JPS5942892A - エタノ−ルの製法 - Google Patents

エタノ−ルの製法

Info

Publication number
JPS5942892A
JPS5942892A JP58132658A JP13265883A JPS5942892A JP S5942892 A JPS5942892 A JP S5942892A JP 58132658 A JP58132658 A JP 58132658A JP 13265883 A JP13265883 A JP 13265883A JP S5942892 A JPS5942892 A JP S5942892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
starch
carbohydrate
slurry
ethanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132658A
Other languages
English (en)
Inventor
パ−・ギユンナ−・アサ−ソン
ジヨセフ・ヒデオ・ナガスエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
St Lawrence Technologies Ltd
Original Assignee
St Lawrence Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by St Lawrence Technologies Ltd filed Critical St Lawrence Technologies Ltd
Publication of JPS5942892A publication Critical patent/JPS5942892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/001Processes specially adapted for distillation or rectification of fermented solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発酵性糖類の発酵方法、さらに詳しくは、伏水
化物Ig、料の酸加水分解によって生じる中糠類および
二軸類を発酵させ、好ましくは、該発酵からの非発酵成
分を核酸加水分解へ1]°循環させながら発酵を行なっ
てエタノールを製造する方法に関する。
今日、世界中で、液体燃料に対する非常に大きな需要が
存在し、この需要のほとんど全てが蒸留した石油によっ
て供給されている。もちろん、石油が非再生的な資源で
あり、この燃料源の供給が有限であることは、よく知ら
れている。その結果、現在、液体燃料代替物または燃料
増I剤について非常に活発な探索がなされている。
かなり有効な、再生可能な資源に基く液体燃狗町豐の形
で存在するかまたはその糖に変換できるほとんどいずれ
の原料からも製造することができる。発酵に利用できる
多くの天然の糖類があり、また、殿粉およびセルロース
のような炭水化物は発酵性の糖類に変換でき、ついで、
それがエタノールに発酵する。
もちろん、殿粉は世界中で最も費、富で再生可能な原料
物質の1つであり、1つの答はこの非常に豊富な原料を
エタノール発酵用11;4:料としての発酵性糖1類に
低コストで変換させることである。殿粉から得られる発
酵性糖類にはグルコースおよびマルトースがあり、これ
らは典型的には加水分解、例えは、酸加水分解または酵
素加水分解によって殿粉から得られる。従来利用されて
いるほとんどの加水分解技術は大規模なアルコール製造
用原料製造の見地からは非常に高価になる傾向を有して
いる。近年、殿粉の加水分解において非常に著しい改良
がなされており、ことに、米国特許第4115884号
(Ijughes)には連続法が開示されている。この
ような方法は非常に経済的であり、92チまでまたはそ
れ以上の発酵可能物質を含有する発酵性括質の製造によ
く適用されている。もちろん、殿粉原料源からエタノー
ルの生成を最大にする見地から発酵基質中にできるだけ
高度に発酵可能物質を含有させることが望ましい。
殿粉からエタノールを製造する典型的な公知のシステム
、例えば、液化および殿粉のグルコースへの糖化のため
の複酵素系を用い、ついで、バッチ発酵させるシステム
では、通常、総加工時間は60〜80時間である。50
〜70時間の発酵時間が通常である。このような長い総
滞留時間は、大規模なエタノール製造を行なう場合、製
造システムに非常に大きなタンク設備を必要とする。
本発明によれば、殿粉または他の炭水化物の酸加水分解
によって得られた発酵性基軍を発酵させる場合、発酵後
に残った非発酵炭水化物、残渣が該殿粉加水分解段階に
再循環でき、加水分解によってグルコースへ変換できる
ことが判明した。非発酵残渣は発酵することなく単に発
酵器を通過し、発酵および蒸留ののち、蒸留残渣中の該
非発酵物質が加水分解段階への供給原料の一部として都
合よく再循環される。
これは非常に効率のよいエタノールの製法となる。すな
わち、発酵基質(グルコース含有溶液)が安価な連続的
酸加水分解法によって製造することができ、たとえ、こ
の発酵基質が実質的な量、例えば、12%までの発酵し
ない炭水化物物質を含有する場きであっても、それを回
LDIで再び加水分解できるので、それは損失物質とは
ならない。
もちろん、発酵基質中の発酵可能物をできるだけ高度に
維持することが望ましい。本発明の再循環方法によれは
、非常に安価な発酵性基質の製法の利点を全て保持しつ
つ、実際の非発酵炭水化物残渣の量を非常に少量に減じ
ることができる。
さらに、殿粉からエタノールへの総加工時間は。
本発明方法により4〜10時間もの短い時間に大きく短
縮される。これは、一部は酵母濃度および発酵可能物の
り度によるものであり、また、本発明の再循環システム
により、容易に発酵する物質が発酵するまで発酵を続け
るだけでよく、ゆっくりと発酵する発酵性物質は再循環
の一部を形成することができるという事実による効果で
もある。
とくに、連続的加水分解と連続的発酵を組合せる場合、
ある所定の量のアルコールを製造するための製造システ
ムにおいて必要な製造用タンク設bHiを非常に著しく
減少させることができる。
本発明の方法の出発原料は、未変性炭水化物物質、化学
的変性炭水化物物質、誘尋伏水化物物買およびその混合
物からなる群から選ばれる炭水化物原料でよい。かかる
原料のもっとも通常のものは殿粉であり、例えば、トウ
モロコシ1.男鈴薯、タピオカ、サゴ、米、小麦、ワキ
シーメイズ、グレイン、ツルガムおよびワキシーツルガ
ムか挙げられる。殿粉は精製された形または穀類中の天
然成分として用いることができる。また、セルロース含
有物質、例えば、製粉工業において分離される外皮繊維
を用いることができる。
前記の原料からグルコースを生成させるには、炭水化物
原料のスラリーを連続的に密閉管状予熱域に送り、該管
状域中でスラリーを速かに加熱する。これによってスラ
リーは糊化段階を経過して少なくとも125°Cの温度
を有する自由流動性熱流体となる。ついで、この熱流体
を、直ちに制限開口を通して急激な圧力低下を伴なう密
閉管状反応域に送る。該圧力1氏下によって炭水化物原
料は高度に反応性となる。この高度反応性物質は酸と共
に管状液ル6戦中を連続的に移動してグルコース含有流
体が形成される。好ましくは、この流体は少なくとも8
5%のグルコースを含有し、典型的には、予熱および反
応域内の滞留時間が約3分以内で該流体が製造さ、れる
。該流体は二量体および三情体のような他の加水分解物
ならびに他の反応生成物も含有しうる。
本発明の方法で製造される発酵性基質は酵母または他の
エタノール生成用微生物を用いて発酵させることができ
る。通常の酵母または沈降酵母のいずれも、商低両方の
酵母添加社で用いることができる。また、連続的または
バッチシステムのいずれもか都合よく用いられる。連続
的システムは単一のタンク設備または複タンク(カスケ
ード)システムでもよい。また、通常のバッチシステム
、促進バッチシステムおよび供給バッチシステムを含む
、種々のバッチシステムを用いることができる。
広範な種々の酵母が発酵に用いられるか、もつとも普通
に使用される酵母はサツカロミセス・セレビシェ(Sa
ccharomyces  cerevisiac )
である。
多くの種々のサツカロミセス・セレビシェ株か商業的に
入手でき、これらは、耐えうるエタノール量、達成でき
る発酵速度および発酵できる糖類のタイプの点で異なる
最良のエタノール収率は、一般に、発酵当初のpH約4
.5〜4.7および唄度約25〜40”Cで得られる。
大部分の酵母は種々のアミノ酸、アミン、プリンおよび
ピリミジンを窒素源としてよく増殖する。殿粉の大部分
の天然源は酵母の増殖要求を満たすに十分な量のこれら
の栄養源を含有している。
炭水化物出発原料が粉砕トウモロコシのような粉砕穀類
の場合、加水分解生成物は繊維、蛋白質等が含有しうる
。これら残渣は発酵+>iJに除去するか、または発酵
中、そのまま発酵基質中に残しておいてもよい。粉砕穀
類の加水分解の1つの特徴は穀類中の繊維状物質の多く
が低級な糖類に加水分解されることである。例えば、典
型的な粉砕トウモロコシは殿粉約70%、蛋白質的9.
5%、脂肪IJ 4.5 %、灰分杓1,5%、糖類的
2%および繊維約12係を含有する。
繊維は典型的にはセルロース、ヘミセルロースおよび他
の非殿粉伏水化物である。これらの繊維の約70%が低
級な糖類に加水分解され、それによってさらに単糖類が
生成する。これらの単糖類にはグルコース、キシロース
およびアラビノースが含まれる。その結果、粉砕穀類を
出発物質として用いる場合、発酵用の追加的な糖類がそ
の穀類の繊維質部分から得られる。
非発酵物質の少なくとも一部を殿粉原料成分として加水
分解段階に再循環させることが好ましいか、また、該非
発酵物質を加水分解するための加水分解器を別に備えう
ろこともできる。ついで、この別の加水分解器からのグ
ルコース溶液も発酵させる。
典型的な場合番とは、トウモロコシ殿粉の連続的酸加水
分解によって生成した加水分解物はグルコース約85〜
90外を含有し、その残りは主に二量体であり、三量体
および他の反&5生成物を伴う。
この物質は、pHの調整および箱釈ののち、公知のタイ
プの発酵システムの発酵性原岑・1とCCる。発酵生成
物:まエタノールを含み、これを蒸留してエタノールを
残りの成分から分離し、二量体、五m体、他の加水分解
生成物、グリセリンおよびバイオマスを含有する蒸留残
渣を残す。これらの物質全てが非発酵成分であり、灰水
化物朋料からの収率の損失を示すものである。
この蒸留残渣を原料として加水分解段階に再循環させる
と、意外にも、とくに、三量体および三量体の多くがグ
ルコースに加水分解され、加水分解段階において、主と
してグルコースを含み、少量の三量体、三量体、グリセ
リンおよびバイオマスを伴う加水分解物が得られること
を見出した。
ついで、この物質は追加的な発酵性基質となり、それは
当初のトウモロコシ殿粉原料から得られた・発酵性基質
と共に発酵段階へと送られる。
本発明の他の態様によれば、結晶グルコースを製造する
ことかできる。すなわち、加水分解段階からの好ましく
は少なくともグルコース88%の高グルコース流を、ま
ず、冷却熱回収システムに送り、そこで、該グルシース
流をフラッーシュする。
さらに、水を蒸発させて少なくとも65%、好ましくは
少なくとも70%の固形分を含有するグルコース含有液
を形成させる。ついで、この高固形分液を冷却し、公知
のタイプの結晶化器に供給する。得られた結晶グルコー
スは多くの商業的用途を有する。
本発明のいくつかの好ましい具体例を添付の図面によっ
て説明する。
図面中、第1図は本発明の1つの好ましい具体例の全工
程の模式的なフローシートである。
第2図は、グルコース製造用加水分解器の模式第3図は
複酵素系加水分解およびSSF発酵を用いたトウモロコ
シ殿粉の加水分解および発酵を示すグラフである。
第4図は酸/酵素加水分解およびS S I”発酵を用
いたトウモロコシ殿粉の加水分解および発酵を示すグラ
フである。
第5図は、本発明の製法を用いたトウモロコシ殿粉の加
水分解および発酵を示すグラフである。
保持タンク10が殿粉スラリー原料用に設けられ、この
殿粉スラリーはライン22を通じて送られる。保持タン
クは出口ライン11を有し、これは原料をポンプ12に
送る。スラリーは高圧でポンプ12からライン13へ、
ついで、加熱管14(第2図参照)に送られる。管14
の内圧は、ポンプ12の速度変化によって制御する。
この装置の主反応器は密閉絶縁された容器15で、それ
は蒸気入口ライン16および蒸気出口ライン17を備え
た蒸気賽器からなる。蒸気制御バルブ46が蒸気入口ラ
インに備えられている。
管14は耐食性鋼でつくられている。これは反応の予熱
器であり、管14を通過するスラリーは糊化段階を経過
し、ついで、自由流動性熱液体となる。予熱管14の出
口は管14の直径よりも非常に小さな11M径を有する
第1の制限開口もしくはオリフィス18中へ原料を供給
する。オリフィス18の出1−1は、さらに、管状反応
域を形成するステンレス鋼の管19に連結している。こ
の管は蒸気等器15または別の加熱器を通過し、熱液体
が管19を通る間に反応が起る。
管19の内圧制御のために、第2の制限開口またはオリ
フィス20か出口に設けられている。ついで、反応生成
物が出口ライン21を通して集められる。前記装置のさ
らに詳細な説明は英国特許出願公開第2057478号
(As5arssonおよびNagasuye、198
1年4月11」発行)に記載されている。
ライン21を通じて得られた生成物はグルコース含有液
体であり、それは受はタンク24にはいる。受はタンク
は、また、冷却熱回収システムであってもよく、その中
では蒸気がフラッシュされ、熱がグルコース生成物から
回収され、グルコースは約30′Cのオーダーの発酵温
度に下げられる。
この受はタンクからグルコース液をライン25を通して
混合器26にポンプで送り、そこでpLIを調整する。
ここで、グルコース含有液体を中和剤和した液体をライ
ン28を通して発酵器用の原料タンク29に送る。この
タンクからグルコースを発酵システム31ヘポンプ30
で送る。
発酵生成物は出口ライン34を通して発酵器31から固
−液分離器35へ送られる。ここで5.−1:、とじて
エタノールおよび水である上部流37か分離され、酵母
を含有する下部流36は発酵器31の底部へ再循環され
る。
エタノール含有発酵生成物はライン37を通して蒸留塔
またはビール蒸留器38に送られ、そこで実質的に純粋
なエタノールが蒸留されて出し]ライン39を通して集
められ、蒸留残渣は蒸留塔の底からライン40を通して
除かれる。この蒸留残渣は、いくらかの二量体、三量体
および他の炭水化物ならびにいくらかのグリセリンおよ
びバイオマスを含有する。これらは全て非発酵物質であ
り、出発原料からの収率の潜在的損失を示す。
蒸留残渣はポンプで沖過器41を通し、そこで、固体を
スラリとして除き、液体は再循環流として加工が継続さ
れる。その一部は発酵型原料タンク29にライン42に
より戻して再循環し、これはシステム内の物質の均衡を
維持するのに用いられる。再循環流の残部はライン43
を通して送られ、この流の一部はライン44から排出さ
れ、残りはライン45を通して加水分解原料タンク10
の中に再循環される。ライン45を通る再循環は約38
〜40%の殿粉固形分を含有する植物流22を適当な加
ニレベルに希釈するという目的にも役に立つO つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する
。実施例中、特に断らない限り、外および部はいずれも
重量部であり、圧力はいずれもゲージ圧である。
実施例1 発酵基質を@2図に示すタイプの反応器を用いて調整す
る。管14および19は内径13顧のステンレス鋼製管
で、管14は長さ24.4 mおよび管19は長さ85
.3mである。第1のオリフィスは直径1.6朋を有し
、第2のオリフィスは各々直径1.6闘を有する隣接し
た一対の開口からなる。
殿粉スラリーは殿粉および水から形成され、このスラリ
ーは20%殿粉固形分を含有する。殿粉固形分45.4
に8当り31饅塩酸950y/をスラリーに加え、これ
は30°Cで13000マイクロモ=の導電率をスラリ
ーに与える。このスラリー (まつぎの反応条件下、7
.2(1/分の速度で反応器を通過する。
@1表 反応器条件 温度 供給蒸気             167 ′Cバル
ブ調整後の蒸気        167°C蒸気浴(底
部)          166°C蒸気浴(頂部) 
         166°′C第1オリフィス入口 
       158°C第1オリフイス出口    
    158°C第2オリフイス入口       
 165°C圧力 供給蒸気            62QKPa供給ポ
ンプ出口        3654 KPa@1オリフ
ィス入口      3447KPa第1オリフィス出
口      2068 KPa得られた加水分解物は
ptl約1,5を有し、乾燥固形分に基づき、グルコー
ス約86.11%、二量体9.72%、三量体1.03
%および他の炭水化物3、i4<を含有する。ついで、
この生成物をPI]4.6に中和し、ついで、糖a度約
20%に希釈し発酵に供rる。
発酵は、製パン酵母(S、cerevisiae va
r。
diastaticus )を24g乾燥重量/l基質
cvjjrで用いてバッチ発酵殿中で行なう。発酵は3
0″Cで16時間行なう。
得られた発酵生成物は乾燥重;11に基づいて、二量体
9.25外、三量体1.29%、他の炭水化物4.34
%、グリセリン4.13fOおよびエタノール37.8
9%を含有する。酵母を洲過して除き、エタノールを蒸
留して集め、乾燥重滑に基ついて、二量体11.25%
、三量体1.29%、他の炭水化物4.28%およびグ
リセリン4.13%からなる蒸留残渣を得る。ついで、
この物質を、AiJ Meと同じ条件下、第2図に示す
連続加水分解器の供給原料トシテ用い、この加水分解か
ら乾燥固形分に基づいて、グルコ−x 14.56 f
O1=、lfi体0.61%、三量体0.06%、他の
炭水化物2.06%、グリセリン3.65%からなる溶
液を得る。
ついで、このグルコース生成物を前記と同じ条件下で発
酵させて二量体0.47elD、三は体0.05悸、他
の炭水化物1.40%、グリセリン4.44%、エタノ
ール6.87%からなる発酵生成物を得る。
このようにして、さらに6.87%がこの再循環によっ
て出発殿粉原料から回収される。2つの段階を組合せる
と、最終的に、乾燥重けに基づいて、二量体0.47外
、三量体0.05係、他の炭水化物1.4%、クリセリ
ン4.44%およびエタノール44.76%からなる生
成物が製造される。さらに、この本発明のシステムによ
れば、出発原料のゎずか1.92%のみが未発酵物質で
あることが示される。
実施例2 実施例1と同様な加水分解反応器および同様な条件を用
い、グルコース88.92%、二量体10゜03%およ
び三量体1.05%を含有する加水分解物を得る。つい
で、この生成物をpH約4.6に中和し、糖濃度を約2
0%に希釈し、発酵に供する。
発酵は製パン酵母、24g乾燥重量/l基質の量で用い
、バッチ発酵殿中で行なう。発酵は30°Cで約23時
間行なう。
得られた発酵生成物は二量体9.55%、三量体1.3
3%、グリセリン4.26%およびエタノール39.1
3%を含有する。グルコースは全く残らない。酵母を濾
過して除き、エタノールを蒸留して集め、二量体9,5
5%、三量体1.33%およびグリセリン4.26%を
含有する蒸留残渣を得る。この物質で再循環流を形成さ
せ、それをA:B=2:1の比率て流AおよびBに分け
る。流Bを製粉段階に送り、一方、二量体6.37%、
三量体0.89饅およびグリセリン2.84%を含有す
る流Aを加水分解器用の原料に再循環する。
典型的な植物殿粉流は約38〜40%の殿粉固形分を含
有し、再循環流は希釈剤として用いられ、殿粉流を約2
0%の殿粉固形分に希釈する。ついで、この混合流を加
水分解器に通し、グルコース85.22%、二量体12
.16%、三量体1.44%およびグリセリン1.19
%を含有する加水分解物を得る。この加水分解物を前記
と同様な方法で発酵させて、二量体11.58%、三量
体1.81%、グリセリン5.65%およびエタノール
40.13%を含有する生成物を得る。エタノールを蒸
留して集め、蒸留残渣を再循環する。
【図面の簡単な説明】
$1図は本発明の方法の1具体例を示す模式的なフロー
シート、第2図は本発明で用いるグルコース生成用加水
分解器の具体例の模式図、第3図は複酵素系加水分解お
よびS S F発酵を用いたトウモロコシ殿粉の加水分
解および発酵を示すグラフ、第4図は酸/酵素加水分解
およびSSF発酵を用いたトウモロコシ殿粉の加水分解
および発酵を示すグラフおよび第5図は本発明の方法を
用いたトウモロコシ殿粉の加水分解および発酵を示すグ
ラフである。 図面中の主な符号はつぎのものを意味する。 10・・・原料保持タンク、  15・・・加水分解器
、24・・・受はタンク、 26・・・混合器、 29
・・・発酵器用原料タンク、  31・・・発酵器、 
 35・・・固−液分離器、 38・・・蒸留塔、  
41・・・沖過器。 特許出願人 セント・ロウレンス・テクノロジイズ・リ
ミテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11[al炭水化物原料のスラリーを高強度管状殿粉
    加水分解器に連続的に通し、それによって炭水化物原料
    を+F5 aに反応性とし、該高度反応性戻水化物原料
    を酸加水分解剤と共に管状反応域に連続的(こ通して、
    少なくとも85%グルコースを含有す△ る流体状の加水分解物を得、 (blrsグルコース含有流体を発酵させてエタノール
    含有発酵生成物を生成し、ついで (C1該発酵生成物を蒸留して非発酵炭水化物を含有す
    る蒸留残渣からエタノールを分離することからなるエタ
    ノールの製法であって、 得られた非発酵炭水化物を含有する蒸留残渣の少なくと
    も一部を加水分解に(=i L、それによって該非発酵
    物質の実質的な部分を発酵性グルコース含有液に加水分
    解することを特徴とするエタノールの製法。 (2)該高強度管状殿粉加水分解器内において、炭水化
    物原料スラリーが密閉管状予熱域を通り、スラリーが加
    熱され、それによってスラリーが糊化段階を経過し、自
    由流動性熱流体となり、ついで、該熱流体を直ちに制限
    開口を通して急激な圧力低下を伴なう密閉管状反応域に
    送り、それによって炭水化物原料が高度に反応性となる
    前記第(1)項の製法。 (3)該蒸留残渣を炭水化物原料の一部として加水分解
    工程ta+に再循環する前記第(2)項の製法。 (4)該炭水化物が殿粉または殿粉含有物質である前記
    @(2)項の製法。 (5)少なくとも85vルコースを含有する加水分解物
    が加水分解器中で約3分以内に生成される前記第(4)
    項の製法。 (6)該殿粉含有物質が粉砕穀類であり、加水分解器の
    生成物が、該穀類からの繊維、蛋白質および他の残渣と
    共にグルコースを含有する流体状の加水分解物である前
    記第(4)項の製法。 (力少なくとも85%のグルコースを含有する加水分解
    物が加水分解技術で約3分以内に生成する前記第(6)
    項の製法。 (8)該穀類かトウモロコシである前記第(7)項の製
    法。 (9)炭水化物原本:1のスラリーを密閉管状予熱域に
    連続的に通し、該スラリーを加熱し、それによってスラ
    リーの糊化段階を経過させ、自由流動性の熱流体を生成
    させ、直ちに核熱流体を制限開口を通して急激な圧力低
    下を伴なう密閉管状反応域に送り、それによって炭水化
    物原料を高度に反応性とし、ついで、高度に反応性の炭
    水化物原料を酸加水分解剤と共に管状反応域に連続的に
    送って少なくとも85%のグルコースを含有する流体状
    の加水分解物を製造することからなる結晶グルコースの
    製法であって、得られた加水分解から蒸気をフラッシュ
    させ、さらに、水を蒸発させて少なくとも65%の固形
    分を含有するグルコース液を形成させ、ついで、該グル
    コース液を結晶化器に供給して結晶グルコースを形成さ
    せることを特徴とする結晶グルコースの製法。 (10)該炭水化物原料がj殿粉または殿粉含有物パe
    tである前記第(9)項の製法。
JP58132658A 1982-07-19 1983-07-19 エタノ−ルの製法 Pending JPS5942892A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US399228 1982-07-19
US06/399,228 US4497896A (en) 1982-07-19 1982-07-19 Fermentation of glucose with recycle of non-fermented components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942892A true JPS5942892A (ja) 1984-03-09

Family

ID=23578684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132658A Pending JPS5942892A (ja) 1982-07-19 1983-07-19 エタノ−ルの製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4497896A (ja)
EP (1) EP0101190A3 (ja)
JP (1) JPS5942892A (ja)
AR (1) AR231458A1 (ja)
AU (1) AU558403B2 (ja)
BR (1) BR8303848A (ja)
CA (1) CA1190493A (ja)
ES (1) ES8501442A1 (ja)
FI (1) FI832607A (ja)
NO (1) NO158752C (ja)
ZA (1) ZA834962B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718967A (en) * 1985-12-12 1988-01-12 Efuesukei Kabushiki Kaisha Control apparatus for reducing adhesive force of adhesive agent adhering between semiconductor wafer and substrate
US5544432A (en) * 1993-12-28 1996-08-13 Mizuno Corporation Insole for shoes providing heel stabilization

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE449876B (sv) * 1984-12-07 1987-05-25 Nobel Chematur Ab Forfarande for framstellning av etanol med ett ytterligare centrifugalsepareringssteg, placerat antingen fore eller efter det primera destillationssteget
FR2586032B1 (fr) * 1985-08-07 1988-06-03 Valpi Union Coop Agric Valoris Procede de production d'ethanol et de divers sous-produits a partir de cereales
AT395983B (de) * 1986-03-10 1993-04-26 Vogelbusch Gmbh Verfahren zur herstellung von aethanol aus zuckerhaeltigen rohstoffen sowie anlage zur durchfuehrung des verfahrens
US5135861A (en) * 1987-07-28 1992-08-04 Pavilon Stanley J Method for producing ethanol from biomass
US4952504A (en) * 1987-07-28 1990-08-28 Pavilon Stanley J Method for producing ethanol from biomass
US4897497A (en) * 1988-04-26 1990-01-30 Biofine Incorporated Lignocellulose degradation to furfural and levulinic acid
US5340729A (en) * 1990-10-22 1994-08-23 Krummenacher Beat R Method for producing spagyric essences from plants
US5407817A (en) * 1993-12-23 1995-04-18 Controlled Environmental Systems Corporation Municipal solid waste processing facility and commercial ethanol production process
US5571703A (en) * 1993-12-23 1996-11-05 Controlled Environmental Systems Corporation Municipal solid waste processing facility and commercial ethanol production process
US5608105A (en) * 1995-06-07 1997-03-04 Biofine Incorporated Production of levulinic acid from carbohydrate-containing materials
CZ300865B6 (cs) * 2005-11-21 2009-08-26 Kmps Financial Group S.R.O. Zpusob výroby glukózy, etanolu, furfuralu, furanu, ligninu, kyseliny octové a mravencí z obnovitelných surovin a zarízení k jeho provádení
US7815741B2 (en) * 2006-11-03 2010-10-19 Olson David A Reactor pump for catalyzed hydrolytic splitting of cellulose
US7815876B2 (en) * 2006-11-03 2010-10-19 Olson David A Reactor pump for catalyzed hydrolytic splitting of cellulose
US7880881B2 (en) * 2007-04-24 2011-02-01 University Of Kentucky Research Foundation Method of improving cheese quality
WO2009015614A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Kmps Financial Group, S.R.O. Method and equipment for production of glucose, ethanol, furfural, furane and lignin from renewable raw materials
US8980599B2 (en) * 2007-08-02 2015-03-17 Iogen Energy Corporation Method for the production of alcohol from a pretreated lignocellulosic feedstock
EA201891046A1 (ru) 2009-02-11 2019-07-31 Ксилеко, Инк. Осахаривание биомассы
IN2012DN00685A (ja) * 2009-06-26 2015-08-21 Cobalt Technologies Inc
FR2954351B1 (fr) * 2009-12-23 2012-02-17 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'alcools et/ou de solvants a partir de pulpes papetieres avec recyclage du vegetal non hydrolyse
FR2954350B1 (fr) * 2009-12-23 2012-02-17 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'alcools et/ou de solvants a partir de pulpes papetieres avec recyclage du vegetal non hydrolyse dans un reacteur de regeneration
CZ21314U1 (cs) * 2010-08-18 2010-09-24 Biomass Technology A. S. Zarízení ke kontinuálnímu zpracování materiálu obsahujících signifikantní podíl fytomasy
IL207945A0 (en) 2010-09-02 2010-12-30 Robert Jansen Method for the production of carbohydrates
CZ304261B6 (cs) * 2012-09-03 2014-02-05 Zdeněk Kratochvíl Způsob a zařízení pro výrobu bioetanolu z lignocelulózových a neligninových celulózových materiálů
WO2016043789A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 Medorff Marshall Saccharides and saccharide compositions and mixtures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2342330A (en) * 1940-10-02 1944-02-22 Nat Agrol Company Inc Method of saccharifying starchy materials
US2529131A (en) * 1947-03-27 1950-11-07 Melle Usines Sa Process for converting unfermentable sugars in vinasse to fermentable sugars
US3592688A (en) * 1969-09-10 1971-07-13 Miles Lab Dextrose crystallization process
GB1528851A (en) * 1975-06-10 1978-10-18 Cellcor Corp Of Canada Ltd Process and apparatus for producing starch products
US4221609A (en) * 1978-12-15 1980-09-09 Kirby, Shapiro, Eades And Cohen Continuous production of starch hydrolysates
US4356266A (en) * 1979-05-29 1982-10-26 National Distillers & Chemical Corp. Process for the hydrolysis of starch and fermentable hydrolysates obtained therefrom
US4287303A (en) * 1979-11-13 1981-09-01 Alfa-Laval Ab Production of ethanol
DE3023874A1 (de) * 1980-06-26 1982-01-21 Supraton F.J. Zucker GmbH, 4040 Neuss Verfahren zum gewinnen einer konzentrierten schlempe bei der herstellung von alkohol aus staerke oder staerkehaltigen rohstoffen
US4361651A (en) * 1980-07-18 1982-11-30 Keim Carroll R Process for making fermentable sugars and high-protein products
US4407955A (en) * 1981-11-12 1983-10-04 National Distillers And Chemical Corporation Fermentable sugar from the hydrolysis of starch derived from dry milled cereal grains
US4421856A (en) * 1981-11-12 1983-12-20 National Distillers And Chemical Corporation Fermentable sugar from the hydrolysis of carbohydrate polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718967A (en) * 1985-12-12 1988-01-12 Efuesukei Kabushiki Kaisha Control apparatus for reducing adhesive force of adhesive agent adhering between semiconductor wafer and substrate
US5544432A (en) * 1993-12-28 1996-08-13 Mizuno Corporation Insole for shoes providing heel stabilization

Also Published As

Publication number Publication date
FI832607A (fi) 1984-01-20
ZA834962B (en) 1984-04-25
AU1648583A (en) 1984-01-26
NO158752C (no) 1988-10-26
US4497896A (en) 1985-02-05
AU558403B2 (en) 1987-01-29
CA1190493A (en) 1985-07-16
ES524203A0 (es) 1984-11-16
EP0101190A2 (en) 1984-02-22
FI832607A0 (fi) 1983-07-18
AR231458A1 (es) 1984-11-30
BR8303848A (pt) 1984-02-21
EP0101190A3 (en) 1986-07-16
ES8501442A1 (es) 1984-11-16
NO158752B (no) 1988-07-18
NO832541L (no) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497896A (en) Fermentation of glucose with recycle of non-fermented components
US4578353A (en) Fermentation of glucose with recycle of non-fermented components
US4376163A (en) Process for producing ethanol by continuous fermentation of polysaccharide-containing raw materials
US4242455A (en) Process for the acid hydrolysis of carbohydrate polymers and the continuous fermentation of the sugars _obtained therefrom to provide ethanol
US4243750A (en) Process for the hydrolysis of starch and the continuous fermentation of the sugars obtained therefrom to provide ethanol
US5177009A (en) Process for manufacturing ethanol and for recovering glycerol, succinic acid, lactic acid, betaine, potassium sulfate, and free flowing distiller's dry grain and solubles or a solid fertilizer therefrom
US5177008A (en) Process for manufacturing ethanol and for recovering glycerol, succinic acid, lactic acid, betaine, potassium sulfate, and free flowing distiller's dry grain and solubles or a solid fertilizer therefrom
US4407955A (en) Fermentable sugar from the hydrolysis of starch derived from dry milled cereal grains
US4310629A (en) Continuous fermentation process for producing ethanol
SE526429C2 (sv) Metod för att framställa syreinnehållande föreningar utgående från biomassa
US20120045545A1 (en) High efficiency ethanol process and high protein feed co-product
US4287304A (en) Fermentable sugar from the hydrolysis of starch derived from dry milled corn
US4336335A (en) Fermentation process
US9334516B2 (en) Method for adding enzymes to obtain high ethanol yield from cereal mash
CN103492579A (zh) 用纤维素酶和葡糖淀粉酶提高发酵制备乙醇的产率
US4350766A (en) Pentose syrup production from hemicellulose
US4356266A (en) Process for the hydrolysis of starch and fermentable hydrolysates obtained therefrom
WO1994008027A1 (en) Fermentation of cellulose and hemicellulose in corn fiber and distillers dried grains with solubles to ethanol
US4447535A (en) Process for the recovery of a concentrated stillage
US4242454A (en) Fermentation process
US4318748A (en) Continuous process for saccharification of whole starchy materials
WO2014033476A2 (en) Hydrolysis and fermentation process
US4291124A (en) Process for the acid hydrolysis of carbohydrate polymers and the continuous fermentation of the sugars obtained therefrom to provide ethanol
US4385118A (en) Fermentation process
WO2015085012A1 (en) Methods and systems for production of bioproducts