JPS5946540A - 濁度計 - Google Patents
濁度計Info
- Publication number
- JPS5946540A JPS5946540A JP15593082A JP15593082A JPS5946540A JP S5946540 A JPS5946540 A JP S5946540A JP 15593082 A JP15593082 A JP 15593082A JP 15593082 A JP15593082 A JP 15593082A JP S5946540 A JPS5946540 A JP S5946540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- turbidity
- amount
- light source
- divider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
- G01N21/532—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke with measurement of scattering and transmission
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、光学的に濁度を測定する濁度針に関し、特に
透過光−散乱光比較方式の濁度計に関するものである。
透過光−散乱光比較方式の濁度計に関するものである。
光学的な濁度測定は、一般的には透明な測定セルに採取
した被測定水、すなわち試料水に一定の光源から光を当
て、透過光か、懸濁粒子による散乱光のいずれか、まだ
は両方を検出して測・定を行う。
した被測定水、すなわち試料水に一定の光源から光を当
て、透過光か、懸濁粒子による散乱光のいずれか、まだ
は両方を検出して測・定を行う。
このような光学式濁度計の原理構成図を示す第1図にお
いて、ガラス等透明な材料で形成した円筒状の測定セル
6の一側部側の光源1から受光するか、または懸濁粒子
2aで散乱する散拓 乱充3bを受光器5で受光するかの何れか一方または双
方を行い、その受光量から被測定水中の懸濁粒子の濃度
、すなわち濁度を測定して、いる。
いて、ガラス等透明な材料で形成した円筒状の測定セル
6の一側部側の光源1から受光するか、または懸濁粒子
2aで散乱する散拓 乱充3bを受光器5で受光するかの何れか一方または双
方を行い、その受光量から被測定水中の懸濁粒子の濃度
、すなわち濁度を測定して、いる。
このような光学式の濁度fftにおいては、光源の光量
変動や被測定水の色の影響が測定誤差となってあられれ
る。したがって、これらの影響をなくシ、高精度な測定
を行うためには透過光と散乱光の両方を検出し、(散乱
光量)/(透過光量)を演算して濁度に対応させる透過
光−散乱光比較方式が用いられている。
変動や被測定水の色の影響が測定誤差となってあられれ
る。したがって、これらの影響をなくシ、高精度な測定
を行うためには透過光と散乱光の両方を検出し、(散乱
光量)/(透過光量)を演算して濁度に対応させる透過
光−散乱光比較方式が用いられている。
第2図(a)に濁度対透過光量および散乱光量の関係を
示す。透過光量は濁度の増大とともに減少して行き、散
乱光量はある濁度(数千p陣程度)!では濁度の増大と
ともに増大して行くが、それ以上の濁度になると逆に減
少して行く。
示す。透過光量は濁度の増大とともに減少して行き、散
乱光量はある濁度(数千p陣程度)!では濁度の増大と
ともに増大して行くが、それ以上の濁度になると逆に減
少して行く。
一般的には透過光−散乱光比較方式の濁度計は散乱光量
が濁度の増大とともに増大して行く範囲(数千ppm以
下)において用いられる。第2図(1))に前記範囲に
おける濁度対(散乱光量)/(透過光量)の関係を示す
。
が濁度の増大とともに増大して行く範囲(数千ppm以
下)において用いられる。第2図(1))に前記範囲に
おける濁度対(散乱光量)/(透過光量)の関係を示す
。
以上光学式濁度計の測定原理について説明してきたが、
実用上は濁度計の正常な稼動を維持して行く上でメイン
テナンスが必要である。メインテナンスとしては、α〕
消耗部品(光源用ランプなど)の交換、[2,l測定セ
ルの洗浄、[3〕ゼロ点やスパンの校正まだは感度チェ
ックなどがある。1〕については信頼性もあがり1年間
程度は交換不要となってきている。(2)については自
動洗浄機構などが具えられ改善が進んでいる。ところが
2口〕については、定期的あるいは測定値に異常が発見
されたとき計器の運転を止め、清水(水道水または純水
)でゼロ点を、濁度標準液でスパンの校正を行わなけれ
ばならない。
実用上は濁度計の正常な稼動を維持して行く上でメイン
テナンスが必要である。メインテナンスとしては、α〕
消耗部品(光源用ランプなど)の交換、[2,l測定セ
ルの洗浄、[3〕ゼロ点やスパンの校正まだは感度チェ
ックなどがある。1〕については信頼性もあがり1年間
程度は交換不要となってきている。(2)については自
動洗浄機構などが具えられ改善が進んでいる。ところが
2口〕については、定期的あるいは測定値に異常が発見
されたとき計器の運転を止め、清水(水道水または純水
)でゼロ点を、濁度標準液でスパンの校正を行わなけれ
ばならない。
特に、下水処理場などの汚水流路や処理槽に比
設置して濁度の連続監視に用いる浸漬形濁度計にあって
は、使用環境上汚物付着等に上る測定誤差が発生し、や
すいため、測定精度を維持するためには校正作業を欠か
すことができない。従来の計器では校正作業にあたって
、 it器をその都度設置場所から取りはずして地上引
揚げ、別に用意した清水(ゼロ点校正用)および濁度偉
準液(スパン校正用)に浸漬する必要があった。
は、使用環境上汚物付着等に上る測定誤差が発生し、や
すいため、測定精度を維持するためには校正作業を欠か
すことができない。従来の計器では校正作業にあたって
、 it器をその都度設置場所から取りはずして地上引
揚げ、別に用意した清水(ゼロ点校正用)および濁度偉
準液(スパン校正用)に浸漬する必要があった。
この作業自体煩わしいものである上、この間゛本来の測
定が長時間中断されてしまべ□という問題があった。ま
た、濁度標準液は試薬(ホルマジン。
定が長時間中断されてしまべ□という問題があった。ま
た、濁度標準液は試薬(ホルマジン。
ン、カオリンなど)を調合して作るので、これも非常に
煩しい作業であった。
煩しい作業であった。
したがって、計器を設置状態のま\で、しかも濁度標準
液を用いずに簡便にスパン校正または感度チェックがで
きる方法が望まれるところである。
液を用いずに簡便にスパン校正または感度チェックがで
きる方法が望まれるところである。
従って2本発明の目的は、透過光−散乱光比較方式の濁
度計において、濁度標準液を用いずに簡便にスパン校正
(相当のチェック)を行えるようにした濁度計を提供す
ることにある。
度計において、濁度標準液を用いずに簡便にスパン校正
(相当のチェック)を行えるようにした濁度計を提供す
ることにある。
甲
〔発明の概春〕
本発明は、光源により測定セル内の被測定液を照射し、
その透過光量および散乱光量を検出し、除算器により(
散乱光量)/(透過光量)を演算して濁度を求める濁度
計において、散乱光出力が所定の濁度相当値になるよう
に光源光量を増大させる光源光量切換器、および、除算
器への透過光量信号を所定の濁度相当値になるように調
整するスパンチェック回路を設けるか。
その透過光量および散乱光量を検出し、除算器により(
散乱光量)/(透過光量)を演算して濁度を求める濁度
計において、散乱光出力が所定の濁度相当値になるよう
に光源光量を増大させる光源光量切換器、および、除算
器への透過光量信号を所定の濁度相当値になるように調
整するスパンチェック回路を設けるか。
または、透過光出力が所定の濁度相当値になるように光
源光量を減少させる光源光量切換器。
源光量を減少させる光源光量切換器。
および、除算器への散乱光量信号を所定濁度相当値にな
るように調整するスパンチェック回路を設けた濁度計に
ある。
るように調整するスパンチェック回路を設けた濁度計に
ある。
第3図に示す本発明の一実施例において、1は光源ラン
プ、6は透明ガラス等でできた筒状の測定セル、2は測
定セル6内に採取された被測定水、4は透過光を電気信
号に変換する受光器、5は、散乱光を電気信号に変換す
る受光器である。7は受光器4からの信号を増幅する透
過光ヘッドアンプ、8は受光器5からの信号を増幅す散
乱光ヘッドアンプである。9は、スパン校正相当のチェ
ック時に使用するスパンチェック回路で、ヘッドアンプ
7からの信号を受けてその出力レベルをスパン校正相当
のチェックに合うレベルに調整する増幅回路を有してい
る。
プ、6は透明ガラス等でできた筒状の測定セル、2は測
定セル6内に採取された被測定水、4は透過光を電気信
号に変換する受光器、5は、散乱光を電気信号に変換す
る受光器である。7は受光器4からの信号を増幅する透
過光ヘッドアンプ、8は受光器5からの信号を増幅す散
乱光ヘッドアンプである。9は、スパン校正相当のチェ
ック時に使用するスパンチェック回路で、ヘッドアンプ
7からの信号を受けてその出力レベルをスパン校正相当
のチェックに合うレベルに調整する増幅回路を有してい
る。
10は(散乱光量)/(透過光りの演算を行う除算器で
ある。11は除算器1oからの信号を受けて、濁度に、
対応した出力に変換するための変換器で、信号ホールド
回路、リニアライズ回路、レンジ設定回路、V/I変換
回路、零点およびスパン調整回路などが含まれている。
ある。11は除算器1oからの信号を受けて、濁度に、
対応した出力に変換するための変換器で、信号ホールド
回路、リニアライズ回路、レンジ設定回路、V/I変換
回路、零点およびスパン調整回路などが含まれている。
零点およびスパン調整回路は1例えば、アンプ2]。
このアンプの入力信号にバイアスを与えるバイアス回路
22.および、このアンプのゲインを調節するゲイン調
節回路を含む。12a、bは連動して動作する切換スイ
ッチで9M側は通常測定2よびゼロ点校正時に、C側は
スパン校正相当のチェック時に使用するものである。1
3は光源ランプ用の電源で1M側には通常測定およびゼ
ロ点校正時に使用する光源の明るさを設定する電圧VM
が、C側にはスパン校正相当のチェック時に使用する光
源の明るさを設定する電圧Vcが出力されるようになっ
ている。
22.および、このアンプのゲインを調節するゲイン調
節回路を含む。12a、bは連動して動作する切換スイ
ッチで9M側は通常測定2よびゼロ点校正時に、C側は
スパン校正相当のチェック時に使用するものである。1
3は光源ランプ用の電源で1M側には通常測定およびゼ
ロ点校正時に使用する光源の明るさを設定する電圧VM
が、C側にはスパン校正相当のチェック時に使用する光
源の明るさを設定する電圧Vcが出力されるようになっ
ている。
次に第4図に浸漬形濁度計の検出器機構の一例を示す。
17は検出器外筒で、被測定液2の中に浸漬されている
。また、外筒17の内部には、光源ランプ1. 透過光
受光器4.散乱光受光器5.測定セル6、上下駆動され
るピストン15の先端に取り付けられたワイパー14が
設けられる。ワイパー14は、測定セル6内への試料水
の吸入および測定後の試料水の排出、測定セル6の内壁
の汚れを洗浄するだめのものである。」6は校正時に測
定セル6内へ清水を導入するだめの清水導入管である。
。また、外筒17の内部には、光源ランプ1. 透過光
受光器4.散乱光受光器5.測定セル6、上下駆動され
るピストン15の先端に取り付けられたワイパー14が
設けられる。ワイパー14は、測定セル6内への試料水
の吸入および測定後の試料水の排出、測定セル6の内壁
の汚れを洗浄するだめのものである。」6は校正時に測
定セル6内へ清水を導入するだめの清水導入管である。
以下、この実施例の動作を説明するに、測定を開始する
前に、清水および濁度標準液を用いた校正、ならびに1
本発明によるチェックを行うだめの調整を行う。校正は
零点とスパンとの双方について行う。すなわち、先ず、
測定セル6内を清水で満たし、測定指針が零を示すよう
に変換器11のバイアス回路22を調整する。
前に、清水および濁度標準液を用いた校正、ならびに1
本発明によるチェックを行うだめの調整を行う。校正は
零点とスパンとの双方について行う。すなわち、先ず、
測定セル6内を清水で満たし、測定指針が零を示すよう
に変換器11のバイアス回路22を調整する。
これが零点の校正である。次に、測定セル6内を濁度標
準液で満たし、指針がフルスケールを示すように変換器
11のゲイン調節回路を調整する。これがスパン校正で
ある。
準液で満たし、指針がフルスケールを示すように変換器
11のゲイン調節回路を調整する。これがスパン校正で
ある。
その後1本発明によるスパン校正相当(Dfニックを行
うだめの調整を行う。先ず、切換スイッチ12a、12
bがM側(ランプ電圧VM側)であることを確認する。
うだめの調整を行う。先ず、切換スイッチ12a、12
bがM側(ランプ電圧VM側)であることを確認する。
次に、濁度標準液を用いて、その濁度計の測定範囲フル
スケールにおける透過光ヘッドアンプ7の出力電圧VT
および散乱光ヘッドアンプ8の出力電圧VSを測定する
。すなわちVT。
スケールにおける透過光ヘッドアンプ7の出力電圧VT
および散乱光ヘッドアンプ8の出力電圧VSを測定する
。すなわちVT。
Vsはスパン校正時の除算器10の入力信号である。
更に、切換スイッチ12a、12bをC側に切換えて、
測定セル6内を清水で満たし、散乱光ヘッドアンプ8の
出力電圧が先はど測定したフルスケール相当値Vsにな
るよう光源ランプ電源13の光量を増してC側の電圧V
cを設定する。
測定セル6内を清水で満たし、散乱光ヘッドアンプ8の
出力電圧が先はど測定したフルスケール相当値Vsにな
るよう光源ランプ電源13の光量を増してC側の電圧V
cを設定する。
VC〉7Mである。測定セル6内を清水に置換したから
、光源光量が同一であれば散乱光量は減少するが、光源
光量を増大させ散乱光量を清水に置換する以前・と同等
になるようにしたのである。
、光源光量が同一であれば散乱光量は減少するが、光源
光量を増大させ散乱光量を清水に置換する以前・と同等
になるようにしたのである。
ソノ後、スハンチェック回路9の出力電圧がフルスケー
ル相当値VTと在るように9内部の増幅器のゲインを設
定する。このゲインは1以下である。これは、清水状態
において散乱光出力がフルスクール相当値になるよう光
源ランプを明るくしたのであるから、そのま\では透過
光出力は大きくなってし1うので、除算器10に入力さ
れる透過光出力もフルスケール相当値になるようレベル
を下げるためである。
ル相当値VTと在るように9内部の増幅器のゲインを設
定する。このゲインは1以下である。これは、清水状態
において散乱光出力がフルスクール相当値になるよう光
源ランプを明るくしたのであるから、そのま\では透過
光出力は大きくなってし1うので、除算器10に入力さ
れる透過光出力もフルスケール相当値になるようレベル
を下げるためである。
このようにして、切換スイッチ12a、12bをC側に
切り換え、かつ、測定セル6内の濁度標準板を清水に置
換した状態で、除算器の入力信号はスノ5ン校正時の除
算器(10)の入力信号と同一となり、湯度指示値はフ
ルスケ−・・ルとなる。
切り換え、かつ、測定セル6内の濁度標準板を清水に置
換した状態で、除算器の入力信号はスノ5ン校正時の除
算器(10)の入力信号と同一となり、湯度指示値はフ
ルスケ−・・ルとなる。
以上で測定を開始する前の調整は終りである。
以後は切換スイッチ12a、bをIν1側にしておき、
測定セル6内に被測定水を採取してその濁度を測定する
。定期的めるいは測定異常時の計器校正に際しては、先
ず測定セル6内を清水で満たしてゼロ点校正を行い、さ
らに切換スイッチ12a、bをC側にして濁度指示値を
チェックし1.フルスケールからずれている場合には変
換器]1内のスパン調整器によりフルスケールに合せれ
ばよい。
測定セル6内に被測定水を採取してその濁度を測定する
。定期的めるいは測定異常時の計器校正に際しては、先
ず測定セル6内を清水で満たしてゼロ点校正を行い、さ
らに切換スイッチ12a、bをC側にして濁度指示値を
チェックし1.フルスケールからずれている場合には変
換器]1内のスパン調整器によりフルスケールに合せれ
ばよい。
上記の例では、C側の光源の明るさおよびスパンチェッ
ク回路のゲインをそれぞれ散乱光および透過光の1フル
スケール」相当値になるよう設定したが、これに限らず
測定レンジ内の「一定の濁度」に対応させるように設定
してもよい。たソ校正の精度を上げるためにはできるだ
けフルスケールに近い値の方がよい。
ク回路のゲインをそれぞれ散乱光および透過光の1フル
スケール」相当値になるよう設定したが、これに限らず
測定レンジ内の「一定の濁度」に対応させるように設定
してもよい。たソ校正の精度を上げるためにはできるだ
けフルスケールに近い値の方がよい。
次に本考案を第4図に示すような浸漬形濁度計に適用し
た場合の動作について説明する。通常の濁度測定時にお
いてはピストン15の先端に取り付けられたワイパー1
4は測定セル6の先端近くと清水導入管16より下側の
位置の間を往復運動して試料水の吸入、測定、排出およ
び測定セル6の内壁の洗浄を゛行って被測定水2の濁度
を連続的に測定している。
た場合の動作について説明する。通常の濁度測定時にお
いてはピストン15の先端に取り付けられたワイパー1
4は測定セル6の先端近くと清水導入管16より下側の
位置の間を往復運動して試料水の吸入、測定、排出およ
び測定セル6の内壁の洗浄を゛行って被測定水2の濁度
を連続的に測定している。
校正に際しては、ワイパー14が清水導入管16よシも
上側の位iまで上げて停止しておき。
上側の位iまで上げて停止しておき。
清水導入管を通して地上のポンプ(図示してない)等に
より清水を送り込み測定セル6内を清水で満たしてゼロ
点校正および前記簡便な方法によるスパン校正を行うこ
とができる。
より清水を送り込み測定セル6内を清水で満たしてゼロ
点校正および前記簡便な方法によるスパン校正を行うこ
とができる。
次に、他の実施例について第5図を参照して説明する。
第3図に示す実施例においては、スパンチェック回路9
を透過光側に設けたが、スパンチェック回路9′を散乱
元側に設けるものでおる。
を透過光側に設けたが、スパンチェック回路9′を散乱
元側に設けるものでおる。
この場合には、測定セル6内を清水で満たしたとき、透
過光ヘッドアンプ出力がフルスクール相当値VTとなる
よう光源ランプ電源13のC側の′t(fVCを設定し
ておく。VC<VMである。さらにスパンチェック回路
9Iの出力電田がフルスケール相当値Vsとなるように
91内部の増幅器のゲインを設定しておく。このゲイン
は1以上である。これは、清水状態において透過光出力
がフルスケール相当値になるよう光源ランプを暗くした
のであるから、そのま\では散乱光出力は小さくなって
しまうので、除算器10に入力される散乱光出力もフル
スケール相当値になるよう17ベルを上げるためである
。
過光ヘッドアンプ出力がフルスクール相当値VTとなる
よう光源ランプ電源13のC側の′t(fVCを設定し
ておく。VC<VMである。さらにスパンチェック回路
9Iの出力電田がフルスケール相当値Vsとなるように
91内部の増幅器のゲインを設定しておく。このゲイン
は1以上である。これは、清水状態において透過光出力
がフルスケール相当値になるよう光源ランプを暗くした
のであるから、そのま\では散乱光出力は小さくなって
しまうので、除算器10に入力される散乱光出力もフル
スケール相当値になるよう17ベルを上げるためである
。
また、前記実施例においてはいずれもスパン校正相当の
チェック時に測定セル内を清水で満たすことにしたが、
もちろん濁度一定の水得られるならばそれを用いてもよ
い。
チェック時に測定セル内を清水で満たすことにしたが、
もちろん濁度一定の水得られるならばそれを用いてもよ
い。
本発明によれば、透過光−散乱光比較方式の濁度計にお
いて、測度標準液を用いるスパン校正時の濁度標準液を
清水に置換しても、除算器の入力信号として、スパン校
正の基準濁底相尚の信号が得られるようにすることによ
り、簡易的スパン校正を濁度標準液を用いることなく簡
便に行うことができ、メインテナンス作業が容易になる
。例えば、ワイパー14の部分的摩耗などによシ、受光
器4および5の片方に面する測定セルの部分のみがよご
れるなどしたために一方の受光量が減少したような場合
2作業容易な簡易的スパン校正によシ正しい測定が出来
るようになる。
いて、測度標準液を用いるスパン校正時の濁度標準液を
清水に置換しても、除算器の入力信号として、スパン校
正の基準濁底相尚の信号が得られるようにすることによ
り、簡易的スパン校正を濁度標準液を用いることなく簡
便に行うことができ、メインテナンス作業が容易になる
。例えば、ワイパー14の部分的摩耗などによシ、受光
器4および5の片方に面する測定セルの部分のみがよご
れるなどしたために一方の受光量が減少したような場合
2作業容易な簡易的スパン校正によシ正しい測定が出来
るようになる。
さらに2本考案を第4図に示すような浸漬形濁度側に適
用すれば、検出器を設置場所から取シはすし引き揚げる
ことなしに校正作業ができるのでメインテナンス作業が
非常に容易になる。
用すれば、検出器を設置場所から取シはすし引き揚げる
ことなしに校正作業ができるのでメインテナンス作業が
非常に容易になる。
第1図は光学式濁度計の測定原理を説明する図、第2図
(al(1)lは濁度対透過光量・散乱光量ならびに濁
度対((散乱光り/(透過光量))の関係を示す図、第
3図は本発明の一実施例を示す図、第4図は同実施例を
適用するに好適な浸漬形濁贋計の一例を示す図、第5図
は他の実施例を示す図である。 1・・・・・・・・・ 光源 2・・・・・・・・・ 被測定水 4・・・・・・・・・ 透過光受光器 5・・・・・・・・・ 散乱光受光器 6・・・・・・・・・ 測定セル 7・・・・・・・・透過光信号ヘッドアンプ8・・・・
・・・・・散乱光信号ヘッドアンプ9.9/ ・・・
・・・・・ スパンチェック回路10・・・・・・・・
・除勢器 11・・・・・・・・・変換器 12a、 12b・・・・・・・・・・ 切換スイッチ
13・・・・・・・・・電源 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)(lぷ) 第1図 第2図 濁度 濁度
(al(1)lは濁度対透過光量・散乱光量ならびに濁
度対((散乱光り/(透過光量))の関係を示す図、第
3図は本発明の一実施例を示す図、第4図は同実施例を
適用するに好適な浸漬形濁贋計の一例を示す図、第5図
は他の実施例を示す図である。 1・・・・・・・・・ 光源 2・・・・・・・・・ 被測定水 4・・・・・・・・・ 透過光受光器 5・・・・・・・・・ 散乱光受光器 6・・・・・・・・・ 測定セル 7・・・・・・・・透過光信号ヘッドアンプ8・・・・
・・・・・散乱光信号ヘッドアンプ9.9/ ・・・
・・・・・ スパンチェック回路10・・・・・・・・
・除勢器 11・・・・・・・・・変換器 12a、 12b・・・・・・・・・・ 切換スイッチ
13・・・・・・・・・電源 代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)(lぷ) 第1図 第2図 濁度 濁度
Claims (2)
- (1) 光源により測定セル内の被測定液を照射し。 憧 その透過光量および散乱光量を検出し、除算器によシ(
散乱光量)/(透過光1−)を演算して濁度を求めるも
のにおいて、散乱光出力が所定の濁度相当値になるよう
に光源光景を増大させるかまたは透過光出力が所定の濁
度相当値になるように光源光量を減少させる光源光量切
換器を設け、光源光量を増大させるときは繭記除算器へ
の透過光量信号を所定の濁度相当値になるように調整す
るスパンチェック回路を設け、光源、光量を減少させる
ときは前記除算器への散乱光出力信号を所定の濁度相当
値になるように調整するスパンチェック回路を設けた濁
度計。 - (2)測定セルに清水導入管が設けられている特許請求
の範囲第1項記載の濁度計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15593082A JPS5946540A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 濁度計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15593082A JPS5946540A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 濁度計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5946540A true JPS5946540A (ja) | 1984-03-15 |
JPS646407B2 JPS646407B2 (ja) | 1989-02-03 |
Family
ID=15616615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15593082A Granted JPS5946540A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 濁度計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5946540A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6719933B2 (en) | 1999-12-20 | 2004-04-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing seamless capsule |
US7112292B2 (en) | 2000-08-17 | 2006-09-26 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing seamless capsule |
JP2008286659A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Yokogawa Electric Corp | 濁色度計 |
JP2009531659A (ja) * | 2006-03-23 | 2009-09-03 | ハック・カンパニー | 2重機能の測定システム |
US10874135B2 (en) | 2015-08-06 | 2020-12-29 | Kt & G Corporation | Method and apparatus for manufacturing flavor capsule of tobacco |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53162786U (ja) * | 1977-05-26 | 1978-12-20 | ||
JPS54106281A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-21 | Horiba Ltd | Simple corrector for analyzer |
-
1982
- 1982-09-09 JP JP15593082A patent/JPS5946540A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53162786U (ja) * | 1977-05-26 | 1978-12-20 | ||
JPS54106281A (en) * | 1978-02-08 | 1979-08-21 | Horiba Ltd | Simple corrector for analyzer |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6719933B2 (en) | 1999-12-20 | 2004-04-13 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method for manufacturing seamless capsule |
US7112292B2 (en) | 2000-08-17 | 2006-09-26 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing seamless capsule |
JP2009531659A (ja) * | 2006-03-23 | 2009-09-03 | ハック・カンパニー | 2重機能の測定システム |
JP2008286659A (ja) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Yokogawa Electric Corp | 濁色度計 |
US10874135B2 (en) | 2015-08-06 | 2020-12-29 | Kt & G Corporation | Method and apparatus for manufacturing flavor capsule of tobacco |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS646407B2 (ja) | 1989-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5125747A (en) | Optical analytical instrument and method having improved calibration | |
US5420432A (en) | Organic pollutant monitor | |
EP0250959B1 (en) | Method of calibrating reflectance measuring devices | |
CN115436353B (zh) | 一种高低浓度实时切换的分析仪比色系统及其使用方法 | |
EP0180410B1 (en) | Liquid quality monitor | |
US2950396A (en) | Colorevietric analyzer | |
US3998551A (en) | Device for measuring stimulus values of the color of a liquid | |
CA1106204A (en) | Suspended solids meter | |
JPS5946540A (ja) | 濁度計 | |
KR101108561B1 (ko) | 흡광광도법을 이용한 pH 측정장치 및 이를 이용한 pH 측정방법 | |
JPH09257705A (ja) | 流体試料濃度測定装置 | |
CN203519460U (zh) | 一种涂料粘度测定仪的智能清洗检控系统 | |
DK145516B (da) | Fotometer til paavisning af en filterbar substans i en maalevaeske | |
US9575083B2 (en) | Automatic analysis apparatus | |
CN1904588B (zh) | 微型芯片测定装置 | |
CN103487352A (zh) | 一种涂料粘度测定仪的智能清洗检控系统及其检控方法 | |
JPS60128333A (ja) | 水質濃度計 | |
JPS63184040A (ja) | 液体の汚濁検出装置 | |
JPH0125017B2 (ja) | ||
JPH09166542A (ja) | 耐候劣化検出方法およびその装置 | |
CN205139013U (zh) | 一种可自动调节光强度的荧光物质浓度检测装置 | |
CN117054048B (zh) | 用于水质检测的光学器件的旋转定位镜片系统校准方法 | |
CN110146472A (zh) | 一种基于光生伏特效应的水浊度测量装置及方法 | |
US20170227437A1 (en) | Particle size distribution measuring apparatus and particle size distribution measuring method | |
CN110794108B (zh) | 一种液体监测传感器状态的自动检测方法及装置 |