JPS5943775A - 巻枠 - Google Patents

巻枠

Info

Publication number
JPS5943775A
JPS5943775A JP15345682A JP15345682A JPS5943775A JP S5943775 A JPS5943775 A JP S5943775A JP 15345682 A JP15345682 A JP 15345682A JP 15345682 A JP15345682 A JP 15345682A JP S5943775 A JPS5943775 A JP S5943775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
flange
spool
prevented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15345682A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Tsukahara
塚原 保人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINETSU DENSEN KK
Original Assignee
SHINETSU DENSEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINETSU DENSEN KK filed Critical SHINETSU DENSEN KK
Priority to JP15345682A priority Critical patent/JPS5943775A/ja
Publication of JPS5943775A publication Critical patent/JPS5943775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/513Cores or reels characterised by the material assembled mainly from rigid elements of the same kind

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鋼、鉄、合金等金属線や糸の如き特に極細
の線条体を、多量に巻きおく為の巻枠の改良に関する。
昨今、工程の合理化上線条体は益々巻枠当りの巻量が増
大しつ\ある。
これは線条体の使用先にて巻枠性えの「lスタイムを小
さくしたいが為である。
その為に巻枠は大型となって来る。線条体が糸の如き繊
維ならば軽いから捷だよいが、電線の如き金属ともなる
と細(ても重くなり、もは−や使用時に巻枠を回転させ
て引出すことは断線してし土いできない。 従って、第
1図り如ぐ線条体(1)が巻いである巻枠を垂直に置き
、線条体(1)は巻枠の軸心方向き引上げ出す所謂室数
り方法を採用している。
引出しスピードが高ければ、遠心力にて線条体(1,1
はループを画き上方の鍔(2)に接触することもないが
、図例の如く、線条体(1)の巻量が少なくなると、線
条体(1)の巻枠におけるその巻太り面(3)と、−に
方の鍔(2)の外周との落差が犬きくなり、接触し易く
なる。  特に極細の線条体(1)を少量宛使用する必
要のある場合には、能率を上げるだめ、急速発進、急停
止を繰返えす必要があるから、線条体(1)が残り少な
くなり、かつ、上方の鍔(2)に近ついた時は、発進時
接触抵抗大となす凍々断線してシ、1う欠点があった。
こf−bを解決1−巻量を増やすには、巻胴径を犬とす
るが最も容易である。 しかし、これは使用先にて1度
に多数個の巻枠を使用する所謂多連巻の際には、広い巻
枠の置き場所を8璧とするという欠へとなる。
さりとて、巻胴長を犬とすノLば、立JIYりの際その
速度と支点(4)との位置関係にて線条体71+が下力
の鍔(5)五〈にあった時、上方の鍔(2)に当接[、
またり、からんだり1〜で断線してしまうものである。
この発明は上記の諸欠点を解決すべ(為さ力、たもので
、その構成全以下に説明−する。
即ち、第2図に示す様に円筒状の巻胴(6)とその両端
に有する鍔(2)・[5)とで構成する巻枠におりて、
巻枠を起立]−で置いて上方の鍔(2)の内側面がその
大部分に亘って凸曲面部(7)を有1〜だものとしたも
のである。
第3図は他の実施例で巻胴・′6)を上方を細く下方を
太くし−だテーパー胴(8)としたものである。
図例ばいずれも市面図のみだが、巻胴f6)1.8)も
鍔(2)(5)も平面図では一般的に円形であり、又、
巻枠の軸心に軸「Lが貫通しているものである〇更に、
図示省略したか、下方び)鍔(5)にも凸曲面部を設け
たものとしてもよい。
尚、鎖線は線条体(1)全巻枠に沢山巻いた場合の巻入
り而(3)を示して1/′)る。
テーパー胴(8)は、下方が太いから鞠太り而(3)に
於ける線条体(1)の表層雪崩防止に役立つでいる。
初で、凸曲面部(力のある方を上方と1−で置いた巻枠
から、線条体(1)を引」二けたところ、第]図J)様
な従来形の巻枠に比べて、引上げ抵1η−が激減りまた
。 併ぜて、巻枠へ線条体(1)を巻付ける際生り易b
1鍔而での所謂噴込み防止にもなるから、上記と併せて
断線事故は激減1−1能率を更に向1−: t/得た。
同様な効果は、凸曲面部(力とせず、鍔(2)の外周縁
と巻胴(6)・L周面−とを斜めに結んだ直線を、巻枠
の軸心を中心として1回転して形成した面と1−でも得
られる。 これは、例えばカタン糸を巻いた木製ボビン
にぞ力例として見受けられる。
しかしながら、引上げ速度が高くなった時なら線条体(
1)(・まループをj画き鍔(2)に接しないが前述の
如く、急速発進、急停市を多用する使用先では、線条体
(1)かスター 卜−する時該面を摺り上りつ\速度を
高めるか、その際直線斜面だと発進位置に依っては鍔(
2)i外周縁に強く当り断線することも度々あった。 
その点、凸曲面だと線条体(+1の摺り上りに無理がな
いし−、ループを画き易くする誘引作用的効果を生じ断
線が減じたものと考えられる。
その他の効果として、従来線条体(1)の巻出に依って
鍔が胴より破断する事故があったが、この発明の場合凸
曲面部(力があるから巻出は分圧され破断防止ともなる
。 そl−で、この凸曲面部(7)の凸曲面を、更に積
極的には放物線の半分で画いて出来る面とすると好都合
となる。
そ、l−′1.は、巻枠に線条体(1)を奉伺はム際必
ず必要なトラバースとの関係に於いてである。
一般に線条体(1)を巻付けるに、単なる巻替えの如き
時なら別だか、製造しながら巻取る場合は、その品質−
f=一定速度で巻付けて行くものである。
即ち、奉伺は速度は一定だから巻太り而(3)か人って
行くに従って巻取り回転数は小さくなって行くとと\な
る。 そこで、この発明の場合ばトラバースの[IJを
時間の経過に従って広けてやらねし1゛ならない。 凸
曲面部(7)が片方σ)鍔のみにあるなら片方向(Z’
)みに広げて行き、両刀の鍔ンこあるなら両方向に広げ
て行かねばならない。そし4で、巻上り裔は常に巻太り
而(3)が平らになる様にする必要かある。
今、従来型の巻枠について巻太り半径と奉伺は時間との
相関をみると次式となる。
巻 枠 内 l]W  (Cm)  巻枠毎一定巻胴半
径Ra (Cm)  巻枠旬一定巻太り半径R(Cm) 線条体々積増別置 A  (Cm)  、  (mil
〕) ’巻量でjは速度一定の為一定 巻付は時間 1゛ωj、n) 即ち、これは、無理関数の式であり、竪太り半径iiを
付は時間の平方恨に比例−する。 7977表わせば放
物線である。
こび)ことを・第4図で説明−すると時間と共に巻太1
つ面(半径)は高くなっで行くがm位時間当りではだん
だん上にイ[l]が小さくなってb < 。
ぞし、て、巻枠の軸心に軸を合せ、かつ、頂点が巻枠の
内側とした放物線の半分が画いであるか頂点とl+b心
は図示せず、こノ′)、に向ってffl+心に対しでτ
F行線を引きこの放物線との交点で垂直に線を引くと、
す・\て等間隔に現われる。
こ【乃ことは、孜太り行く線条体(1)7)体積として
、図中、巻入り自軸線と放物線の半分線との間の体積分
を無視した上−V、この放物線の半分を軸心を中心とし
て1回転させて形成する面にて凸曲面部(7)と成せば
、ドラパルス巾はトラハーザーを一定速度でさえ広げて
行けば線条体(])を乎らに巻付けて行くことができる
こみを意味している。
即ち、トラ・・−ザーを広げて行くに等速度でよいこと
は機構的に簡単にできると言う利点がある。
上記に於いて、成る体積分を無視すればと1〜だが、図
例程度の形状例では問題とならなかった。
又、放物線の軸が多少巻枠の軸心と相違し2ても実害は
なかった。
以上詳記の如く、同一・体積量の線条体を巻付は得る巻
枠と1〜で、引出し易く、断線せずに、最も小さい大き
さのもσ)とし得る形状を提供−するもσ)であり工業
的価値は犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の巻枠に巻かれた線条体を引出す状態を示
す正面図、第2図はこび)発明の実施例にて1E−if
fi図、第3図はこの発明の他の実施例にて正面図、第
4図はこの発明の説明用グラフである。 (1)は線条体  (2)は上方σ)鍔  (3)は巻
太り而(5)は下方の鍔 (7)′fi凸曲面部  (
8)ばう゛−パー胴特W1出願人  信越電線味式会社 代理人 小池啓之 才  1  図        才 2 図     
 才 3  図特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第153456号2
、発明の名称     巻 枠 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 5、補正命令の日付 昭和57年11月12日 発送日 昭和57年11月30日 6、補正の対象 図面の第4図 7、補正の内容 別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 7 巻胴と−tの両端に有する鍔とで構成する巻枠にお
    いて、少なくども一方の鍔の内側面が凸曲面部(7)を
    有したものとしたことを特徴とする巻枠。 ノ 凸曲面部(力を、巻枠の軸心に軸方向がはソ一致し
    、かつ、頂点が内側向きとした放物線の半分を、上記巻
    枠の軸心を中心として1回転して形成される曲面とした
    特許請求の範囲第1項記載の巻枠。 3 巻胴をテーパー胴(8)とした特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の巻枠。
JP15345682A 1982-09-03 1982-09-03 巻枠 Pending JPS5943775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15345682A JPS5943775A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 巻枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15345682A JPS5943775A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 巻枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943775A true JPS5943775A (ja) 1984-03-10

Family

ID=15562949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15345682A Pending JPS5943775A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 巻枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989569A2 (de) * 1998-09-22 2000-03-29 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Induktives Bauelement mit einem Stabkern
EP1471024A1 (en) 2003-04-24 2004-10-27 Lincoln Global, Inc. Welding wire payout drum
DE112007002910T5 (de) 2006-11-30 2009-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Isolierelement und Stator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554489A (en) * 1978-06-20 1980-01-12 Secoma Rotary hydraulic impact drilling machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554489A (en) * 1978-06-20 1980-01-12 Secoma Rotary hydraulic impact drilling machine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0989569A2 (de) * 1998-09-22 2000-03-29 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Induktives Bauelement mit einem Stabkern
EP0989569A3 (de) * 1998-09-22 2001-04-04 Philips Corporate Intellectual Property GmbH Induktives Bauelement mit einem Stabkern
EP1471024A1 (en) 2003-04-24 2004-10-27 Lincoln Global, Inc. Welding wire payout drum
DE112007002910T5 (de) 2006-11-30 2009-09-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Isolierelement und Stator
US7855484B2 (en) 2006-11-30 2010-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulating member and stator
DE112007002910B4 (de) * 2006-11-30 2014-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Isolierelement und Stator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100201359B1 (ko) 낚싯대재및그제조방법
US2709553A (en) Method of wire coiling
US4602751A (en) Wire spool with end flange having a wire protecting groove
US4367853A (en) Guide and support members for unwinding flexible material from a wound package
JPS5943775A (ja) 巻枠
US6869493B2 (en) Apparatus for manufacturing wire
US4261191A (en) Method and apparatus for winding metal wires around a reel structure
EP0784118B1 (en) Compacted strands substantially triangular and method for obtaining the same
JPH05132881A (ja) エンドレススリング
JPH0839142A (ja) ワイヤロープコイリング体
JPS5728549A (en) Manufacture of rotor coil for flat motor
JPS561003A (en) Production of reinforced optical cable
JPH0643098Y2 (ja) 溶接ワイヤ用スプール
JPH0347738Y2 (ja)
JPH022543Y2 (ja)
JPH04197541A (ja) 撚線装置
JPH0245254Y2 (ja)
CN2248181Y (zh) 单边筒管
JP2556548Y2 (ja) 金属線材巻取り用スプール
JP3642448B2 (ja) 巻き線材および線材の巻き付け方法
US4921186A (en) Apparatus for use in withdrawing yarn from a wound yarn package
JPH0434495B2 (ja)
JPH01280028A (ja) 紡機用ヤーンガイドの製造方法
JPH04102573A (ja) ガラスロービング巻回体のシュリンク包装体
JP3033242U (ja) パッケージ染色用スペーサ