JPS594373B2 - 溶融カ−バイドの熱回収装置 - Google Patents

溶融カ−バイドの熱回収装置

Info

Publication number
JPS594373B2
JPS594373B2 JP51021247A JP2124776A JPS594373B2 JP S594373 B2 JPS594373 B2 JP S594373B2 JP 51021247 A JP51021247 A JP 51021247A JP 2124776 A JP2124776 A JP 2124776A JP S594373 B2 JPS594373 B2 JP S594373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat
carbide
transfer body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51021247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52103400A (en
Inventor
賦 熊田
秀志 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP51021247A priority Critical patent/JPS594373B2/ja
Publication of JPS52103400A publication Critical patent/JPS52103400A/ja
Publication of JPS594373B2 publication Critical patent/JPS594373B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカーバイド製造工程における溶融カーバード
の有する熱を回収する装置に関する。
炭化カルシウムを主体とするいわゆるカーバイドは一般
に石灰石とコークスを電気炉で反応させ溶解して製造す
るが、この炉から重湯された溶融カーバイドは約200
0℃という高熱を有する。
この溶融カーバードは通常多数の容器に注入して建屋内
に並べ長時間放置して空冷したのち砕いて製品化するの
であるが、この冷却に多くの時間と広い建屋面積を必要
とするとともに多数の容器の移動運搬等の手間を要する
一方この溶融カーバイドの有する戻入な熱量は従来何ら
利用されず空中に放熱されている。
この熱利用の一方法としては、タンクの下方に固形化前
のカーバイド体を置くとともに、このタンクに連通した
適数本のパイプの上に固形化したカーバイドを載着して
この放熱によりタンク内の水を加熱利用する方法が提案
されている。
C特公昭49−29829号)しかしカーバイドは固形
化すると熱伝導率が非常に低くなるので表面温度が低下
しパイプ上に載置したカーバイドからの放熱量は少なく
、長時間かかつても熱量の一部しか回収できず、カーバ
イドの冷却も遅い。
この発明は上記の点にかんがみ、短時間で溶融カーバイ
ドを冷却し多量の熱を回収することのできる溶融カーバ
イドの熱回収装置を提供しようとするものである。
以下、この発明の第1実施例について第1図乃至第3図
によって説明する。
図中、21は熱媒体としての水を充満したタンク、22
は水循環用ポンプ、23はポンプ駆動用モータ、24は
配管、25はセルフシールカップリング、26はこの発
明による熱回収装置であり、1は溶融カーバイド2の容
器、3は軟鋼等の金属製の伝熱体、4は枠で、各伝熱体
はその両端に突設した支軸5を介して枠4に枢着されて
いる。
6は出土用金具、7は伝熱体3の内部に設けた水の流路
、8は支軸5に穿設された水の流入口、9は同じく水の
流出口、10は回動式可動管継手、11は各伝熱体間の
配管である。
なお上記流路7は、伝熱体3が軟鋼製の場合は2枚の厚
鋼板の対向面に溝を掘設したものを一体に合せて全周溶
接することにより、また伝熱体3が鋳鉄等の鋳物製の場
合はパイプの鋳ぐるみにより形成することができる。
すなわち、容器1内に枠4に枢着され配管11で接続さ
れた伝熱体3を置き、溶融カーバイド2を容器1に注入
したのち、この容器を台車に積載してタンク21の近傍
に移送し、セルフシールカップリング25を連結してこ
の回収装置26を配管24に接続し循環用ポンプ22を
運転すると、タンク21内の水は伝熱体の流路7を流通
する際に溶融カーバイドの高熱を吸収し、急速に加熱さ
れて高温の水あるいは水蒸気となりタンク21に戻る。
溶融カーバイドが固形化したのち配管24の接続を解除
し、他の伝熱体および溶融カーバイドを収容した容器を
用いて同様にしてタンク内の水を加熱する。
このようにして得られた高温の水あるいは水蒸気は外部
の暖房装置、発電装置などにタンク21から供給して用
いる。
一方固形化したカーバイド入り容器は、金具6をクレー
ンなどで吊上げて枠4と伝熱体3を容器1から分離し容
器中のカーバイドを除去したのち次の熱回収用に供する
のであるが、この際伝熱体3の間にカーバイドが固着し
た場合は伝熱体3を支軸5のまわりに回動させれば容易
にカーバイドを除去することができる。
上記実施例では伝熱体3を枠4に枢着したので伝熱体3
の断面形状は第2図に示すようなテーパ状としなくても
、たとえば同一厚さとするなどしても伝熱体に固着した
カーバイドを容易に除去できる。
またこの実施例によれば既存の空冷用の溶融カーバイド
容器をそのまS用いることかできるので経済的である。
次にこの発明の第2実施例について第4図および第5図
によって説明する。
なお図中、第2図および第3図と同一符号を付した部分
は同一部分を示す。
図中、13は底板、14は底板13と別体の枠板で、各
伝熱体3a 、3bはその両端に突設した支軸5を介し
て枠板14に枢着されている。
外側の伝熱体3aの端部と枠板14とは微少すきまをも
って枢着され、内側の伝熱体3bの端部(第5図に鎖線
で示す)と枠板14との間には溶融カーバイドの流通す
るすきまが設けられている。
15゜16は底板13の縁部に設けた突起である。
すなわち、この実施例は第1実施例における容器1の代
りに底板13と枠板14と外側の伝熱体3aとで容器を
構成したもので、先ず底板13の上に枠板14に枢着さ
れ配管11で接続された伝熱体3a 、3bを載置し、
伝熱体3aと枠板14に囲繞された内側へ溶融カーバイ
ド2を注入すれば、伝熱体3aは底板の突起15により
、枠板14は底板の突起16によりそれぞれ下端が外方
へ移動することが防止され、伝熱体3a、底板13、枠
板14のそれぞれの間の微少すきまから若干の溶融カー
バイドかにじみ出るが直ちに冷却固化してシール作用を
なし、内部には溶融カーバイド2が貯えられる。
以下第1実施例と同様な操作によりタンク21内の水を
加熱する。
カーバイドが固形化したのちに底板13を枠板14およ
び伝熱体3a 、3bから分離し底板上あるいは伝熱体
間に固着したカーバイドを除去して次の熱回収用に供す
る。
この第2実施例は第1実施例の効果に加えて、第1実施
例における容器1の側壁から空中に放熱される熱量をも
外側の伝熱体3aにより回収するので、熱回収量が多い
という効果を有する。
また第6図はこの発明の第3実施例を示し、第2実施例
における底板13および枠板14の内部にもそれぞれ水
の流路7を設けて配管(図示しない)で接続したもので
、第2実施例における底板13および枠板14から空中
に放熱される熱量をも回収するものである。
また上記各実施例においてタンク21内の水を循環ポン
プ22により伝熱体内を循環させて熱回収をおこなうか
わりに、貯水タンク内の水を自重により伝熱体内を流通
させて、得られた高温水は貯水タンクに還流せずに他の
装置に直接供給して利用するなど、他の方式の熱媒体流
通系統に伝熱体を接続して熱回収をおこなってもよい。
さらに熱媒体としては水のかわりに溶融塩を用いてより
高温の熱を回収してもよい。
また配管11は必ずしも各伝熱体を直列に接続する必要
はなく、熱媒体の流量、加熱温度などに応じて並列ある
いは直並列混用の接続をおこなってもよい。
以上説明したとおり、この発明は溶融カーバイド中に浸
漬する伝熱体内に流路を設けこの流路を流通する熱媒体
により溶融カーバイドの有する高熱量を回収するように
したので、溶融カーバイドの有する熱量のうち1/3〜
1/4を占める融解熱(潜熱)をも直接回収することが
でき、かつ熱伝導率の高い溶融状態で熱を回収するので
極めて多量の熱を短時間で回収することができる。
従ってカーバイドの冷却も短時間でおこなわれ冷却のた
めの待ち時間がなくなるのでカーバイド製造時間が短縮
され、また従来のような放熱のための広い建屋面積も不
要となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す平面図、第2図は
第1図のA−A線拡大断面図、第3図は同じ<B−B線
拡大断面図、第4図はこの発明の第2実施例を示す第2
図相当図、第5図は同じく第3図相当図、第6図はこの
発明の第3実施例を示す第3図相当図である。 1・・・・・・容器、2・・・・・・溶融カーバイド、
3,3a。 3b・・・・・・伝熱体、4・・・・・・枠、7・・・
・・・流路、8・・・・・・流入口、9・・・・・・流
出口、11・・・・・・配管、13・・・・−・底板、
14・・・・・・枠板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 容器と、この容器内に並べて載置され内部に熱媒体
    の流路を有し両端部に支軸を突設した全農製の複数個の
    伝熱体と、この伝熱体の上記支軸部を枢支する一対の対
    向する棒状の枠と、上記伝薄体に設けた熱媒体の流入口
    および流出口と、各伝熱体のこの流入口および流出口を
    接続する配管とをそなえてなる、溶融カーバイドの熱回
    収装置。 2 底板と、この底板上に並べて載置され内部に熱媒体
    の流路を有し両端部に支軸を突設した余震製の複数個の
    伝熱体と、上記底板上に載置され]記伝熱体の上記支軸
    部を枢支するとともに上記伝熱体の両端部に対向する一
    対の枠板と、上記伝薄体に設けた熱媒体の流入口および
    流出口と、各伝熱体のこの流入口および流出口を接続す
    る配管とをそなえてなる、溶融カーバイドの熱回収装置
JP51021247A 1976-02-27 1976-02-27 溶融カ−バイドの熱回収装置 Expired JPS594373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51021247A JPS594373B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 溶融カ−バイドの熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51021247A JPS594373B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 溶融カ−バイドの熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52103400A JPS52103400A (en) 1977-08-30
JPS594373B2 true JPS594373B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=12049716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51021247A Expired JPS594373B2 (ja) 1976-02-27 1976-02-27 溶融カ−バイドの熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594373B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102226594B (zh) * 2011-03-31 2012-11-28 姚会元 液态电石凝固过程中余热收集再利用方法
CN105571339B (zh) * 2015-12-31 2019-02-01 北京天蓝华兴能源科技有限公司 出炉液态电石显热流动回收系统及方法
CN106276905B (zh) * 2016-09-22 2018-06-08 神雾科技集团股份有限公司 电石显热回收的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52103400A (en) 1977-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461153A (en) Method and apparatus for inoculating crystallization seeds into a liquid latent heat storage substance
KR840007176A (ko) 광재의 폐기열 회수방법 및 이를 실시하기 위한 장치
US20190276906A1 (en) High heat flux regime coolers
JPS594373B2 (ja) 溶融カ−バイドの熱回収装置
US4225122A (en) Device for cooling plate coolers of blast furnaces
JPH0115796B2 (ja)
JPS6025382B2 (ja) スラグ固化用鋳型
WO2020023169A1 (en) High heat flux regime coolers
JPS5594405A (en) Waste heat recovery apparatus of slag
GB2109722A (en) Continuous casting apparatus for metals especially copper alloys
JPS63101066A (ja) 鋳鉄金型の冷却孔の鋳造方法
CN212320438U (zh) 高温熔岩、熔浆、熔液类余热回收系统
CN108075207A (zh) 电池冷却板以及电池冷却板的制造方法
JPS5869391A (ja) 溶融スラグ受熱凾
CN214721407U (zh) 一种铝-铝放热焊装置
JPS6160360B2 (ja)
EP0062676B1 (en) An apparatus for the continuous casting of metal bars, pipes and sheets
GB2159742A (en) Ingot mould
JPS604593Y2 (ja) 溶解装置
JPS6324387Y2 (ja)
JPS5941794A (ja) 熱輸送システム
JPS6041321Y2 (ja) 連続鋳造設備における鋳型装置
JP2011075142A (ja) 熱輸送システムの潜熱蓄熱体凝固物の除去方法及び放熱ユニット
JPS587908B2 (ja) 炉体冷却装置
JP2578226B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置のサイド堰