JPS5947599B2 - 酵母菌体の製造方法 - Google Patents

酵母菌体の製造方法

Info

Publication number
JPS5947599B2
JPS5947599B2 JP52054922A JP5492277A JPS5947599B2 JP S5947599 B2 JPS5947599 B2 JP S5947599B2 JP 52054922 A JP52054922 A JP 52054922A JP 5492277 A JP5492277 A JP 5492277A JP S5947599 B2 JPS5947599 B2 JP S5947599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
torulopsis
methanolophylla
yeast cells
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52054922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53139784A (en
Inventor
展次 阪田
諭 城座
敏 尾花
喜温 三浦
光雄 岡崎
節夫 米虫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP52054922A priority Critical patent/JPS5947599B2/ja
Publication of JPS53139784A publication Critical patent/JPS53139784A/ja
Publication of JPS5947599B2 publication Critical patent/JPS5947599B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酵母菌体の製造方法に関する。
近年、飼料、食品、医薬品、工業原料などに微生物菌体
を有効に利用する方策が探究されている。
菌体培養に最も主要である炭素源には、以前は天然の炭
水化物が専ら利用されていたが、最近では石油類も使用
され始めている。
しかしながら化学工業で大量にかつ安価に供給される見
通しがあるメタノールが炭素源として期待されるに至っ
ている。
本発明者等は、かかる事情に鑑み、主たる炭素源として
メタノールを好気的に資化し、効率よく培養できる微生
物菌体を自然界より汎く探索した結果、酵母の新菌種ト
ルロプシス・メタノロフイラを発見し、これを利用して
酵母菌体を経済的に製造する方法を確立した。
本発明の要旨は、I・ルロプシス・メタノロフイラに属
する菌株を、メタノールを主たる炭素源とする培地で培
養して菌体を増殖させ、培養物がら該菌体を採取するこ
とを特徴とする酵母菌体の製造方法に存する。
本発明にお・ける酵母は、菌学的性質からすればトルロ
プシス属に属するものとみられるが、トルロプシス属に
属する公知の菌種と比較すると種々の点で相違しでいる
ので、これを新菌種と断定しトルロプシス・メタノロフ
イラ (Torulopsis −methanol、
ophilaと命名した。
本発明における酵母の代表的な菌株としでは、トルロプ
シス・メタノロフイラ・BA−1(41工研受託番号:
微工研菌寄4047号)及びI・ルロプシス・メタノロ
フイラ・BA−2(微工研受託番号:微工研菌寄404
8号)であるが、これらの菌学的性質を次に示す。
(1) l−ルロプシス・メタノロフイラ・BA−1
の菌学的性質 (a)各培地における生育状態 ■ MY液体培地:28℃で2〜7日培養、栄養細胞の
大きさは(4,0〜4.5)μx(3,2〜4.5)μ
形状は円形、卵形又は短楕円形であり、単独又は二連と
なる。
分裂子を形成せず多極出芽で増殖する。
皮膜を形成しない。
■ MY寒天培地:28℃、4日培養で、コロニーは白
色、不透明、台状。
表面は平滑で周辺は波状。
光沢あり。■ メタノール含有寒天培地:28℃、4目
培養で、コロニーは淡黄色、不透明、台状。
表面は平滑で周辺は波状。
■ トウモロコシ抽出液寒天培地によるスライド培養:
28℃、4週間培養で菌糸及び仮菌糸は形成せず。
■ バレイショ抽出液寒天培地によるスライド培養:2
8℃、4週間培養で菌糸及び仮菌糸は形成せず。
(b) 子嚢胞子の形成 改良ゴロドコワ寒天培地、酢酸ソーダ寒天培地、麦芽汁
寒天培地及び石こう培地では子嚢胞子の形成なし。
(c) 射出胞子の形成:MY寒天平板培養において
射出胞子の形成なし。
(d) 各生理的性質 ■ 最適生育条件 20〜40℃でよく生育する。
pH3〜11でよく生育する。
■ 生育の範囲 42℃では増殖がやや悪い。
45℃では増殖しない。
pH15,pH12では生育しない。
■ 硝酸塩の同化性 : なし ■ 脂肪の分解性 : なし ■ 尿素の分解性 : なし ■ ゼラチンの液化性: なし ■ 耐浸透圧性:10重量%以下の塩化ナトリウム水溶
液中で生育する。
■ カロチノイドの生成:なし ■ 顕著な有機酸の生成:なし [相] デンプン様物質の生成:なし ■ ビタミンの要求性:ビオチンを絶対的に、サイアミ
ンを刺激的に要求する。
0 エステルの生成:なし 0 アルブチンの分解性:あり 0 リドマスミルク:凝固せず e)糖類の発酵性 ■ D−グルコース + ■ D−ガラクト−ス − ■ マルI・−ス −■ サッカロ
ース − ■ ラクト−ス − ■ メリビオース − ■ セロビオース + ■ I・レバロース −■ ラフィノ
ース − [相] α−メチル−D−グルコシド −■ 可溶性
デンプン − 0 イヌリン − (f) 各種炭素源の資化性 ■ D−アラビノース ± ■ L−アラビノース + ■ D−リホ゛−ス +■ D−キシ
ロース + ■ D−グルコース + ■ D−マンノース + ■ D−ガラ7I・−ス −■ L−ラム
ノース − ■ D−フラグI・−ス +[相] L−
ソルボース ±0 マルI・−ス
− 0 サッカロース 十 〇 ラクトース − 0 メリピオース − 〇 セロビオース + [相] トレハロース −〇 ラフィ
ノース − [相] メレジI・−ス −0 α−
メチル−D−グルコシド − [相] アルブチン 十〇 可溶性
デンプン − [相] エタノール +[相]
エリトリット −■ イノジット
− [相] D−マンニット +[相]
D−ソルビット 十〇 グリセリン
± [相] 2−ケト−グルコン酸カルシウム +[相]
DL−乳酸 −[相] コハク酸
士■ クエン酸
−[相] 酢酸ソーダ
十分離源 : 土壌 (2) l−ルロプシス・メタノロフイラ・BA−2
の菌学的性質。
l・ルロスプシス・メタノロフイラ・BA−1と下記の
点で相違する以外は前記菌学的性質に同じ。
(f) 各種炭素源の資化性 ■ D−アラビノース + [相] 8−メチル−D−グルコシド ±■ クエン
酸 土木発明における菌株は子
嚢胞子、射出胞子および分裂子を形成せず、栄養細胞は
円形、卵形又は短楕円形で、多極出芽で増殖すること、
仮菌糸を形成しないこと、カロチノイドの生成がないこ
と、及びデンプン様物質を生成しないことからロッゾ(
Lodder )著「ザ・イースツ・ア・タキソノミツ
クスタデイ (The Yeasts、 A Taxo
nomic St −udy (1970> )Jによ
ってトルロプシス属に属する酵母と考えられる。
又本菌株をロツダーの上記著書に記載されている公知の
酵母菌種と比較すると、硝酸塩を同化しない、ラクトー
スを発酵しない、グルコースおよびサッカロースを資化
する、ツルI・−ス及びラフI・−スを資化しない、マ
ンニット及びツルピッI・を資化する、セルビオースを
資化すること等からI・ルロプシス・グロペンギーセリ
(Torulopsisgropengiesseri
)に近似する。
次に本菌株とトルロプシス グロペンギーセリとの相違
点を第1表に示す。
第1表より明らかなようにトルロプシス グロペンギー
セリとは異なり、またロツダーの著書に記載の公知の酵
母のいずれとも一致しない。
又本菌株と上記以外の公知文献に記載されている酵母を
比較すると、特開昭52−18877号公報におけるト
ルロプシスTMが最も近いと考えられるが、第2表に示
す点において相違する。
第2表より本菌株はトルロプシス・TMとは異なり、ま
たその他の公知の菌株のいずれとも一致しないことが判
明した。
又I・ルロプシス・メタノロフイラ・BA−1゜I・ル
ロプシス・メタ・ノロフイラ・BA−2の両者間には炭
素源の資化性において若干の相違があるにすぎないから
同一菌種としで一括した。
又前記の結果から新菌種に属するものと断定した。
上記の同定に当っては、前記のロツダーの著書及び飯塚
広、後藤昭二著「酵母の分類同定法」(1969)に
従った。
またメタノール含有寒天培地として次の組成の培地を用
いた。
(NH4)2 SO43g、 KH2SO44g、
MgSO4・7H200,5g、Cac12 ・2H
200,1g、 Nacl O,1gFeSO4・7H
200,01g、 MnSO4・5H201mg。
CuSO4・5H200,2mg、ビオチン10μg。
サイアミン塩酸塩100μg、イーストエキス0.01
g寒天 20g、蒸溜水 II2 上記組成のものをpH4,5に調整し、120℃で15
分間殺菌後メタノールを10mρ加えた。
尚メタノール液体培地とは上記の場合において寒天を除
いたものである。
培地には、主たる炭素源としてメタノールを使用するが
、メタノールの量は50g、#以下であるのが酵母の生
育の程度からみて好ましい。
窒素源としては、無機物としてアンモニウム塩、有機物
として尿素、カゼイン等が用いられ、燐源としては燐酸
塩などを、硫黄源としては硫酸塩などが用いられる。
又マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、
鉄、マンガン、銅などの金属源としては、その金属塩を
適当量加える。
更にビオチンを適当量加え、必要に応じてアミノ酸、サ
イアミンを加えるが、これらはイーストエキス、コーン
ステーブリカーなどで代用することができる。
又培地としては、メタノール及び窒素源、無機物、ビタ
ミンその他の生長必須及び促進物質を適量含有するもの
であれば天然培地であってもよい。
培地のpHの調節はリン酸塩とアンモニアによるのが便
利である。
培養にあたっては、温度20〜40℃、PH3〜11の
条件で好気的、液体培養法を行なうのが望ましい。
又回分培養でも連続培養でもよい。
培養物より菌体を採取するには、浜過、遠心分離等を常
法に従って行なえばよい。
本発明によれば、化学工業から豊富に供給されるメタノ
ールを主たる炭素源として利用でき、酵母菌体を収率よ
く大量に製造することができる。
又得られた菌体は、飼料2食品、医薬品、工業原料など
に有効利用することができる。
以下に本発明の実施例を記す。
実施例 1 (NH4)2 SO,i 3kKH2PO4
4g MgSO4・7H200,5゜ Cac12 m 2H200、1g Nacl 0.1 g FeSO4・7H2o O,01gイースI・
エキス 0.01 。
ビオチン 10μ。
ザイアミン塩酸塩 100μ。
蒸溜水1p当り上記各成分を溶解し、PH4,5に調整
された培地から100 +Jをとり容量が500 m(
!の坂ロフラスコに入れ、120℃で15分間殺菌後、
メタノールを1mg無菌的に添加した。
これに、同組成の培地で、30℃で48時間をかけて前
培養して得られたI・ルロプシス・メタノロフイラ・B
A−1の培養液を1容量%植菌し、30℃で48時間振
とう培養を行なった。
培養終了後、培養物を遠心分離にかけて菌体を分離し、
更に水洗を2回行なった後、105℃で12時間をかけ
て乾燥し、培養物1ρ当りり2.7gの乾燥菌体を得た
この培養の対数増殖期の世代交代時間は2.8時間であ
った。
実施例 2・ (NH4)2S0410g KH2PO44g MgSO4・7H202g 7H2O212H200,5g NaCl 0.25 gFeS04
・7H207H2O 25]SO4・5H2O10m5 H2O10・5H202mg ピ゛オチン 10μg サイアミン塩酸塩 400μg 蒸溜水1r当り1−記各成分を溶解し、PH4,5に調
整された培地15pを30Iの容量のジャーファーメン
タ−に入れ、120℃で20分間殺菌後、メタノールを
0.5容量%無菌的に添加した。
これに、実施例1と同組成の培地で37℃で46[J↓
間をかけて前培養して得られたトルロプシス・メタノロ
フイラ・BA−1の培養液を3容量%植菌し、37℃で
通気、攪拌条件下に培養を行なった。
この間PH値はアンモニア水で4.5になるように自動
的に調節され、メタノールは消費量に合わせて培養中の
濃度が0.1乃至0.5容量%を保持するように逐次添
加された。
培養開始から48時間経過後メタノールの流力目量は7
.5容量%に達した。
培養終了後、培養物を遠心分離にかけて菌体を分離し、
更に水洗を2回行なった後、105℃で24時間をかけ
て乾燥し、培養物1ρ当り15gの乾燥菌体を得た。
実施例 3 実施例1におけると同組成の培地を使用し、培養温度を
37℃にかえた他は実施例1と同条件下にトルロプシス
・メタノロフイラ・BA−2の培養を行い、次いで実施
例1と同様にして培養物から菌体を分離し、培養物1p
当り2.5gの乾燥菌体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トルロプシス メタノロフイラに属する菌株を、メ
    タノールを主たる炭素源とする培地で培養して菌体を増
    殖させ、培養物から該菌体を採取することを特徴とする
    酵母菌体の製造方法。 2 1−ルロプシス・メタノロフイラに属する菌株が、
    トルロプシス・メタノロフイラ・BA−1であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の酵母菌体の製造
    方法。 3 トルロプシス・メタノロフイラに属する菌株が、ト
    ルロプシス・メタノロフイラ・BA−2であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の酵母菌体の製造方
    法。
JP52054922A 1977-05-12 1977-05-12 酵母菌体の製造方法 Expired JPS5947599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52054922A JPS5947599B2 (ja) 1977-05-12 1977-05-12 酵母菌体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52054922A JPS5947599B2 (ja) 1977-05-12 1977-05-12 酵母菌体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53139784A JPS53139784A (en) 1978-12-06
JPS5947599B2 true JPS5947599B2 (ja) 1984-11-20

Family

ID=12984101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52054922A Expired JPS5947599B2 (ja) 1977-05-12 1977-05-12 酵母菌体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU83349A1 (fr) * 1981-05-08 1983-03-24 Oreal Composition sous forme de mousse aerosol a base de polymere cationique et de polymere anionique

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247457Y2 (ja) * 1971-08-07 1977-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53139784A (en) 1978-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McNeil et al. The acetone butanol fermentation
US3929578A (en) Process for cultivating ethanol-assimilating yeasts
CN106222205A (zh) 一种利用秸秆发酵制备生物表面活性剂的方法
EP0136805B1 (en) Industrial-scale process for the production of polyols by fermentation of sugars
CN105087688A (zh) 一种微生物油脂的生产方法
JPS5947599B2 (ja) 酵母菌体の製造方法
US3607652A (en) Process for the production of d-arabitol
US4245048A (en) Process for producing coenzyme Q10
CN112746026B (zh) 一株维斯假丝酵母及其应用
JPS59151894A (ja) グルタチオン高含有酵母の製造法
JPH11196859A (ja) 変異株
JPH0449396B2 (ja)
US3930946A (en) Yeasts
US3986933A (en) Method of preparing yeasts enriched in l-lysine and capable of excreting organic acids
DE4442162C1 (de) Fermentatives Verfahren zur Herstellung von Butteraroma und dessen Verwendung in Nahrungsmitteln
US3619368A (en) Preparation of a cellular material rich in protein
US3764474A (en) Mixed culture of yeasts on hydrocarbon
JPS58870B2 (ja) コウボキンタイノ セイゾウホウホウ
US4033821A (en) Process for producing yeast cells
US855276A (en) Process of manufacturing yeast.
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法
US3622456A (en) Process for producing mannitol by fermentation
DE2406708A1 (de) Verfahren zur herstellung von hefezellen
JPS5817589B2 (ja) コウボノセイゾウホウ
JPS5818067B2 (ja) コウボキンタイノ セイゾウホウホウ