JPS5947260B2 - 薄層クロマトグラフイ用分離材料およびその製法 - Google Patents

薄層クロマトグラフイ用分離材料およびその製法

Info

Publication number
JPS5947260B2
JPS5947260B2 JP51062850A JP6285076A JPS5947260B2 JP S5947260 B2 JPS5947260 B2 JP S5947260B2 JP 51062850 A JP51062850 A JP 51062850A JP 6285076 A JP6285076 A JP 6285076A JP S5947260 B2 JPS5947260 B2 JP S5947260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
silica gel
thin layer
separation material
layer chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51062850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS524291A (en
Inventor
ヘルベルト・ハルパープ
ヨハネス・リフアーン
ヴアルター・ライヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS524291A publication Critical patent/JPS524291A/ja
Publication of JPS5947260B2 publication Critical patent/JPS5947260B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/90Plate chromatography, e.g. thin layer or paper chromatography
    • G01N30/92Construction of the plate
    • G01N30/93Application of the sorbent layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薄層クロマトグラフィ用分離用材料およびその
製法に関する。
薄層クロマトグラフィ(TLC)の応用範囲が拡大する
に従つてより性能のよい分離材料の開発が必要となつて
きをら性能が高くなればそれによつてその実用価値も大
となる。
すなわち一つには分離性能の向上と検出限界の拡大、そ
してもう一つには結果の再現性に関する効率が重要であ
る。薄層クロマトグラフィにおいては分離材料として通
常、吸着剤で被覆した支持物質が使用されその場合ガラ
スプレートもしくは金属箔上にシリカゲル層を形成せし
めたものがよく用いられていることはよく知られている
ことである。その場合に用いられる吸着剤粒径は最も容
易に入手し得る市販品の場合約5〜25μm程度であり
また該粒径は約10〜15μmの範囲で変化する。従来
、粒径の小なるものは一般に不利であるとされている。
その理由は一般に知られているように粒形が小さくなる
に従つて溶出液の流速が相当減小し、そのために必要な
分離時間が非常に長くなり、これに伴つて拡散作用が増
大し、分離能が低下するからである。それ故、粗粒子の
分離材料さえもが提案されており(たとえばドイチエ・
アポテーカアツアイトウング(4)EutscheAp
Othekerzeitung)第113巻(1973
年)791頁参照)、またそれは他の通常のTLCプレ
ートとほとんど同様の分離能を与えるといわれている。
また、既に超薄層シリカゲルおよび酸化アルミニウム層
上でのクロマトグラフイ分離も提案されている(たとえ
ばツアイトシユリフト・フユル・ヘミ一(Z.Chem
.)1972年、152〜153頁参照)。
しかしその場合にはクロマトグラフイ用試料物質として
非常に微細な不定の粒子部分が用いられ、このものは支
持物質洗浄後、プレートに吸着して残留する。それ故、
かかる層を使用するとき、再現性のある結果および比較
可能な結果を得ることができない。更に、広く使用され
ているレミツシヨン分析法を用いた機器分析には超薄層
は不適当である。水平展開のみを許容する低吸引力とと
もに、唯一可能なトランスミツシヨン分析法に制限され
るという相当な不利がある。更に上記のごとき困難を避
けるため、いわゆるフイルム薄層クロマトグラフイが提
案されている(たとえばドイツ国特許第1943304
号明細書参照)。その場合には蒸着により塗布された薄
層(く101tm)、例えば一酸化インジウムが固定相
として使用されている。しかしかかる蒸着層は毛細管作
用が極端に小であつて、そのため移動率が著しく低く、
展開時間が著しくおそく、展開の高さが小であつて僅か
数闘にすぎない。それ故、分離し得る物質の種類が著し
く制限される。上記のごとき困難を克服するため従来か
ら、最少量の試料で迅速に分離を行い得る薄層クロマト
グラフィのための効率のよい分離材料の必要性が認めら
れている。
本発明はかかる分離材料を得るための課題を解決するも
のである。本発明者らは薄層クロマトグラフイにおける
通常の支持物質上に、粒径が比較的小であつて限定され
ており、非常に狭い粒径範囲を有する粒状のシリカゲル
を通常の厚さになるように層状に被覆するとき、性能の
高い薄層クロマトグラフイの分離材料が得られることを
見出し、本発明を完成するに至つた。
本発明の分離材料は分離能において現在得られる最もす
ぐれた薄層クロマトグラフイの材料より遥かにすぐれた
性能を有する。本発明の課題はシリカゲルを含有する薄
層により被覆された支持物質から構成され、この薄層が
更に結合剤および/または指示薬を含有することもある
薄層クロマトグラフイ用分離材料において、該シリカゲ
ルの少くとも80重量%が3〜8μmという狭い粒径範
囲を有する粒子から成り、薄層の厚さが約100〜30
0μmであることを特徴とする分離材料を提供するにあ
る。
このシリカゲルの重量に関する比表面積は約0.5〜0
.7rr1′/fの値を示す。本発明の課題は薄層クロ
マトグラフイに適する吸着剤層を形成せしめるため、少
くとも80重量%の粒子の大きさが3〜8μmという狭
い範囲の分布を有し、重量に関する比表面積が約0.5
〜0.7d/tであるシリカゲルを使用し、かかる吸着
剤層を通常の支持物質上に100〜300ttmの厚さ
に形成せしめた分離材料を提供するにある。
更に、本発明の課題は結合剤および/または指示薬を含
有することもあるシリカゲル被覆層で支持物質を被覆す
ることにより、薄層クロマトグラフイ用分離材料を製造
するに当り、少くとも80重量%が3〜8μmの粒径を
有する粒子から成るシリカゲルを含有する水性懸濁液を
支持物質に均一に塗布し、これを乾燥して厚さ100〜
300μmの層を形成せしめることを特徴とする分離材
料の製法に関する。類似の範囲の粒径を有するシリカゲ
ルのあるものは一部高圧液体クロマトグラフイ用の担体
物質として知られており、またこれは一般に知られてい
るように高圧下、技術的観点から相当高額の出費を伴う
特別な装置により使用し得る。
高圧液体クロマトグラフイにおいて高度の分離効果を得
るためには、数鱈の直径を有する細いカラムに詰めた狭
い粒匝範囲担体と高圧(従つて高流速)条件を正しく結
合して操作する必要がある。数百気圧までもの高圧を用
いることによつて微細粒子の使用を補償することができ
る。微細な粒径のシリカゲルを使用するとき、低圧力で
処理するかまたは流体静力学的圧力下に処理した場合は
満足な分離効果を達成することができないかあるいは全
く分離を行うことは不可能である。薄層クロマトグラフ
イにおける層の厚さを通常の厚さに保持し、使用するシ
リカゲルの粒径を比較的細かくするときは、TLCにお
ける移動相の移動特性が完全に異なり、また全く流体静
力学的圧力となるため、分離効果の改良を予見すること
も、またこれを期待することもできない。
しかし本発明によれば、薄層クロマトグラフイ装置に対
して更に特別の追加的出費をすることなく、単に従来の
TLC装置を使用するだけで、TLCの分離能が適確に
改良される分離材料を得ることができる。本発明の分離
材料に使用するシリカゲル粒子の最も好ましい粒径の範
囲は3〜8μmである。
従来の概念と異なり、驚くべきことに平均的強度(層の
厚さ100〜300μm)の層上に上記のごとき粒径の
微細なシリカゲルを有する本発明の薄層プレートはTL
Cにおける分離効果をより大ならしめることができる。
上記のごとき狭い範囲のシリカゲル粒径は本発明の分離
材料の品質にとつて重要な意義を有する。本発明におけ
るシリカゲル粒径について更に説明を加えれば、シリカ
ゲル粒子の少くとも80重.量%は約3〜8μmの粒径
を保持しなければならない。
いかなる場合にも最高約10%のシリカゲルの粒径は3
μmより小さいかあるいは8μmを超えてもよい。これ
らの条件を満たす場合に薄層クロマトグラフイに用いら
れる公知の物質を使用する場合よりも、実質的により良
い分離効果を達成することを従来技術から推論すること
は不可能である。驚くべきことにこの粒径範囲を変える
こと、特により細かい粒径の方に変えることはその効果
を明らかに低下させる結果となる。本発明において使用
すべきシリカゲルの重量に関する比表面積は0.5〜0
.7rr?/ Vであることができる。
比表面積が正確にこの範囲内であれば、驚くべきことに
最適の分離結果を与えることができる。薄層クロマトグ
ラフイにおいて従来使用されているシリカゲルの対応す
る比表面積の値は実質的にこれより低く、一般にたとえ
ば0.3イ/f以下であり、また非常に細かく粉砕した
シリカゲル粒子の比表面積は実質的により高い値たとえ
ば1イ/Vである。本発明の分離材料の製造はそれ自体
、常法により行うことができる。
支持物質としては、通常用いる物質はすべて使用するこ
とができるが、ガラスプレートが好ましい。しカル金属
箔(たとえばアルミニウム箔)または合成樹脂フイルム
をも使用することができる。吸着剤を被覆可能な通常の
水性懸濁液にスラリー化し、そして強く攪拌し要すれば
脱気した後、これを通常の被覆用器具、機械もしくは装
置で前記支持物質に塗布する。通常、吸着剤には付着力
と摩耗抵抗性を増強するための結合剤および/または指
示薬も添加される。結合剤としてはドイツ国特許第14
42446号明細書またはドイツ国特許公開第1517
929号明細書に記載の有機結合剤が好ましい。最もし
ばしば用いられる指示薬は螢光指示薬、好ましくは波長
254nmの紫外線を吸収するマグネシウム活性化珪酸
亜鉛である。一般に結合剤は約0.1〜10%、指示薬
は約0.5〜5重量%の量で使用することができる。被
覆後、得られた分離材料を常法により乾燥する。
乾燥後の層の厚さが100〜300μmとなるように被
覆装置を調整する。乾燥は通常、約120〜150℃の
乾燥管(Canal)中で行う。乾燥時間は乾燥管の長
さに依存する。従来から知られた技術的結果によれば(
たとえばジャーナル・オブ・クロマトグラフイ第79巻
(1973年)179〜185頁およびナトウルビイツ
センシヤフテン第60巻(1973年)553頁参照)
、分離能を改良し、検出限界の改善を達成するためには
、シリカゲル径子の大きさのみならず、シリカゲルの層
の厚さをも小さくしなければならないと推定されよう。
かかる推定から考えれば本発明による解決方法は驚くべ
きことである。すなわち、従来の条件でその分離能を向
上させるたには層の厚さをたとえば25〜50μmに減
少することが要請されるが、この厚さは従来のTLC用
吸着層の厚さ約200〜250pmの1/10ないし1
/20に相当する厚さである。しかし驚くべきことに本
発明によれば、粒子の大きさを前記の範囲に小さくする
ことによつて層の厚さを従来の厚さに保持したまま、明
らかに分離能を著しく高めることができる。かかる事実
は従来の高圧液体クロマトグラフイの経験から全く予見
できなかつたことであつて、従来、圧力を著しく増大さ
せる場合は別として、粒子の大きさを小にするときはそ
れに伴つてカラムの横断面積を縮少せねばならなかつた
。吸着層の横断面における粒子の数は従来のTLC吸着
層の粒子と比較して減少させるべきでなく、むしろ増加
させるのがよい。高密度充てんの場合本発明の分離材料
の吸着層の横断面における粒子の密度を電子顕微鏡図で
観察した結果、吸着層の厚さにより異なるが約20〜6
0個の粒子を検出し得る。本発明の分離材料は従来の薄
層クロマトグラフィに用ぃるすべてのものに比し、その
分離能が著しくすぐれている。
特に溶出液の展開距離が比較的長い場合にはたしかに溶
出液の展開時間は幾分長くなる。しかし、分離能を実質
的に改良しているため展開距離を短かくすることができ
、そのためにこの展開時間に関する不利な要素が現われ
ない。分離材料の分離能は特定の展開高さにおいて得ら
れる分離段数により評価することができるから、分離段
数が2倍もしくはそれ以上ということは顕著な特性であ
る。本発明の分離材料は、たとえば槽内飽和した通常の
Nの展開槽中22℃のベンゼン溶出液を用いてクロマト
グラフイを行う場合には、溶出液の展開距離20〜30
wn、展開速度係数k:4〜2mJ/Secにより行う
とき、および溶出液の展開距離40〜80m.k:5〜
7mIt/Secにより行うとき、良好な分離能を与え
ることができる。
シリカゲルの代わりに表面変性したシリカゲルたとえば
シラン化シリカゲルまたは有機ラジカルで変性したシリ
カゲルを使用することができる。
適当なタイプのシリカゲルは市販品としてこれを得るこ
とができ、また文献に言凸或されている。本発明の分離
材料は従来から通常用いられているTLC製品と同様の
方法により使用することができる。この分離材料は特に
少量試料の迅速検出に適する。本発明の分離材料を用い
れば僅か10ntの容量(約1〜10ngの適用量に相
当する。)の試料に対してさえも極めて優れた分離を行
うことができる。一方、従来の微量薄層クロマトグラフ
イでは一般に実質的にそれよりも多い適用量を必要とし
た。更に、本発明の分離材料を使用することによつて、
10ng以下の濃度でクロマトグラフイ分離した試料を
直接プレート上で定量分光分析に付し、またこれをエミ
ツシヨン分析に付することが初めて可能となる。
可視部または紫外部吸収を有する物質は2・00pgま
で満足すべき標準偏差(最高10%)で検出することが
できる。固有の螢光を有する物質を分析する場合には、
l/10低い濃度でもなお同様の検出精度で検出するこ
とができる。たとえばアフラトキシン類を検出する際に
デンシトメータ(励起波長366nm、測定波長460
nm)を用い、濃度200、100および50pgにつ
いて修正曲線を決定した。また計算により得られた回帰
線はゼロ点通過を示し、相関係数〉0.998を有する
。かかる分離能は従来、得られていなかつた。次に実施
例を挙げて本発明の具体的実施態様を説明する。
実施例 1 400t容器中、脱塩した水240tを強く撹拌しなが
らこれにシリカゲル97%、螢光指示薬(マンガンで活
性化した珪酸亜鉛)2%および結合剤(ポリアクリル酸
ナトリウム)1%の混合物100Kfをゆつくり加える
シリカゲルは比表面積500イ/t、細孔の容積0.7
5me/f、細孔の平均幅60Aのものを用いた0WA
SPS(WideanglescanningphOt
OsedimentOmeter)法により、0.03
4容量%の水溶液中、24℃(シリカゲルの密度2.2
4、フアクタ一270)でシリカゲル粒子の大きさを測
定した結果を次に示す。
上記値からd値を計算した結果、D5=3.8、DlO
=4.1、D5O=5●2、D9O=7.1、D95=
7.9(単位はμm)であつた。
ここにdは制限である。
すなわち、D5は粒子の5重量%が所定の粒径より小、
これに対し、D95は粒子の5重量%が所定の粒径より
大であつたことを示す。重量に関する比表面積は0.5
2イ/tであつた。
かたまりを完全に均一にし、減圧下に空気を除いた後、
200X200×1.2Fmのガラスプレートに通常の
被覆装置で塗布し、乾燥管中、150℃で10分間乾燥
する。乾燥後の層の厚さは175μmであつtら実施例
2 4t容器中、脱塩した7I(2.6tを強くf坤しなが
らこれにシリカゲル96.5%、螢光指示薬(マンガン
で活性化した珪酸亜鉛)2.0’F6および結合剤(ポ
リメタクリル酸ナトリウム)1.5%の混合物1Kvを
加える。
シリカゲルは比表面積400rn″/y、細孔の容積1
.0ゴ/V,細孔の平均幅100Aのものを使用した。
実施例1と同様の測定方法により、0.031容量’F
6の水溶液中、24℃でシリカゲル粒子の大きさを測定
した結果を次に示す。
上記値からd値を計算した結果、D5= 3.2、Dl
O= 3.5、D5O=4.5、D9O= 7.3、D
95=9.6(単位はμm)であつた。
重量に関する比表面積は0.60イ/tであつた。
かたまりを完全に均一にし、実施例1と同様の操作によ
りガラスプレートに塗布し、乾燥する。乾燥後の層の厚
さは225μmであつた。実施例 3 40ι容器中、脱塩した水を強く攪拌しながらこれにシ
リカゲル96%、螢光指示薬(マンガンで活性化した珪
酸亜鉛)2%および結合剤(ポリアクリル酸ナトリウム
およびポリメタクリル酸ナトリウム(1:1 )2%の
混合物IOKgを加える。
シリカゲルは比表面積650w?/ V)細孔の容シ積
0.65ゴ/V、細孔の平均幅40Aのものを使用した
得られた粒子の大きさを実施例1と同様のWASPS法
により、0.038容量%の水溶液中、24℃で測定し
た結果を次に示す。
DlO=3.4、D5O=4.4、D9O=6.0,.
d95=6.3(単位はμm)であつTQ重量に関する
比表面積は0.62rr?/ Vであつた。
かたまりを完全に均一にし、減圧下に空気を除き、幅2
00rwtN厚さ100pmのロール状アルミニウム箔
および幅200wmN厚さ190Itmのロール状ポリ
エステルフイルムに、通常の被覆装置で塗布する。乾燥
後、これを200×200rfrmまたは100XI0
0ffcmの形に切断する。吸着剤層の乾燥後の厚さは
125μmであつた。実施例 4 シリカゲル98%、結合剤(ポリアクリル酸ナトリウム
)2 ’F6の混合物100Kgを使用し、実施例1と
同様の処理を行つて被覆用懸濁液を製造する。
シリカゲルは比表面積500rr7/ y、細孔の容積
0.75ゴ/V、細孔の平均幅60Aのものを使用した
。得られた粒子の大きさは次のとおりであつた。上記値
からd値を計算した結果、D5=3.0、DlO=3.
2、D5O=4.3、D9O=6.1)D95=7.5
(単位はμm)であつた。
重量に関する比表面積は0.647r?/ Vであつた
実施例1と同様の処理を行つて得られた乾燥ガラスプレ
ート上の吸着剤層の厚さは200pmであつた。次に用
途に関する実施例を次に述べる。
実施例 A 実施例1に従つて製せられた薄層クロマトグラフイ用ガ
ラスプレートを予め活性化処理(120℃で15分間加
熱)した後、次に示す分析に用いた。
槽内飽和した通常の展開槽内でベンゼン(溶出剤)を用
ぃ22℃でクロマトグラフイを行い、展開速度系数k(
カツパ)を算出した。クロマトグラフイ用展開槽中の溶
出液の高さに注意しながら、層上に10〜100rfr
1nの距離にしるしをつける。展開槽内でのプレートの
位置を決めた後、溶出液先端が特定の展開距離に達する
までの時間を測定する。次式から展開速度系数(k)を
算出する。
〔式中、Z,は溶出液の展開距離、すなわち浸漬した高
さと溶出液先端の間の距離(m)、tは溶出液の展開時
間(Sec)を表わす。
〕。展開速度系数kは使用する溶出剤、吸着層の性質、
展開高さ、展開槽の型、温度に依存する。
同じ展開高さの場合には、k値が高くなればなるほど展
開時間は短くなる。結果を第1表に示す。
これらの数値により次のことが明らかとなつた:特に移
動の高さが小である場合(本発明分離材料の分離段数が
高いために一般に展開の高さが小であつても充分である
)には、僅か数分間でクロマトグラムの展開を行うこと
ができる。通常の飽和展開槽を使用する場合に、展開の
高さが増大するに従つて展開速度系数xが増加するとい
うこと 5はクロマトグラフイ処理の間に気相による細
孔の部分的飽和が経時的に増大することから説明するこ
とができる。実施例 B 本発明方法の分離材料と従来知られたもので最5も効果
のある薄層プレートとの比較。
(a) この目的のために、その分離段高さHに関し、
実施例1で製せられたシリカゲルプレートと完成した市
販品として入手し得るTLC用プレート(TLC用シリ
カゲルプレート製品60F254・(ダルムシユタツト
在エ一・タルク社製))との比較を行つた。
このH値は分離効果のための尺度であつて、いわゆるベ
ース高さ(Baseheight)に対応する。H値が
小となればなるほど、吸着剤に含まれるクロマトグラフ
イで分離すべき物質の濃度が大となり、ピークが狭くな
り、類似物質の分離(分割)結果が良好となる。H値を
平均HRf値50と対照してそれぞれ平均値とし、比較
をより容易にする。比較のための実験において、吸着層
を予め活性化(120℃で15分間加熱)した後、これ
を槽内飽和した通常の展開槽内で、親油系(ベンゼン)
を用いて薄層クロマトゲラフイによる分離を行つtらミ
クロキヤピラリ一を使用し、下端から距離15rfr1
nの位置に既知の染料溶液(セレス・バイオレツトBR
N、セレス・グリーンBBおよびソルベント・ブルー3
5それぞれベンゼン中0.1重量%)それぞれ0.1μ
tを適用して複合分析を行う。
従来のクロマトグラフイ用プレート製品と本発明のプレ
ート製品(いずれも200×200wm)を同一の展開
槽(溶出液の高さ10m)に入れ、別々の実験で溶出液
の展開高さを20〜60Fmとして展開する。プロセス
計算機を付属したツアイス・クロマトグラム・スペクト
ロホトメータで結果を求めた。得られた平均値を第表に
示す。第表から明らかなように本発明の分離材料はその
性能の点で従来の最良品に比し、実質的にすぐれている
】)更に、本発明の分離材料の有効なる性能に関する所
見を説明するためにその分離段数の相互関係を示す。
最大HRf値80を前提とする場合におぃて、前記測定
値から第表に示す関係が与えられる。
この関係は次のことを示すものである:本発明により完
成したプレートはその分離能において対照品として用い
たそれ自体既に極めて優れた分離能を有する従来のプレ
ートのそれより平均的に率として2倍の高さの性能を有
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 厚さが約100〜300μmであるシリカゲルの薄
    層により被覆された支持物質からなる薄層クロマトグラ
    フィ用分離材料であつて、前記シリカゲルの少なくとも
    80重量%が3〜8μmの粒径を有する粒子からなるこ
    とを特徴とする、前記薄層クロマトグラフィ用分離材料
    。 2 3μmより小さいまたは8μmを超える粒径を有す
    るシリカゲルがそれぞれ10重量%を超えなぃ前記第1
    項記載の分離材料。 3 シリカゲルが重量に関する比表面積0.5〜0.7
    m^2/gを有する前記第1〜2項のいずれかに記載の
    分離材料。 4 支持物質としてガラスを使用している前記第1〜3
    項のいずれかに記載の分離材料。 5 前記薄層が結合剤および/または指示薬を含有する
    前記第1〜4項のいずれかに記載の薄層クロマトグラフ
    ィ用分離材料。
JP51062850A 1975-05-30 1976-05-29 薄層クロマトグラフイ用分離材料およびその製法 Expired JPS5947260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2524065A DE2524065C2 (de) 1975-05-30 1975-05-30 Trennmaterial für die Dünnschichtchromatographie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS524291A JPS524291A (en) 1977-01-13
JPS5947260B2 true JPS5947260B2 (ja) 1984-11-17

Family

ID=5947841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51062850A Expired JPS5947260B2 (ja) 1975-05-30 1976-05-29 薄層クロマトグラフイ用分離材料およびその製法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4064041A (ja)
JP (1) JPS5947260B2 (ja)
BE (1) BE842303A (ja)
CA (1) CA1065832A (ja)
CH (1) CH619868A5 (ja)
CS (1) CS189770B2 (ja)
DE (1) DE2524065C2 (ja)
ES (1) ES448305A1 (ja)
FR (1) FR2312778A1 (ja)
GB (1) GB1533724A (ja)
IT (1) IT1061325B (ja)
NL (1) NL7605767A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2856056C2 (de) * 1978-12-23 1986-10-16 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von wasserfesten Chromatographie-Fertigpräparationen
US4292041A (en) * 1979-11-02 1981-09-29 Merck & Co., Inc. Surfactant assay
HU189133B (en) * 1982-04-28 1986-06-30 Labor Mueszeripari Muevek,Hu Special layer plate and/or layer plate system for overpressure multi-layer chromatography
DE3427923A1 (de) * 1984-07-28 1986-01-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Trennmaterial fuer die duennschichtchromatographie
LU90565B1 (en) * 2000-04-14 2001-10-15 Europ Economic Community Device for the detection of aflatoxins

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL288991A (ja) * 1962-06-09
DE1442446C3 (de) * 1965-06-18 1974-03-14 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Sorptionsmittel für die Schichtchromatographie:
FR1498667A (fr) * 1966-09-15 1967-10-20 Procédé chromatographique
US3647684A (en) * 1968-04-17 1972-03-07 Dexter Corp Adding cationic material to silicic acid sorbent chromatographic sheet for improved performance
DE1792083A1 (de) * 1968-07-19 1971-04-29 Merck Anlagen Gmbh Zweischichtenplatte und ihre Verwendung zur duennschichtchromatographischen Auftrennung von Aminosaeuren
US3922431A (en) * 1969-02-20 1975-11-25 Edmund Radmacher Elements for thin-layer chromatography
US3782075A (en) * 1972-04-07 1974-01-01 Du Pont Completely porous microspheres for chromatographic uses
CH565651A5 (ja) * 1973-06-14 1975-08-29 Ciba Geigy Ag

Also Published As

Publication number Publication date
BE842303A (nl) 1976-11-29
IT1061325B (it) 1983-02-28
FR2312778B1 (ja) 1980-05-16
ES448305A1 (es) 1978-11-01
DE2524065A1 (de) 1976-12-09
NL7605767A (nl) 1976-12-02
FR2312778A1 (fr) 1976-12-24
US4064041A (en) 1977-12-20
DE2524065C2 (de) 1988-03-03
CS189770B2 (en) 1979-04-30
CH619868A5 (ja) 1980-10-31
JPS524291A (en) 1977-01-13
CA1065832A (en) 1979-11-06
GB1533724A (en) 1978-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu Analysis and applications of nanoparticles in the separation sciences: A case of gold nanoparticles
Brandriss et al. Synthesis and characterization of self-assembled hydrophobic monolayer coatings on silica colloids
Ansari et al. A multi-walled carbon nanotube-based magnetic molecularly imprinted polymer as a highly selective sorbent for ultrasonic-assisted dispersive solid-phase microextraction of sotalol in biological fluids
Cao et al. Enantioselective sensor based on microgravimetric quartz crystal microbalance with molecularly imprinted polymer film
US3303043A (en) Chromatoplate for use in thin layer chromatography
JP2015222273A (ja) インプリントポリマー及びフォトクロミックスイッチ分子を用いて分析物を比色検出するための組成物、装置及び方法
López-Lorente et al. Analysis of citrate-capped gold and silver nanoparticles by thiol ligand exchange capillary electrophoresis
Kardani et al. A novel immunoaffinity column based metal–organic framework deep eutectic solvents@ molecularly imprinted polymers as a sorbent for the solid phase extraction of aflatoxins AFB1, AFB2, AFG1 and AFG2 from cereals samples
Bayram et al. Multiclonal plastic antibodies for selective aflatoxin extraction from food samples
JPS5947260B2 (ja) 薄層クロマトグラフイ用分離材料およびその製法
Chen et al. Synthesis of surface-imprinted Ag nanoplates for detecting organic pollutants in water environments based on surface enhanced Raman scattering
Di Corcia et al. Gas-liquid-solid chromatography
Alak et al. Effects of different stationary phases and surfactant or cyclodextrin spray reagents on the fluorescence densitometry of polycyclic aromatic hydrocarbons and dansylated amino acids
Over et al. Structural analyses of Cs+ CO coadsorbed on Ru (0001)
Wang et al. Molecularly imprinted solid-phase extraction coupled with gas chromatography for the determination of four chloroacetamide herbicides in soil
JP5539312B2 (ja) 界面活性剤をベースとしたモノリシックカラム、該モノリシックカラムを製造する方法、および該モノリシックカラムを使用する方法
Gür et al. Nanoscale SPR sensor for the ultrasensitive detection of the ovarian cancer marker carbohydrate antigen 125
Henry et al. Synthesis of water-compatible imprinted polymers of in situ produced fructosazine and 2, 5-deoxyfructosazine
JPH0159545B2 (ja)
US4225639A (en) Process for preparing alumina being suitable for layer chromatography
US3455818A (en) Chromatographic process
CN111624296A (zh) 一种基于金属有机框架材料复合光子晶体薄层的高效薄层色谱分离方法
Roucoules et al. Hydrophobic mechanochemical treatment of metallic surfaces: Wettability measurements as a means of assessing homogeneity
US3561599A (en) Chromatography apparatus
Porter et al. Site-specific prebiotic oligomerization reactions of glycine on the surface of hectorite