JPS5939600B2 - 洞道の換気方法 - Google Patents

洞道の換気方法

Info

Publication number
JPS5939600B2
JPS5939600B2 JP4143479A JP4143479A JPS5939600B2 JP S5939600 B2 JPS5939600 B2 JP S5939600B2 JP 4143479 A JP4143479 A JP 4143479A JP 4143479 A JP4143479 A JP 4143479A JP S5939600 B2 JPS5939600 B2 JP S5939600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
exhaust
ventilation
air
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4143479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55150443A (en
Inventor
進 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4143479A priority Critical patent/JPS5939600B2/ja
Publication of JPS55150443A publication Critical patent/JPS55150443A/ja
Publication of JPS5939600B2 publication Critical patent/JPS5939600B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケーブル等例えば電カケープルを布設する洞道
の換気方法に関する。
従来、ケーブル例えば電カケープルが布設された洞道は
、電カケープルの発熱のため洞道内温塵が上昇し、洞道
内作業環境が悪くなって電カケープルの送電容量が制限
される等の問題が生じる。
このために、洞道内に外部の空気を送風機で送り込み、
洞道内の換気を行い、洞道内作業環境を改善すると共に
ケーブル送電容量、特性を向上させる方法がとられてい
る。
しかし、この方法は従来の洞道スパン長500m程度に
対しては一応効果があるが、最近のように500mをこ
える長スパンの洞道においては所期の目的を達成するこ
とができなくなって来た。
即ち、送風機によって送り込まれた空気は洞道を通過す
ることによって温度が上昇して洞道出口側先端で最高温
度となる。
つまり、洞道出口側に近くなるほど空気が汚染され、か
つ高温となるため作業環境は悪化する。
また、電カケープルの温度も洞道出口側で最高となり、
電カケープルの送電容量は出口側の温度で制限されると
いう問題が生じる。
−換言すれば、電カケープルの最高温度はケーブル絶縁
体の許容温度以下に抑えられており、電カケープルの送
電容量はこの温度によって制限されることになる。
従って、洞道の入口側では出口側より温度が低く送電容
量を大きくとれるにもかかわらず洞道内線路全体として
は洞道出口側の温度で決まる低い送電容量に抑えられて
しまうのである。
このような問題を解決するために、洞道内に送り込む空
気の量は多くする方法が考えられるが、送風量を多くす
ると風送が大きくなって洞道内作業に支障をきたすため
自ずと制限があり上記の問題を解決出来ない。
また洞道内に長手方向に沿って送風管と排気管とを先端
相互が交差するように対向配置させ、送風管内に新鮮な
空気を送り込むと同時に、汚れた空気を排気管から排出
させるもの(実公昭51−34126号公報参照)も提
案されているが、空気は液体に比較し極めて流動性が高
いため、洞道内で新鮮かつ低温の空気と汚れた高温の空
気との分離が容易でなく簡単に混じりあい、洞道の換気
を十分に行うことが出来なかった。
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので
、洞道内の作業環境を改善し、かつケーブル送電容量や
絶縁特性等を向上させる長スパン洞道の換気方法を提供
することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は洞道を仕切り壁に
よって送風側洞道と排気側洞道とに分離し、送風側洞道
内に送風ダクトを設けてその一端を送風側洞道の空気取
入口に位置させると共に他端を仕切り壁を貫通して排気
側洞道に開放し、排気側洞道内に排気ダクトを設けてそ
の一端を排気側洞道の排気口に位置させると共に他端を
仕切り壁を貫通して送風側洞道に開放し、外部の空気を
空気取入口から送風側洞道及び送風ダクトに送り込み、
排気側洞道及び排気ダクトを通して排気口から外部へ排
出させることを特徴とする。
次に本発明の一実施例を図面により詳細に説明すると、
電カケープル2が布設された洞道1は中はどに設けられ
た仕切り壁14によ−って送風側洞道1aと排気側洞道
1bとに分離されている。
仕切り壁14には作業者が出入り出来るドア(図示せず
)が設けられている。
送風側洞道1a内には送風ダクト3が洞道の長手方向に
そって設けられ。
このダクト3の一端は送風側洞道1aの空気取入口4に
位置し、送風機5に連結されると共に、他端は仕切り壁
14を貫通して排気側洞道1bの排気口6側に向って少
し突出し開放されている。
また送風側洞道1aの空気取入口4近傍には仕切り壁1
4に向けて送風機7が設置され、排気側洞道1bの排気
口6近傍には排気ファン8が排気口6の出口に向けて設
置されている。
更に排気側洞道1b内には排気ダクト12が洞道の長手
方向にそって設けられ、このダクト12の一端は排気側
洞道1bの排気口6に位置し、排気ファン13に連結さ
れると共に、他端は仕切り壁14を貫通して送風側洞道
1aの空気取入口4側に向って少し突出し開放されでい
る。
上記構成の洞道の換気方法によれば、送風機7によって
外部の空気が空気取入口4から送風側洞道1aの内部に
送り込まれる。
この空気は通電により発熱した電カケープル2より熱を
奪い排気ファン13により吸引され排気ダクト12を通
して排気口6から外部へ排出される。
また送風機5によって外部の空気が空気取入口4から送
風ダクト3に送り込まれこのダクトを通して排気側洞道
1bに直接導かれる。
この空気も電カケープル2により熱を奪い排気ファン8
により吸引され排気口6から外部へ排出される。
排気側洞道1bも送風側洞道1aと同様に新鮮な空気で
満たされるので、洞道1の作業環境を改善することがで
き、かつこの洞道1b内温度も送風側洞道1aと同様に
外部の空気湯度程度に低いため、電カケープル2の温度
上昇が低く抑えられ電カケープル2の送電容量や絶縁特
性等を向上させることができる。
なお、上記実施例において、送風ダクト3及び排気ダク
ト12は断熱性の材料でカバーするか、又は断熱性の材
料自身で製作してもよい。
このようにするとこれらダクトは塗中で熱の出入りを少
なくすることができ洞道内の温度上昇防止に有効である
またケーブルは電カケープルのほか通信ケーブル、光ケ
ーブル等でもよい。
以上説明したように、本発明の洞道の換気方法は、洞道
を仕切り壁によって送風側洞道と排気側洞道とに分離し
、送風側洞道に送り込まれた外部の空気は排気ダクトを
通して外部へ排出すると共に、排気側洞道には送風ダク
トを通して外部の空気を直接導入して排出するようにし
たので、洞道内で新鮮かつ低温の空気と汚染された高温
の空気とが相互に混じりあうことがなく、汚染された高
温の空気は速やかに洞道外へ排出して洞道内の換気をよ
り確実かつ速やかに行うことができ、洞道内を常に新鮮
な外部の空気で満たしておくことが可能で、洞道内の作
業環境を改善すると同時にケーブルの送電容量や絶縁特
性等を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明〇一実施例を示す断面図である。 1・・・・・・洞道、1a・・・・・・送風側洞道、1
b・・・・・・排気側洞道、2・・・・・・電カケープ
ル、3・・・・・・送風ダクト、4・・・・・・空気取
入口、6・・・・・・排気口、12・・・・・・排気ダ
クト、14・・・・・・仕切り壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケーブルが布設された洞道内に外部の空気を送り込
    んで換気する洞道の換気方法において、洞道を仕切り壁
    によって送風側洞道と排気側洞道とに分離し、送風側洞
    道内に送風ダクトを設けてその一端を送風側洞道の空気
    取入口に位置させると共に他端を仕切り壁を貫通して排
    気側洞道に開放し、排気側洞道内に排気ダクトを設けて
    その一端を排気側洞道の排気口に位置させると共に他端
    を仕切り壁を貫通して送風側洞道に開放し、外部の空気
    を空気取入口から送風側洞道及び送風ダクトに送り込み
    、排気側洞道及び排気ダクトを通して排気口から外部へ
    排出させることを特徴とする洞道の換気方法。
JP4143479A 1979-04-05 1979-04-05 洞道の換気方法 Expired JPS5939600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143479A JPS5939600B2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 洞道の換気方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4143479A JPS5939600B2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 洞道の換気方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55150443A JPS55150443A (en) 1980-11-22
JPS5939600B2 true JPS5939600B2 (ja) 1984-09-25

Family

ID=12608255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4143479A Expired JPS5939600B2 (ja) 1979-04-05 1979-04-05 洞道の換気方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314007A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Hitachi Ltd マイクロホン増巾器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109700A (ja) * 1982-12-13 1984-06-25 東京電力株式会社 洞道冷却装置
TW201202543A (en) * 2010-07-06 2012-01-16 Chung Hsin Elec & Mach Mfg Ventilation system for tunnel engineering
JP6208446B2 (ja) * 2013-03-27 2017-10-04 東京都下水道サービス株式会社 送風機支持体および換気システム
JP6571931B2 (ja) * 2014-12-13 2019-09-04 東京都下水道サービス株式会社 送風機および換気システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314007A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Hitachi Ltd マイクロホン増巾器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55150443A (en) 1980-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4048811A (en) Combination of air conditioner and ventilating unit provided with total heat exchanger assembly
EP0020461B1 (en) Air distribution system
JPS5939600B2 (ja) 洞道の換気方法
JPH02183042A (ja) 天窓および大部屋用窓設備
JPS5534858A (en) Open ventilation type rotary motor with inertia separator
WO2015178735A1 (ko) 덕트 환기장치
CN209046458U (zh) 一种电机隔声散热系统
US1391309A (en) Damper for ventilating systems
JP3598212B2 (ja) 夏期・冬期切換縦断換気鶏舎
NL7706113A (nl) Ventilator.
JPH10157617A (ja) 車両用制御装置
SU1672145A1 (ru) Устройство дл защиты рабочей комнаты от врывающегос в нее атмосферного воздуха через сквозной ее проход с установленным в нем подвижным составом
SU718628A1 (ru) Вентил тор
JPH0960956A (ja) 空調システム及びその運転方法
JPH0543658Y2 (ja)
KR950007102Y1 (ko) 공장 지붕의 환기장치
JPS5454310A (en) Cooling apparatus for device installed inside heat air pathway in which air is blown by blower
SU832261A1 (ru) Вентил ционна установка
JPS6023435Y2 (ja) 換気装置付出窓
JPS5634044A (en) Ventilating device for pigpen
SU885733A2 (ru) Воздухораспределитель
JPS5533518A (en) Embedded-in-ceiling type ventilator
JPS5820124U (ja) 空気調和機
SU1002741A1 (ru) Воздушно-теплова завеса
SU1000376A1 (ru) Кабина крана