JPS5939958Y2 - 化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置 - Google Patents

化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置

Info

Publication number
JPS5939958Y2
JPS5939958Y2 JP3634682U JP3634682U JPS5939958Y2 JP S5939958 Y2 JPS5939958 Y2 JP S5939958Y2 JP 3634682 U JP3634682 U JP 3634682U JP 3634682 U JP3634682 U JP 3634682U JP S5939958 Y2 JPS5939958 Y2 JP S5939958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner plate
cylinder
guiding
tube
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3634682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143614U (ja
Inventor
法雄 谷川
Original Assignee
株式会社伊勢半
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社伊勢半 filed Critical 株式会社伊勢半
Priority to JP3634682U priority Critical patent/JPS5939958Y2/ja
Publication of JPS58143614U publication Critical patent/JPS58143614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939958Y2 publication Critical patent/JPS5939958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は化粧棒容器における中皿付化粧棒挿入装置に関
し、中皿を除いた組立状態の容器に、中皿と一体に成形
せる化粧棒を挿入し得る如くなすことを目的とするもの
である。
従来の化粧棒容器は第1図、第2図及び第3図に示す如
く、有底筒1の下部より順次台座2、差座3を拡巾形成
すると共に、有底筒1上縁より着座3上部に至る有底筒
1側面に、誘導垂直路4を垂直に形成してなる収納筒A
と、前記収納筒Aの着座3上部に、摺回動自由に嵌装し
得、且側面上縁より下縁に至る誘導傾斜路5を螺旋状に
形成してなる螺旋筒Bと、前記収納筒A内に上下動自由
に収納し得、且側面に突設せる誘導突子6が、誘導垂直
路4を通して誘導傾斜路5内に突出する如くなしてなる
中皿Cと、前記収納筒Aに嵌装せる螺旋筒B外周に嵌着
し得る外装筒りとよりなり、外装筒り即ち螺旋筒Bを固
定して、台座2即ち収納筒Aを左或いは右に回動するこ
とにより、上昇或いは下降する誘導垂直路4と誘導傾斜
路5の交叉部7の位置変化に伴ない、該交叉部7に突出
せる誘導突子6即ち中皿Cを上昇或いは下降せしめる如
くなしたものであるが、交叉部7は最上昇位置において
収納筒A外と連通しているので、誘導突子6を係止する
ものがなげれば、最上昇位置において該誘導突子6即ち
中皿Cは収納筒A外に逸脱してしまう。
そこで従来の容器においては、誘導垂直路4上端に、円
柱状の誘導突子6径より大巾に縮径せる係止路8を形成
せしめている。
この結果、収納筒Aに中皿Cを挿入する際には、弾性を
有する収納筒Aの該係止路8が容易に開拡し、誘導突子
6を誘導垂直路4内に挿入し得るが、収納筒Aに螺旋筒
Bを嵌装し、螺旋筒Bに外装筒りを嵌着してしまうと、
係止路8が開拡し得る限度は収納筒Aと螺旋筒B間の僅
かな間隙寸法に限定されるので、誘導突子6は係止路8
下端で係止され、収納筒A外に逸脱することがなくなる
即ち逆にいえば、収納筒A1螺旋筒B及び外装筒りを組
立てた状態においては、中皿Cを収納筒A内に挿入する
ことが不可能であるということである。
したがって、中皿Cを上昇せしめて化粧棒9を装着する
場合には、従来の容器構造で間に合うが、化粧棒成形型
に中皿Cをインサートシ、中皿Cに挿着せる状態の化粧
棒9を成形した場合には、前記理由により従来の容器構
造では役に立たない。
しかし、指先で化粧棒9をつまんで、中皿Cに垂直に挿
入する面倒な作業を省略し得る点において、前記中皿C
をインサートせる化粧棒9の成形は重要なことであり、
その故にこそ化粧棒容器に該中皿C付化粧棒9を挿入し
得る装置を施す必要が生じた訳である。
本考案に係る化粧棒挿入装置は該要求に応えるべく考案
されたもので、第4図に示す如く、中皿Cめ円柱状誘導
突子6の上半部を水平に切除し、且第5図に示す如く、
誘導垂直路4上端左右線に、夫々水平な下辺と誘導垂直
路4と斜交する斜辺とよりなる一対の挟挿角部10を対
向して突設すると共に、該挟挿角部10間の寸法を、誘
導突子6径から収納筒A1螺粧筒B及び外装筒りを組立
てた状態における収納筒Aと螺旋筒8間の間隙寸法を引
いた寸法となすと共に、第6図に示す如く、内径が化粧
棒9形状で、下端を中皿C上部に嵌着し得、且下端外周
径、収納筒A外周径より稍々大となしたカバーEを中皿
Cに附加する如くなしたものである。
本考案装置はこのようになしであるので、中皿Cにカバ
ーEを嵌着して倒立せしめ、中皿C底より化粧棒原料を
注入し固化することにより、中皿CとカバーE内に化粧
棒9を形成し、第7図及び第8図に示す如く、誘導垂直
路4と誘導傾斜路5の交叉部7が収納筒A上端に位置す
る如くなした後、第9図に示す如く、前記化粧棒9を内
蔵せるカバーE付中皿Cの誘導突子6を交叉部7に位置
せしめながら、中皿Cを収納筒A内に押挿すれば、誘導
突子6は両挟挿角部10の斜辺を押圧して、該両挟挿角
部10間を収納筒Aと螺旋筒Bの間隔寸法外だけ開拡し
ながら、誘導垂直路4内に入るが、入った時点で両挟挿
角部10の間隙は復元すもそこで更に、台座2即ち収納
筒Aを回動して中皿Cを下降せしめれば、力・<−E下
端が収納筒A上縁に当接係止され、第10図に示す如く
、中皿C及び化粧棒9より分離脱落し、中皿C付化粧棒
9のみが収納筒A内に収納されるに至る。
尚、カバーEは何回でも繰返し使用し得るものである。
しかして次に中皿Cを上昇せしめた場合には、誘導突子
6の水平面が挟挿角部10の水平下辺に当接係止される
ので、誘導突子6即ち中皿Cが収納筒A外に逸脱するお
それは全くない。
以上述べた如く本考案装置によれば、従来の如き化粧棒
成形用金型が必要なくなると共に、化粧棒9を中皿Cに
装着する際、兎肉化粧棒9が傾斜したり、折れたりする
おそれが多かった従来の面倒な工程が省略されるので、
製造工程の合理化と製造コストの低減化を図り得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の化粧棒容器の分解図、第2図は同組立平
面図、第3図は同A′−A′断面図、第4図は本考案装
置を施した中皿の正面一部破断図、第5図は同収納筒の
正面図、第6図はカバー正面一部破断図、第7図は同収
納筒と螺旋筒及び外装筒の組立平面図、第8図は同d−
「断面図、第9図はイヒ粧棒を内蔵せる中皿とカバーの
結合体の中皿を、第7図に示す収納筒内に挿入する状態
を示す断面図、第10図は前記収納筒内に挿入せる中皿
と化粧棒よりカバーを分離する状態を示す断面図で、図
中の符号は次の通りである。 A・・・収納筒、B・・・螺旋筒、C・・・中皿、D・
・・外装筒、E・・・カバー、1・・・有底筒、2・・
・台座、3・・・着座、4・・・誘導垂直路、5・・・
誘導傾斜路、6・・・誘導突子、7・・・交叉部、8・
・・係止路、9・・・化粧棒、10・・・挟挿角部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有底筒1の下部より順次台座2、差座3を拡巾形成する
    と共に、有底筒1上縁より着座3上部に至る有底筒1側
    面に、誘導垂直路4を垂直に形成してなる収納筒Aと、
    前記収納筒Aの着座3上部に摺回動自由に嵌装し得、且
    側面上縁より下縁に至る誘導傾斜路5を螺旋状に形成し
    てなる螺旋筒Bと、前記収納筒A内に上下動、自由に収
    納し得、且側面に突設せる円柱状の誘導突子6が、誘導
    垂直路4を通して誘導傾斜路5内に突出する如くなして
    なる中皿Cと、前記収納筒Aに嵌挿せる螺旋筒B外周に
    嵌着し得る外装筒りとよりなる化粧棒容器において、誘
    導垂直路4上端左右縁に、夫々水平な下辺と誘導垂直路
    4と斜交する斜辺とよりなる一対の狭搾角部10を対向
    突設し、且該両狭搾角部10間寸法を、誘導突子6径か
    ら組立状態の収納筒Aと螺旋筒B間の間隙寸法を引いた
    寸法となし、更に、中皿Cの誘導突子6の上半部を水平
    に切除すると共に、内形が化粧棒9形状で、下端を中皿
    C上部に嵌着し得、且下端外径を収納筒A外径より稍々
    大となしたカバーEを附してなることを特徴とする中皿
    付化粧棒挿入装置。
JP3634682U 1982-03-17 1982-03-17 化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置 Expired JPS5939958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3634682U JPS5939958Y2 (ja) 1982-03-17 1982-03-17 化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3634682U JPS5939958Y2 (ja) 1982-03-17 1982-03-17 化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143614U JPS58143614U (ja) 1983-09-28
JPS5939958Y2 true JPS5939958Y2 (ja) 1984-11-10

Family

ID=30047781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3634682U Expired JPS5939958Y2 (ja) 1982-03-17 1982-03-17 化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939958Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143614U (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0217416B1 (en) Measuring container with modified pour spout
US2979223A (en) Ash tray and silent butler
JPS5939958Y2 (ja) 化粧棒容器における中皿付化粧棒の插入装置
JPH0219515U (ja)
US2228246A (en) Salt block mold
GB1293765A (en) Thin-walled foam receptacle
JPS6010496Y2 (ja) 棒状化粧品の押出容器
JP3000255U (ja) 発泡容器体
JPS588700Y2 (ja) ネリジヨウブツオシダシヨウキ
JPS6327614Y2 (ja)
JPH0234228U (ja)
JPS631929Y2 (ja)
JPS6033871Y2 (ja) 化粧品用繰出し容器
JPH0279247U (ja)
JPH088750Y2 (ja) 液体容器の栓
JPH01119314U (ja)
JPS5846735Y2 (ja) 化粧棒容器における化粧棒上昇防止装置
JPS6310133Y2 (ja)
JPH0172311U (ja)
JPH0315360U (ja)
JPH0228417U (ja)
JPS61192736U (ja)
JPS6342585U (ja)
JPH01131426U (ja)
JPH0427730U (ja)