JPS5950476A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS5950476A
JPS5950476A JP16191782A JP16191782A JPS5950476A JP S5950476 A JPS5950476 A JP S5950476A JP 16191782 A JP16191782 A JP 16191782A JP 16191782 A JP16191782 A JP 16191782A JP S5950476 A JPS5950476 A JP S5950476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
transferred
intermediate transfer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16191782A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Tarumi
紀慶 樽見
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Kiyoshi Kimura
清 木村
Yukio Okamoto
岡本 行雄
Tadashi Miwa
正 三輪
Kunio Ito
国雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16191782A priority Critical patent/JPS5950476A/ja
Publication of JPS5950476A publication Critical patent/JPS5950476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録方法、特にトナーを現像に用いる静電記録
又は電子写真複写方法に関するものである0 従来、静電記録、電子写真等0記録方法においては、感
光体ドンム等の像保持体上に静電荷像を形成し、これを
トナーおよび必要に応じてキャリアを混合した現像剤に
よって現像し、得られたトナー像を例えば静電的に転与
シート上に転写し、更に定着するというプロセスに基づ
いて画像を形成している。
しかしながらトナー像を例えばコロナ放電器のような転
写電極によって静電的に転写シート(記録材)上に転写
する。嚇合、電荷の乱れが伴い、トナー像の解像力が低
下してしまう。また、トナーとして例ン一ば、近時推奨
さizでいる高画質トナー像の得られる導1■、性磁性
トナーなどを用いた場合には、実質的に転写不可能な状
態を招く。
上記した静電転写による欠点を改良する方法として、例
えば抑圧ローラなどを用いて転写シート上に抑圧転写す
る方法も試みられだが、転写効率が悪く、トナー像は約
半分の量しか転写されないなどの障害がある。
そとで、例えば特公昭46−41679号公報、特公昭
48−22763号公報、%開閉49−78559号公
報および米国特許第3,993,825号明細書等にお
いて、ゴムを転写層とする中間転写体に上記トナー像を
抑圧又は粘着転写し、この転写されたトナー像を熱ロー
ラーを用いてその加熱溶融下に転写シート上に抑圧転写
、定着(転写定着)する方法が提案されている。かかる
粘着転写方法においては、例えばシリコーンゴムまたは
弗素ゴムの如く、一方では離型性を有すると共に他方で
は抑圧時に微粒子体を付着する性質を有するゴム系の転
写層の表層にトナー像が抑圧転写され、この転写層上の
トナー像は熱ローラーなどの加熱体と接触加熱されて溶
融し、同時に給送された転写シート上に抑圧転写され、
定着される。即ち、加熱によシ溶融したトナー像は転写
層のもつ上記離型性に基づき容易に転写シート上に転写
、定着されるから、転写工程によるトナー像の解像力の
低下がなく、しかも高い転写率で転写が実現されるとし
ている。
本発明者は、」二相した如き各方法について検討を重ね
たところ、従来の静電転写による場合には特に、トナー
の粒径が小さくなると複写紙表面に凹凸が存在するため
に転写が困難になり、この現象はトナー粒径が5μm以
下のときに顕著となることが分った。従って、静電転写
を用いた記録装置においては使用するトナーの粒径は必
要以上に大きくはできないという考え方が支配的であっ
た。
そこで本発明者は、こうした状況を考慮し、トナー粒径
の選択と上記の粘着転写方法のもつ特長とを巧みに組合
せ、転写材の表面性に拘らず転写性が極めて高く、高濃
度画像の得られる方法を見出した。
即ち、本発明は、感光体ドラム等の像保持体上の潜像を
現像するのに用いるトナーの平均粒径を10μm以下と
し、とのトナーによる現像で得られたトナー像を中間転
写体の粘着層上へ転写せしめ、この転写トナー像を複写
紙等の次の転写材へ更に転写することを特徴とする記録
方法に係るものである。
本発明によれば、トナー粒径を10/Zffi以下と小
さくしても、粘着転写によってトナー像を高効率で中間
転写体上へ転写せしめることができる。従って、転写性
が充分となって高濃度画像を形成できると共に、トナー
粒径が小さいことから高解像度で階調性の良好な画像が
得られることとなった。特にトナー(平均)粒径を5 
p rs以下としたいわゆるマイクロトナーを用いる場
合、上記効果は顕著なものとなる。
以下、本発明を図面に示す実施例について詳細に説明す
る。
第1図は、ロール方式の中間転写体を有する電子写真複
写機を概略的に示すものである。
セレ7、有機光導電物質、アモルファスシリコン等から
なる感光層を有する感光体ドラム1の周囲には、公知の
コロナ帯電器及び露光系を容した静電潜像形成部2と、
現像スリーブ3a内の磁石で穂立ちされかつ厚み規制板
3cで厚み規制されながら平均粒径1oμm以下の導@
性磁性(−成分)トナー3bを感光体ドラム1へ送出す
る現像器3とが配されている。ドラム1上の静電潜像に
よる逆電荷がトナーに誘起されるので、トナー粒子は静
電潜像の電荷量に比例して順次ドラム1上へ定量的に移
動、吸着され、そこに所定パターンのトナー像が形成さ
れ、現像が行なわれる。なお、トナー粒子間の凝集を緩
和し、高品位の画像を得るためにスリーブ内にN、−S
が交互に着磁され/こマグネットロールを回転せしめる
か、感光体電極と現像電極との間に高周波バイアス電圧
を印加することもできる。
これ壕で一成分導電性磁性トナーを使用する現像法につ
いてのべだが、本発明は導電性磁性トナーに限定される
もので(flなく、比抵抗が40−+4Ω−m以−にで
ある2成分絶縁性磁性1ナーを使用する現像、たどえば
、イ1」保持体のドラム10基体15と現像電極との間
に高周波バイアス電圧を印加することによりドラム1上
の静電像を現像する方法、絶縁性キャリアあるいは導電
性キャリアとトナーどより成る二成分現像剤を使用する
現像、あるいは−成分非磁性現像剤を使用するインプレ
ッシヲン現像法に用いられるトナーも使用できる。
又、近年発表されている、小粒径キャリアを使用するマ
イクロトーニング現像法に用いる場合のトナーに対して
も本発明は有効である。
上記トナー像は次に1 ドラム1に対し所定圧力(約0
.5にり/α以下)で圧接せしめられている中間転写ロ
ール35の粘着層上に抑圧転写される。そして、中間転
写ロール35上に転写されたトナー像は、押圧転写部6
からロール35上に保持されっつ転写定着部12へ送ら
れる。トナー像は転写定着部12の手前でヒーター30
で予備加熱を受けてロール35から再び剥離され易い状
態となされる。ヒーター300代υに、ロール35に内
蔵したヒーターランプ(図示せず)を予備加熱手段とし
て用いてもよい。転写定着部]2では、ヒーターランプ
(図示せず)を容した圧着ロール9が下側から圧接せし
められ、との圧接域に上記ロール35と圧着ロール9と
の間に複写紙11が通されることによって、紙加熱を行
ないながらロール35上のトナー粒子が複写紙】5上へ
転写され、かつ同時に定着される。
なお、上記の押圧転写後は、感光体ドラム1上の残留ト
ナーはクリーニング装置18によって除去され、更に残
留電荷は除電ランプ等を容した除電器19で除去される
。残留トナーのクリーニング方法としては、従来のプレ
イドクリーニング法、ファーブラシクリーニング法、磁
気ブラシクリーニング法、ローラークリーニング法を使
用することができる。ローラークリーニング法としては
、バイアスロールクリーニング、粘着ロールクリーニン
グ法があるが、粘着ロールによるクリーニング法t[と
くに本発明に対しては好ましい方法である。
粘着ロールの粘着層は中間転写体に使用される利料が々
f都合であり、シリコーンゴム、とくにRTV。
L’rV 7Hqシリコーンゴムは好ましい旧料である
。とくに伺加小合型のシリコーンゴムe」1、粘着層が
トナー保持体側に転写されない点においてとくに好まし
い4A第1である。粘ノド10−ルに抽狗された残留ト
ナーtよ、たとえば才、I爾キロールに圧接し従中力す
る、トナーに71する粘jLr力が、前記トナー仙;持
体の残留トナーのクリーニングロールよりも大きい(又
は1.婆を加えるなどして、トナーに対する粘h・“(
力を向」二せしめた)第二のクリーニングロールが使用
される。
又、前記の中間転写体が、転写の機能の他に像保持体の
感光体ドラム上の残留トナーのクリーニングUJk I
IHを;IIFねることもできる。
上記の如くに+117成された複写(幾において、中間
転写ロール35は第2図に示す如<1.t、tH体38
上に中間転写層としての例えばシリコーン系ゴムの粘着
バ437を有し、この粘着層の面が感光体ドラム1の基
体1!i−t:の!・、8光層14に圧」γせしめられ
る。
ここで注目すべきことは、上記トナー3bとして平均粒
径iQ7+m以下と小さいものを使用し、このトナー像
を中間転写ロール35の粘着層37上に抑圧又は粘着転
写せしめていることである。即ち、粘着転写方式でトナ
ー像を転写(更には、熱及び圧力の作用下で複写紙へ転
写定着)しているために、トナー平均粒径が10μm以
下と小さくてもドラム1から1−ナー粒子をほぼ完全に
剥離でき、高効率で転写させることが可能であシ、しか
も複写7紙に記録された画像の解像度あるいは、階調性
が極めて良好となる。これは、−2すとして二成分現像
法での絶縁性トナーを用いた場合を示した第3図のデー
タから裏付けられる。第3図において実線は粘着転写の
場合、破線tよコロナ帯電による静電転写の場合でのト
ナー平均粒イ11に対する転写率を示している。まだ、
使用するトナーは、導電性−成分系であるから、ドラム
1−にでの誘起電荷により荷電され、現像に定則性がち
り、安定した高画質を得ることができる。
なお、本発明に使用されるトナーの「平均わl径」は、
トナー粒子の長軸の長さく長径)のイ均値として定義し
てよい。
使用可能なトナーは102〜10′40−tM(好捷し
くは103〜10″Ω−cnI)の抵抗率を有していて
よく、樹脂、導電利、着色剤、磁性体を夫々含有したも
のがらなっている。又、本発明には先に述べた如く一成
分導電性トナーに限らず、−成分絶縁性トナーキャリア
とトナーより成る二成分現像剤用トナーも可能である。
ギヤリアとしては酸化鉄などによる導電性粉砕キャリア
、例えば球形、鉄粉、フェライト上に樹脂をコートした
絶縁性キャリア、フェライト材料を使用するキャリアを
使用することができる。本発明に適用可能なキャリアの
粒径は小さい方が好ましく、100 /Z以下、と<K
70μ以下が好ましい。
トナー用の樹脂としては、スチレン、メチルスチレン等
のスチレン誘導体、エチレン、フロピレン等のビニル系
単成体等のホモポリマー又はコポリマーが挙げられ、そ
の平均分子量は5千〜1oo万(好咬しくは1万〜2o
万)であってよい。まだ、導電材とシテハカーホンプラ
ック、着色材としてはカーボンブラック、ニグロシン染
料を用いてよく、これらの使用量はトナー全重量に対し
3〜2oチがよい。磁性トナーに含有される磁性体は、
上記導電材と共にトナーの抵抗率を決めるものであるが
、磁場によってその方向に着磁され、0.05〜5μm
の粒径のものがよく、これにはマグネタイト等の金属酸
化物、コバルト等の金属等が誉げられ、トナー全重量に
対し、20〜80重(+t%添加されるとよい。また、
トナーには必要に応じてオフセット防止剤、プレポリマ
ー、荷電制御剤、流動化剤等を添加することができる。
使用するトナーの一例として、樹脂40重量%、マグネ
タイト60重量饅、カーボンブラック10重量部(樹脂
100重量部当シ)のものが使用可能である。
本発明のトナーは、任意の方法により製造されるが、通
常は以下に示す方法により製造される。第一の方法は、
本発明のトナーに用いる樹脂、着色剤、磁性体、その他
必要に応じてトナー用添加剤を混合、加熱練肉した後、
粉砕して製造するいわゆる練肉法でちる。第二の方法は
、トナー用樹脂の単量体に、重合必要な成分およびトナ
ー用添加剤を混合し、例えば懸濁重合法によシ重合して
直接トナーを得る造粒重合法である。
トナー像が抑圧転写または粘着転写される転写体はトナ
ーを転写するものであればいかなるものであってもよく
、通常は、少なくとも転写体表面(転写層)が天然ゴム
、ウレタンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、シリコー
ンゴム、エチレン−プロピレンゴム、フッ素ゴムからな
る転写体が使用され、そのゴム硬度は5〜70 が好ま
しい。シリコーンゴムでは、特に低温加硫又は室温加硫
によって見られたも+7) 、例t ijメチルシリコ
ーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、メチルビニ
ルシリコーンゴム等が通常用いられる。フッ素ゴムはポ
リマー分子内にフッ素原子を含むものであシ、例えば三
フッ化エチレンー7ノ化ビニリデン共重合体、五7ソ化
プロピレンー7フ化ビニリデン共重合体、六フッ化グロ
ピレンーフッ化ビニリデン共重合体〔例えばパイトン、
デーボン社製〕、塩化三7ツ化エチレンーフッ化ビニリ
デン共重合体、含フツ素ニトロソゴム、1,1−ジヒド
ロパーフルオロブチルアクリレートゴム等が通常用いら
れる。
この転写層を表面に有する転写体基材は、ステンレスス
チール、ニッケルベルト等の金属、ポリエステル、ポリ
イミド、ポリイミドアミド、ポリアミドポリスルホン、
ポリフェニルサルホン、ボリアリレート樹脂(大平化学
製U−シート)等の高分子フィルムが通常用いられる。
第4図は、第1図の例とは異なって、ベルト型の中間転
写体を用いた他の実施例を概略図示しだものであり、第
1図と共通する部分には共通符号を付して説明を省略し
ている。
この例では、中間転写部は、転写ロール60.圧着ロー
ル61、テンシロンローラー62を介して走行される転
写ベルト71がらなっている。この転二qベルト71け
、例えば電鋳ごツヶルベルト又はポリイミドの延伸鋳造
ベルト等を基材68とし、この上に上述した如き表面層
(転写層)67が設けられたものからなっている。この
転写ベルト71は、感光体ドラム1−に抑圧されること
によりトナー像を剥離した後、赤外線ヒーター65で予
備加熱されてがら圧〃↑ロール−9との間に通される複
写紙11に密着せしめられ、トナー像が複写紙11上に
転写、定着される。この転写後はベルト71上の紙粉等
はクリーニング装置64で除去され、更に除電装置66
でベルト71の転写面が除電される。
現像器3に収容されるトナーは上述したと同様に平均粒
径IQ7+m以下である。
以上、本発明を例示したが、上述の実施例は本発明の技
術的思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、転写定着用の複写紙等の複写材に代えて、上述
の中間転写体に接した第2の中間転写体に転写せしめ、
更にこの第2の中間転写体から複写材に転写してよい。
また、上述の例では転写と定着を同時に行なうようにし
たが、定着部を別の箇所に分離して設けてもよい。なお
、本発明は電子写真複写機以外の記録装置にも適用可能
である。又、本発明は、中間転写体−トに多+IjK)
ナー像を形成して二色複写あるいはカラー複写を行う場
合にも極めて有効な方法である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は中
間転写ロールを有する電子写真複写機の概略図、 第2図は第1図の要部拡大断面図、 第3図はトナー平均粒径による転写特性を粘着転写及び
静電転写について示すグラフ、 第4図は中間転写ベルトを有する電子写真複写機の概略
図、 第5図は第4図の要部拡大断面図 である。 なお、図面に示されている符号において、1−−−−−
−−−−−感光体ドラム 3−−−−−−−−−現像器 6−−−−−−−−−押圧転写部 9−−−−−−−−−−圧着ロール 11−−−−−−−−−複写紙 121、−−−−−−一転写定着部 35−−−−−−−−−中間転写ロール・37−−−−
−−−−粘着層(転写層)38−−−−−−−一基材 60−−−−−−−一押圧ロール 61−−−−−−〜一定着ロール 71、−−−−−−−一中間転写ベルトである。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像保持体上の潜像を現像するのに用いるトナーの平
    均粒径をlQ/jm以下とし、このトナーによる現像で
    得られたトナー像を中間転写体の粘着層上へ転写せしめ
    、この転写トナー像を次の転写利へ更に転写することを
    特徴とする記録方法。 2、 トナーの平均粒径を5μm以下とする、特許請求
    の範囲の第1項に記載した方法。 3、トナー像を中間転写体の粘着層上に抑圧転写せしめ
    、次にこの転写トナー像を熱及び圧力の作用下で記録材
    上に転写、定着する、特許請求の範囲の第1項又は第2
    項に記載した方法。 4゜ 中間転写体の表面層をシリコーン系ゴムで形成す
    る、特許請求の範囲の第1項〜第3項のいずれか1項に
    記載した方法。 5、導電性−成分現像剤を特徴する特許請求の範囲の落
    1項〜第4項のいずれが1項に記載した方法。 6、中間法写体を四−ル状に構成する、特許請求の範囲
    の第1項〜第5項のいずれが1項に記載した方法。 7、 中間転写体をベルト状に構成する、特許請求の範
    囲の第1項〜第5項のいずれか1項に記載した方法。
JP16191782A 1982-09-17 1982-09-17 記録方法 Pending JPS5950476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191782A JPS5950476A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191782A JPS5950476A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950476A true JPS5950476A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15744477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16191782A Pending JPS5950476A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950476A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0013006B1 (en) * 1978-12-25 1983-06-22 Mitsubishi Kasei Corporation Developer composition for lithographic printing plates
JPS6324567U (ja) * 1986-07-30 1988-02-18
EP0769728A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Hewlett-Packard Company Dry powder or liquid toner image transfixing system
US6447968B1 (en) 1996-12-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for producing magnetic toner, and image forming method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168674A (en) * 1980-05-31 1981-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image forming method
JPS5767972A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Ricoh Co Ltd Cleaning device of electrophotographic copier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56168674A (en) * 1980-05-31 1981-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image forming method
JPS5767972A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Ricoh Co Ltd Cleaning device of electrophotographic copier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0013006B1 (en) * 1978-12-25 1983-06-22 Mitsubishi Kasei Corporation Developer composition for lithographic printing plates
JPS6324567U (ja) * 1986-07-30 1988-02-18
EP0769728A1 (en) * 1995-10-17 1997-04-23 Hewlett-Packard Company Dry powder or liquid toner image transfixing system
US6447968B1 (en) 1996-12-26 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for producing magnetic toner, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147570A (ja) カラー画像形成方法
JPH08234479A (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、現像方法、画像形成方法、加熱定着方法及びトナーの製造方法
JPS5950476A (ja) 記録方法
JPH04230781A (ja) 中間転写要素を有する像形成装置および方法
JP2974545B2 (ja) 静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4362944B2 (ja) 現像装置
JP3624725B2 (ja) 静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP3930944B2 (ja) 画像形成方法
JPH0815891A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その製造方法及び画像形成方法
JPS6063575A (ja) 定着装置
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPS62280882A (ja) 画像形成装置
JP3029131B2 (ja) 画像形成用現像剤、画像形成方法、電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JPH0377515B2 (ja)
JP2869685B2 (ja) 画像形成方法
JPH07191494A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JPH01116650A (ja) 静電荷像現像方法および装置
JPH09190015A (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JP3308753B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JPH09325515A (ja) 現像装置
JPS6281681A (ja) 画像形成装置
JP3216634B2 (ja) 画像形成方法
JP3141294B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP3164705B2 (ja) 画像形成装置
JPH09274364A (ja) 現像装置