JPS5946487A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPS5946487A
JPS5946487A JP15664282A JP15664282A JPS5946487A JP S5946487 A JPS5946487 A JP S5946487A JP 15664282 A JP15664282 A JP 15664282A JP 15664282 A JP15664282 A JP 15664282A JP S5946487 A JPS5946487 A JP S5946487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
heating medium
conduit
heated
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15664282A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Okada
岡田 建夫
Koji Saeki
康二 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15664282A priority Critical patent/JPS5946487A/ja
Publication of JPS5946487A publication Critical patent/JPS5946487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加熱装置に係り、特に、被加熱物を熱媒体で
加熱した中間熱媒体で加熱するのに好適な加熱装置に関
するものである。
従来の被加熱物を熱媒体で加熱した中間熱媒体で加熱す
る加熱装置を第1図により説明する。
第1図で、主加熱器10番こは、伝熱管11が内設され
、媒体加熱器加には、伝熱管21が、それぞれ内股され
ている。1云熱管11の中間熱媒体入口には、媒体加熱
器(9)の中間熱媒体出口に連結された導管力が、1云
熱管11の中間熱媒体出口には、媒体加熱器加の中間熱
媒体人口に連結された導管31がそれぞれ連結されてい
る。導管(9)には、流量調節弁40が、導管31には
、貯蔵タンク50とポンプ60とがそれぞれ設けられて
いる。伝熱管21の熱媒体入口には導管32が、熱媒体
出口には、導管33がそれぞれ連結さk、導管32には
、流量調節弁41が設けられている。流fi調節弁40
は、温度制御器70に、流量調節弁41は、温度制御器
71にそれぞれ接続されている。尚、湿度制御器70は
、主加熱器1o内の被加熱物の温度な流量調節弁4oの
弁開度を調節することで所定温度に制御する機能を有し
、又、温度制御器71は、媒体加熱器加での中間熱媒体
の出゛口温′度を流刑調節弁41の弁開度を調節するこ
とで一定温度に制御する機能を有している。
中間熱媒体は、媒体加熱器20 ’t 、導管32より
(公然@21に供給され伝熱管21をi%+通した後、
導v33伝熱管11に供給され、伝熱管1]を流通した
後に、導管31を経て貯蔵タンク501ご供給され一時
貯蔵される。その後、貯蔵タンク50に一時貯蔵された
中間熱媒体は、ポンプ60によ番〕導tcP31を経て
媒体加熱器旬に循環供給される。一方、主加熱器10に
供給された被加熱物は、伝熱管11を流1通する中間熱
媒体により加熱されるが、この場合、被加ν5物の加熱
負荷が小さく t、cっだ場合は、ΔnIW制御器7o
で流量調節弁4oを閉方向に操作して伝熱管11に供給
される中間熱媒体の量は減量され、又、それと共に温度
制御器71で流刑調節弁41を閉方向にJ″V″作して
1云熱管21に供給される熱媒体の五1も減11′(さ
れる。
このような加熱装置では、被加熱物の加熱負荷が低下し
、それ1こ 1〕媒体加熱器の伝熱管に供給される熱媒
体の量  そ−の流量調節弁の制御範囲をはずれて低下
した・4合は、中間熱媒体の温度を一定濡度普こ制御す
ることが不可能となり、(Iって、被加熱物の温度を所
定温度に制御できなくなるといった欠点があった。
本発明の目的は、上記した従来の欠点を解消することで
、被加熱物の加熱負荷によらず被加熱物の湿度を所定温
度に制御できる加熱装置を提供することにある。
本発明の特徴は、聾体バイパス装置を主加熱器と並列に
設けたことで、被加熱物の加熱負荷に応じて主加熱器の
伝熱管番こ供給される中間熱媒体の量を調節できると共
に、被加熱物の加熱負荷によらず中間熱媒体の温度な一
定温度に制御可能にしたことにある。
本発明の一実施例を第2図により説明する。尚、第2図
で、第1図と同一95器等は同一符号で示し説明を省略
する。
第2図で、媒体バイパス装置は・、流量調節計80と、
流量計90と、バイパス流量計91と、バイパス流刑調
節弁42と、冷却器100とで構成されている。
流量計90は、流量調節弁4oの前流側で導管y)に設
けられ、バイパス流量計91、バイパス流1jllt調
節弁42及び冷却器100ハ、流量計90ノ前流(11
11テ・導管3゜より分岐し、かつ、貯蔵タンク50の
前流(1iで導管31に連結された導管34iこ分岐ケ
所から順次設けられている。流量計90、バイパス流量
計91及びバイパス流量調節弁42とは、流量調節計8
01こそれぞれ接続されている。
媒体加熱器加の伝熱管21に導管3Iを経て供給される
熱媒体の景は、上記したように主加熱器lo内に供給さ
れる被加熱物の加熱器“荷、つまり、主加熱器10の伝
熱管11に導管31を経て媒体加熱器加から供給される
中間熱媒体の量に対応して決まる。
そこで、まず、伝熱管21に供給される熱媒体の量が流
量調節弁41の制御範囲を満足するように導管型な流通
する中間熱媒体の刑を設定する。恍つくなる場合が生じ
る。
このような場合は、温度制御器70により流声調調弁4
0の弁開度が1.’1節されると共に、流ガ[調節泪8
0によ(]バイパス流量調節弁42の弁開度が調節され
、これにより、1云熱管11には、被加熱物の加熱負荷
番こ対応する量の中間熱媒体が供給され、又、余分の景
の中間熱媒体は導管30から導管3111こ分流される
。虫のような調節は、流量計90とバイパス流量計91
とで計測された中間熱媒体の爪を流量調節計80にフィ
ードバックすることで安定して行われる。導管調に分流
された中間熱媒体は、冷却器100で冷却された後に、
伝熱管11から排出され導管31を流通する中間熱媒体
に合流して貯蔵タンク50に一時貯蔵される。その後、
二の中ff熱媒体は、ポンプ601こより導管31を経
て媒体加熱器入内に循環供給される。
本実施例のような加熱装置では、媒体加熱器の伝熱管に
供給される熱媒体の刑が、その流量調節弁の制御範囲を
満足するように視体加熱器から主加熱器に向って流通す
る中間熱媒体の量を設定すると共に、被加熱物の加熱負
荷に応じて主加熱器゛の伝熱管に供給される中間熱媒体
の量を調節できるので、被加熱物の加熱負荷によらず中
間熱媒体の温度を一定温度に制御でき、従って、被加熱
物の湿度を所定温度に制御することができる。
本発明は、以上説明したよつ+こ、被加熱物の加熱負荷
に応じて余分となった量の中間熱媒体を主加熱器の伝熱
管に供給せずに媒体加熱器に戻す媒体バイパス装置を主
加熱器と並列に設けたことて、被加熱物の加熱負荷に応
じて主加熱器の伝熱管に供給される中間熱媒体の量を調
節できると共に、被加熱物の加熱負荷によらず中間熱媒
体の温度を一定温度に制御できるので、被加熱物の温度
を所定温度に制御できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の加熱装置の系統図、第2図は、本発明
による加熱装置の一実施例を示す系統図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加熱物を中間熱媒体で加熱する主加熱器と、中間
    熱媒体を加熱する媒体加熱器とが中間熱媒体循環用の導
    管で連結された装置において、媒体バイパス装置を前記
    主加熱器と並列に設けたことを特徴とする加熱装置。 2 前記媒体バイパス装置を、流量調節計と、流量計と
    、バイパス流量計と、バイパス流量調節弁と、冷却器と
    で構成し、流量計な、前記媒体加熱器の出口と前記主加
    熱器の人口とを連結する前記導管に設けられた流量調節
    弁の前流側に設け、バイパス流量計、バイパス流量調節
    弁、冷却器を、媒体加熱器の出口と主加熱器の入口とを
    、連結する導管より流量計の前流側で分岐し、かつ、主
    加熱器の出口と媒体加熱器の入口とを連結する前記導管
    に連結された導管に分岐ケ所から順次設けると共に、流
    量調節計に流量計とバイパス流量計とを接続した特許請
    求の範囲第1項記載の加熱装置。
JP15664282A 1982-09-10 1982-09-10 加熱装置 Pending JPS5946487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15664282A JPS5946487A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15664282A JPS5946487A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946487A true JPS5946487A (ja) 1984-03-15

Family

ID=15632123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15664282A Pending JPS5946487A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987003487A1 (en) 1985-12-09 1987-06-18 John Mcmichael Methods and materials for alleviation of pain symptoms of malignant neoplasia
US4880626A (en) * 1985-01-18 1989-11-14 Mcmichael John Immunotherapeutic methods and compositions for the treatment of diseases of viral origin, including acquired immune deficiency syndrome
JP2007530896A (ja) * 2003-07-07 2007-11-01 デユポン・テイト・アンド・ライル・バイオ・プロダクツ・カンパニー・エルエルシー 伝熱システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880626A (en) * 1985-01-18 1989-11-14 Mcmichael John Immunotherapeutic methods and compositions for the treatment of diseases of viral origin, including acquired immune deficiency syndrome
WO1987003487A1 (en) 1985-12-09 1987-06-18 John Mcmichael Methods and materials for alleviation of pain symptoms of malignant neoplasia
JP2007530896A (ja) * 2003-07-07 2007-11-01 デユポン・テイト・アンド・ライル・バイオ・プロダクツ・カンパニー・エルエルシー 伝熱システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112032819A (zh) 一种降低供热运行调控时滞性的控制系统
JPS5946487A (ja) 加熱装置
JPS6229245B2 (ja)
US4416256A (en) Solar water heaters
US4480785A (en) Method and apparatus for the regulated transfer of heat from a primary steam network to a heat consumer
JPH0411772B2 (ja)
JP2519714B2 (ja) 温水式暖房装置
JPS6210585Y2 (ja)
SU842345A1 (ru) Устройство дл регулировани расходаТЕплА B СиСТЕМЕ ТЕплОСНАбжЕНи
JP2586780B2 (ja) 並列型複数給湯器制御方式
SU1061749A1 (ru) Устройство дл регулировани температуры воздуха блочных теплиц с трубным обогревом
CA1112527A (en) High pressure high temperature boiler start up
SU1015351A1 (ru) Устройство дл регулировани температуры газового потока
JPS61250447A (ja) 給湯機の制御方法
JPS59119189A (ja) 被加熱物の加熱方法
JPS5966694A (ja) 被加熱物の加熱方法
RU2004886C1 (ru) Система кондиционировани с автоматическим регулированием тепловлагосодержани приточного воздуха
JPH0650604A (ja) バイパス混合制御方式
JPH06249510A (ja) 給湯装置
JPS61114048A (ja) 給湯装置
JPH0221157A (ja) バイパス水路付給湯機
JPH0351983B2 (ja)
JP3211517B2 (ja) 自動給湯風呂装置
JPS5937944U (ja) 瞬間湯沸器
JPS57207732A (en) Hot water supply system