JPS594816B2 - 補正レンズ - Google Patents
補正レンズInfo
- Publication number
- JPS594816B2 JPS594816B2 JP52075581A JP7558177A JPS594816B2 JP S594816 B2 JPS594816 B2 JP S594816B2 JP 52075581 A JP52075581 A JP 52075581A JP 7558177 A JP7558177 A JP 7558177A JP S594816 B2 JPS594816 B2 JP S594816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction lens
- light source
- light
- divided
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カラーブラウン管のけい光面のけい光体ドッ
トの形成時に用いられる補正レンズの改良に関するもの
である。
トの形成時に用いられる補正レンズの改良に関するもの
である。
カラーブラウン管のけい光面は、通常、写真法によV)
3色のけい光体が塗布されて形成されることは衆知であ
る。このけい光面の形成における露光は、第1図に示す
ような通称ライト・・ウスと呼ばれる露光装置を用いて
行なわれる。すなわち、第1図に示すライトハウス1は
、光源部2と該光源部2から発射された露光光線(図示
せず)を実際の電子ビームの軌跡に近似させるための補
正レンズ3などから構成されておわ、けい光面の露光は
、このような構造のライト−・ウス1に、けい光体を含
む感光剤4を内面に0 塗布し、かつ、その内面から若
干の距離を隔ててシヤドウマスク5を装着したパネル6
を載せて行なうものである。上記のような補正レンズ3
は、露光光線を実際の電子ビームの軌跡にできるだけ近
似させるため5 に必要なものであわ、このため、補正
レンズ3の曲面は非常に複雑なものが用いられている。
3色のけい光体が塗布されて形成されることは衆知であ
る。このけい光面の形成における露光は、第1図に示す
ような通称ライト・・ウスと呼ばれる露光装置を用いて
行なわれる。すなわち、第1図に示すライトハウス1は
、光源部2と該光源部2から発射された露光光線(図示
せず)を実際の電子ビームの軌跡に近似させるための補
正レンズ3などから構成されておわ、けい光面の露光は
、このような構造のライト−・ウス1に、けい光体を含
む感光剤4を内面に0 塗布し、かつ、その内面から若
干の距離を隔ててシヤドウマスク5を装着したパネル6
を載せて行なうものである。上記のような補正レンズ3
は、露光光線を実際の電子ビームの軌跡にできるだけ近
似させるため5 に必要なものであわ、このため、補正
レンズ3の曲面は非常に複雑なものが用いられている。
また、従来の補正レンズの曲面としては、一般には連続
曲面のものが多く用いられているが、このような補正レ
ンズでは露光光線を実際の電子ビームの軌・o 跡に近
似させるにも限度があるので、たとえば特公昭47−4
0983に示すように補正レンズの曲面を複数個の領域
に区分し、この区分されたおのおのの領域では所定の平
面または曲面をなし、隣接する領域どの境界線上で不連
続な面をなす補フ5 正レンズ(不連続面補正レンズと
いう)が提案されている。しかしながら、このような従
来の不連続面補正レンズにおいては、つぎのような欠点
がある。
曲面のものが多く用いられているが、このような補正レ
ンズでは露光光線を実際の電子ビームの軌・o 跡に近
似させるにも限度があるので、たとえば特公昭47−4
0983に示すように補正レンズの曲面を複数個の領域
に区分し、この区分されたおのおのの領域では所定の平
面または曲面をなし、隣接する領域どの境界線上で不連
続な面をなす補フ5 正レンズ(不連続面補正レンズと
いう)が提案されている。しかしながら、このような従
来の不連続面補正レンズにおいては、つぎのような欠点
がある。
すなわち、一般に従来の不連続面補正レンズは、ラ30
イトハウスに設置されたとき光源と反対側になる面(以
下単に光源と反対側の面という)が不連続な平面または
曲面をなし、光源側の面は一方向を向いた平面をなす形
状をしている。そのため、光源から出た露光光線が補正
レンズに入射するとき、35その露光光線がライトハウ
スの中心軸X−X’から離れるほどその補正レンズ内で
大きな屈折を起こし、そのため入射光線の一部がけい光
面の露光に利用されなくなるほどの欠点が生じる。たと
えば、第2図に断面図を、また第3図に平面図を示す従
来の不連続面補正レンズ30を例に用いて説明すると、
その上面すなわち光源2と反対側の面は31,32,・
・・などの領域に区分された不連続面を形成するが、下
面すなわち光源2の側の面は一方向を向いた平面41を
なす。そのため、光源2から発射されて補正レンズ30
に入射した露光光線のうち、補正レンズ30の中心X−
X″からはなれた部分に入射した光線は補正レンズ内で
大きな屈折を起こす。その場合、たとえば第2図の直線
51と52とで囲まれた部分を通過する露光光線は、補
正レンズ30のある領域31を通過し所定の方向に屈折
してけい光面(図示せず)に達するが、直線52と53
とで囲まれた部分を通過する露光光線は、領域31とそ
れに隣接する領域32との境界面33を通過するが、こ
の境界面33は一般に製作上の都合により下面41に垂
直な方向に製作されているので、この面を通過した露光
光線は所定の方向に屈折せず、けい光面露光上害をなす
光線となる。したがつて、この境界面33を通過する光
を消すために境界面33に光を通過させない物質を塗布
することが従来から行なわれている。しかし、そのまま
では補正レンズ30の有効面全体を光線が通過できない
ため、けい光面に縞模様が生じるので良くない。この縞
模様を消すため、補正レンズ30を所定の振幅で振動さ
せる方法が行なわれる。しかし、補正レンズ30の境界
33が大きくなると、補正レンズ30の振動によつても
縞模様を消すことが困難となジ、また有効な光線の量が
減少するなどの欠点が残る。本発明は、上記した従来の
補正レンズの欠点を除去した新規な補正レンズを提供す
ることを目的とする。この目的を達するための本発明の
第一は、補正レンズにおいて、その光源と反対側の面が
複数個の領域に区分され、この区分されたおのおのの領
域ではそれぞれ所定の平面または曲面をなし、この平面
または曲面は互に隣接する領域との境界線上において不
連続な面をなし、かつ、この補正レンズの光源側の面が
複数個の平面に区分され、それぞれの区分された面の中
心における法線方向が光源の方向に向いている構造をな
すことを特徴とするもので、つぎに実施例を用いてその
詳細を説明する。
イトハウスに設置されたとき光源と反対側になる面(以
下単に光源と反対側の面という)が不連続な平面または
曲面をなし、光源側の面は一方向を向いた平面をなす形
状をしている。そのため、光源から出た露光光線が補正
レンズに入射するとき、35その露光光線がライトハウ
スの中心軸X−X’から離れるほどその補正レンズ内で
大きな屈折を起こし、そのため入射光線の一部がけい光
面の露光に利用されなくなるほどの欠点が生じる。たと
えば、第2図に断面図を、また第3図に平面図を示す従
来の不連続面補正レンズ30を例に用いて説明すると、
その上面すなわち光源2と反対側の面は31,32,・
・・などの領域に区分された不連続面を形成するが、下
面すなわち光源2の側の面は一方向を向いた平面41を
なす。そのため、光源2から発射されて補正レンズ30
に入射した露光光線のうち、補正レンズ30の中心X−
X″からはなれた部分に入射した光線は補正レンズ内で
大きな屈折を起こす。その場合、たとえば第2図の直線
51と52とで囲まれた部分を通過する露光光線は、補
正レンズ30のある領域31を通過し所定の方向に屈折
してけい光面(図示せず)に達するが、直線52と53
とで囲まれた部分を通過する露光光線は、領域31とそ
れに隣接する領域32との境界面33を通過するが、こ
の境界面33は一般に製作上の都合により下面41に垂
直な方向に製作されているので、この面を通過した露光
光線は所定の方向に屈折せず、けい光面露光上害をなす
光線となる。したがつて、この境界面33を通過する光
を消すために境界面33に光を通過させない物質を塗布
することが従来から行なわれている。しかし、そのまま
では補正レンズ30の有効面全体を光線が通過できない
ため、けい光面に縞模様が生じるので良くない。この縞
模様を消すため、補正レンズ30を所定の振幅で振動さ
せる方法が行なわれる。しかし、補正レンズ30の境界
33が大きくなると、補正レンズ30の振動によつても
縞模様を消すことが困難となジ、また有効な光線の量が
減少するなどの欠点が残る。本発明は、上記した従来の
補正レンズの欠点を除去した新規な補正レンズを提供す
ることを目的とする。この目的を達するための本発明の
第一は、補正レンズにおいて、その光源と反対側の面が
複数個の領域に区分され、この区分されたおのおのの領
域ではそれぞれ所定の平面または曲面をなし、この平面
または曲面は互に隣接する領域との境界線上において不
連続な面をなし、かつ、この補正レンズの光源側の面が
複数個の平面に区分され、それぞれの区分された面の中
心における法線方向が光源の方向に向いている構造をな
すことを特徴とするもので、つぎに実施例を用いてその
詳細を説明する。
第4図は、本発明の一実施例を示す補正レンズの斜視図
を示し、また、第5図は第4図の補正レンズのB−B′
断面を示す。
を示し、また、第5図は第4図の補正レンズのB−B′
断面を示す。
これらの図において、補正レンズ300は、光源2と反
対側の面が複数個の領域310,320,・・・などに
区分され、これら区分された領域ではそれぞれ所定の平
面または曲面をなし、そのうちたとえば310の領域が
それに隣れる領域320との境界330において不連続
な面をなす。そして、この補正レンズ300の光源2の
側の面は、複数個の平面410,420,・・・などに
区分され、それら区分された面の中心における法線61
0,620,・・・などが光源2の方向を向いている構
造をなす。このような本発明による補正レンズを用いて
けい光面を露光するときは、第5図に示すように光源2
から出た露光光線のうち、ライト一・ウスの中心軸X−
X″から離れた方向の光線、たとえば図の直線510と
520との間を通過する露光光線は、補正レンズ300
の面410に直角に近い角度で入射し、上面の領域31
0から出てけい光面の露光に利用される。
対側の面が複数個の領域310,320,・・・などに
区分され、これら区分された領域ではそれぞれ所定の平
面または曲面をなし、そのうちたとえば310の領域が
それに隣れる領域320との境界330において不連続
な面をなす。そして、この補正レンズ300の光源2の
側の面は、複数個の平面410,420,・・・などに
区分され、それら区分された面の中心における法線61
0,620,・・・などが光源2の方向を向いている構
造をなす。このような本発明による補正レンズを用いて
けい光面を露光するときは、第5図に示すように光源2
から出た露光光線のうち、ライト一・ウスの中心軸X−
X″から離れた方向の光線、たとえば図の直線510と
520との間を通過する露光光線は、補正レンズ300
の面410に直角に近い角度で入射し、上面の領域31
0から出てけい光面の露光に利用される。
したがつて、補正レンズの光源と反対側の面(上面)に
おける境界面330から出る光線、すなわちけい光面の
露光に利用されない光線は、同図の直線520の極く近
くを通るもののみで、その量はきわめて少ない。そのた
め、本発明による補正レンズを用いてけい光面の露光を
行なうときは、光源2から出る光線の利用率が非常に良
くなる効果がある。また、そのため補正レンズ300を
少し振動するだけでけい光面の縞模様を完全に消去する
ことも可能になる。なお、第4図および第5図に示した
本発明による補正レンズ300は一体で形成したもので
あるが、この補正レンズの製作を容易にするために、補
正レンズ300を、たとえば第4図および第5図に二点
鎖線で示すところで分割して領域310,320,・・
・などごとに別々のプロツクとして製作し、それらを集
合して全体の補正レンズ300を形成してもよい。それ
により、上記の本発明による補正レンズの特長を損なう
ものではない。ただしその場合、各プロツクの側面は、
補正レンズ300の境界面となるので光源の方向を向い
ている必要がある。つぎに、本発明の第二について説明
する。
おける境界面330から出る光線、すなわちけい光面の
露光に利用されない光線は、同図の直線520の極く近
くを通るもののみで、その量はきわめて少ない。そのた
め、本発明による補正レンズを用いてけい光面の露光を
行なうときは、光源2から出る光線の利用率が非常に良
くなる効果がある。また、そのため補正レンズ300を
少し振動するだけでけい光面の縞模様を完全に消去する
ことも可能になる。なお、第4図および第5図に示した
本発明による補正レンズ300は一体で形成したもので
あるが、この補正レンズの製作を容易にするために、補
正レンズ300を、たとえば第4図および第5図に二点
鎖線で示すところで分割して領域310,320,・・
・などごとに別々のプロツクとして製作し、それらを集
合して全体の補正レンズ300を形成してもよい。それ
により、上記の本発明による補正レンズの特長を損なう
ものではない。ただしその場合、各プロツクの側面は、
補正レンズ300の境界面となるので光源の方向を向い
ている必要がある。つぎに、本発明の第二について説明
する。
本発明の第二は、補正レンズにおいて、光源と反対側の
面が複数個の領域に区分され、この区分されたおのおの
の領域ではそれぞれ所定の平面または曲面をなし、この
平面または曲面は互に隣接する領域との境界線上におい
て不連続な面をなし、かつ、この補正レンズの光源側の
面は、光源を中心とする1個のまたは2個以上に分割さ
れた球面をなす構造であることを特徴とするもので、つ
ぎに実施例を用いて詳細を説明する。第6図および第7
図は、第二の本発明の実施例を示す補正レンズ700お
よび800の断面図である。
面が複数個の領域に区分され、この区分されたおのおの
の領域ではそれぞれ所定の平面または曲面をなし、この
平面または曲面は互に隣接する領域との境界線上におい
て不連続な面をなし、かつ、この補正レンズの光源側の
面は、光源を中心とする1個のまたは2個以上に分割さ
れた球面をなす構造であることを特徴とするもので、つ
ぎに実施例を用いて詳細を説明する。第6図および第7
図は、第二の本発明の実施例を示す補正レンズ700お
よび800の断面図である。
これらの図に示す補正レンズ700または800は、そ
の光源と反対側の面が第4図および第5図に示した前記
第一の本発明の実施例の補正レンズの場合と同様に複数
個の領域710,720,・・・または810,820
,・・・などに区分されて不連続面をなしているが、光
源2の側の面は、補正レンズ700においては光源2を
中心とした半径R1の一つの球面をなし、また、補正レ
ンズ800においては光源2を中心とした半径R2,R
3,・・・の複数個の球面をなすものである。このよう
に補正レンズ700または800の光源2の側の面を球
面に形成することにより、光源2から出て補正レンズ7
00または800に入射する露光光線はすべて補正レン
ズの面に対して直角に入射するようになる。
の光源と反対側の面が第4図および第5図に示した前記
第一の本発明の実施例の補正レンズの場合と同様に複数
個の領域710,720,・・・または810,820
,・・・などに区分されて不連続面をなしているが、光
源2の側の面は、補正レンズ700においては光源2を
中心とした半径R1の一つの球面をなし、また、補正レ
ンズ800においては光源2を中心とした半径R2,R
3,・・・の複数個の球面をなすものである。このよう
に補正レンズ700または800の光源2の側の面を球
面に形成することにより、光源2から出て補正レンズ7
00または800に入射する露光光線はすべて補正レン
ズの面に対して直角に入射するようになる。
そのため、両補正レンズの不連続面の境界面730また
は830から出る無用の光線をほとんど無くすることが
できる。したがつて、けい光面露光に際して光源2から
出る露光光線の利用率を、前記第一の本発明の場合より
もさらに向上させることができる。なお、第6図または
第7図に示す補正レンズを使用する場合も、下面の球面
に沿つて一方向または二方向に振動させるか、あるいは
光源部2を中心として回転運動させることにより、けい
光面上における明暗の縞模様を簡単に消去することがで
きる。
は830から出る無用の光線をほとんど無くすることが
できる。したがつて、けい光面露光に際して光源2から
出る露光光線の利用率を、前記第一の本発明の場合より
もさらに向上させることができる。なお、第6図または
第7図に示す補正レンズを使用する場合も、下面の球面
に沿つて一方向または二方向に振動させるか、あるいは
光源部2を中心として回転運動させることにより、けい
光面上における明暗の縞模様を簡単に消去することがで
きる。
第1図はライト一・ウスによりカラー受像管のけい光面
を露光するときの説明図、第2図は従来の補正レンズの
断面図、第3図は第2図の補正レンズの平面図、第4図
は本発明の一実施例を示す補正レンズの斜視図、第5図
は第4図のB−B′断面図、第6図および第7図は本発
明の他の実施例を示す補正レンズの断面図である。 1・・・・・・ライトハウス、2・・・・・・光源、3
・・・・・・補正レンズ、4・・・・・・けい光体を含
む感光剤、5・・・・・・シヤドウマスク、6・・・・
・・パネル、30,300,700および800・・・
・・・補正レンズ。
を露光するときの説明図、第2図は従来の補正レンズの
断面図、第3図は第2図の補正レンズの平面図、第4図
は本発明の一実施例を示す補正レンズの斜視図、第5図
は第4図のB−B′断面図、第6図および第7図は本発
明の他の実施例を示す補正レンズの断面図である。 1・・・・・・ライトハウス、2・・・・・・光源、3
・・・・・・補正レンズ、4・・・・・・けい光体を含
む感光剤、5・・・・・・シヤドウマスク、6・・・・
・・パネル、30,300,700および800・・・
・・・補正レンズ。
Claims (1)
- 1 カラー受像管のけい光面のけい光体ドットの形成の
ときに用いられる補正レンズにおいて、該補正レンズを
ライトハウスに設置したとき光源と反対側になる面が複
数個の領域に区分され、この区分された各領域ではそれ
ぞれ前記光源からの光線の方向を所定の方向に補正する
ための平面または曲面をなし、この平面または曲面は互
いに隣接する領域との境界線上において不連続面をなし
、かつ、該補正レンズの光源側の面は前記光源からの光
線の方向を変えない光源を中心とする1個のまたは2個
以上に分割された球面をなす構造であることを特徴とす
る補正レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52075581A JPS594816B2 (ja) | 1977-06-27 | 1977-06-27 | 補正レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52075581A JPS594816B2 (ja) | 1977-06-27 | 1977-06-27 | 補正レンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5410659A JPS5410659A (en) | 1979-01-26 |
JPS594816B2 true JPS594816B2 (ja) | 1984-02-01 |
Family
ID=13580292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52075581A Expired JPS594816B2 (ja) | 1977-06-27 | 1977-06-27 | 補正レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594816B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5122819A (en) * | 1989-08-04 | 1992-06-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Exposure device for color CRT manufacture and a compound corrective lens therefor |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4922770A (ja) * | 1972-06-22 | 1974-02-28 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49125055U (ja) * | 1973-02-20 | 1974-10-25 |
-
1977
- 1977-06-27 JP JP52075581A patent/JPS594816B2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4922770A (ja) * | 1972-06-22 | 1974-02-28 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5410659A (en) | 1979-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2553378B2 (ja) | カラー画像受像管スクリーンの製造方法 | |
US3725106A (en) | Method and apparatus of making color cathode ray tube | |
JPS594816B2 (ja) | 補正レンズ | |
US4226513A (en) | Exposure device for making a stripe screen on a faceplate of a color cathode ray tube | |
US5132187A (en) | Method of manufacturing a color cathode ray tube and an exposure apparatus for use in working the method | |
US5122819A (en) | Exposure device for color CRT manufacture and a compound corrective lens therefor | |
KR100303973B1 (ko) | 브라운관의노광방법및노광장치 | |
US3380354A (en) | Light source for shadow mask tubes | |
US3452655A (en) | Lighthouse collimator | |
KR200155319Y1 (ko) | 칼라 음극선관 제작용 노광장치 | |
JPH0294337A (ja) | カラー受像管の蛍光面の形成方法および露光装置 | |
US20030194622A1 (en) | Exposure lens, method of manufacturing color picture tube and exposure device | |
JPS6367308B2 (ja) | ||
US3509802A (en) | Cathode ray tube exposure optics | |
SU366505A1 (ru) | УСТРОЙСТВО дл ФОТОЭКСПОНИРОВАНИЯ ЭКРАНОВ ЭЛЕКТРОННОЛУЧЕВЫХ ТРУБОК | |
JP2536629B2 (ja) | カラ―陰極線管の露光装置における複合補正レンズ | |
JPH10326566A (ja) | 陰極線管の露光方法および露光装置 | |
JPH08153466A (ja) | 露光用補正レンズ | |
JPH0743924Y2 (ja) | 螢光面露光装置 | |
JPS62177832A (ja) | カラ−受像管の蛍光面形成用露光装置 | |
JPS62154525A (ja) | 補正レンズ | |
JP3298165B2 (ja) | カラー陰極線管及びその設計方法 | |
JPH0359925A (ja) | カラー受像管露光装置 | |
JPS62186439A (ja) | カラ−受像管の蛍光面形成用露光装置 | |
JPS58212028A (ja) | 螢光面露光装置 |