1の温度センサー01)は
例えば庫内への冷気吹出II近傍に取り伺けられ庫内温
度を測定し、第2の温度センサー(321は蒸発器の近
傍に取り付けられ蒸発器の軒昂状態を温度変化により検
出し、第3の温度センサー(3:11は前記第2の温度
センサーc32と庫内の異った場所に取り付けられ、庫
内温度を測定する。尚A=D変換器(3fllはCPU
(7)に接続され、設定温度及び測定温度 ゛をデジタ
ル信号に変換してCPU(7)に出力する。
り34)は第1、第2の表示装置(8)、(9)への表
示を選択するセレクトスイッチで、第1・・・第5の接
点(1畳・・・C39)と接片(40)とからなりCP
 U(7)に接続され、例えば接片(4(1を第2の接
点(36)に閉じると、第2のセンサー(3つにより測
定された庫内温度が第1、第2の表示装置<81(9)
に表示される。さらに(41)は除籍タイマー(1)か
らの出力信号の出力間隔を設定するデジタルスイッチで
、例えば、2時間、4時間、6時間、8時間、10時間
、12時間のりちR(意の時間間隔を選択して設定でき
る。ここで本実施例において除霜タイマー(1)からの
出力イイ号の出力間隔を4時間に設定する。
以下、本発明の動作を給4図に示したフローチャート図
に基いて説明する。今、第2の温度・1−、ンサーC3
3の測定値1j−除霜開始設定値内になく、CPU(7
)は冷却パターン信号を出力1.、温度設定回路C25
)、デファレンシャル設定回路(27)、第1、第2、
第3、の温度センサー01)、(3L (33)かもの
温度データはA−D変換器り30)を介してCPU(7
)に入力される。上記の入力によりセレクトスイッチ(
34)を切り換えることにより夫々の温度データが第1
、第2の表示装置(8)、(9)に表示される。次に除
霜タイマーによる判定が行われる。この判定がYESの
ときは除霜タイマー(1)による時間カウンタに1プラ
スされデジタルスイッチθυにより設定されたCPU(
7)の入力である設定カウントと比較される。又、判定
がNOのときは直ちにデジタルスイッチ(4I)からの
qPU(7)の設定カウントと比較される。ここで時間
カウントより設定カウントが大きいときは、CPU(7
)内の冷却運転制御回路(6)から冷却パターン信号が
出力されると共に、設定温度と第3の温度センサー(3
3)による測定値との比較が行われ、CP’U(力から
冷却運転信号が圧縮機制御回路(17)へL信号(ロー
レベル信号)として出力され第3のトは第4その他の回
路(+5)、θG)、(I→も冷却パターン信号に基く
動作をする。すなわち電磁弁制御回路(15)、送風機
制御回路側の、第1、第4のT r (20a)、(2
0d)に冷却パターン信号であるL信号が出力され、第
1、第4のTr (20a) 、 (20d)はオンし
て第1、第4のリレー(21a)、(21,d)は通電
され、電磁弁は開、送風機は運転され、除霜用ヒータ制
御回路0(i)への出力はH信号(ハイレベル信号)な
ため、第2のTr(20b)はオフし第2のリレー・(
21b)には通電されず、除霜用ヒータは動作しない。
一方冷却運転信号が出力されないときは、CP U(7
)から圧縮機制御回路(1’/)へ■(−@号(〕・イ
レベル信号)が出力され、第3のリレー(2i、c)は
オフし圧縮機の運転は停止する。このとき、電磁弁制御
回路(15)、送風機制御回路(18)、除霧用ヒータ
制御回路0に)は冷却運転信号が出力されたとぎと同様
に冷却パターン信号に基く動作をする。。
前記時間カウンタとデジタルスイッチ(41)による設
定カウノ′トとの比較時、前回の除霜サイクルが終了し
てから所定時間経過し、時間カウントが設定カウント以
上のときは、まずアンド回路(3)から除霜信号が゛出
力されているかどうか確認する。そし【除霜信号が出力
されてな(・ときは第2の温度センサーG2による゛測
定値が除霜開始設定値内かどうかを確認し1例えば蒸発
器への着鰯が極めて少ないために′除霜開始設定値内で
ないときは、再び第3の温度センサー(2)による測定
値と設定温度との比較が行われ、CPU(7)から冷却
パターン信号が出力される。時間が経過して冷却パター
ン信号の出力による冷却運転により、蒸発器の着霜量が
増加して第2の温度センサー02の周囲温度カフ低下し
、測定値が除霜開始設定値内になると、アンド回路(3
)は除霜信号を出力し、除霜信号が出力されていること
が確認されると、第2の温度センザー翰による蒸発器近
傍の測定値が除霜復帰温度(例えば8℃)以下かどうか
確認する。このとき前記測定値が除霜復帰温度より低い
ときは冷却運転制御回路(6)を介してCPU(7)か
ら除霜パターン信号が出力される。この除霜パターン信
号は電磁弁制御回路(35)へのI]信号出力、除霜用
ヒータ制御回路(16)へのL信号出力、圧縮機制御回
路面及び送風機制御回路側へのH信号出力で、第1のT
r(20a)はオフして第1のリレー(21,a)は非
通電になり電磁弁は閉じ冷媒は蒸発器を循環しなく7’
、cす、同様に第3、第4のTr (20c) 、 (
20d)はオフして、第3、第4のリレー(21c)、
(21d)は非通電になり、圧縮機及び送風機は、運転
を停止し、第2のTr(20b)のオン、第2のリレー
(21b)の通電により除霜用電気ヒータに通電され、
蒸発器の除霜が行わハ5る。
冷却運転の停止及び蒸発器の除蛭による蒸発器への加熱
のために蒸発器温度は上昇1〜、第2の温度センサーC
421による測定値が除霜復帰温度まで上昇すると、除
霜タイマー(1)の時間カウンターがクリアーされると
共に除霜信号はリセットされ、CPU(7)からの出力
は除霜パターン信号から冷却パターン信号へ切り換わり
第3の温度センサー0(8)による庫内の測定値と、設
定温度との比較による冷却運転が行われる。
従って、前回の除霜サイクルが終了してから所定時間経
過して除霜タイマー(1)VC,よる時間カウンタが設
定カウント以上になると除霜信号が出力されているかど
うか確認され、出力されていなく第2の温度センサーC
3Aによる蒸発器近傍の測定値が除霜開始設定値内でな
いときは、CP U(7)から冷却パターン信号が継続
して出力され、庫内の冷却運転が継続1.、蒸発器の着
霜量が増加して第2の温度センサー回路の測定値が蒸発
器の熱交換の低下を招くような除屑開始設定値内になっ
たときに、CPU(7)からの出力は冷却パターン信号
から除霜パターン信号へ切換わり、蒸発器の除霜が行わ
れるため、蒸発器の最適除霜を行うことができ、除霜タ
イマー(1)がカランY・アップしたとき蒸発器の着霜
カーないか、又は着霜が少なく除霜運転が必要ないにも
かかわらず除霜が行われることを防止でき、不必火な除
霜により庫内温度が上昇することを防止できる。
(ト)発明の効果 本発明は除霜タイマーから出力信号が出されているとき
、蒸発器の蓋箱状態を検出する温度センサー・かもの測
定値と、予め設定された除屑開始設定値とを比較して、
蒸発器における除霜の有無を判別し、前記測定値が除屑
開始設定値内にあるとき釦は、前記除霜タイマーに接続
されたラッチ回路から除重要求信号を継続して出力させ
ると共に、冷却サイクルを継続して前記測定値と除霜開
始設定値との比較を継続し、該測定値が低下し除霜開始
設定値内になったとぎには、そのとき出力される除霜許
可信号と前記除絹要求信月とのアンド条件が満足され、
冷却サイクルを停止して除屑サイクルを行5除霜制御方
法であるから、蒸発器への着箱景が少なく除霜が必要な
いときに除霜サイクルが開始され、不必要な除霜が行わ
れることはなく、除屑1(より庫内温度が上昇すること
を防止して、除屑による庫内負荷の上昇を低減すること
ができ、貯蔵食品の品質及び鮮度の低下を防止でき、又
、除霜タイマーが信号出力し、温度センサーによる測定
値が除屑開始設定値になったとき除霜サイクルが開始さ
れるため、蒸発器の最適除霜を行うことができ、さも処
、除霜タイマーが信号出力してから除霜サイクルに移る
までラッチ回路から徐開要求信号が出力されているため
、外部からの雑音の影響を受しすることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
除霜制御回路の概略図、第2図は第1図に示した除霜f
&1J11回路のターイミングチヤード図、第3図は他
の実施例どして示した冷蔵庫の概略制御回路図、第4図
は第3図に示した概略制御回路のフローチャート図であ
る。 (1)・・・除霜タイマー、 (2)・・・ラッチ回路
、 (3)・・・アンド回路、 (4)・・・温度セン
サー、 (5)・・・センサー回路、 (a)・・・除
霜タイマー信号、 (1))・・・陰部要求信号、 (
C)・・・除屑許可信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、除霜タイマーから出力信号が出されているとき、蒸
    発器の着霜状態を検出する温度センサーからの測定値と
    、7予め設定された除霜開始設定値とを比較して、蒸発
    器における除霜の有無を判別し、前記測定値が除霜開始
    設定値内にあるときは冷却サイクルを停止して除霜サイ
    クルを行い、前記測定値が除霜開始設定値外にあるとき
    には前記除霜タイマーに接続されたラッチ回路から除霜
    要求信号を継続して出力させると共に、冷却サイクルを
    継続して前記測定値と除霜開始設定値との比較を継続し
    、該測定値が低下し除霜開始設定値内になったときには
    、そのとき出力される除霜許可信号と前記除霜要求信号
    とのアンド条件が満足され、冷却サイクルを停止して除
    霜サイクルを行うことを特徴とする除霜制御方法。 2、特許請求の範囲第1項の記載において、除霜サイク
    ルが終了してから°所定時間経過後、除霜タイマーが出
    力信号を出すことを特徴とする除霜制御方法。
JP16271982A 1982-09-17 1982-09-17 除霜制御方法 Granted JPS5952180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16271982A JPS5952180A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 除霜制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16271982A JPS5952180A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 除霜制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5952180A true JPS5952180A (ja) 1984-03-26
JPH0151758B2 JPH0151758B2 (ja) 1989-11-06

Family

ID=15759979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16271982A Granted JPS5952180A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 除霜制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178862A (ja) * 1986-01-24 1987-08-05 サーモ・キング・コーポレーション 輸送用冷蔵装置の霜取り制御装置
JP2008101810A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178862A (ja) * 1986-01-24 1987-08-05 サーモ・キング・コーポレーション 輸送用冷蔵装置の霜取り制御装置
JP2008101810A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0151758B2 (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297852A (en) Refrigerator defrost control with control of time interval between defrost cycles
US3839878A (en) Apparatus for controlling refrigerator defrost apparatus
US4858443A (en) Refrigeration with quick cooling system
US4392358A (en) Apparatus and method of detecting failure in a refrigerator defrost system
JPS5952180A (ja) 除霜制御方法
KR100276512B1 (ko) 냉장고의 제상주기 제어방법
JPH0124989B2 (ja)
EP0995957B1 (en) Refrigeration apparatus with temperature balancing device
JPS62186157A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JP3066147B2 (ja) ショーケースの除霜制御方法
KR100190126B1 (ko) 냉장고의 증발기 제상주기 결정방법 및 제상주기결정장치
JPS5931662B2 (ja) 冷却機器の除霜制御装置
SU1742601A1 (ru) Устройство дл управлени оттаиванием воздухоохладительного агрегата
JPH0415473A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
CA1290580C (en) Low-temperature showcase
JPH05157437A (ja) 冷蔵庫の除霜制御装置
JPH08210750A (ja) 冷蔵庫
JPS6166038A (ja) 空気調和機の除霜制御装置
KR100237927B1 (ko) 공기 조화기 구동 방법
KR100271682B1 (ko) 냉장고의 제상주기 가변 방법
KR890000766Y1 (ko) 냉장고의 제어회로
JPH03233280A (ja) 冷凍冷蔵庫の霜取り制御装置
KR100577417B1 (ko) 냉장고 및 제어방법
JPH05312460A (ja) 冷蔵庫
JPH03164674A (ja) 冷凍装置の運転制御装置