JPS5944463B2 - スコツプ - Google Patents

スコツプ

Info

Publication number
JPS5944463B2
JPS5944463B2 JP21899182A JP21899182A JPS5944463B2 JP S5944463 B2 JPS5944463 B2 JP S5944463B2 JP 21899182 A JP21899182 A JP 21899182A JP 21899182 A JP21899182 A JP 21899182A JP S5944463 B2 JPS5944463 B2 JP S5944463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scooping part
scooping
ballast
tip
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21899182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59109624A (ja
Inventor
誠一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21899182A priority Critical patent/JPS5944463B2/ja
Publication of JPS59109624A publication Critical patent/JPS59109624A/ja
Publication of JPS5944463B2 publication Critical patent/JPS5944463B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/02Dredgers; Soil-shifting machines hand-operated ; handheld soil shifting equipment acting by sucking E02F3/8891

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 ■)発明の背景 技術分野 本発明は、バラス掻き上げ用、特に、鉄道の道床の法面
部分が風雨でかなり崩れている状態にあり、法面の外方
に堆積しているバラスを道床の法面部分に盛り上げる道
床補修工事において、バラスを掻き上げるのに使用して
好適なスコップに関する。
従来技術及びその問題点 元来、鉄道の道床として積まれているバラスをζ風雨に
曝されても崩れ難いように、川石でなく小さいもので2
CrILないし3crfL1最犬で1Ocrnもあるゴ
ツゴツとした角のある白石で、かつ砂や土があまり存在
しないものが使用され℃いる。
そして、道床り堅(敷固められ又いるのであるが、年月
の経過に伴い、電車等の通過時の振動、風雨その他の風
化作用により次第に丸くなり、又、風化によって生じた
バラスの粉がバラスとバラスの間を埋め、道床法面部分
より崩壊させられることなる。
すなわち、バラスとバラスの間にバラスの粉や砂や土が
あると、水分が地下に逃げず、冬期におい又道床中に溜
った水分が夜間に凍結して道床を弛め、降雨があると道
床を法面部分より崩壊させることになる。
したがつ℃、鉄道の道床は安全な輸送を確保するため、
定期的に補修工事を行う必要がある。
道床の外方に堆積しているバラス中にはバラスの粉や砂
や土が多くあるので、このバラス掻キ上げ作業におい又
は、極力、バラスの粉や砂や土をバラスとともに道床上
に掻き上げないように特に注意しなければならない。
今、鉄道の道床の法面部分が風雨でかなり崩れている状
態にあり、道床の外方に堆積しているバラスを道床に盛
り上げ法面部分を補修する工事をし又いる所を第1図に
示す。
この作業は、電車等の運転しない夜間あるいは、運転間
隔が長い昼間に極めて迅速に行わなばならず、かなりの
重労働である。
このような重労働の作業を効率的にかつ迅速に行うには
、一人ずつスコップSを持つ又行うよりも、図のように
スコップSを持つ人M1と、道床1上でスコップSに繋
がれているロープRを引く人M2(1〜2人)とが共同
して歩調を合せて行い、一定の時間間隔で立場を交代す
ることが作業員の負担が軽くて作業を持続でき成果も上
がり有利である。
すなわち、スコップSを持つ八M1がスコップSでバラ
スを掬うときは、ロープRを弛めておき、バラスを掬っ
たらロープRを引(人M2がスコップSを持ってバラス
を掻き上げる人の掻き上げの呼吸に合せてロープRを引
くのである。
しかし、呼吸が合わなりと作業が効率的に行えず、持続
することもできない。
そして、スコップSを持つ人M1が、スコップSをバラ
スに良好に喰い込ませるようにしないとロープRを引い
てもバラスの掻き上げが空ぶりに終るので、スコップS
のバラスへの喰い込みが一回で行われないときは、再度
、スコップSのバラスへ喰い込ませ、しかる後、ロープ
Rを引(よう該ロープを引(人は、スコップSの喰い込
みの状態を注視しなげればならない。
又、砂や土を極力掻き上げないようにするために、スコ
ップSを道床の外方の地面に突き立てないように、最後
は地面上のバラスな軽(皿う様にする必要がある。
しかしながら、第2図a及びbに示す従来のバラス掻き
上げ用のスコップSは、いずれも鋤のように砂や土を落
す隙間がないので、バラスを道床1上に掻き上げる際、
道床1の外方の地面からスコップSを浮かせるようにし
て掻き上げてもどうしても砂や土も一緒に掻き上げてし
まう不都合がある。
又、第2図aのスコップSは、巾Wが20(m〜30c
rrLと小さく、−入用として一般的に用いられ、上述
したようにスコップSを持ってバラスを掬つムとロープ
Rを引(人M2とが共同して作業する場合には適さない
他方、第2図すのスコップSは、チューリップ形と言わ
れ先端に大きな波形の刃が有り、巾Wも30crrL〜
40(mA大きいので、掻き上げ量が大きく、上述した
ようにスコップSを持ってバラスを掬う人と、ロープR
を引(人M2とが共同し工作業する場合に好適であるが
、鋤のように長い刃を有していないのでバラスへの喰い
込みが余り良(ない。
そして、さらに、いずれのスコップSもバラスへの喰い
込みを確保してから掬い上げるようにしても、法面から
崩れ落るバラスの中、かなりの量を掬えないこととなっ
ている。
すなわち、法面かも崩れ落るバラスは、砂や土を含んで
ないので道床1の法面の外方へ落ないようにしニスコツ
プSで掬えることが望ましいが、このバラスは、効率的
であるが、スコップSで道床1の外方に崩れ落又いるバ
ラスを掬うのに伴い法面からバラスが崩れ落るものであ
る。
該作業が電車等の運転しない夜間あるいは、運転間隔が
長い昼間に極めて迅速に行わなばならない作業であるか
ら、このバラスに気を遣って掬い上げることもしていら
れない。
したがって、第2図a及びbに示すスコップSでは、道
床1の外方に崩れ落ているバラスに深く掘削して該バラ
スを多(掻き上げようとすれば、法面から砂や土をあま
り含んでないバラスが多(崩れ落ちこれを掬うことはで
きず、又、バラスに浅く掘削して掻き上げようとすれば
、作業が効率的に行えない。
■)発明の目的 本発明は、上述した点に鑑み案出したもので、バラスを
掬う際のバラスへの掘削性を減退させることなく該掘削
を深(して一度に多量のバラスを掻き上げることが不可
とならず、このような重掘削に伴つ℃道床の法面より崩
れ落る砂や土をあまり含んでいないバラスを取りこぼす
ことな(積極的に掬い上げられる効率的なスコップを提
供するものである。
又、本発明は、上述した点に鑑み、掘削の際に道床から
崩れ落るバラスではなく、当初から道床の外方に堆積し
ており隙間に砂や土を多(含んでいる下層部のバラスに
ついて観た場合でも、スコップSで道床の外方の地面に
突き立てないように地面上に軽く皿うよ5にすれば砂や
土を効果的に排除しつつバラスを掬えるスコップを提供
するものである。
この目的は本発明によれば、 バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部掬い
部と、下部掬い部とに上下に分肢されている形状であっ
て、上部掬い部は、柄を水平にした際、先端が該柄の軸
線延長線に対して上方に5のないし下方に5crrL離
れた範囲内に設けられ、下部掬い部は、上部掬い部より
5cILないし12crrL離れ℃設けられ、さらに、
下部掬い部は、先端が上部掬い部の先端よりも先方に3
0ないし5cIIL伸びた長さであることを特徴とする
スコップによって達成され、特に、下部掬い部は、先端
な万丈が小さくとも3crrLある半島状に伸び′C2
個又は3イ凪μ上並設された掘削刃で構成したスコップ
によってより効果的に達成され、 又、バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部
掬い部と、下部掬い部とに上下に分肢されている形状で
あって、上部掬い部は、柄を水平にした際、先端が該柄
の軸線延長線に対して上方に5cIrLないし下方に5
CrrL離れた範囲内に設けられ、下部掬い部は、上部
掬い部より5crrLないし12crrL離れて設けら
れ、さらに、下部掬い部は、先端が上部掬い部の先端と
略同じないし該先端よりも先方に3cIrLないし5c
IrL伸びた長さであり、上部掬い部及び下部掬い部の
先端な万丈が小さくとも3(1771ある半島状に伸び
て2個又は3個以上並設された掘削刃で構成したことを
特徴とするスコップによって達成される。
叩発明の詳細な説明 第3図は本発明の実施例にかかるスコップの斜視図を示
し、第4図は同上のスコップ本体の側面図を示す。
両図から見て分かるように、このスコップSは、 バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部掬い
部Aと、下部掬い部Bとに上下に分肢されている形状で
ある。
上部掬い部Aと下部掬い部Bは、溶接され又おり、それ
ぞれ掬い易いように少(とも柄の長手方向に沿う断面が
下向きに凸となる曲面状であるのが好ましく、下部掬い
部Bは掘削負荷が大きいので上部掬い部Aよりも強固に
形成されているのが好ましい。
下部掬い部Bは、多量の掻き上げができるように、巾W
1が35cIrLないし45CrrLあるのが好ましく
、上部掬い部Aの巾W2よりも2crrLないし5cr
rL大き(なっているのが好ましく、下部掬い部Bの巾
方向の両端に底面部2より垂直ないし広がりをもって立
ち上がる側面部3があり、該側面部3にロープを繋縛す
るための掛止部4があるのが好ましい。
上部掬い部Aは、柄Cを水平にした際、先端が該柄Cの
軸線延長線りに対して第5図aに示すように上方に5C
rrLないし、第5図すに示すように下方に5crrL
離れた範囲内に設けられ、下部掬い部Bは、上部掬い部
Aより5CrrLないし12CrIL(xの距離)離れ
て設けられている。
符号5は補強である。
下部掬い部Bは、先端が上部掬い部への先端よりも先方
に3crrLないし5C′IIL伸びた長さくyの距離
)であり、又、上部掬い部Aと下部掬い部Bは、先端が
直線をもつ℃形成された刃とされ又いる。
下部掬い部Bが上部掬い部Aよりも巾が大きくなってい
るのは、掛止部4にロープRを繋縛して2人ないし3人
の組でバラス掻き上げ作業をするときにロープを引き易
(するためである。
特に、下部掬い部Bを上部掬い部Aよりも巾を5cII
Lよりも太き(シ又も良く、この場合は、下部掬い部B
に掬ったバラスな、掻き上げた際に上部掬い部への背部
側方からも放出しやす(することになる。
下部掬い部B&ζ当初から道床の外方に崩れ落ているバ
ラスを掻き上げるためのもので、上部掬い部Aは、道床
の外方に落又いるバラスを下部掬い部Bで掻き上げるの
に伴い、法面から崩れ落る砂や土を含んでないバラスを
掻き上げるためのものである。
上部掬い部への先端を柄Cの軸線延長線りに対し又上方
に5cfrLないし下方に5cIn離れた範囲内に設け
ることとしたのは、上部掬い部Aを柄Cの軸線延長線り
に対して離れすぎると使い勝手が悪くなるからである。
すなわち、上部掬い部Aが柄Cの軸線延長線りに対して
上方に離れすぎると、下部掬い部Bが柄Cの軸線延長線
りと略一致することとなって上部掬い部Aによる掻き上
げ力を有効に出せず、スコップを持つ作業者に負担がよ
り多くかかるようになるので好ましくない。
又、下方に離れすぎると、下部掬い部Bが柄Cの延長線
りから離れすぎることになり、下部掬い部Bによる掻き
上げ力を有効に出せず、スコップを持つ作業者に負担が
より多くかかるようになるので好ましくない。
上部掬い部Aを上方に5CrrLないし下方に5(’7
4れた範囲内と限定したのは、下部掬い部Bとの二段配
置の関係において、使用性が継続的な負担に作業者が耐
えられるギリギリのものとし℃設定したものである。
下部掬い部Bを、上部掬い部Aより5crrLないし1
2crIL離れさせることとしたのは、小さいもので2
cmないし3cr/L、最大で1OcfrLもあるバラ
スを上部掬い部Aと下部掬い部Bの一方のみでな(、両
方で有効に掬えるようにするためである。
すなわち、上部掬い部Aと下部掬い部Bの間隔が5(1
7+1より小さいと、該間隔に5crn以上のバラスを
取り込めないだけでなく、下部掬い部Bをバラスに喰い
込ませる際、最初に5(11771以上のバラスが該間
隔に来ると5crrLより小さいバラスも下部掬い部B
に掬えないことになるからである。
又、上部掬い部Aと下部掬い部Bの間隔が12函より大
きいと、下部掬い部Bに大きなバラスでも十分に掬える
ことになるが、作業者の負担が大きくなるとともに、上
部掬い部Aが上述したような役割を有効に果すことがで
きないからである。
すなわち、道床の外方に落℃いるバラスな下部掬い部B
で掻き上げることができても、法面から崩れ落る砂や土
を含んでないバラスな上部掬イ部Aが受取り掻き上げ難
(なるからである。
又、上部掬い部Aと下部掬い部Bの間隔が12函より大
きいと、設計上、仮に、上部掬い部Aを柄Cの軸線延長
線りに対して下方に5cIrL離れて設けることとした
場合に、該下部掬い部Bが軸線延長線りに対して下方に
18G771以上離れることとなり、柄Cを持つ℃行う
バラス掻き上げの作業性が人間工学的に観て顕著に悪(
なるからでもある。
しかして、上部掬い部Aを柄Cの軸線延長線りに略一致
ないし軸線延長線りより下方に3cIrL下っており、
下部掬い部B上部掬い部下部掬い部BAと下部掬い部B
の間隔が7〜8cIfLであることが人間工学的に好ま
しい。
下部掬い部Bの先端を上部掬い部への先端よりも先方に
3cIILないし5cIIL伸びた長さとしたのは、道
床の外方に堆積し又いるバラスヘスコツプで1回又は2
回掘削し又も人力では深くてせいぜい5α内外であり、
かかる掘削を、このスコップによれば、上述したように
、もっばら、下部掬い部Bをもって行うようにするため
であり、すなわち、下部掬い部Bをもって道床の外方に
崩れ落て堆積し℃いるバラスを掻き上げる役割を果す部
分とするためである。
仮に、下部掬い部Bの先端が上部掬い部への先端と略同
じないし先方に3 a副sさく伸びた長さであると、掘
削に際して下部掬い部Bの先端と上部掬い部への先端が
ともにバラスに対して当たることになり、下部掬い部B
の役割が半減することになる。
又、仮に、下部掬い部Bの先端が上部掬い部への先端よ
りも56rrLより大きく伸びた長さであると、下部掬
い部Bによる掘削が有効に行われても、上部掬い部への
役割が十分に果し難(なる。
下部掬い部Bの先端は、第6図に示すような凸曲線をも
って形成された刃でも良い。
下部掬い部Bの先端をバラスに対する掘削性の良いもの
とし、又、バラス掻き上げの際に砂や土を掻き上げない
ようにするには、第1図に示すように下部掬い部Bの先
端を半島状に伸びた複数の掘削刃で形成するのが良い。
(第6図及び第1図は本発明の他の実施例にかかるスコ
ップの斜視図を示す。
)第6図のスコップSは、掛止部4が突出体となってい
る。
又、上部掬い部Aは下部掬い部Bの後側面にリベット6
により固定され℃いる。
第7図のスコップSは、基本的には第3図ないし第5図
で示したスコップと変るものでないので、以下、相違点
について説明するものとする。
該掘削刃Iは、半島状に小さくとも3cfrL内外伸び
℃並列して3個以上有して下部掬い部Bの先端を形成し
ていることが望ましい。
しかし、該掘削刃Iは、2個であっても良い。
掘削刃1は矩形、三角形、輪郭線が凸曲線である凸形、
台形等適宜形状であって良い。
上部掬い部Aは、下部掬い部Bに対しボルト8を弛める
ことにより取り外しできるようになっていて、バラス掻
き上げ作業を一人で行う場合に、上部掬い部Aを取り外
せるようになつ℃いる。
すなわち、上部掬い部へ〇後端面に設けられた接続筒9
を、下部掬い部Bの後端面部より先方向に凸出体10に
被嵌してボルト8により固定し又ある。
下部掬い部Bには、掘削刃Iの後方に大きくても直径z
cTL位の砂や土を震い落すための孔11が多数明けら
れているのが好ましい。
掛止部4は、側面部3より外方に延びたフランジ12に
設けられているいる。
側面部3は、先端が掘削刃7の先端より5cfrLのと
ころで終っているのが好ましい。
このスコップは、掘削刃?、7,7.・・・・・・を有
していることによって、下部掬い部Bの上述した役割で
あるところのバラスへの掘θ1」を、先端が直線をもっ
て形成された刃である場合に比し又、より一層効果のあ
るものとしているとともに、極力、砂や土をバラスとと
もに道床上に掻き上げることがないようにしである。
すなわち、この掘削刃?、7,7.・・・・・・を有し
ていることによって、道床の外方に崩れて堆積している
バラスの隙間に喰い込み易くなるとともに、該喰い込み
が上述したようにせいぜい5cIrLであることからス
コップな道床の外方の地面に突き立てないようにすれば
、掘削刃?、7,7.・・・・・・は、バラスを掬うこ
とになり、バラスの隙間に存在する砂や土は、刃と刃の
間を通って掬われる割合が少(なる。
掘削刃r、r、r、・・・・・・は、上述したように、
バラスへの掘削を良好に行えてかつ砂や土をバラスとと
もに道床上に掻き上げなく工済む形状という効果的な観
点から形成することが重要である。
具体的に説明すると、掘削刃にζ刃巾が太きすぎると掘
削性が良くならず、小さすぎると摩耗が太き(好ましく
ない。
又、万丈がバラスの大きさに比し太き(した場合に、方
間間隔もバラスより大きくすると、バラスを掬えないの
で好ましくな(、反対に、万丈が小さすぎると砂や土を
バラスとともに掻き上げてしまうので好ましくない。
そこで、下部掬い部Bの掘削刃?、7,7・・・・・・
の具体的に好ましい寸法は、 一例として、刃巾を5crrL以下とし、万丈長さを3
crrLないし5CrrLとし、刃間隙間を3CrIL
ないし8(1771とするものであり、 他側として、刃巾を5嶋下とし、万丈長さを5cIn以
上とし、刃と刃の隙間を0.5cInないし2C1nと
するものである。
先ず、上記−例について説明すると、 掘削刃7の刃巾を5crrL以下としたのは、バラスへ
の喰い込み易さを保つためである。
掘削刃1の方丈長、さな3CrILないし5crrLと
したのは、上述したように、下部掬い部Bの先端を上部
掬い部への先端よりも先方に3cInないし5(m伸び
た長さとした理由と同じである。
すなわち、下部掬い部Bをもって行うバラスへの人力に
よる掘削が5CrIL内外の深さでしかないことに対応
させ又バラスへの喰い込み易さを保つためである。
掘削刃Tの刃間隙間を3cIILないし8CrILとし
たのは、バラスが小さいもので2crILないし3cr
rLであり、上述のように掘削刃7の万丈長さを3cr
ILないし5ぼと短くしたことことから、3に771以
下ではバラス掻き上げの際に砂や土を下部掬い部Bに取
り込んで掻き上げる割合が多くなるからである。
又、掘削刃7の刃間隙間が8cIrL以上であると、バ
ラスな掬い難(なるとともに、設計上、一人用のものと
して該掘削刃7を少(とも両端と中程に計3個設ける場
合において、仮に刃巾を1cIrLとし刃間隙間を8C
IrLとしても、下部掬い部Bの巾は27crrLとな
り、8cIrL以上ではそれより大きくなつ℃重く使い
ずらくなるからである。
なお、下部掬い部Bに掬われた砂や土をできるだけ該下
部掬い部Bかも落るようにするため、掘削刃の後方に直
径2crrL以下の多数の孔を穿設しても良い。
次に、上記他側について説明すると、 掘削刃7の万丈長さを5釧以上としたのは、より効果的
に砂や土の掻き上げを少くするためである。
この場合、掘削刃7の刃間隙間が大きすぎるとバラスも
効果的に掬うことができないので、該刃間隙間を小さく
する必要があり、0.5 cmないし2crfLとした
ものである。
したがって、下部掬い部Bは砂や土に対しては鋤のよう
に作用しバラスのみを選択して掬えることになる。
なお、掘削刃は、下部掬い部Bに設けるだけでな(、上
部掬い部Aに設けても良い。
第8図は、第2の発明にかかるスコップである。
このスコップは、掘削刃7を下部掬い部Bに設けるとと
もに掘削刃13を上部掬い部Aに設け、下部掬い部Bの
先端と上部掬い部への先端とを同じ長さとしたものであ
る。
掘削刃を下部掬い部Bと上部掬い部Aに設ける場合に限
り、下部掬い部Bの先端と上部掬い部への先端とを同じ
長さとしても、第3図に示ススコツプのように上部掬い
部への先端を直線状とした場合に比して掘削性が良好に
保たれるのでさしつかえないのである。
このスコップについて一応説明すると、 バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部掬い
部Aと、下部掬い部Bとに上下に分肢されている形状で
あって、上部掬い部Aは、柄Cを水平にした際、該柄C
の軸線延長線りに対して上方に5611′Lないし下方
に5CIIL離れた範囲内に設けられ、下部掬い部Bは
、上部掬い部Aより5cTLないL12m離れて設けら
れているのは、 第1の発明と相違点はない。
このスコップは、特に、以下の点が異なる。
下部掬い部Bは、先端が上部掬い部への先端と略同じな
いし該先端よりも先方に3CIILないし5cm伸びた
長さであり、上部掬い部A及び下部掬い部Bの先端を、
万丈が小さくとも3CIILある半島状に伸びて2個又
は3個以上並設された掘削刃7゜13で構成されている
■)本発明の作用及び効果 以上説明してきたように、本願の第1の発明のスコップ
は、バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部
掬い部と、下部掬い部とに上下に分肢されている形状で
あって、 下部掬い部は、先端が上部掬い部の先端よりも先方に3
crrLないし5crIL伸びた長さである構成とした
ので、 下部掬い部を道床の外方に崩れて堆積しているバラスに
3cTLないし5cIfL喰い込ませる際、上部掬い部
がバラスに当たることがないので、下部掬い部のバラス
掘削性が良く、 さらに、下部掬い部は、上部掬い部より5(lF77!
ないし12cI′fL離れて設けた構成としたので、下
部掬い部をバラスへ喰い込ませたら、ロープを持つ人が
スコップを持つ人と呼吸を合せてバラスを掻き上げるよ
うにすれば、 バラスは2〜lQ(ニア7Lの大きさであるから該下部
掬い部に有効に掬うことができ、しかもこの掻き上げに
伴なって道床の法面もしくは道床の外方に堆積している
表層の砂や土を比較的少(含んでるバラスが崩れ落るの
を上部掬い部で積極的に皿う状態となつ−cバラスを掻
き上げることができ、もつ℃、上部掬い部と下部掬い部
とでバラスを掻き上げるものであるから従来の巾広なス
コップと比べてもバラス掻き上げ量が多くなり、効率的
な作業が行えることになり、 又、本発明では、上部掬い部は、柄を水平にした際、該
柄の軸線延長線に対し又上方に5cTLないし下方に5
CrrL離れた範囲内に設けられ、下部掬い部は、上部
掬い部より5crILないし12cm離れて設けた構成
としたので、 該スコップの使い勝手が人間工学的に従来のスコップと
比べても疲労度、人力での掘削力を発揮しやすさにおい
て略同等であり、もつ工、このスコップは、電車等の運
転しない夜間あるいは、運転間隔が長い昼間に極めて迅
速に行わなばならないかなりの重労働である条件下のバ
ラス掻き上げ作業に使用して作業員の負担が軽く工作業
を持続でき成果も上がり好適である。
特に、本発明の実施態様として、下部掬い部の先端を半
島状に伸びた複数の掘削刃で形成した場合には、 下部掬い部のバラスに対する掘削性が良いものとなり、
砂や土を掻き上げないように、バラスを掻き上げること
ができる。
又、本願の第2の発明のスコップは、 バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部掬い
部と、下部掬い部とに上下に分肢されている形状であっ
て、下部掬い部は、先端が上部掬い部の先端と略同じな
いし該先端よりも先方に3篩ないし5C1rL伸びた長
さであるので、下部掬い部で道床の外方に崩れて堆積し
ている2〜1OcIrLの大きさのバラスを掬う際、上
部掬い部がバラスに当たるが、 上部掬い部及び下部掬い部の先端な万丈が小さくとも3
CrILある半島状に伸びて2個又は3個以上並設され
た掘削刃で構成したので、上記第1の発明のスコップの
実施態様と同等に上部掬い部及び下部掬い部疋よるバラ
スへの喰い込みが良いものである。
したがって、上部掬い部及び下部掬い部をバラスへの喰
い込ませたら、ロープを持つ人がスコップを持つ人と呼
吸を合せ又バラスを掻き上げるようにした以後の作用効
果は上記第1に発明のスコップと全く同等であるので記
述を省略する。
【図面の簡単な説明】
第1図は道床を形成しているバラスの補修工事をし又い
る状態を示す模式図である。 第2図a。bは従来のバラス用のスコップの斜視図であ
る。 第3図ないし第1図は本願の第1の発明にかかり、第3
図は第1実施例のスコップの斜視図、第4図は、同上の
側面図、第5図a z bは同上のスコップの寸法限定
を説明するための側面方向に視た断面図、第6図は第2
実施例の斜視図、第1図は第3実施例の斜視図である。 第8図は本願の第2の発明にかかるスコップの斜視図で
ある。 S・・・・・・スコップ、A・・・・・・上部掬い部、
B・・・・・・下部掬い部、C・・・・・・柄、I・・
・・・・掘削刃、13・・・・・・掘削刃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部
    掬い部と、下部掬い部とに上下に分肢されている形状で
    あって、上部掬い部は、柄を水平にした際、先端が該柄
    の軸線延長線に対し℃上方に5cIrLないし下方に5
    cIrL離れた範囲内に設けられ、下部掬い部(ζ上部
    掬い部より5crrLないし12cIrL離れて設けら
    れ、さらに、下部掬い部は、先端が上部掬い部の先端よ
    りも先方に3cIrLないし5CrrL伸びた長さであ
    ることを特徴とするスコップ。 2 下部掬い部は、先端を方丈が小さくとも3cIrL
    ある半島状に伸びて2個又は3個以上並設された掘削刃
    で構成した特許請求の範囲第1項記載のスコップ。 3 バラスを掬う掬い部が、柄との接続部付近から上部
    掬い部と、下部掬い部とに上下に分肢されている形状で
    あって、上部掬い部は、柄を水平にした際、先端が該柄
    の軸線延長線に対して上方に5cInないし下方に5c
    IrL離れた範囲内に設けられ、下部掬い部は、上部掬
    い部より5(mないし12(m離れて設けられ、さらに
    、下部掬い部は、先端が上部掬い部の先端と略同じない
    し該先端よりも先方に3crrLないし5crrL伸び
    た長さであり、上部掬い部及び下部掬い部の先端を方丈
    が小さくとも3CrrLある半島状に伸びて2個又は3
    個以上並設された掘削刃で構成したことを特徴とするス
    コップ。
JP21899182A 1982-12-13 1982-12-13 スコツプ Expired JPS5944463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21899182A JPS5944463B2 (ja) 1982-12-13 1982-12-13 スコツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21899182A JPS5944463B2 (ja) 1982-12-13 1982-12-13 スコツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59109624A JPS59109624A (ja) 1984-06-25
JPS5944463B2 true JPS5944463B2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=16728553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21899182A Expired JPS5944463B2 (ja) 1982-12-13 1982-12-13 スコツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60252712A (ja) * 1984-05-28 1985-12-13 Teijin Ltd 保温材用繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59109624A (ja) 1984-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102859074B (zh) 材料操作工具
US20110000108A1 (en) Single pointed ripper bucket excavation tool
CA2515960C (en) Subsoiling excavator bucket
JPS5944463B2 (ja) スコツプ
US6892824B2 (en) Method and apparatus for picking up seaweed and other litter
US4698925A (en) Soil reclaiming implement
US20130043169A1 (en) Separator
US4167217A (en) Hand rake with cutting edge
CN210263090U (zh) 一种边坡防护与生态覆绿结合共生的万向约束结构
US2623309A (en) Dipper teeth
US2849735A (en) Culvert and syphon cleaner
JP2005054477A (ja) 埋設固化層緑化工法
CN213539108U (zh) 一种多功能刷坡铲
CN216313806U (zh) 一种用于荒山绿化前的耙石换土装置
CN208039121U (zh) 一种市政道路路面排水用生态混凝土坡面清理回收设备
US20050205270A1 (en) Method and apparatus for picking up litter
RU2559398C1 (ru) Способ противоэрозионной защиты склонов
CN107338818A (zh) 冰上扫扬推雪钻孔挖坑栽树推土车
KR101137508B1 (ko) 해안가 청소차
KR100631062B1 (ko) 비탈면의 표면 침식 방지 시공 방법
JP2000204734A (ja) 簡易雪かき機
JPH035218Y2 (ja)
JP3086874U (ja) 護岸覆工
JP3048577U (ja) スコップ
KR200345945Y1 (ko) 비탈면의 표면 침식 방지 시공 구조