JPS5950396A - 原子炉の運転制御装置 - Google Patents

原子炉の運転制御装置

Info

Publication number
JPS5950396A
JPS5950396A JP57160551A JP16055182A JPS5950396A JP S5950396 A JPS5950396 A JP S5950396A JP 57160551 A JP57160551 A JP 57160551A JP 16055182 A JP16055182 A JP 16055182A JP S5950396 A JPS5950396 A JP S5950396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
stability
reactor
control
control rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57160551A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 直敬
康裕 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP57160551A priority Critical patent/JPS5950396A/ja
Publication of JPS5950396A publication Critical patent/JPS5950396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は沸騰水型原子炉の運転制御装置に係シ、とりわ
け原子炉出力の安定性あるいは冷却材の流量安定性が損
われないように常時これらを監視し制御する原子炉安全
性制御装Kを備えた運転制御装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
沸騰水型原子炉などにおいては、予期されるいかなる運
転状態、例えば所内電瀞喪失があって冷却利強制循環ポ
ンプが機能を喪失し自然循環状態となっても、原子炉固
有の安定性が損われないように設計されている。原子炉
固有の安定性としては、冷却材流量の振動により減速材
への熱の移動が妨げられたり、またそれにより原子炉出
力が振動したりするようなチャンネル内の水力学的な安
定性と、原子炉全体の反応度帰還効果による安定性とが
検討される。
辿常、これらの安定性の計測方法としては減lJ比を用
いて行っている。第1図は圧力、カ゛所等の原子炉パラ
メータと原子炉出力の関係を示す図であり、この図を用
いて減巾比の説明を行う。今。
ある原子炉パラメータがA、Jで、原子炉出力がP。
に保たれている時、時刻1.[おいて原子炉パラメータ
にΔAの微小ヌテツプ状の入力変化が生じたとすると、
原子炉出力は第1図に示すような振動を生ずる。減由比
は、この時の原子炉出力最終整定値P1に対する原子炉
出力のφ、1のオーバシュートの偏差x1と、第2のオ
ーバシュートの偏差X、との比X2/X、により定義さ
れる。
捷た、原子炉設計の観点からは、原子炉運転中に予期さ
れるあらゆる運転状態で守るべき減巾比(以下「限界基
準」と称する)と、欠除の運転に際し良好な安定性上の
特性が確保されるために見込んでいる設計上の余裕とし
てこれ以上の値では好ましくないという減巾比(以下「
運転上の設計基準」と称する)を定義している。具体的
にはチャンネルの水力学的安定性の限界基準は1.0、
運転上の設計基準は0.5であり、炉心安定性の限界基
準は1.0、運転上の設計基準は0.25である。
これらの安定性は冷却材流量が低い程、また原子炉出力
が高い程減巾比は大きくなシ、安定性は悪くなる。また
冷却材流量が低い程、また原子炉出力が高い程蒸気ボイ
ド体YRt、が大きく、冷却材液体単相圧力損失に対す
る冷却材二相圧力損失の割合が大きくなシャチャンネル
の水力学的安定性を悪くする。またボイド体積鹿が大き
いと、ボイド反応度係数は大をくなり、炉心安定性は悪
くなる。
従来技術においては運転条件欠付けて、上記のような不
安定条件下の運転に至らないよう運転あ制御を行ってい
た。第2図は原子炉出力と冷却材流量の相関関係で示し
た、従来技術における原子炉の運転範囲を示す図である
。第2図において、従来技術による原子炉の運転範囲A
は、原子炉定格点aより右下方に延びる冷却材強制循環
ポンプ定速度曲線Cと、キャビテーション防止インター
ロック曲線Cと、冷却材強制循環ポンプ最低速度曲想d
と、105チ原子炉出力制御棒パターン流を旨匍171
111曲が70と、原子炉定格点aを左方へ平行移動さ
ぜた時の制御棒パターン流量制御曲線eとの交点fと原
子炉定格点aとを結ぶ直線により囲まれた範囲(斜線で
示す部分)である。
第3図は第2図において不安定条件(減[1]比が1.
0ケ越える)が成立する領域ケ示したものであり、チャ
ンネルの水力学的な不安定条件曲線g、あるいは炉心の
不安定条件下mhより左方にある領域(斜線で示す)が
、不安定条件が成立する領域である。
従来技術においては、このような不安定条件下の運転に
至らないよう一運転搬が常に監視するとともに、運転条
件を(=Jけて運転の制限を行っていた。したがって運
転員の負担が大きいとともに、原子炉を運転し得る範囲
が狭いという問題があった。
〔発明の一的〕
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
従来技術におけるような運転条件の制約という手法でな
く、機器構成や機器自動化技術により原子炉を監視し、
不安定領域に接近した際には、原子炉がそれ1ノ上不安
定領域に接近するのを自動的に防止することにより、運
転員の負担軽減、運転制約条件の緩和などの原子炉運転
性能の向上とともに、より高い信頼度をもって不安定条
件の成立を未然に防止するという安全性能の向上を割る
ことのできる原子炉の運転制御装置を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、原子炉出力計装と、制御1(Φ駆動@置fl
ill徊i器からのil+l制御棒駆動装置制御信号に
より制御棒を駆動する制御棒駆動装置と、原子炉圧力容
器内に導かれた冷−線材の一部を萌?制循環させる冷却
材強制循環ポンプと、この冷却材強制循環ポンプの回転
数を計測するポンプ回転数計測装置とを備えた原子炉の
原子炉安全性制御装置VCおいて、ポンプ回転数計1i
11I装置と制御棒駆動装置制御器とt接続する回路中
に、安定性監視装置、安定1皮設定器および安定性制御
装置を配設し、安定性監視装置においてポンプ回転数計
測装置から発せられるポンプ回転数信号により簀定性の
許容出力を演算して安定性許容出力信号を発し、この安
定性許容出力信号の信勾レベルと原子炉出力計装から覚
せられる原子炉出力信号の信号レベルとを安定度設定器
により比較し、原子炉出力信号の信号レベルが安定性許
容出力信号の信号レベル全土まわった時に安定性制御信
号金発し、この安定性保持信号を安定性制御装置により
原子炉出力信号の信号レベルに応じ1こ所定の安定性制
御信号に変換し、制御棒引抜き阻止、選択制御棒挿入、
全制御棒緊急挿入のいずれかの動作を行なわせることに
より、原子炉を安定に制御する原子炉安定性制御装置を
備えていることf 7[、′r徴としている。
実施例 以下、第4図および第5図を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
第4図において拘置401は〜沸騰水型原子炉の圧力容
器であり、この圧力容器401内に炉心支持板4t32
に支えられた炉心403、制御棒404、原子炉出力信
号を発する原子炉出力計装405などが配設されており
、冷却材は給水管406よシ圧力容器401内に導かれ
、圧力容器401内で蒸発した後、主蒸気4i41J7
より圧力容器401外へ導かれるようになっている。ま
た、圧力容器401内に導ひかれた冷却材の一部は、冷
却材強制循環ポンプ408により吸入配管409から導
出され、吐出配管410ヲ通りて再び圧力容器401内
に戻されるようになっている。
冷却材強制循環ポンプ408には、このポンプの回転数
を計測しポンプ回転数信号414を発するポンプ回転数
計測装置413が接続されている。ポンプ回転数計測装
置413には、ポンプ回転数計測装置fi413から発
せられたポンプ回転数信号414により原子炉の安定性
許容出力を演算する安定性監視@置415が接続されて
いる。この安定性許容出力の演算は、第5図に示すよう
な、ポンプ回転数nの間融で表わされた原子炉安定性許
容出力Y=f(n)の特性曲線會用いて行われる。例1
えl(1’、冷却材強制循糠ポンプ408の回転数をn
。とすれば、このポンプ回転数n。における安定性許容
出力Yに関しては、゛腎報表示及び制御棒引抜き阻止曲
線から訃報表示及び制御棒引抜き阻止出力Y1、選択制
御棒挿入出力曲線から選択制御棒挿入出力Y7、全制御
棒緊急挿入出力曲線から全制御棒緊急挿入出力Y3が決
定される。なお、この3つの特性曲厨は予め設定されて
おり、任意のポンプ回転数n。
に対しその安定性許容出力Yは、Y、<Y、(Y3の関
係が常に保たれている。安定性監視装置415で演算さ
れた安定性許容出力Yld安定性許容出力信号416に
変換されて、安定性監視装置415に接゛続された安定
度設定器412に入力される。なおここで、それぞれの
安定性許容出力Y1 ’s YR、”YRに対応する安
定性許容出力信号e7t 、7t 、7gとする。
安定度設定器412には原子炉出力計装405も接続さ
れており、安定度設定器412において、原子炉出力計
装405より発せられ−た原子炉出力信号411の信号
レベルと、安定性監視装置415よシ発せられた安定性
許容出力信号416の信号レベルとが比=aれ、原子炉
出力信号411の信号レベルが安定性許容量ブ月−号4
16の信号レベル金上まわった時、安定性保持信号41
7ケ発するようになっている。
安定度設定器412は、安定性保持信号417によシ原
子炉出力信号411の信号レベルに応じた安定性制御信
号420A、、 420B、 4200奮発する安定性
制御装置418に接続されている。安定性制御装置41
8は、警報表示装置421に接続されるとともに、制御
棒引抜き阻止信号425を発する制御棒引抜き阻止信号
発生装置422、選択制御棒挿入信号426を発する選
択制御棒挿入信号発生装置423、全制御棒緊急挿入信
号427を発する全制御棒緊急挿入信号発生装置424
に接続されている。これらの装置422 、423 、
424は、制御棒駆動装置制御信号429を発する制御
棒駆動装置制御器428に接続され、制御棒駆動装置制
御信号429は制御棒駆動装置430に入力されて、制
御棒404が制御されるようになっている。
次にこのような構成からなる本実施例の作用について説
明する。
安定性監視装置415から発せられた安定性許容出力信
号416と原子炉出力信号411とを安定度設定器41
2において比較し、原子路用力信号411の信号レベル
が安定性許容出力信号416の3つの信号71 s 7
 ’2 s 7 Hのいずれの信号レベルよりも小さい
場合には、原子炉出力は安定な運転領域にあると判断さ
れ、安定度設定器412からは安定性保持信号417は
発せられない。
原子炉出力信号411が安定性許容出力信号416のy
lとy、の間又はy、と同一のレベルにあるときは、安
定度設定器412より安定性保持信号417が安定性制
御装置418に向けて発せられ、安定性制御装置418
はこの信号417に基づいて、警報表示信号419と安
定性制御信号420Aを発する。
これにより、警報表示信号419ヲ受信した警報表示装
置421から運転員に警報が表示されるとともに、安定
性制御信号420A’i−受信した制御棒引抜き阻止信
号発生装置422から制御棒引抜き阻止信号425が制
御棒駆動装置制御器428に対して発せられる。制御棒
駆動装置制御器428は、原子炉内に存在する複数個の
制御棒駆動装置430の全部に対し、制御棒駆動装置制
御信号429を発し、制御棒404がこれ以上引抜かれ
るのを阻止する。これによシ、制御棒404の引抜きに
よシ原子炉がよシネ安定な運転領域に接近するのが阻止
され、原子炉の安定性が保たれる。
次に、原子炉出力信号411が安定性許容出力信号41
6のy、とy、の間又はy、と同一のレベルにあるとき
は、安定度設定器412より安定性保持信号417が安
定性制御装置418に対して発せられ、安定性制御装置
418はこの信号417に基づいて、安定性制御信号4
20Bを発する。安定性制御信号420Bは選択制御棒
挿入信号発生装置423に入力され、選択制御棒挿入信
号426が制御棒駆動装置制御器428に対して発せら
れる。これにより制御棒部#J装置制御器428は、複
数個の制御棒駆動装置”t430の全部に対し、制御棒
404のこれ以上の引抜きを阻止するとともに複数個の
うちの一部の制御棒駆動装置430に対し、制御棒40
4の挿入を命じる制御棒駆動装置制御信号429を発す
る。この結果、制御棒404の挿入が選択的に行われ、
原子炉の運転状態がより安定な運転範囲に移行される。
原子炉出力信号411が安定性許容出力信号416のy
3と等しいか又はそれ以上のレベルに、あるときも、安
定度設定器412から安定性制御装置418に対して安
定性保持信号417が発せられ、安定性制御装置418
はこの信号417に基づいて安定性制御信号4200 
?発する。安定性制御信号4200は全制御棒緊急挿入
信号発生装置424に・入力され、全制御棒緊急挿入信
号427が制御棒駆動装置制御器428 K対して発せ
られる。これにょシ制御棒駆動装置制御器428は、原
子炉内に存在する全部の制御棒駆動装置430Vc対し
、制御棒404の緊急挿入を命じる制御棒駆動装置制御
信号429ヲ発し、いわゆるヌクラムにょシ原子炉は安
全に停止される。
女お安定度設定器412の機能は計算機等の機能を用い
て実現することも可能である。
〔発明の効果〕
このように、本発明によれば、冷却材強制循環ポンプの
回転数の関数である安定性許容出方の信号を、原子炉出
力信号と比較し、その信号レベルに応じて最適な原子炉
の制御方法を選択し、原子炉の運転状態を安定に維持す
るが、あるいは安全に停止することができる。
第6図は本発明の効果をチャンネルの水力学的安定性の
減小比と原子炉出方との関係で示した図である。図にお
いて斜線部は減小比が1.0を越える領域であり、第3
図で示したチャンネルの水力学的不安定領域に対応して
いる。また各破線は安定性制御信号の各レベルを示して
おり、点線は第5図の警報表示及び制御棒引抜き阻止出
力曲線に対応する信号レベル、一点鎖線は第5図の選択
制御棒挿入出力曲線に対応する信号レベル、二点鎖線は
第5図の全制御棒緊急層つ入出力曲線に対応する信号レ
ベルである。このように本発明によれば、減巾比が大き
く寿る(厳しくなる)出力線上で、各運転状態のチャン
ネルの水力学的安定性の減巾比に応じた、最適な出力制
御を行うことができる。
第7図は炉心安定性の減巾比と原子炉出力との関係を示
した図であり、第6図と同様、斜線部は減巾比がi、o
を越える領域であり、第3図で示した炉心の不安定領域
に対応している。また各破線は安定性制御信号の各レベ
ルを示しており、点線は第5図の警報表示及び制御棒引
抜き阻止出力曲線に対応する信号レベル、一点鎖線は第
5図の選択制御棒挿入出力曲線に対応する信号レベル、
二点鎖線は第5図の全制御棒緊急挿入出力曲線に対応す
る信号レベルである。この第7図から明らかなように、
本発明によれば、各運転状態の炉心安定性の減巾比に応
じた、最適な出力制御を行うことができる。
第8図は本発明の総合的効果を原子炉出力と冷却材流量
の相関関係に対応させて示した図である。
第8図において斜線部分は、本発明による原子炉安定性
制御装置を採用したことにより、従来技術に比べ拡大し
た原子炉運転範、囲を示している。すなわち、本発明に
よれば、原子炉の安定性を常に監視することにより、原
子炉が不安定な運転領域に接近すると、警報表示及び制
御棒引抜き阻止、選択制御棒挿入、あるいは全制御棒緊
急挿入が行われて、原子炉の安定な制御がなされ、従来
に比べ原子炉全停止させる必要がなくなった部分だけ、
原子炉の運転範囲を拡大することができる。
以上のように本発明によれば、運転員の負担を軽減する
とともに、最適な安定性維持手段を講することにより、
原子炉のスクラム回数を減少させることができ、原子炉
運転の経済性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧力、流量等の原子炉パラメータと原子炉出力
の関係を示す図、第2図は原子炉出力と冷却材流量の相
関関係で示した従来技術における原子炉の運転範囲を示
す図、第3図は第2図において不安定条件が成立する領
域を原子炉出力と冷却材流量の相関で示した図、第4図
は本発明による原子炉の運転制御装置を示すブロック図
、第5図は原子炉管定性許容出力の特性的#11ヲ示す
図、第6図は本発明による効果を原子炉出力とチャンネ
ルの熱水力学的安定性減巾比で示した図、第7図は本発
明による効果を原子炉出力と炉心安定性減巾比で示した
図、稟8図は本発明による総合的効果を原子炉出力と冷
却材流量の相関で示した図である。 405・・・原子炉出力計装、408・・・冷却材強制
循環ポンプ、411・・・原子炉出力信号、412・・
・安定度設定器、413・・・ポンプ回転数計測装置、
414・・・ポンプ回転数信号、415・・・安定性監
視装置、416・・・安定性許容出力信号、417・・
・安定性保持信号、418・・・安定性制御装置、42
0A、 420B、 4200・・・安定性制御信号、
428・・・制御棒駆動装置制御器、430・・・制御
棒駆動装置。 出願人代理人  猪 股   清

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉出力を計装し原子炉出力信号を発する原子炉
    出力計装と、冷却材強制循環ポンプの回転数を計測しポ
    ンプ回転数信号を発するポンプ回転数計測装置と、前記
    原子炉出力信号とポンプ回転数信号とに基づいて制御棒
    」用人信号を制t1棒駆動装fi;:f:制御器へ入力
    し原子炉の安全性を制御するIt+を子炉安全性制御装
    置匠とを備えた沸騰水型原子炉の運転制御装置において
    、前記原子炉安全性制御装置は、前記ポンプ回転数4Q
    号により安全性の許容出力を演算し安定性許容出力信号
    を発する安定性り;に祝装置と;前記原子炉出力信号と
    安定性許容出力信号の信号レベルを比較し、原子炉出力
    信号の信号レベルが安定性許容出力11号の信号レベル
    を上まわでりた時に安定性保持信号を発する安定度設定
    器と;前記安定性保持信号により原子炉出力信号の信号
    レベルに応じた安定性制御信号を発する安定性制御装置
    と:この安定性制御信号に基づいて制御棒挿入信号を発
    する制御棒挿入信号発生装置とから構成されていること
    を特徴とする原子炉の運転制御装置。 2、制御棒挿入信号発生装置から発せられる制御棒挿入
    信号は、制御棒引抜き阻止信号、選択制御棒挿入信号あ
    るいは全制御棒緊急挿入信号のいずれかの信号であるこ
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子炉の運転
    制御装置。
JP57160551A 1982-09-14 1982-09-14 原子炉の運転制御装置 Pending JPS5950396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160551A JPS5950396A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 原子炉の運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160551A JPS5950396A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 原子炉の運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950396A true JPS5950396A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15717431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160551A Pending JPS5950396A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 原子炉の運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161193A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉の炉心部安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01161193A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Toshiba Corp 沸騰水型原子炉の炉心部安定化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091139A (en) Automated thermal limit monitor
US20020052673A1 (en) Digital online active test plant protection system in a nuclear power plant and method thereof
JPS6037919B2 (ja) 原子力発電所の自動運転制御装置
KR910003805B1 (ko) 원자력 발전소의 제어 방법
JP6453262B2 (ja) 制御棒操作監視方法及び制御棒操作監視システム
JPS5950396A (ja) 原子炉の運転制御装置
KR930011109B1 (ko) 급수 손실이 있을 경우에 초과압력을 막기 위해서 pwr을 제어하는 방법
JP7488757B2 (ja) 高速炉の流量測定装置及び配管破損検出装置
JPS60169796A (ja) 原子炉の運転制御装置
US4836973A (en) Method of determining the alarm threshold of the over-heating ratio, a device for implementing the method, and a method of controlling a nuclear reactor
JPS60169795A (ja) 原子炉の運転制御装置
Gillette et al. Experimental study of the transition from forced to natural circulation in EBR-II at low power and flow
JPS58187895A (ja) 原子炉運転監視装置
JPS6140591A (ja) 原子炉再循環流量制御装置
JPH02130498A (ja) 沸騰水型原子炉の熱的運転余裕監視装置
JPS58156891A (ja) 原子炉の過渡特性監視装置
JPS61117486A (ja) 原子炉核熱水力安定性制御装置
Huda et al. Analysis of the DNB ratio and the loss-of-flow accident (LOFA) of the 3 MW TRIGA MARK II research reactor
JPH0198995A (ja) 制御棒引抜監視方法、及び同監視装置
JPH10253793A (ja) 原子炉の制御棒操作装置
JPH053558B2 (ja)
JPS59155791A (ja) 原子炉熱的余裕監視装置
JPH1031091A (ja) 原子炉出力制御装置
JPH02170099A (ja) 原子炉の制御装置
JPS58106493A (ja) 原子炉安定性制御装置