JPS5949970B2 - 軟弱地盤の改良装置 - Google Patents

軟弱地盤の改良装置

Info

Publication number
JPS5949970B2
JPS5949970B2 JP16339279A JP16339279A JPS5949970B2 JP S5949970 B2 JPS5949970 B2 JP S5949970B2 JP 16339279 A JP16339279 A JP 16339279A JP 16339279 A JP16339279 A JP 16339279A JP S5949970 B2 JPS5949970 B2 JP S5949970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
improvement machine
shaft
ground
machine body
ground improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16339279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5685017A (en
Inventor
正之 浜野
直樹 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP16339279A priority Critical patent/JPS5949970B2/ja
Publication of JPS5685017A publication Critical patent/JPS5685017A/ja
Publication of JPS5949970B2 publication Critical patent/JPS5949970B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は地盤改良装置、詳しくは地中または水中の軟弱
地盤中にセメント系硬化剤を注入して軟弱地盤の固化改
良を行う地盤改良装置に関する。
従来からの地盤改良装置において陸上または河川や海底
の軟弱地盤改良工事を行うに当つては、作業台上から上
下に長い地盤改良機本体を地中または水中に降下させ、
その下端部に設けられた掘削攪拌翼を回転させて軟弱上
層を掘削しながら、地盤改良機本体を軟弱地盤中に貫入
する。そしてセメント系硬化剤を吐出しながら軟弱上層
を撹拌して前記硬化剤の分散を図つた後、地盤改良機本
体を作業台上に引き上げる。この地盤改良機本体の一回
の降下および引き上げ動作によつて軟弱地盤中には一本
の杭状の改良固化部分が形成される。この改良固化部分
を広い範囲にわたつて均質に形成していくためには杭状
の改良部分を部分的に重ね合わせていく必要があり、作
業台上で地盤改良機本体の原位置を正確に設定しながら
改良工事を順次行つている。従来からの地盤改良機本体
は、下端部に軟弱地盤を掘削および攪拌するための複数
組の掘削攪拌翼と、作業台土に積載されたセメント系硬
化剤を吐出する吐出孔を有し、上端部に撹拌翼を駆動す
るための油圧モータや減速機などの駆動部が装置された
長尺体である。
このように、比較的大重量の駆動部が長尺体の上部に装
着されているので、地盤改良機本体の重心は極めて高い
位置にあり、作業中の安全性が良いとは言えない。たと
えば、海上で使用される地盤改良機の先行技術では、作
業船上の支持体に吊り下げられた地盤改良機本体が作業
船の波動による動揺で船体に衝突することを防止するた
めに、地盤改良機本体を、作業船に固定したガイド装置
に案内させて、海中に降下させている。地盤改良機本体
が海中に没すると、潮流や波動による作業船の動揺、セ
メント系硬化剤などの消費材の積載や消費による作業船
の荷重の変動に2よる船体の傾斜、ならびに地盤の硬軟
による掘削反力の変動によつて地盤改良機本体が所定の
掘削位置を通る鉛直線から外れたり、地盤改良機本体が
撓んだりすることが避けられない。また、陸上で使用さ
れる地盤改良装置においては、地盤改良機本体がクロー
ラトラツクに装備されたクレーンに吊持されており、作
業台が地上に固定された後は地盤改良機本体の上部に装
着された駆動装置によつて作業台に案内されつつ、掘削
が行われる。このような地盤改良装置においても、地盤
の硬軟に伴う掘削反力の変動によつて地盤改良機本体が
撓むことは海上で使用される地盤改良装置と異なるとこ
ろがない。すなわち地盤改良機本体下端部の着底点が所
定の掘削位置から外れてしまう。したがつて、先行技術
では前記改良部分相互の重ね合わせ部分を地盤改良機本
体下端部の原位置からのずれを見込んで設定しておく必
要があり、結果的に不経済な施工となるとともに、全体
的な施工能率の向上が阻害されている。本発明は、上述
の技術的課題を解決し、地盤改良機本体の着底点を所定
の掘削位置に維持して施工精度を向上させるために、地
盤改良機本体の重心を可及的に低くして、地盤改良機本
体下端部の所定の掘削位置からのずれを容易に修正する
ことができる地盤改良装置を提供することを目的とする
以下、図面によつて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例の」部を切欠いた側面図であ
り、海上で用いられる地盤改良装置を示す。この地盤改
良装置の地盤改良機本体1は、上下に長く延びる固定軸
2、固定軸を同心に内装して上下に延びる断面矩形の駆
動軸3、固定軸2の下端部に固着されかつ駆動軸3の回
転運動を伝達するべく接続された減速機5、減速機5の
出力軸に連結され下方に延びる複数の掘削撹拌軸6、な
らびに掘削攪拌軸6にそれぞれ固着された複数の掘削攪
拌翼7を含む。作業船8には、→吋の上下に延びるガイ
ドレール9を備える支持体11が立設される。地盤改良
機本体1は、その途中を作業船8の固定位置に設けられ
たロータリテーブル10により上下方向のみに移動自在
に支持されて、支持体11上部のウインチ12によ一)
て吊り下げられており、ガイドレール9に案内されて作
業船8の開口部8aから水中に昇降される。セメント系
硬化剤を導くスラリホース13は固定軸2内を下方に延
びて、減速機5の下部に突設された吐出ノズル14に連
結されており、セメント系硬化剤はこの吐出ノズル14
から軟弱土層内に吐出される。第2図は第1図の切断面
線一から見た断面図であり、第3図は第2図の切断面線
一から見た断面図である。
ロータリテーブル10は、円板状の回転台15と、回転
台15を軸線まわりに回転自在に支持するテーブル外体
16と、テーブル外体16を水平軸線まわりに回転自在
に支持する枠体1rとを含む。回転台15の中央部には
矩形の孔18が形成される。孔18の4つの内面には水
平軸線まわりに回転自在にローラ19が支持部材20に
よつてそれぞれ枢支される。駆動軸3はその4つの外面
を各ローラ19に接触させて孔18内に嵌入される。そ
のため駆動軸3は各ローラ19で挟持されるとともに、
昇降(第2図の紙面に垂直な方向への移動)が可能とな
る。第3図を参照して、回転台15の外周と、テーブル
外体16の内周との間には、軸受21およびシール部材
22が介在されており、回転台15は軸線まわりに回転
自在にテーブル外体16に保持される。
テーブル外体16の平行な2辺には、水平な回転軸23
がそれぞれ突設されており、この回転軸23は枠体17
の軸受孔24にそれぞれ嵌装される。したがつてテーブ
ル外体16は回転軸23のまわりに回転自在である。枠
体17の外周には、前述の回転軸23に直交する方向に
水平な回転軸25が突設される。回転軸25は作業船8
の固定位置に設けられた軸受26で枢支される。そのた
め枠体17はテーブル外体16の回転軸線に直角で水平
な回転軸線まわりに回転自在である。回転体15の下部
外周にはスプロケツト27が設けられる。作業船8上の
固定位置またはテーブル外体16にはモータ28などの
駆動源が設置されており、モータ28の出力軸にはスプ
ロケツト29が設けられる。両スプロケツト27、29
はチエーン30で連結されており、モータ28を駆動す
ることによつて、回転台15が回転駆動される。駆動軸
3は回転台15に設けられたローラ19によつて挟持さ
れているので、回転台15の回転運動に応じて、駆動軸
3が軸線まわりに回転駆動される。第4図は姿勢制御手
段4の平面図であり、第5図は第4図の切断面線−Vか
ら見た断面図である。
地盤改良機本体1の上端部において、固定軸2の上端部
は姿勢制御手段4の水平な基体31の下面に一体的に連
結される。基本31には、固定軸2の連結位置を挟んで
両側に平行に第4図の左右方向に延びる―対の第1案内
孔32が形成される。これらの第1案内孔32には、―
対の第1スライドビーム33がそれぞれ嵌挿される。基
体31上には一対のシリンダ34がそれぞれ支持されて
おり、シリンダ34のピストン棒34a134bの端部
は第1スライドビーム33にそれぞれ連結される。第1
スライドビーム33の両端部には、前記第1案内孔32
に直交して第4図の上下方向に延びる第2案内孔35を
有する案内部材36がそれぞれ固着される。
第2案内孔35には一対の第2スライドビーム37がそ
れぞれ嵌挿される。案内部材36上には、十対のシリン
ダ39が支持されており、シリンダ39のピストン棒3
9a、39bの端部は第2スライドビーム37にそれぞ
れ連結される。第2スライドビーム37には、支持部材
40が・それぞれ突設される。
この支持部材40には、ガイドレール9に三方から摺接
するローラ41が水平軸線まわりに回転自在に枢支され
る。したがつて姿勢制御手段4は地盤改良機本体1とと
もにガイドレール9に沿つて昇降自在である。シリンダ
34を駆動することによつて基体31は第1スライドビ
ーム33に沿つて第4図の左右方向(以下X方向という
)に移動自在であり、またシリンダ39を駆動すること
によつて案内部材36および、第1スライドビーム33
は第2スライドビーム37に沿つて第4図の上下方向(
以下、Y方向という)に移動され、したがつて基体31
がY方向に移動自在である。基体31の中央部には、フ
ツク42が設けられ、このフツク42にウインチ12か
らのロープ43が連結される。第6図は姿勢制御手段4
のシリンダ34、39を駆動するための油圧回路図であ
る。
油圧モータ44で駆動される油圧ポンプ45でタンク4
6から圧油が汲み上げられる。油圧ポンプ45からの圧
油を3位置切換弁47、48を介して、シリンダ34を
駆動するための油圧回路部分49と、シリンダ39を駆
動するための油圧回路部分50とにそれぞれ供給され、
それによつてシリンダ34、39が相互に独立に駆動さ
れる。地盤改良作業を行うに当つて、作業船8は船体の
四方に張設されたムアリング装置51によつて改良作業
をすべき所定の位置に係留される。
改良作業位置において、地盤改良機本体1を吊持したウ
インチ12が動作して、地盤改良機本体1は、ガイドレ
ール9に案内され、かつ駆動軸3がローラ19に摺接し
つつ、開口部8aから水中に降下される。地盤改良作業
時において、モータ28を駆動すると、回転台15が回
転駆動され、ローラ19を介して駆動軸3に伝達される
さらに、減速機5を介して、掘削攪拌軸6が回転される
。作業船8に設置された図示しないセメントスラリタン
クからスラリホース13を介して、硬化剤が吐出ノズル
14から吐出される。そしてこの硬化剤が軟弱土層と混
合撹拌されることによつて軟弱地盤が改良固化される。
このように改良作業を行つている間に、前述の理由で地
盤改良機本体1が改良地盤に対して傾斜したり、また地
盤改良機本体1が彎曲したりすることがしばしば生じる
そこで地盤改良機本体1の傾斜や撓みの発生による掘削
、攪拌位置の原位置からのずれを修正すべく、地盤改良
機本体1の姿勢を姿勢制御手段4によつて変化させる。
地盤改良機本体1の姿勢すなわちその垂直性は陸上また
は作業船8上に設置された公知の垂直度計測器によつて
検知される。また地盤改良機本体1の撓みは、たとえば
固定軸2の上端部に投光手段を設け固定軸2の下端部に
その投光手段からの受光位置を検出する受光手段を設け
て成る光学的真直度計測器(図示せず)によつて検知さ
れる。これらの測定によつて、地盤改良機本体1の下端
部の原位置からのずれが検出される。そのずれに応じて
姿勢制御手段4が作動され、地盤改良機本体1の上端部
が水平面内で変位される。この地盤改良機本体1の上端
部の変位に応じて、地盤改良機本体1の下端部は、ロー
タリテーブル10による支持位置を支点として前記上端
部の変位方向と逆方向に変位され、掘削および攪拌すべ
き位置に復元される。たとえば第4図のX方向に地盤改
良機本体1の上端部を変位する場合には、油圧回路部分
49を介してシリンダ34の一方側のシリンダ部分52
aに圧油が供給され、ピストン53が第4図の左力句に
変位される。
他方のシリンダ部分52bからの吐出油は油圧回路部分
49を介してタンク46に戻される。ピストン53が第
4図の左方向に変位されることによつて、基体31は第
4図の右方向に変位される。ビストン53が所定の変位
位置まで達したときに、シリンダ部分52aへの圧油の
流入およびシリンダ部分52bからの圧油の吐出が油圧
回路部分49の働きによつて阻止される。それによつて
ピストン53の位置が固定され、したがつて基体31お
よび地盤改良機本体1の上端部のX方向に沿う位置が固
定される。基本31を第4図の左方向に変位するときに
は、前述とは逆にシリンダ部分52bに圧油が供給され
る。基体31にY方向の変位を与えるシリンダ39に関
しても、シリンダ34と同様に油圧回路部分50を介し
て圧油が供給され、基体31がY方向に変位される。な
お地盤改良機本体1に何らかの理由によつて強大な荷重
が作用したとき、地盤改良機本体1の損傷を防止するた
めに、地盤改良機本体1の傾斜を許容する必要がある。
そのため荷重に応じて基体31を変位し得るように、第
6図の油圧回路には、公知の過荷重変位回路や補給回路
が包含されている。それに加えて、シリンダ34、39
を無負荷にして地盤改良機本体1が拘束されない状態を
可能とするために、両側シリンダ部分導通回路も含まれ
ている。このように地盤改良機本体1の傾斜や撓みを修
正するために、地盤改良機本体1をロータリテーブル1
0の中心を支点として傾動するので、口ータリテーブル
10は作業船8に対して前後左右の首振り運動が可能で
あることが要求される。
この実施例によれば、テーブル外体16は枠体17に水
平軸線まわりに回転自在に支持され、枠体17は作業船
8の固定位置に前記テーブル外体16の回転軸線に直角
で水平な軸線まわりに回転自在に支持されているので、
ロータリテーブル10の首振り運動が可能である。以上
、水上で用いられる地盤改良装置に関連して述べたが、
陸上において用いられる地盤改良装置では前述の作業船
8が作業台またはクローラトラツクに代るだけである。
すなわち傾斜した地面上にクローラトラツクが配置され
た場合において、トラックに搭載された支持体が傾斜修
正用のシリンダで垂直に立設される。その後で、地盤改
良機本体が垂直に降下され、前述の実施例と同様に掘削
が行なわれる。地盤改良機本体が傾斜したりあるいは撓
んだときには、前述の姿勢制御手段によつて地盤改良機
本体の上端部を水平方向に変位して、地盤改良機本体下
端部の原位置からのずれを修正することができる。この
ような陸上で用いられる地盤改良装置においては、ロー
タリテーブルは前述の実施例のごとく首振り運動を可能
とすべく構成される必要はない。
上述のごとく本発明によれば、地盤改良機本体の下部に
比較的大重量の減速機を装着し、地盤改良機本体の駆動
軸の途中をロータリテーブルによつて上下変位自在に保
持するとともに駆動軸を軸線まわりに回転駆動して減速
機に回転運動を伝達するようにしたので、地盤改良機本
体の重心位置が低くなる。
そのため、地盤改良機本体の上端部に装着された姿勢制
御手段によつて地盤改良機本体の上端部を水面内で変位
させることによつて、地盤改良機本体の傾斜や撓みによ
る地盤改良機本体下端部の所定の掘削攪拌位置からのず
れを容易に修正することができる。したがつて地盤改良
機本体の下端部をより正確に施工位置にJ底させること
ができ、施工精度が向上されるとともに経済的な施工が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の一部を切欠いた側面図、第
2図は第1図の切断面線一から見た断面図、第3図は第
2図の切断面線−から見た断面図、第4図は第1図の姿
勢制御手段4の平面図、第5図は第4図の切断面線V−
Vから見た断面図、第6図は第4図および第5図のシリ
ンダ34、39を駆動するための油圧回路図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地盤改良機本体を作業台上に立設された支持体に吊
    持し、その地盤改良機本体を軟弱地盤中に降下して軟弱
    地盤を改良固化させるための軟弱地盤の改良装置におい
    て、上下に延びる駆動軸内に固定軸を同心に内装し、か
    つその固定軸の下端部には、駆動軸の下端部が軸線まわ
    りの回転運動を伝達すべく接続された減速機が固着され
    、その減速機の出力軸には掘削撹拌翼を備え下方に延び
    る掘削撹拌軸が接続されて成る地盤改良機本体と、作業
    台上に設けられ前記地盤改良機本体の駆動軸の途中を上
    下方向の移動のみを許容して保持し、かつ駆動軸を地盤
    改良機本体の軸線まわりに回転駆動するロータリテーブ
    ルと、ロータリテーブルを駆動する駆動源と、 地盤改良機本体の固定軸の上端部に装置され、固定軸の
    上端部を水平面内で変位させる姿勢制御手段とを含むこ
    とを特徴とする軟弱地盤の改良装置。 2 地盤改良機本体を作業船上に立設された支持体に吊
    持し、その地盤改良機本体を水中の軟弱地盤中に降下し
    て軟弱地盤を改良固化させるための軟弱地盤の改良装置
    において、上下に延びる駆動軸内に固定軸を同心に内装
    し、かつその固定軸の下端部には、駆動軸の下端部が軸
    線まわりの回転運動を伝達すべく接続された減速機が固
    着され、その減速機の出力軸には掘削攪拌翼を備え下方
    に延びる掘削撹拌軸が接続されて成る地盤改良機本体と
    、作業船上に設けられ前記地盤改良機本体の駆動軸の途
    中を上下方向の移動のみを許容して保持するとともに水
    平面内で直交する2つの軸線まわりに回転自在であり、
    しかも駆動軸を地盤改良機本体の軸線まわりに回転駆動
    するロータリテーブルと、ロータリテーブルを駆動する
    駆動源と、 地盤改良機本体の固定軸の上端部に装着され、固定軸の
    上端部を水平面内で変位させる姿勢制御手段とを含むこ
    とを特徴とする軟弱地盤の改良装置。
JP16339279A 1979-12-14 1979-12-14 軟弱地盤の改良装置 Expired JPS5949970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16339279A JPS5949970B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 軟弱地盤の改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16339279A JPS5949970B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 軟弱地盤の改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5685017A JPS5685017A (en) 1981-07-10
JPS5949970B2 true JPS5949970B2 (ja) 1984-12-05

Family

ID=15773009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16339279A Expired JPS5949970B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 軟弱地盤の改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533608U (ja) * 1991-10-02 1993-04-30 中国電力株式会社 キユービクルの絶縁異常検出装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824021A (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海底等の軟弱地盤改良工法および同処理装置
DE3207494C2 (de) 1982-03-02 1985-04-04 Takenaka Doboku Co. Ltd., Tokio/Tokyo Einrichtung zum Verfestigen von weichem Gewässerboden
DE3207446C2 (de) 1982-03-02 1986-04-03 Takenaka Doboku Co. Ltd., Tokio/Tokyo Einrichtung zum Härten weichen Grundes
JPS59130912A (ja) * 1983-01-14 1984-07-27 Nakatomi Kurimoto 軟弱地盤改良装置
JPS60162130U (ja) * 1984-04-04 1985-10-28 太平商工株式会社 軟弱地盤硬化処理機
JPS60223520A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533608U (ja) * 1991-10-02 1993-04-30 中国電力株式会社 キユービクルの絶縁異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5685017A (en) 1981-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846357A (en) Offshore station articulated boom maintenance unit
US3218739A (en) Dredge
US4092790A (en) Floatable apparatus for excavating and transporting excavated material
JPS5949970B2 (ja) 軟弱地盤の改良装置
US4887371A (en) Dredges
US3146537A (en) Floating dredge design
US4473256A (en) Chisel barge with shock absorbing system for mast
CN208715418U (zh) 一种近海工程船载式平台用勘察装备收放装置
EP0960982B1 (en) Cabin arrangement
CN114411800B (zh) 一种基于浮式稳桩平台的钢管桩施工系统及工艺
CN110835934A (zh) 挖泥船
US3766671A (en) Method and apparatus for excavating with an endless bucket line
CN214648855U (zh) 一种挖泥船钢桩安装系统
US4044566A (en) Machine for forming trenches for pipelines or the like in the sea bed
JP4038393B2 (ja) 地盤改良船および地盤改良工法
US4624066A (en) Dredge with twin cutter head and suspension therefor
JP3389133B2 (ja) 杭打作業船および杭打装置
JPS62122898A (ja) 水中作業装置
KR102117788B1 (ko) 간조 시에도 해상 공사가 가능한 심층 교반 장치
SU1357341A1 (ru) Плавучий кран
CN213594498U (zh) 一种供料锁固船加工用支撑装置
CN109183714B (zh) 一种用于直立式防波堤的施工方法及系统
JPH0995964A (ja) 法面等での作業機械
JPS61143291A (ja) 地盤改良船
WO2023242651A1 (en) Crane