JPS5939955B2 - 機能併合化ディジタル信号受信器 - Google Patents

機能併合化ディジタル信号受信器

Info

Publication number
JPS5939955B2
JPS5939955B2 JP53150498A JP15049878A JPS5939955B2 JP S5939955 B2 JPS5939955 B2 JP S5939955B2 JP 53150498 A JP53150498 A JP 53150498A JP 15049878 A JP15049878 A JP 15049878A JP S5939955 B2 JPS5939955 B2 JP S5939955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fourier transform
discrete fourier
continuity test
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53150498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5577292A (en
Inventor
健作 藤井
康政 岩瀬
政雄 飯田
進 白沢
康二郎 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP53150498A priority Critical patent/JPS5939955B2/ja
Publication of JPS5577292A publication Critical patent/JPS5577292A/ja
Publication of JPS5939955B2 publication Critical patent/JPS5939955B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/457Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話交換機における離散的フーリエ変換(Di
screteFourierTranafomatio
n。
DFT)を用いて多周波信号(Mu1tiFreque
ncySignal、MF)および導通試験信号(Co
mmonChannelSlgnal、CS)を検出す
る機能併合化ディジタル信号受信器に関する。なお、上
述の導通試験信号は交換機のトランクと呼ばれる部分の
共通線導通試験ユニットなる装置から送出され、この信
号は通話路を介して対局の同ユニットに送られて、通話
路の導通を試験する。
本来なら、起動、切断、話中等の情報はすべて共通線を
介して対局とやりとりするため、トランクは不要となる
のであるが、すべての交換機が共通線を用いるようにな
るまでには時間がかかり、その過度的に古い型のものと
混在する時期がある。本発明は、トランク(多周波信号
受信器を含む)も併用される期間において有効となるも
のであり、従つて、共通線導通試験ユニットはトラック
に置かれている。従来、ダイヤル選択信号および監視信
号として、音声周波数帯域内の多周波の組合せ電流で表
現された多周波信号が用いられており、この多周波は、
通常、700、900、1100、1300、1500
、1700〔H2〕の6種類からなる。
一方、共通線を用いて通話路の導通状態を試験するため
の導通試験信号も多周波の組合せ電流であるが、この場
合は、通常、前記多周波信号の周波数成分の一部である
、900,1300CHz〕の2種類からなる。
このような複数の周波数の組合せ電流を判別するために
交換機の受信側トランク内にデイジタル信号受信器が設
けられている。第1図に従来のデイジタル信号受信器の
プロツク回路図を示すように、デイジタル信号受信器は
、連続な信号を離散的な信号に変換する離散的フーリエ
変換演算回路10と、この回路10の離散的出力値によ
つて信号の有無を判定する判定回路20とを含んで構成
される。この場合、導通試験信号の周波数成分が多周波
信号の周波数成分の一部であることを利用して、1つの
離散的フーリエ変換演算回路10が多周波信号および導
通試験信号の両方を時分割的に処理するようになつてい
た。しかしながら、このデイジタル信号受信器において
は、導通試験信号のダイナミツクレンジが多周波信号の
ダイナミツクレンジより大きいために、離散的フーリエ
変換演算回路10の演算ビツト長は導通試験信号の検出
に必要なビツト長にしなければならず、このため、演算
語長が長い等の問題点があつた。本発明の目的は、多周
波信号および導通試験信号のそれぞれに対して最適な離
散的フーリエ変換を行うという着想にもとづき、多周波
信号用と導通試験信号用とに対して別々の離散的フーリ
エ変換演算回路を設けることにより、各離散的プーリ工
変換演算回路を対応する各信号の検出に適した回路構成
にし、これにより、演算語長を短かくし、上述の従来形
における問題点を解決することにある。
本発明においては、離散的フーリエ変換を用いて多周波
信号および導通試験信号を検出するデイジタル信号受信
器において、多周波信号用および導通試験信号用として
それぞれ専用の離散的フーリエ変換演算装置を設け、該
各離散的フーリエ変換演算装置の出力値によつて信号の
有無を判定する信号検出装置をはじめとする該各離散的
プーリ工変換演算装置の周辺装置を共通として前記多周
波信号および前記導通試験信号を検出することを特徴と
する機能併合化デイジタル信号受信器が提供される。
以下、第2図〜第4図により本発明の実施例を説明する
第2図は本発明の一実施例としての機能併合化デイジタ
ル信号受信器のプロツク回路図である。
離散的フーリエ変換演算回路11は多周波信号専用のも
のであり、他方、離散的フーリエ変換演算回路12は導
通試験信号専用のものである。これら2つの離散的フー
リエ変換演算回路11および12の出力は共通の判定回
路20によつて信号の有無が判定される。このように、
離散的フーリエ変換演算回路11および12の周辺装置
として、判定回路20、伸長器(図示せず)、およびタ
イミング発生器(図示せず)等が共通に設けてある。第
3図は第2図の離散的フーリエ変換演算回路11の一例
を示す回路図である。連続信号である入力信号f(t)
はこの回路11により離散的な出力信号Fに変換される
。始めに、時刻T,,t2,・・・,TNにおける入力
信号f(t1),f(T2),・・・,f(TN)とC
Os(!)Tl,cOs(!)T2,”゜゜,c0sω
TNとの積が乗算器31によつて順次実行される。これ
らの乗算結果f(t1)COS(l)T,,f(T2)
COS(!)T2,・・・,f(TN)COsωTNは
加算器33およびメモリ35によつて累積加算される。
次にこの累積加算N結果F。
]?T(Ti)COStiは乗算器37によつて自乗さ
れ、値f が加算器39に転送される。一C方、これら
の演算と同時に、入力信号f(t1),f(T2),・
・・,f(TN)とSinO)Tl,SinωT2,・
・・,Sin(!)TNとの積が乗算器32において実
行さNれ、さらにこの累積演算Fs〒?f(Ti)CO
s(1)Til=1が乗算器33によつて自乗され、値
F8が加算器39に転送される。
加算器39においては、値F2と値F2とが加算され、
その加算結果Fが判CS定回路20に送出される。
この値Fは異なるωの値に対して時分割的に送出される
。たとえば、ω/2π=700,900,1100,1
300,1500および1700H2に対して上述の計
算が実行され、F(700Hz),F(900Hz),
・・・,F(1700Hz)の順に送出される。この回
路11にあつては、多周波信号のダイナミツクレンジが
比較的小さいので、この回路11内の各演算ビツト長は
比較的短かく構成されている。一方、第4図は第2図の
離散的フーリエ変換演算回路12の一例を示す回路図で
ある。この離散的フーリエ変換演算回路12は第3図の
離散的フーリエ変換演算回路11と異なり、累積加算結
果f′cとf′sとの絶対値和が離散的出力値F′とし
て送出されるようになつている。またdとしてはたとえ
ば、J/2π=900,1300Hzである。入力信号
f(t1),f(T2),・・・,f(TN)に対して
、第3図の場合と同様に、乗算器41,加算器43およ
びメモリ45によつて累積加算値Nfc〒Σf(t1)
COSJtiが計算され、回路471=1によつて絶対
値!FcIが得られる。
同時に正弦波成分についても乗算器42、加算器44お
よびメモリ46によつて累積加算値N fs〒Σf(Ti)COs(t)′Tiが計算され、回
路48に1=1よつて絶対値 FSlが得られる。
これら絶対値FOおよび Fsは加算器49によつて加
算され、その加算結果F′が判定回路20に送出される
処理される導通試験信号のダイナミツクレンジが比較的
大きいので、このように出力値として自乗和方式を用い
ずに、絶対値和方式を用いて、演算ビツト長を自乗和方
式より短くしている。一般に、入力信号AcOs(n(
t)Ti+θ)とプーリ工変換の核COs(nωTi)
,Sin(nωTi)との積はAcOs(nωTi+θ
)×COs(NO)Ti)=IaCCOS(2n(l)
Ti+θ)+COSθ〕AcOs(n(!)Ti+θ)
XSin(n(!)Ti)1 ・
・=−2aCS1n(2ωTi+θ)−Sin
θ〕(1)(2) であり、積分するとそれぞれ第1項の交流分は第2項に
対して相対的に小さくなり、上式(1),(2)の積分
後はΣ−AcOsθ=a′COsθ ・2 1.. Σ−Asinθ=a′Slnθ (3) (4) に近似できる。
さて、絶対値和を採用したときは、 a′COsOl+a′Sinθ =a′!Σ1sin(θ+!!−)l (5)他方、
自乗和を採用したときは、1a′COsθ)2+(a′
Sinθ)2二。
′2となる。絶対値和の場合、式(5)で得られる値が
信号の有無の判定に利用される。
式(3)および(4)から式(5)のa′はa′?−Σ
A であり、a′は入力信号レベルaと1対1に対応する0
ところが、絶対値和出力、式(5)は入力信号と核との
位相差θの関数でもあり、θの大きさによつて変動し、
入力信号レベルaとは1対1に対応しない。
さて、三角関数は周期関数であり、位相差θの変動範囲
はO〜2πを考えるだけで十分であるが、式(5)の左
辺のように絶対値をとつて考えると、0〜π/2の位相
変動を考えるだけで十分である。
位相θの変動をO〜π/2としたとき、θ+π/4はπ
/4〜3π/4の範囲の値をとり、Sln(θ+π/4
)の最小値はθ=0,π/2のときに1/vΣ、最大値
はθ−π/4のときに1となる。従つて、絶対値和出力
、式(5)はa′VΣ×1/?′−a′ a′!i×1=!′2a′ すなわち、絶対値和の場合は、自乗和に対してa′〜ψ
h′の拡がりを有することになる。
言換えると、入力信号レベルがaの信号の絶対値和出力
は入力信号と核との位相差によりa′〜!下a′0)幅
を有することになる。一方、多周波信号受信器の規格は 感動レベル −26dBm以上 不感動レベル −36dBm以下 となつており、そのマージンは10dBである。
今、入力信号レベルaを−36dBとしたときに、それ
に対応する絶対値和出力としてa′を選んだとき、!1
a′は入力信号レベル−33dBmに対応する。すなわ
ち、入力信号レベル36dBmは絶対値和出力において
−36dBm〜−33dBmの幅をもつて与えられるこ
とになり、従つて、−36dBm以下のレベルの信号に
対して、信号なしと判定するための閾値は−33dBm
以上としなければならない。感動レベル−26dBmに
ついては絶対値和出力において−26dBm〜−23d
Bmの幅をもつて与えられるが、−26dBrr1以上
のレベルの信号に対して、信号ありと判定するためには
閾値は−26dBm以下とすればよく、結局、マージン
は33−26=7(DB) ということになる。
つまり、マージンは7dBに低下することになる。さら
に、多周波信号は45msメイク、28msブレークの
断続信号であり、且つ45msメイクのうち、2周波間
の時間差が最大5msまで認められているので、2周波
が併存する時間は40msとなる。これを演算区間10
msで分割するとすると、最悪の場合演算区間内に信号
が5msしか存在しない場合が生じる。また、8msの
瞬断を認め、その瞬断が信号の中央付近で発生すると、
瞬断の部分の演算出力は大幅に減少し、不感動レベル以
下に下がつてしまう。これを信号有りと判定するために
は、両端の演算区間において信号有りと判定する必要が
ある(通常、多周波信号受信器は誤動作を防ぐため3/
4多数決で保護している場合が多く、少なくとも3演算
区間で信号有りと判定する必要がある)。このとき両端
の演算区間の出力は通常の場合の1/2になる。従つて
、マージンは7dBから1dBに減少する。さらに、演
算区間の半分しか信号がないとすると、積分値は半分に
なるが、さらに窓関数にハミング窓を使用しても窓の効
果が小さくなつて他のもう1つの周波のエネルギーが落
込んでくるため、マージンはさらに減少する。その他、
演算誤差や量子化雑音によつて誤動作の危険が増大する
。これに対して、多周波信号受信器に自乗和を採用すれ
ば、マージンが3dB増加する。
従つて、多周波信号受信器に絶対値和ではなく、自乗和
を採用する。また、導通試験用受信器に絶対値和で十分
である理由は、感動、不感動のマージンこそ10dBで
同じであるが導通試験の場合は信号の持続時間に制限は
なく、つまり受信側において受信を確認し、さらに確認
の信号を送信側で受信するまで信号は送出され続けるの
で、瞬断や演算区間と信号のメーク、ブレークの位相関
係は無視でき、従つて、絶対値和であつてもマージンが
7dBあり誤動作の危険は少ないからである。
このように、多周波信号に対する離散的プーリ工変換演
算回路11は比較的小さいダイナミツタレンジに合わせ
て演算ビツト長を短かく構成できるので、正弦波成分お
よび余弦波成分の目乗和を出力とし、これに対し、導通
試験信号用の離散的フーリエ変換演算回路12はダイナ
ミツクレンジが比較的大きく自乗和方式では演算ビツト
長を長く構成する必要があるため、正弦波成分および余
弦波成分の絶対値和を出力とする。
これにより、2つの離散的フーリエ変換演算回路の出力
のビツト長が同程度になり、共通の判定回路20も適切
な演算ビツト長で構成される。本発明によれば、多周波
信号用と導通試験信号用とに対して別々の離散的フーリ
エ変換演算回路を設けることにより、該回路の構成を各
信号のダイナミツクレンジに合わせて各信号に適したも
のにし、これにより、演算語長を短かくし、前述の従来
形における問題点の解決に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデイジタル信号受信器のプロツク回路図
、第2図は本発明の機能併合化デイジタル信号受信器の
プロツク回路図、第3図は第2図の離散的フーリエ変換
演算回路11の一例を示す回路図、第4図は第3図の離
散的フーリエ変換演算回路12の一例を示す回路図であ
る。 (符号の説明)、1:離散的フーリエ変換演算回路、1
1:多周波信号用の離散的フーリエ変換演算回路、12
:導通試験信号用の離散的プーリ工変換演算回路、20
:信号検出装置(判定回路)、31,32,37,38
,41,42:乗算器、33,34,39,43,44
,49:加算器、35,36,45,46:メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 離散的フーリエ変換を用いて多周波信号および導通
    試験信号を検出するディジタル信号受信器において、多
    周波信号用および導通試験信号用としてそれぞれ専用の
    離散的フーリエ変換演算装置を設け、該各離散的フーリ
    エ変換演算装置の出力値によつて信号の有無を判定する
    信号検出装置をはじめとする該各離散的フーリエ変換演
    算装置の周辺装置を共通として前記多周波信号および前
    記導通試験信号を検出することを特徴とする機能併合化
    ディジタル信号受信器。
JP53150498A 1978-12-07 1978-12-07 機能併合化ディジタル信号受信器 Expired JPS5939955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53150498A JPS5939955B2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 機能併合化ディジタル信号受信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53150498A JPS5939955B2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 機能併合化ディジタル信号受信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5577292A JPS5577292A (en) 1980-06-10
JPS5939955B2 true JPS5939955B2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=15498168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53150498A Expired JPS5939955B2 (ja) 1978-12-07 1978-12-07 機能併合化ディジタル信号受信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054081B2 (en) 2014-10-17 2018-08-21 Kohler Co. Automatic starting system
US10240543B2 (en) 2013-08-15 2019-03-26 Kohler Co. Integrated ignition and electronic auto-choke module for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10240543B2 (en) 2013-08-15 2019-03-26 Kohler Co. Integrated ignition and electronic auto-choke module for an internal combustion engine
US10054081B2 (en) 2014-10-17 2018-08-21 Kohler Co. Automatic starting system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5577292A (en) 1980-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TR199900019T2 (xx) Örneklenmiş bir sinyalde değişen bir D.C. kaymasını dengelemek için yöntem ve cihaz
US3391344A (en) Digital signal synchronous detector with noise blanking means
AU4964490A (en) A method of controlling the frequency of a coherent radio receiver and apparatus for carrying out the method
CN107404450A (zh) 解调信号的方法及装置
JP2005295378A (ja) 超音波デジタル通信装置
CN108900445B (zh) 一种信号符号率估计的方法及装置
JPS62159521A (ja) デジタルト−ンスケルチ検出装置
JPS5939955B2 (ja) 機能併合化ディジタル信号受信器
US6232761B1 (en) Frequency estimating system
US3858117A (en) Radio teletype detector circuit
US6999526B2 (en) Method for simple signal, tone and phase change detection
US3997844A (en) Signal selection in diversity transmission systems
US3409831A (en) Communications system utilizing correlation detection techniques
JP4411267B2 (ja) 通話録音処理装置
Carson Selective circuits and static interference
Carson The reduction of atmospheric disturbances
US20070127634A1 (en) Call recording device
JP2856480B2 (ja) 信号同期方式の信号検出装置
KR960004808B1 (ko) 디지탈 검출회로
JPS56102143A (en) Spectrum diffusion communication system
JP3547800B2 (ja) 音声id受信装置
JP2960844B2 (ja) レーダ探知装置
JPH0575573A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPS6348467B2 (ja)
JPS58105683A (ja) デイジタル多周波信号受信方式