JPS5939375B2 - 硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法 - Google Patents

硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法

Info

Publication number
JPS5939375B2
JPS5939375B2 JP7851878A JP7851878A JPS5939375B2 JP S5939375 B2 JPS5939375 B2 JP S5939375B2 JP 7851878 A JP7851878 A JP 7851878A JP 7851878 A JP7851878 A JP 7851878A JP S5939375 B2 JPS5939375 B2 JP S5939375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uranyl nitrate
fluidized bed
conditions
reaction
uranium trioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7851878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557527A (en
Inventor
皓 田中
英一郎 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP7851878A priority Critical patent/JPS5939375B2/ja
Publication of JPS557527A publication Critical patent/JPS557527A/ja
Publication of JPS5939375B2 publication Critical patent/JPS5939375B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硝酸ウラニルを直接熱分解により脱硝して三酸
化ウラン粉末を得る方法の改良に関する。
六フフ化ウラン転換工場では、ウラン精鉱を硝酸で溶解
し、溶媒抽出法などにより精製硝酸ウラニル溶液を得、
これを脱硝して三酸化ウランに転換し、このようにして
得られた三酸化ウランが六フフ化ウランに転換される。
また使用済核燃料の再処理工場においては、核分裂生成
物およびプルトニウム分と分離されたウランが硝酸ウラ
ニルの水溶液として得られ、これを濃縮した後、熱分解
脱硝して三酸化ウランに転化するのが常法である。
このような場合の熱分解脱硝法としては、ポット法、攪
拌床法、流動層法等が行われるが、今日では流動層法が
最も効率のよい方法として広く行われようとしている。
然しなから、流動層法も長時間連続操業するにはなお多
くの問題があり、満足な実用化は未だ達成されていない
即ち、これまでの流動層法においては、硝酸ウラニルの
熱分解過程において流動層を形成する生成する三酸化ウ
ラン粒子が経時的に単純成長(粒径増大)する傾向があ
るために、ある限度以上の粒径を有する粒子がある限度
以上生成すると、反応容器(塔)内での粒子の流動状態
、熱の伝達に悪影響をもたらし、放置すれば流動が停止
する。
流動層を安定に維持し、長時間連続操業を可能にするた
めには流動層を形成する生成三酸化ウラン粒子の粒径を
コントロールすることが必須の要件である。
粒径コントロールの手段としては、成長した粒子を機械
的に衝撃破砕する方法(例えばジェット・グラインダー
の使用)、熱衝撃によって細粒化する方法、成長した粒
子を小径粒子と交換する方法等が行われているが、いず
れも操作が複雑で、−時的に定常的流動状態が乱され、
処理効率が低下し、百パーセント有効な方法ではない。
従って今日までのところ、実用規模およびパイロットプ
ラント規模の流動層による硝酸ウラニルの脱硝は多くの
場合数十時間の連続操作でトラブルが発生して操作続行
不能となっている。
学術的な報告では100時間以上連続操作を行ったとい
う例が二三あるが、工業的に連続操作を可能ならしめる
条件は確立されていない。
本発明者等は流動層法による硝酸ウラニルの熱分解脱硝
において、生成する三酸化ウラン粒子の平均粒径が40
0μ以下に維持される時に、長時間連続して安定した操
業が可能となり、反応温度、流動層の形状、流動化気体
の線速度、流動層反応容器への硝酸ウラニル噴霧の条件
を適当に選択することによって生成三酸化ウラン粒子の
平均粒径を400μ以下に維持できることを発見して本
発明を完成した。
本発明によれば、流動層を使用して硝酸ウラニルを熱分
解脱硝して三酸化ウラン粉末を製造する方法であって、
生成する三酸化ウラン粒子の平均粒径を400μ以下に
維持して反応を行うことを特徴とする方法が提供される
流動層を円筒、円錐または両者の組み合せの形状とし、
その層高7層径比(L/D)を4〜6とし、硝酸ウラニ
ル導入口の位置を層の下端から全層高に対して1/3以
下となるように維持し、硝酸ウラニル導入位置近傍にお
ける流動化気体の線速度を20〜60crrL/秒に維
持し、硝酸ウラニルの噴霧条件を噴霧気体と硝酸ウラニ
ル溶液または融液の容積混合比を250〜500に維持
し、240℃ないし350℃の温度で反応を行うことに
よって生成三酸化ウラン粒子の平均粒径を400μ以下
に制御することができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、硝酸ウラニルの熱
分解脱硝反応は270°Cないし300℃の温度で行わ
れる。
本発明者等の経験によれば、この反応は約285℃で行
う時、流動層の安定性が最も優れているが、他の諸条件
の変化も考慮すると前記温度範囲で良好な成績が得られ
る。
本発明の別の好ましい実施態様によれば、流動層の形状
を、硝酸ウラニル導入点の近傍において、流動化気体の
線速度が均一となるように、該位置における気体量の増
加に見合って、上方に向って拡大させる、即ち、反応塔
の形状を上に向って円錐状に拡させた形状にすることに
よって好しい結果が得られる。
流動層法では通常、円筒、円錐または円筒と円錐を組み
合せた形状の反応塔を適当な温度に維持し、塔の底部よ
り流動層を維持するための流動化気体流を導入し、塔側
壁の適当な箇所に設けた噴霧口より硝酸ウラニルを噴霧
気体とともに塔内に噴霧することによって行われる。
運転開始時には通常、所定量の三酸化ウラン粒子が種粒
子として導入されるが、一旦反応が開始されれば生成す
る三酸化ウラン粒子が流動層を形成し、生成につれて該
粒子を塔の底部または、流動層の上部から、取り出すこ
とによって連続的に操業される。
塔の形状は円筒状であっても、円錐状であっても、ある
いは両者の組み合せ形状であっても層高7層径比(L/
D )を4〜6に保つという関係には変りない。
層が非円筒形の場合、層径(ひは平均直径を意味する。
先に述べたように流動層はその内部において気体の線速
度が1定になるように、硝酸ウラニル導入点近傍におい
て噴霧気体の導入量と反応生成気体(I(20,NOx
等)の量に見合って層径を拡大する、即ち、そのような
形状の反応塔を使用するのが実際的である。
さらにまた反応塔の頭部空間部分をさらに上方に向って
拡大し、その側壁の傾斜を三酸化ウラン粒子の安息角よ
り犬にしておけば、この帯域における気体の流速をさら
に低下させて搬送されてきた三酸化ウラン粒子を沈降さ
せるとともに塔壁への付着蓄積が防止される。
本発明によれば、前記の通り、流動層の層高7層径比(
L/D )を4〜6とし、硝酸ウラニル導入口の位置を
層の下端から全層高に対して1/3の高さ以下になるよ
うに維持し、硝酸ウラニル導入位置近傍における流動化
気体の線速度を20〜60CrfL/秒に維持し、硝酸
ウラニルの噴霧条件を噴霧気体対硝酸ウラニル溶液もし
くは融液の容量比が250〜500になるように維持、
反応を240℃ないし350℃の温度で行なうことによ
って生成三酸化ウランの平均粒径を400μ以下に制御
でき、よって長時間の連続運転が可能になる。
この関係は全く経験的に把握されたものであつて、この
条件によって伺故に平均粒径が400μ以下に制御でき
るかについての理論的な解明はできていない。
この関係は塔が円筒であっても、円錐であっても、それ
らを組み合せた形状であっても実質的に成り立つ。
本発明の方法において、経験に基づく数値限定理由は次
の通りである。
第一に三酸化ウラン粒末の平均粒径を400μ以下に保
たねばならぬ理由は、平均粒径が400μを越えると流
動層の安定性が急激に低下するからである。
流動層の層高7層径比(L/D)を4〜6に限定する理
由は、4未満では分解反応帯域の容積が過小で分解反応
が完結せず、6を越えると全層高が増し流動状態が不安
定となるからである。
硝酸ウラニル溶液導入位置を全層高の1/3以下とする
理由は、1/3を越えると分解反応帯域が過小となり分
解反応が完結しなくなる。
硝酸ウラニル導入点近傍における流動化気体の線速度を
20〜60cIrL/秒に限定する理由は、20CII
L/秒未満でも60CrIl/秒を越えても、流動層を
安定に維持できなくなるからである。
導入される噴霧気体と硝酸ウラニル溶液または融液の容
量比を250〜500と限定する理由は、250未満で
は粒子が阻大となりすぎ、容易にケーキングを起して連
続運転を不可能にし、500を越えると流動状態の不安
定化に連なるからである。
温度を240〜350℃に限定する理由は、240℃未
満では反応速度が遅く、生成三酸化ウラン粒子に未反応
硝酸ウラニルが残留し、350℃を越えると粒子の粗大
化、凝集現象が顕著になるからである。
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
使用した反応塔は第1図に示すような筒状のステンレス
鋼(SUS304)製のもので、その寸法は: a=
300mm、 b=210mm、 c=800mm。
d=150va、e=210mm、f=300mm。
g=5インチ(152,4mm) 、 h=4インチ(
101,5mm)であり、肉厚5關である。
この図において、1は流動化気体の導入口、2は開閉弁
を備えた底部からの生成粉末抜出し管、3は反応剤(こ
の場合硝酸ウラニルの溶液または融液)の導入(噴霧)
口、4の帯域は前述のように、ここで導入される噴霧気
体および発生する反応生成物気体の量に見合って流動化
気体の線速度を均一ならしめるように上に開いた円錐状
になっているが5の部分では再び円筒状になっている。
この部分に上部からの生成粉末抜出し口6が設けられて
いる。
7は分離帯域であり、この部分で気体の流速を落とすた
めに筒径が大きくなっているが、その円錐部分の傾斜は
生成粉末の安息角より犬となっている。
この部分にはまた4個の金属(5US304)粒子焼結
体の筒状フィルターが設けられ、これを通して排気する
ようになっている。
排気は図示されていない凝縮器において反応生成気体と
搬送気体(流動化気体と噴霧気体、通常空気)に分離さ
れる。
生成三酸化ウラン粉末は底部抜出し管2または上部抜き
出し管6から取り出すが、この際に二重ホッパーのよう
な装置を使用するのが好都合である。
反応帯域は図示のように電気抵抗加熱手段9によって加
熱されるが、加熱手段はこれに限るものではない。
その他の送風器、配管系、硝酸ウラニル溶液の濃縮蒸発
缶等は倒れも当業者が通常の化学工学の知識に基づいて
容易に設計製作できるものであるから特に述べる必要は
ない。
噴霧装置3は市販のもので、被噴霧液体を中心部から噴
霧気体をそれを取り巻く部分から噴出させる形式(外部
混合型)のものである。
本発明者等の経験によれば、この外部混合型のものの方
が良好な結果(流動層の安定性がよい)が得られたが、
内部混合型のものでも特許請求の範囲に記された条件が
保持されるならば長時間連続運転が可能である。
硝酸ウラニル溶液は予め蒸発缶中で蒸発濃縮された10
00〜1200 gU/1程度の高濃度に濃縮したもの
を90〜100℃に保温して噴霧口に移送する。
噴霧気体は空気を用い、これを予め100〜120℃に
加熱して噴口に導く。
これより希薄な溶液も使用可能であり、希薄溶液を使用
しても長時間連続運転を可能ならしめる条件に変りはな
い。
従って本願明細書において「硝酸ウラニル」という語が
使用される時、それは事実状硝酸ウラニルまたはその濃
厚溶液を意味する。
本発明の方法を放射能の高い使用済核燃料再生に由来す
る硝酸ウラニルの処理に利用する場合には装置の寸法に
ついて臨界値があり、また相応の遮蔽上の考慮も必要で
あるが、それらの問題は放射化学、核工学の知識に照ら
して当業者が容易に決定設計できる問題であるから、こ
こではその詳細に立ち入る必要がない。
次に本発明方法の実施例を記す。
これらの実施例において三酸化ウランはUO3と硝酸ウ
ラニル導入点近傍における流動化気体線速度は単に流動
化気体線速度と、硝酸ウラニル溶液導入速度は処理速度
と、空気/硝酸ウラニル溶液容量比は噴霧化条件(A/
L )と記す。
実施例 1 前記の装置を使用して次の条件で硝酸ウラニルの脱硝を
行なった。
反応温度 285℃ 硝酸ウラニつ溶液濃度 1200 gU/1処理速度
10kgU/hr噴霧化条件(A/L
) 400 流動層高/層径比(L/D) 5 流動化気体線速度 30cfrL/Sec生成U
03粒子は、流動層上面の位置に設けたポートより自由
に流出させ二重ホッパーで受けて連続的に取り出した。
この条件では装置を180時間連続運転し、何等の不都
合が観察されず、なおも連続運転可能であった。
この間に観察された三酸化ウラン粒子の平均粒径が第2
図に示されている。
実施例 2 同じ装置を使用し、次の条件で硝酸ウラニルの脱硝を行
なった。
反応温度 370℃ 噴霧化条件(A/L) 200 流動層層高/層径比(L/D) 8 流動化気体線速度 15Cm/5ec(他の条件
は実施例1と同じ) この条件下ではUO3粒子の粒径が時間とともに単純増
加し、連続運転開始後15時間でその平均粒径が400
μを越えて、以後流動層不安定となり、監視を怠たるこ
となく、かろうじて操作を続行したが、25時間余に到
り平均粒径600μを越え操業不能となった。
その間の平均粒径の変化は第3図に示されている。
400μ以後に急激な粒径増大が観察される。
実施例 3 同じ装置を使用し、下記操作条件により、硝酸ウラニル
溶液の熱分解操作を行なった結果、第4図に示す通り、
生成UO3粉末の平均粒径は200〜230μ程度で、
実施例1に比較してやや太きいが、操業上のトラブルも
なく、安定した運転を継続出来た。
操作条件 反応温度 300°C 処理速度 8kgU/hr流動化気体
線速度 55crrL/sec全流動層高/径
比(L/D ) 6 噴霧化条件(A/L) 500 実施例 4 同じ装置を使用して、硝酸ウラニルの熱分解を行なった
操業開始時点より約30時間までは下記け)の条件によ
り運転を行なったが、第5図に示す通り、生成三酸化ウ
ラン粉末の粒径は、増加し、流動性の悪化が予想された
ので、20時間後、(2)の条件に変更した。
変更後、徐々に粒径は小さくなり約50時間抜第5図に
示す通り200μ前後に安定した。
操業条件 (1)開始から20時間 反応温度 360℃ 塔内線速度 15c1rL/SeC処理速
度 10kgU/hr流動層高/径比(
L/D) 5 噴霧化条件(A/L) 200 (2>20時間以後 反応温度 290℃ 塔内線速度 40cIrL/sec処理速
度 10kgU/hr流動層高/径比(
L/D) 5 噴霧化条件(A/L) 400 実施例 5(比較例) 同じ装置を使用し、下記操作条件(他の条件は実施例1
と同じ)により、硝酸ウラニル溶液の熱分解操作を行な
った。
その結果、流動層高/径比が8と極めて高かったせいか
、スラッギング現象を呈し、操業開始後、6時間で、流
動が停止した。
終了後、反応塔を解体した所、硝酸ウラニルの噴霧孔の
位置を中心として、UO3粉末の塊状物が生成していた
条件 反応温度 285℃ 処理量 10kgU/hr流動層高
/径比(L/D) 8 噴霧化条件(A/L) 400 流動気体線速度 50crIl/sec実施
例 6(比較例) 同じ装置を使用し、下記操作条件(他の条件は実施例1
と同じ)により、硝酸ウラニルの熱分解操作を行なった
その結果、流動性そのものは、普通であったが、生成U
O3粉末の平均粒径が第6図に示すように単純成長した
33時間後運転を停止した。
操作条件 反応温度 285°C 処理量 10kgU/hr流動層高
/径比(L/D) 5 噴霧化条件(A/L) 600 流動化気体線速度 40 CrIL/sec実
施例 7(比較例) 同じ装置を使用して、下記条件(他の条件は実施例1と
同じ)で硝酸ウラニル溶液の熱分解操作を行なった。
操作開始初期より、流動化用ガスの線速度が不足してい
たせいか、流動性が悪く生成UO3粉末の抜出し操作も
、抜出し管の閉塞等のトラブルが多発し、操業は難行し
た。
開始後7時間経過した時点で、操業を打切った。
操作条件 反応温度 285℃ 処理量 10kgU/hr流動層高
/径比(L、’D) 4 噴霧化条件(A/L) 400 流動化気体線速度 15CIrL/sec実施
例 8(比較例) 同じ装置を使用し、下記条件(他の条件は実施例1と同
じ)により、硝酸ウラニルの熱分解操作を行なった。
流動層高が低く、従がって、塔内に滞留するUO3粉末
の量が少なかったため、反応温度を一定に維持出来ず、
操作は困難を極めた。
開始後11時間経過した時点で、塔内圧が異状に上昇(
2kg/iG) したため運転を打切った。
終了後、解体した所、塔頂部に取付けであるフィルター
に全面にわたって、UO3粉末が付着しておりかつ、噴
霧孔より上部に、UO3粉末の塊状物が生成していた。
操作条件 反応温度 285°C 処理量 10kgU/hr流動層高
/径比(L/D) 3 噴霧化条件(A/L) 400 流動化気体線速度 40cm/SeC実施例
9(比較例) 同じ装置を使用し、下記条件(他の条件は実施例1と同
じ)にて、硝酸ウラニルの熱分解操作を行なった。
第7図に示すように、生成UO3粉末の平均粒径は、単
純成長し、15時間で操作を打切った。
操作条件 反応温度 285℃ 処理量 10kgU/hr流動層高
/径比(L/D) 5 噴霧化条件(A/L) 200 流動化気体線速度 40crn/sec実施例
10(比較例) 同じ装置を使用して、下記条件(他の条件は実施例1と
同じ)で硝酸ウラニルの熱分解操作を行なった結果、第
8図に示すように生成UO3粉末の平均粒径は安定せず
、40時間後操作を打切った。
操作条件 反応温度 285℃ 処理量 10kgU/hr流動層高
/径比(L/D) 5 噴霧化条件(A/L) 400 流動化気体線速度 70cr/l/Sec
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用する装置の一例の概念図で
ある。 第2〜8図は本発明方法の諸実施例における経過時間と
平均粒径の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流動層を使用して硝酸ウラニルを熱分解により脱硝
    して三酸化ウランを製造する方法において、流動層を円
    筒、円錐または両者の組み合せの形状とし、その層高7
    層径比(L/D)を4〜6に維持し、硝酸ウラニル溶液
    または融液の噴霧口の位置を層の下端から全層高に対し
    て1/3以下の高さに維持し、硝酸ウラニル導入位置に
    おける流動化気体の線速度を20〜60cIrL/秒に
    維持し、硝酸ウラニル溶液または融液の噴霧条件を噴霧
    気体と硝酸ウラニル溶液または融液の容量比を250〜
    500を維持し、240℃ないし350℃の温度で反応
    を行うことによって生成三酸化ウラン粒子の平均粒径を
    400μ以下に制御することを特徴とする製造法。 2、特許請求の範囲第1項記載の製造法であって、流動
    層の水平断面積を硝酸ウラニル導入点の近傍において流
    動化気体の線速度が均一となるように該位置における気
    体量の増加に見合って上方に向って拡大させることを特
    徴とする方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の製造法であって、熱分
    解脱硝反応を270℃ないし300℃の温度で行うこと
    を特徴とする方法。
JP7851878A 1978-06-30 1978-06-30 硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法 Expired JPS5939375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7851878A JPS5939375B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7851878A JPS5939375B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557527A JPS557527A (en) 1980-01-19
JPS5939375B2 true JPS5939375B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=13664145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7851878A Expired JPS5939375B2 (ja) 1978-06-30 1978-06-30 硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939375B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747726A (en) * 1980-09-02 1982-03-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd Manufacturing apparatus for uranium trioxide
JPS5745335A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Heating fluidized bed reactor
JPS5924738B2 (ja) * 1980-12-16 1984-06-12 株式会社東芝 核燃料転換装置
JPS57160010A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Excavating position correction system
FR2634048B1 (fr) * 1988-07-11 1991-04-19 Pechiney Uranium Procede de fabrication de pastilles combustibles nucleaires comportant la production et l'utilisation de poudres coulantes et frittables obtenues directement par precipitation de peroxydes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557527A (en) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8728574B2 (en) Methods for introducing a first gas and a second gas into a reaction chamber
KR930001216B1 (ko) 이산화 우라늄의 제조방법
CN101955229B (zh) 在步骤之间利用可靠密封阀设备的两步骤干式二氧化铀生产方法
US3978194A (en) Production of sized particles of uranium oxides and uranium oxyfluorides
US4152287A (en) Method for calcining radioactive wastes
JPS5939375B2 (ja) 硝酸ウラニルからの三酸化ウランの製造法
GB2177386A (en) A process for conversion of uf6 to uo2
US3148027A (en) Vapor phase process for producing metal oxides
EP0649339B1 (en) Improvements in or relating to rotary kilns
US4049788A (en) Thermal transformation of metal chlorides to oxides in a fluidized bed
EP0047624B1 (en) Reactor and method for preparing uranium trioxide and/or plutonium oxide
CN86104023A (zh) 六氟化铀转换成二氧化铀的方法
RU2371792C2 (ru) Способ и установка для переработки отработанного ядерного топлива
US4755138A (en) Fluidized bed calciner apparatus
RU90063U1 (ru) Устройство для получения легированных оксидов урана
US2981592A (en) Method and apparatus for calcining salt solutions
JPH06191818A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
US2890953A (en) Continuous process for the manufacture of titanium metal
US4476101A (en) Producing ammonium uranate in spherical particulate form
JPH0230611A (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び装置
JPS623095B2 (ja)
JPH0635330B2 (ja) 六フツ化ウランを二酸化ウランに変換する方法
US3222847A (en) Process of spraying and cooling a gas
JPS63225512A (ja) 高純度粒状珪素の製造方法
JPH0236527B2 (ja) Akuchinoidoshosankabutsunonetsubunkaihannosochi