JPS5949745B2 - クロック選択方式 - Google Patents

クロック選択方式

Info

Publication number
JPS5949745B2
JPS5949745B2 JP55123428A JP12342880A JPS5949745B2 JP S5949745 B2 JPS5949745 B2 JP S5949745B2 JP 55123428 A JP55123428 A JP 55123428A JP 12342880 A JP12342880 A JP 12342880A JP S5949745 B2 JPS5949745 B2 JP S5949745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
clock
rectangular wave
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5748841A (en
Inventor
道信 大畑
正範 梶原
隆弘 古川
幸治 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP55123428A priority Critical patent/JPS5949745B2/ja
Publication of JPS5748841A publication Critical patent/JPS5748841A/ja
Publication of JPS5949745B2 publication Critical patent/JPS5949745B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ信号をこのデータ信号の周波数と実質的
に同一の周波数のクロック信号でサップ’リングするた
めのクロック選択方式に関する。
一般に、ディジタル通信における受信装置においては、
データ信号をサンプリングする場合、デー〜夕信号から
抽出したクロック信号によつてサンプリングしている。
このために、PLL回路(位相ロックループ回路)によ
り構成されたクロック抽出回路を備えなければならない
。これに対し、最近、ある地域に共通のクロックを設置
し、このクロックからのクロック信号をデイストリビユ
ータにより各局に供給するようにし、この結果、各局に
おけるデータ信号のサンプリングをこのクロック信号に
よつて行うようになつた。しかしながら、データ信号お
よびクロック信号も伝送路を介して供給されるのでジッ
ターを含んでおり、たとえ周波数が同一でも位相関係は
不明である。従つて、データ信号をこのクロック信号で
そのままサンプリングを行うと、データ信号の不確定領
域(”1”より”o’’もしくは”0”より” 1”へ
データが変化する遷移時間帯)がサンプリングされる可
能性があり、この結果、データ読取誤り発生確率が大で
あるという問題点がある。本発明の目的は、クロック信
号の立下りもしくは立上りがデータ信号の不確定領域に
あるか否かを判別して、立下りが不確定領域にあるとき
には立上りでデータ信号をサンプリンダし、逆に立上り
が不確定領域にあるときには立下りでデータ信号をサン
プリングするという構想にもとづき、データ信号の不確
定領域のサンプリングをなくし、従つて、データ読取誤
り発生確率を小にして、前述の従来方式の問題点を解決
することにある。
以下、図面により本発明を説明する。第1図は本発明の
一実施例としてのデイジタル受信装置のブロツク回路図
である。
第1図において、変化点検出回路1は遅延回路11(遅
延時間τ)と排他的論理和回路12と備えており、デー
夕信号S1の変化点を検出して時間幅τの矩形波信号S
3を送出する。この場合、矩形波信号S3の゛1”状態
はデータ信号S1の不確定領域を包含する様に依り決め
られた保護時間帯を示す。立下りおよび立上り微分回路
2は、クロツク信号S4を反転するインバータ21.イ
ンバータ21の出力信号S5を遅延させる遅延回路22
(遅延時間τ)、クロツク信号S4と遅延回路22の
出力信号S6とのノア論理演算を行うノア回路23を備
えている。これら3つの素子21, 22, 23はク
ロツク信号S4の立下りを検出して時間幅τの矩形波信
号S8を送出する。さらに、立下りおよび立上り微分回
路2は、信号S6を反転するインバータ24と、インバ
ータ24の出力信号S7とインバータ21の出力信号S
5とのノア論理演算を行うノア回路25とを備えている
。これらの素子21, 22, 24, 25はクロツ
ク信号S4の立上りを検出して時間幅τの矩形彼信号S
9を送出する。ナンド回路により構成される位相比較回
路3は信号S3と信号S8との位相を比較するものであ
る。
つまり、データ信号S1の不確定領域とクロツク信号S
4の立下りとが重畳しているか否かを判別している。重
畳していなければ位相比較回路3の出力信号S10は”
1”状態が保持される。逆に、重畳したときには出力信
号S10ば1゛状態から゛0”状態に変る。同様に、ナ
ンド回路により構成される位相比較回路4は信号S3と
信号S,との位相を比較するものであつて、デ一夕信号
S1の不確定領域とクロツク信号S4の立上り (反転
信号S5の立下り)とが重畳しているか否かを判別して
いる。クロツク選択回路5は、位相比較回路3,4に接
続されたラツチ回路51.およびナンド回路52, 5
3, 54を備えている。ラツチ回路51の第1の状態
、すなわち、信号S12およびS13がそれぞれ”0”
および8ビの状態は、信号S10が”1”に保持されて
いる状態である。従つて、この場合には、クロツク信号
S4の立下りはデータ信号S1の不確定領域に重畳して
いなく、且つ、クロツク信号S4の反転信号S5がナン
ド回路53, 54を通過して信号S14となる。この
信号S14の立上り(タロツク信号S4の立下りに相当
)によつてDフリツプフロツプ6がトリガされてデータ
信号S1が転送される。また、ラツチ回路51の第2の
状態、すなわち、信号S1。およびS13がそれぞれ゛
1゛および゛0゛の状態は信号S11が”1゛に保持さ
れている状態である。従つて、この場合には、クロツク
信号S4の立上りはデータ信号S1の不確定領域に重畳
していなく、且つ、クロツク信号S4がナンド回路52
, 54を通過して信号S14となる。この信号S14
の立上り (クロツク信号S4の立上りに相当)によつ
てDフリツプフロツプ6がトリガされてデータ信号S1
が転送される。なお、夕ロツク信号S4の立下りおよび
立上りいずれもデータ信号S1の不確定領域に重畳して
いなければ、信号S10およびS11の両方とも゛1”
であり、従つて、ラツチ回路51は不変である。この場
合には、以前の状態における動作に依存する。たとえば
、クロツク信号S4の立下りによつてDフリツプフロツ
プ6がトリガされていれば、以後もクロツク信号S4の
立下りによつてトリガされる。第2図1〜第2図13は
第1図の回路内に現われる信号のタイミング図である。
第2図1〜第2図13を参照してさらに第1図の回路動
作を説明する。変化点検出回路1において、第2図1に
示すデータ信号S1は遅延回路11によつて時間τだけ
遅延されて第2図2に示す信号S2が得られる。信号S
1と信号S2との一致、不一致が排他的論理回路12に
よつて演算され、第2図3に示す矩形波信号S3が得ら
れる。他方、立下りおよび立下り微分回路2においては
、第2図4に示すタロツク信号S4はインバータ21に
よつて反転されて第2図5に示す反転信号S5が得られ
る。反転信号S5は遅延回路22によつて時間τだけ遅
延されて第2図6に示す信号S6が得られる。さらに、
信号S6はインバータ24によつて反転され、第2図7
に示す信号S7が得られる。2つの信号S4およびS6
のノア”論理をノア回路23によつて行うと、第2図8
に示す矩形波信号S8が得られる。
この矩形波信号S8はクロツク信号S4の立下り変化点
を示している。また、2つの信号S5およびS7のノア
論理をノア回路25によつて行うと、第2図9に示す矩
形波信号S9が得られる。この矩形波信号S,は反転信
号S5の立下り変化点を示しており、つまり、クロツク
信号S4の立上り変化点を示している。このようなクロ
ツク信号S4の立下り変化点(信号S8に相当)および
立上り変化点(信号S9相当)がデータ信号S1の不確
定領域に重畳しているか否かの判別が位相比較器3およ
び4によつて行われる。
位相比較回路3, 4の出力信号S10およびS11は
、それぞれ、第2図10および第2図11に示すように
なる。このように、信号S10に”0”状態が発生して
いることは、クロツク信号S4の立下り変化点がデータ
信号の不確定領域に重畳していることを意味する。従つ
て、この場合には、タロツク選択回路5のラツチ回路5
1は第2の状態に保持され、すなわち、信号S12,S
13が、それぞれ、”1”,”O”に保持される。この
結果、クロツク信号S4がナンド回路52,54を通過
して信号S14となり、従つて、データ信号S1はクロ
ツク信号S4の立上りによつてサンプリングされること
になる。このサンプリング結果は、第2図13に示すよ
うな信号S15となる。このように、クロツク信号S4
の立上り変化点がデー汐信号S1の不確定領域に重畳し
た場合には、データ信号S1はクロツク信号S1の立上
りによつてサンプリングされる。これとは逆に、クロツ
ク信号S4の立上り変化点がデータ信号S1の不確定領
域に重畳した場合には、データ信号S1はクロツク信号
S1の立下りによつてサンプリングされる。ただし、図
においては、反転信号S5の立上りによつてサンプリン
グされることになる。なお、第2図において、遅延回路
11および22の遅延時間を同一のτとしたが、必ずし
も同一である必要はない。
又、本説明中で用いた時定数τ3種は同一値であつても
、あるいは、それぞれが独立な値であつても良い。以上
説明したように本発明によれば、データ信号の不確定領
域のサンプリングをなくすことができ、従つて、データ
読取誤り発生確率を小にすることができ、前述の従来方
式の問題点の解決に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのデイジタル受信装置
の論理回路図、第2図1〜第2図13は第1図の回路内
に現われる信号のタイミング図である。 1・・・変化点検出回路、2・・・立下りおよび立上り
微分回路、3・・・位相比較回路(第1)、4・・・位
相比較回路(第2)、5・・・クロツク選択回路、6・
・・Dフリツプフロツプ、S1・・・データ信号、S3
・・・矩形波信号(第1)、S4・・・クロツク、S8
・・・矩形波信号(第2)、S9・・・矩形波信号(第
3)、S14・・・選択されたクロツク信号、S15・
・・サンプリングされたデー夕信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ信号を該データ信号の周波数と実質的に同一
    の周波数のクロック信号によりサンプリングするための
    クロック選択方式において、前記データ信号の変化点を
    検出して第1の矩形波信号を発生する変化点検出回路と
    、前記クロック信号の立下りを検出して第2の矩形波信
    号を発生する立下り微分回路と、前記クロック信号の立
    上りを検出して第3の矩形波信号を発生する立上り微分
    回路と、前記第1の矩形波信号および前記第2の矩形波
    信号の位相を比較する第1の位相比較回路と、前記第1
    の矩形波信号および第3の矩形波信号の位相を比較する
    第2の位相比較回路と、を具備し、前記第1の位相比較
    回路により前記第1および第2の矩形波信号の重畳が検
    出されたときには前記データ信号を前記クロック信号の
    立上りによつてサンプリングし、前記第2の位相比較回
    路により前記第1および第3の矩形波信号の重畳が検出
    されたときには前記データ信号を前記クロック信号の立
    下りによつてサンプリングするようにしたことを特徴と
    するクロック選択方式。
JP55123428A 1980-09-08 1980-09-08 クロック選択方式 Expired JPS5949745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123428A JPS5949745B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 クロック選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123428A JPS5949745B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 クロック選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5748841A JPS5748841A (en) 1982-03-20
JPS5949745B2 true JPS5949745B2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=14860315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55123428A Expired JPS5949745B2 (ja) 1980-09-08 1980-09-08 クロック選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949745B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2569070B1 (fr) * 1984-08-10 1991-04-19 Milon Jean Procede et dispositif d'acquisition rapide du rythme et de la phase d'un signal numerique
ATE128296T1 (de) * 1990-03-26 1995-10-15 Siemens Ag Taktsynchronisationsschaltung.
JP2616583B2 (ja) * 1991-10-31 1997-06-04 オムロン株式会社 データ伝送装置
TWI316329B (en) 2006-04-26 2009-10-21 Realtek Semiconductor Corp Phase selector, data receiving device, data transmitting device utilizing phase selector and clock-selecting method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5748841A (en) 1982-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164966A (en) Nrz clock and data recovery system employing phase lock loop
US5811998A (en) State machine phase lock loop
JPH1013397A (ja) シリアル・データ流の高速データ捕獲のシステムと方法
KR960012812A (ko) 중첩형 디지탈 위상 동기 루프 회로 및 센터 비트 샘플링 방법
JPS6010458B2 (ja) フエ−ズ・ロツクド・ル−プ回路
JPH04320109A (ja) データエツジ遷移位相判別回路
EP1884057B1 (en) Data edge-to-clock edge phase detector for high speed circuits
US4841548A (en) Method and apparatus for extracting an auxiliary data clock from the clock and/or the clock-phase of a synchronous or plesiochronic digital signal
US6421404B1 (en) Phase-difference detector and clock-recovery circuit using the same
US4628271A (en) Differential phase shift keying demodulator
US4686482A (en) Clock signal arrangement for regenerating a clock signal
JPS5949745B2 (ja) クロック選択方式
US4714892A (en) Differential phase shift keying demodulator
US6954510B2 (en) Phase-locked loop lock detector circuit and method of lock detection
JPH09214333A (ja) 半導体集積回路
US7023944B2 (en) Method and circuit for glitch-free changing of clocks having different phases
US6218907B1 (en) Frequency comparator and PLL circuit using the same
US4891824A (en) Muting control circuit
TWI666879B (zh) 快速鎖定的數位鎖相迴路及其快速鎖定方法
JP2638286B2 (ja) 位相比較回路
JPH0693628B2 (ja) Pllロツク検出回路
US4975594A (en) Frequency detector circuit
CN114421957B (zh) 一种失锁检测电路和失锁检测方法
US6680991B1 (en) Detection of frequency differences between signals
EP0572135B1 (en) State machine phase lock loop