JPS59500787A - テ−プレコ−ダのカセツトの遠隔選択装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダのカセツトの遠隔選択装置

Info

Publication number
JPS59500787A
JPS59500787A JP58500907A JP50090783A JPS59500787A JP S59500787 A JPS59500787 A JP S59500787A JP 58500907 A JP58500907 A JP 58500907A JP 50090783 A JP50090783 A JP 50090783A JP S59500787 A JPS59500787 A JP S59500787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
box
tape recorder
tape
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58500907A
Other languages
English (en)
Inventor
アントネロ・フラミイニオ
Original Assignee
ノイテツク エスタブリツシユメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノイテツク エスタブリツシユメント filed Critical ノイテツク エスタブリツシユメント
Publication of JPS59500787A publication Critical patent/JPS59500787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6885Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements the cassettes being conveyed within a cassette storage location, e.g. within a storage bin or conveying by belt

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テープレコーダのカセットの遠隔選択装置技術分野 本発明は、選択せるカ七ツ)または部分の存在に応じて作動できテープの再生お よび両方向の速送りを行う自律1吃電動機およびサーボ機構を備えた少くとも1 つのテープレコーダと、カセットボックスをテープレコーダの近傍に所定の順序 で順次に送る少くとも1つのカセットボックス移動装置と、少くともカセットボ ックス移動装置を作動する少くとも1つの電動機と、ある時間にわたってまたは 選択せるカセットボックスの位置に対応する角度だけ電動機を回転せしめる少く とも1つの遠隔操作機構と、上記サーボ機構の少くとも1つの遠隔操作機構とを 含み、再生すべきカセットおよびまたは部分を遠隔選択する選択装置/テープレ コーダユニットに関する。
このユニットは、カセットボックス移動装置が、再生のために磁気テープボビン および磁気テープ自体に係合するテープレコーダの機構に触接可能な部分をそれ ぞれ備えたカセットボックスを少くとも相互に離隔できる位置に半径方向に取付 けた少くとも1つのベルトを含み、テープレコーダが、ベルトの回転軸線に平行 な軸線を有し且つ少くとも2つの位置、即チ、カセットボックスの移動スペース を与える休止位置と、テープレコーダの再生機構が定置のカセットボックスを通 過してカセットの再生ヘッドと係合する作動位置を占めることができる枢動自在 の支持部材に取付けてあり、磁気テープを有するカセットを含むボックスが、特 に振動などの恐れのある操作、即ち、移動操作、テープレコーダとの結合操作お よび再生操作の間にボックスに一体化されてカセットをボックスに保持する機構 を備えていることを特徴とする。
背景技術 現行技術には、再生すべきカセットおよびまたは部分を遠隔選択する少くとも3 種のテープレコーダ選択装置がある。これらの装置では、磁気テープカセットを 含むボックスの接近開始時咬たは接近終了時、移動装置から上記カセットを分離 し、テープレコーダの結合はボックス外で行う。
ボックス外でテープレコーダと磁気テープカセットを結合する方式の場合、装置 を可動のまたは不安定の支持部材上に置いて使用することは好ましくなく、従っ て、装置は恒常的使用にのみ適する。
発明の開示 従って、本発明の目的は、上述の欠点を排除し、更に、多様の利点を与えること にある。本発明者は、カセットボックスによって、挿入せるカセットを保持して テープレコーダの近傍まで送り、次いで、カセットがボックスに結合された状態 において、同定されたテープレコーダを枢動軸のまわりに回転させてカセットお よびその機構に合致、結合させるシステムを考案した。
本発明の好ましい実施例では、ベルトは、各リンクにボックスを取付はチェーン であり、チェーンを支持するピボットの、少くともチェーンと共働する部分は、 チェーンの間隔に正確に対応する辺を有する等辺多角形をガす。
実施例を示す添付の図面を参照して以下に本発明の詳細な説明する。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明に係る選択装置/テープレコーダユニットの略図(ベルト装置 は側面図として示してあり、テープレコーダは停止状態で示しである)、第2図 は、テープの移動ベルト装置および作動状態のテープレコーダを示す略斜視図、 第3図は、移動装置の別の実施例、即ち、各リンクがカセットボックスに対応す るチェーンの側面図である。
発明を実施するための最良の形態 各図面において、同一のまだは同様の部分には同一の参照数字を附し、第3図で は、更に、参照数字の前にへaIを附した。
図面を参照して説明する。本発明に係る選択装置/テープレコーダユニットは、 実質的に、磁気テープOのボックス10の移動選択装置2(例えば、電動機)ト 、テープレコーダユニット3と、ユニット4 全体を制御する遠隔制御装置4および回路5とから成る。
装置1は、通常の磁気テープ0を受容できるNヶの容器10を実質的に半径方向 へ離隔してベルト12の表面に垂直に設けたベルト12をピボットに軸支した一 対のボビン11.19に巻掛けたタイプである。各ボックスは、ボックス10に 磁気テープを含むカセットOを保持する位置を取らせる調節保持機構(図示して ない)と、磁気テープ○′の駆動および磁気ヘッド33の出力信号の採取のだめ にカセット0の作動機構を操作するだめの小さい孔100とを備えている。ボッ クス10の外側壁10′は、磁気テープを含むカセットを木兎11に逸出しない よう保持するバネ(図示してない)に作用を加えて開閉することができる。再生 ヘッドは、以下に述べる如く、開口100を介してテープに達すると、とができ る。事実、小さい孔は、テープレコーダ3のピボット61゜32の通路として役 立つ。テープレコーダ3は、実質的に公知のタイプであシ、電動機30と、両方 向への正常送り・速送り機構(図示していない)と、磁気ヘッド35とを備えて いる。テープレコーダ3は、フレーム6′の支持部材60に6で枢着しである。
テープレコーダ3は更に、ボビン50′によって作動されるソレノイド50の端 部に端部34′を結合した半径方向アーム34を備えている。上記ボビンの1つ の、り50”は、アースしてあり、別の極5σ“は、リード線51を介して、マ イクロコンピュータ2よび関連の出力機構を組込んだ中央操作部5に接続してち る。上記のマイクロコンピュータおよび関連機構は、公知のタイプであるので、 ここでは説明し力い。
パネル4に設けた操作機構について以下に説明する。
中央操作部5と遠隔操作機構4とは、ケーブル54を介して相互に接続しである 。別のケーブル53は、小さい孔16と共働する感知機副を有するマイクロスイ ッチろ8の信号を中央制御部5および遠隔操作機構4に送るため、テープレコー ダ3を中央制御部5に接続する。かくして、使用者は、ボックスがテープレコー ダ6に結合されたか否かを示す信号を遠隔操作機構に見ることができる。中央制 御部5には、更に、電動機2.30およびセンサ7が、それぞれ、リード勝25 ,26.7sを介して接続しである。
複数のリンクa12′から成るベル)a12(第3図)において、リンクは、枢 動点a13を有するチェーンとして、相互に結合してあり、相互に平行な枢動軸 憩の間の間隔は、ボックスaIQの厚さに実質的に等しい。チェーンが真直ぐな 位置を取った場合、各リンクに直角に結合したボックスa10は、実質的にコン パクトなスタックを形成する。この種のベルトでは、断面が多角形の(好ましく は、正方形の)2つの回転支持部材a11.a19(第3図)を使用する必要が ある。断面多角形の支持部材が回転すると、ベルトの送りが変化するので、少く とも1つのピボットa11’、a19’が、例えば、ミゾa18内を縦方向へ摺 動する。上述の説明から、装置の機能1d明らかであろう。遠隔操作機構4およ びまたけ中央制御部tに電池が組込んであると仮定し、スイッチ40を作動すれ ば、ケース41のナンバー8が照明される。これは、装置にカセット槌8が組込 まれたことを表わす9カセツトNα8のテープの一部を聞きたい場合は、キー階 8を作動すればよい。
かくして、第2図に示した如く、ボックス10に受容したカセット0に結合した テープレコーダが作動される。次いで、4つのキー800のうちの1つを押して 、聞きたい部分を位置決めすればよい。次いで、別のカセット(例えば、カセツ )Nα5)に変えたい場合は、方向キー人またはBを押せばよい。この場合、カ セットは、連番を附して、この順序でボックス10に設置しであるので、カセッ ト随5が、時計方向および逆時計方向の何れに関してカセットNα8によシ近い かに応じて、電動機を時計方向または逆時計方向へ回転する。事実、キーAを作 動すれば、電動機2は1つの方向へ回転され、キーBを作動すれば、電動機は逆 方向へ回転される。電動機2が回転すると、ベルト28が、プーリ1j、12と ともに回転する。かくして、ボックス10が、1つづつ、センサ7の前に達し、 センサは、電動機2を停止する信号を発生し、ケース41には、キーAi押した かキーBを押したかに応じて、I」・さいまたは大きいナンバーが現れる。電動 機2およびベルトは、停止せず、使用者がキーから指を離すまで回転を続ける。
ボックス10がセンサ7にg %して、ケース41にカセットの対応するナンバ ーが供給されると、ベルトが停止する。別のカセット(即ち、Nα5)を選択す る場合は、キーNIL 5を押さなければならない。
かくして、カセットト1α8の場合と同様、カセツ) Nl15を開くことがで き、あるい(d、カセット醜5に録音で唇る。テープレコーダ3が、ボックス1 0およびボックスに含まれたカセット0と結合されると、センサ38と小さい孔 16とが結合され、かくして、ケース41に現れるナンバーが変化する。表示が 間違っている場合は、修正できる。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 選択せるカセット(o)または部分の存在に応じて再生および両方向の速送 )を行う自律性電動機(30)およびサーボ機構(3)を備えた少くとも1つの テープレコーダ(3)と、テープ(0′)を含むカセット(0)をテープレコー ダ(3)の前に所定の順序で1つづつ送る少くとも1つのカセット移動装置(1 )と、少くともカセット移動装置(1)を作動する少くとも1つの電動機(2) と、ある時間にわたってまたは選択せるカセット(0)の位置に対応する角度だ け電動機(2)を回転せしめる少くとも1つの遠隔操作機構(5)と、再生およ び両方向の速送りを行う上記サーボ機構(3)の遠隔操作機構(4,5)とを有 [2、再生すべきカセットおよびまたは部分を選択する選択装置/テープレコー ダユニットにおいて、カセット移動装置(1)が、カセット(0)のボックス( 10)を半径方向へ相互に半径方向へ離隔して取付けた少くとも1つのベル)( 12,a12)を有し7、各カセットは、再生のためにテープレコーダ(3)の 機構に触接可能な部分(100)を舗えたボックス(10,alo)に受容して あシ、テープレコーダ(3)が、少くとも2つの位置、即ち、カセット(0)の ボックス(10)の通過スペースを与える休止位置と、テープレコーダの再生機 構が移動装置のボックス(10)を通過してカセットの再生機構に達する作動位 置とを取シ得る回転自在の支持部材(34)に取付けであることを特徴とするユ ニット。 2 磁気テープ(0)を備えたカセット(0)を含むボックス(10)が、特に 振動などの恐れのある操作、即ち、移動操作、選択操作、テープレコーダ(3) との結合操作および再生操作の間にボックス(10)に一体化されてカセットを ボックスに保持する機構を有することを特徴とする請求の範囲第1項記載のユニ ット。 6 ベルトが、外縁から突出するボックス(10)を有し、少くとも2つのシリ ンダ(11,19’)に巻掛けられ、少くとも1つのシリンダ(11)によって 駆動される可撓性支持カー被ツ) (12)から成ることを特徴とする請求の範 囲第1項記載のユニット。 a、、< ル) (a、12 )’II” 、fエーンテアリ、チェーンの各リ ンク(a12′)には、枢動面に直角で対向側が開放したボックス(alo ) が設けてあシ、チェーンの保持機構(ail 、 a19 )が、接触するチェ ーンベル) (a12 )の間隔に対応する辺を有する多角形柱体であることを 特徴とする請求の範囲第1項記載のユニット。 5 チェーンベルトの保持機構(all 、 a19 )が、正方形柱体である ことを特徴とする請求の範囲第4項記載のユニット。
JP58500907A 1982-03-12 1983-03-14 テ−プレコ−ダのカセツトの遠隔選択装置 Pending JPS59500787A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1520/826NL 1982-03-12
CH152082 1982-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59500787A true JPS59500787A (ja) 1984-05-04

Family

ID=4212359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58500907A Pending JPS59500787A (ja) 1982-03-12 1983-03-14 テ−プレコ−ダのカセツトの遠隔選択装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0102371A1 (ja)
JP (1) JPS59500787A (ja)
AU (1) AU1333983A (ja)
IT (1) IT1213297B (ja)
WO (1) WO1983003320A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847074A (ja) * 1971-10-14 1973-07-04
JPS4914112A (ja) * 1972-05-15 1974-02-07
JPS5017612A (ja) * 1973-05-29 1975-02-25

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT272689B (de) * 1967-06-16 1969-07-10 Philips Nv Tonbandwechsler
US3511508A (en) * 1968-01-16 1970-05-12 Itsuki Ban Tape player utilizing plurality of endless loop magnetic tape cartridges
US3494622A (en) * 1968-09-23 1970-02-10 Robert C Zeigler Jr Tape cartridge storage apparatus
US3698722A (en) * 1970-09-21 1972-10-17 Itsuki Ban Control circuit for multiple tape cartridge playing apparatus
US3807741A (en) * 1971-01-16 1974-04-30 Teac Corp Automatic cassette changer
US3821806A (en) * 1971-06-20 1974-06-28 Teac Corp Cassette tape apparatus
US3848264A (en) * 1973-06-08 1974-11-12 C Wilson Magnetic tape cartridge changer
US4063294A (en) * 1975-08-22 1977-12-13 Northwestern Technology, Inc. Tape cartridge loading mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847074A (ja) * 1971-10-14 1973-07-04
JPS4914112A (ja) * 1972-05-15 1974-02-07
JPS5017612A (ja) * 1973-05-29 1975-02-25

Also Published As

Publication number Publication date
EP0102371A1 (fr) 1984-03-14
AU1333983A (en) 1983-10-24
IT8486216A0 (it) 1984-08-20
WO1983003320A1 (en) 1983-09-29
IT1213297B (it) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3083269A (en) Programmed tape apparatus
US4538253A (en) Disc playing system with continuous playing function
US3617066A (en) Automatic apparatus for selectively playing a plurality of tape cassettes
EP0160065A1 (en) Multiple cassette machines
US5331614A (en) Controlling playing operations of a plurality of magazine type disc players each having exclusive access to disc loaded therein
US4610008A (en) Disc playing system with continuous playing function
US3080679A (en) Talking dolls
JPH02281408A (ja) 可搬式vtr
US3511508A (en) Tape player utilizing plurality of endless loop magnetic tape cartridges
JPS59500787A (ja) テ−プレコ−ダのカセツトの遠隔選択装置
US3578334A (en) Automatic playing apparatus utilizing plurality of endless tape cartridges
US2568601A (en) Magazine-type magnetic phonograph having a fast rewind mechanism
US3556535A (en) Random access tape library
US3601554A (en) Information replay methods and apparatus
US4319291A (en) Magnetic tape apparatus and method
JPH0690833B2 (ja) 磁気記録再生装置
US2866009A (en) Sound recording and sound reproducing apparatus
US2532541A (en) Mounting for wire recorder supply spools
JP2508031Y2 (ja) テ―プカセット装填装置
JPS63191348A (ja) 記録再生装置
JPS5914815B2 (ja) カセツトを使用する磁気録音再生機の選曲装置
US6256169B1 (en) Operation mode detection device of magnetic recording and reproducing apparatus
US1138646A (en) Stylus-positioning and circuit-controlling means for sound-reproducing machines.
US5228638A (en) Tape loading apparatus of 8 mm video tape rewinder
KR900006195Y1 (ko) 카아트리지 테이프의 음재생장치