JPS5939349B2 - 単軌道運搬車 - Google Patents

単軌道運搬車

Info

Publication number
JPS5939349B2
JPS5939349B2 JP508477A JP508477A JPS5939349B2 JP S5939349 B2 JPS5939349 B2 JP S5939349B2 JP 508477 A JP508477 A JP 508477A JP 508477 A JP508477 A JP 508477A JP S5939349 B2 JPS5939349 B2 JP S5939349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
transmission
brake
stop
transport vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP508477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5391220A (en
Inventor
一彦 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoei Sangyo KK
Original Assignee
Kyoei Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoei Sangyo KK filed Critical Kyoei Sangyo KK
Priority to JP508477A priority Critical patent/JPS5939349B2/ja
Publication of JPS5391220A publication Critical patent/JPS5391220A/ja
Publication of JPS5939349B2 publication Critical patent/JPS5939349B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、傾斜地走行用の単軌道運搬車に関するもの
である。
果樹園等の急傾斜地走行用の運搬車として、ピニオンを
駆動輪として用い、これを単軌道の下面に形成せるラッ
クに噛み合わせて、単軌道上を走行させるようにしたも
のが広く用いられているが、このようにして急傾斜地を
昇降して走行させるように作られた運搬車にあっては、
傾斜地で停車させることが多いので、そのブレーキ装置
は、運搬車が停止すると自動的に作用するものであるこ
とと、運搬車を発進させたときには、自動的にブレーキ
が解除されるものであることを要請される。
そこで、単軌道運搬車の減速装置には、広くウオーム伝
動装置が用いられ、ウオームを入力側とし、ウオーム歯
車を出力側とすると、入力側から出力側へは、動力を減
速して伝達し、出力側から入力側へは、その動力伝達が
行われ難いセルフロック作用があるので、このようなウ
オーム伝動装置の特性を利用して、運搬車の停止時にお
ける制動装置として作用させるようにしたものが知られ
ている。
ところが、このようなウオーム伝動装置によってセルフ
ロック作用が行われるのは、ウオーム上の歯のリード角
がおおむね5度以下の場合であり、それ以上のリード角
の場合には、逆方向の動力伝達が生じるのでセルフロッ
クしないのであるが、周知のように、ウオーム上の歯の
リード角は、それが犬であるほどウオームからウオーム
歯車への動力伝達効率が高くなるものである。
したがって、ウオーム伝動装置には、それに完全な制動
作用を有せしめようとすれば動力ロスが過大となり、歯
も早く摩減し易いといった欠点があり、また、ウオーム
伝動装置は、その歯の摩滅すると、上記制動作用が更に
減せしめられるといつた欠点がある。
しかもこのウオーム伝動装置によるセルフロック作用は
、一旦停止した状態時においては充分作用し得ても、ウ
オーム歯車に一定の回転方向の慣性が作用した状態にあ
っては作用しないから、走行している運搬車のクラッチ
を切った場合における制動装置としては、常に確実に作
用するとは限らず、特に、運搬車が降板状態にあった場
合等には、クラッチを切っても、ウオーム伝動装置はセ
ルフロックすることなくそのま\回転しつづけ、運搬車
が降板暴走状態になる危険がある。
この発明は上記したような事情に基いてなされたもので
、その目的とするところは、減速装置に、ウオーム伝動
装置よりも伝動効率の高い歯車減速機構を用いた場合に
おいて、車体の発停操作に連動して確実に入り切り作動
する停止ブレーキ装置を備え、且つ変速装置(前進後退
切換装置)を中立位置(でした状態においては、必づ自
動的に上記停止ブレーキが作用して、車体が走行慣性と
か自重のために転勤しないようになされた単軌道運搬車
を提供しようとするものである。
すなわち、この発明に係る単軌道運搬車は、原動機と走
行、駆動輪との間の伝動系に遠心クラッチとトランスミ
ッションとを直列的に挿入してトランスミッションの出
力軸に前記走行駆動輪を嵌着した単軌道運搬車において
、上記トランスミッションを、入力軸に連結された中立
位を有する逆転機構とその後段の減速歯車機構とでもっ
て構成すると共に、このトランスミッションのケースに
、原動機のアクセルワイヤーを操作するための発停操作
レバーを枢支せしめて設け、前記減速歯車機構に、常時
ブレーキ入り位置に附勢されると共にそれにブレーキ解
除レバーを配設しである停止ブレーキ装置を連結して、
上記ブレーキ解除レバーの自由端に、係脱自在な支点ビ
ンを配したてこの、作用点を枢者し、このてこの力点を
、前記発停操作レバーに連動連結すると共に、このてこ
の支点ビンと前記逆転機構の正逆切換装置との間を、進
退切換レバーが中立位置にあるときにのみ支点ビンをし
ててこに対する不作用位置へと離脱せしめるための変位
連動機構でもって連結しであること、を特徴としてなる
ものである。
次に、その一実施例を図について説明すると、第1・2
図において、1は、支柱2によって傾斜地3の上方に架
設された単軌条、4はこの軌条1の上を走行する運搬車
で、この運搬車4は、それにいくつかの荷台車5を連結
6して走行するものであり、Iが、単軌条1の下面にあ
けた孔1aに、その内周面に突設した多数のビン7aを
噛み合わせて走行駆動するようなされたビニオンからな
るこの運搬車4の走行駆動輪であるが、この走行駆動輪
7と原動機8との間の伝動系には、ミッションケース9
内に位置せしめてトランスミッション10が挿入されて
おり、この実施例のものでは、トランスミッション10
の入力軸11と、原動機8の出力軸12との間の伝動系
が、第3図に示しであるように、構成されている。
すなわち、13は、その内部に公知の遠心クラッチ14
機構(図示せず)を内装せるプーリで、このプーリ13
は、該遠心クラッチ14を介して、原動機8の回転数が
一定回転以上の回転数に達すると自動的にクラッチ14
が入って回転されるようになっているのであるが、この
プーリ13に懸は回わされたベルト15は、前記ミッシ
ョンケース9上に固定して設けられた流体ブレーキ16
のケーシング17によって軸受された中間伝動軸18に
嵌着せるプーリ19に懸は回わされていて、原動機8の
出力軸12の回転は、それが一定の回転数以上になると
、自動的に、この中間伝動軸18へと伝達されるように
なっている。
そしてこの中間伝動軸18には、歯車20を設けると共
に、前記トランスミッション10の入力軸11に流体ブ
レーキ16の羽根車21を遊嵌して、流体ブレーキ16
を配設し、上記羽根車21の一側の入力軸11上に、一
端にストッパー22を有する螺条部23を設けて、この
螺条部23に前記歯車20に噛み合って軸線方向に遊動
する遊動歯車24を螺合し、この遊動歯車24と一体の
摩擦係合板24aと、羽根車21の軸線方向移動を阻止
せしめるべく羽根車21の他側に対設したストッパー2
5とでもって、流体ブレーキ16の入り切り機構を構成
しである。
この実施例の運搬車4にあっては、原動機8とトランス
ミッション10の入力軸11との間の連動系に、上記の
ような流体ブレーキ16が、上記のようなりラッチ機構
を介して自動的に入り切りされるよう連結されていて、
この流体ブレーキ16は、運搬車4の降板時にのみ作用
する降板ブレーキとして作用せしめられるようになって
いるのであるが、次に、上記のようにして遠心クラッチ
14を介して原動機8へと連結されたトランスミッショ
ン10の、この発明にしたがった要部の構造と、それに
連結された停止ブレーキ装置について説明すると、先づ
第3〜5図において、26は、従動軸27上の歯車28
をシフター29でもって摺動させて前記入力軸11上の
歯車30に連結すると、従動軸27が正転し、この歯車
28を入力軸11上の歯車30′に噛み合った中間歯車
31に連結すると、従動軸21が逆転するよう構成され
た逆転機構で、クリックストップ機構(図示せず)を有
するシフター29のボス部分29aをして、シフター軸
32上で、上記の正又は逆転位置へと第5図図示の中立
位置から、上又は下方に(第5図上)移動させるための
進退切換レバー33は、その基端部が固定された操作軸
34を、ミッションケース9の後部に軸受されており、
進退切換レバー33を第2図上の直立位置(中立位置)
から左に倒すと、操作軸34に嵌着しであるアーム35
がシフター29のボス部分29aから後方へと突出され
た二又腕29b、29’bのうちの腕29b側に作用し
て、シフクー29が第5図上下方・\と移動されるから
、歯車28が歯車30に噛み合って従動軸27が正転し
うる状態となり進退切換レバー33を第2図上直立位置
(中立位置)から左に倒すと、前記アーム35が腕29
′bに作用して、シフクー29が第5図上上方へと移動
されるから、歯車28が歯車31に噛み合って従動軸2
7が逆転されるようになっているのであるが、この進退
切換レバー33には、カム36を嵌着してあって、この
カム36は、ミッションケース9内に位置して設けられ
た軸受板37の板面に固定されたブラケット38によっ
て、該ブラケット38にあけた孔39内において、第5
図上上下に摺動自在に支承されると共に、その先端部4
0aが、ブラケット38の上面38a(第5図上)へと
出没自在に設けられ州支点ピン40の下端に対設されて
いて、ブラケット38と鍔40bとの間に介装したはね
41によって常時下方へと附勢された支点ビン40は、
このカム30の作用によって、進退切換レバー33を中
立位置にもたらすと、それがブラケット38の孔39内
へと没入−1−1−1,め^弓h iレノく一33忘
湘41イ司わ力)のけ有合に倒すと、その先端部40a
が孔39からブラケット38の上面38a(第5図上)
へと突出されるようになっている。
そして、ミッションケース9内には、上記逆転機構26
と出力軸42との間に、多段歯車減速機構43が収めら
れており、出力軸42に前記走行駆動輪7が嵌着されて
いるのであるが、この減速機構43には、次のような停
止ブレーキ装置44が連結されている。
すなわち、45はミッションケース9と前記軸受板33
上の軸受46,47によって軸受され、歯車48,49
,50を介して前記従動軸2Tに連結されたブレーキド
ラム軸、51はこの軸45に嵌着されたブレーキドラム
、52は中央の一点を軸受板37上に枢支53されると
共に、その両端52b、52’b間を、両端にナツト5
4.54’をはじめロッド55と一対のはね56.56
’とでもって、互に近づく方向へと附勢され、ブレーキ
ライニング52aをブレーキドラム51の外周面へと巻
き懸けられた金属性の弾性体からなるΩ形(7)ブレー
キバンドで、この停止ブレーキ装置44は、上記のよう
にして常時ブレーキがかかる方向に附勢されているので
あるが、このブレーキ装置44のブレーキ解除機構は、
この発明にしたがって次のように構成されている。
すなわち、この停止ブレーキ装置44の解除機構は、前
記Ω形のブレーキバンド52の両端52b。
52′b間の開口部51に位置せしめて配設したカム5
8有する(固定せる)ブレーキ解除レバー59でもって
構成されていて、このブレーキ解除レバー59を、その
支点60を中心にして、第6図上実線図示位置から鎖線
図示位置へと回動変位させると、第8図Aの如くなって
、カム58がブレーキバンド52の両端52b、52’
b間の開口部57をばね56,56’に抗して押し拡げ
るから、ブレーキが解除されるようになっており、また
このブレーキ解除レバー59の自由端には、一個のてこ
61の作用点62を枢着してあって、このてこ61の作
用点62を上記第6図の鎖線位置(第8図A位置)に保
てば、停止ブレーキ装置44は切れた状態に保たれるが
、ブレーキ解除レバー59の自由端側つまり上記作用点
62を自由にすると、はね56.56’の作用によって
、カム58が旧位(第6図実線・第8図B位置)へと復
帰して、自動的に再びブレーキがかかるようになってG
)るのである。
このように、ブレーキ解除レバー59の自由端にには、
てこ61の作用点62が枢着連結されているのであるが
、このてこ61の力点63は、次のような機構を介して
、この運搬車4の発停操作レバー64の変位に連動連結
されている。
すなわち、トランスミッションケース9の適所には、原
動機8のアクセルワイヤー65端に連結65aされ、6
6を支点として常時アクセルワイヤー65を弛緩させる
方向へとはね67によって附勢されたレバー68を設け
ると共に、このレバー68にカム69を関連せしめて、
アクセルワイヤー65を牽引せしめるようになした発停
操作レバー64の軸70を、ミッションケース9を左右
方向(第2図上)に貫いて軸受せしめてあり、この発停
操作レバー64を、第1・6図に実線図示の後向き位置
に倒した状態にては、カム69がレバー68に作用して
いないから、アクセルワイヤー65が弛んで、原動機8
が低速回転し、アイドリング状態に保たれが、この発停
操作レバー64を第1・6図の鎖線図示位置へと前向き
に倒すと、軸TOが第6図上時計方向へと回動変位する
から、カム軸69がレバー68に作用して、アクセルワ
イヤー65を牽引することとなり、原動機8の回転数が
上昇することによって、自動的に遠心クラッチ14が入
り、入力軸11へと動力が伝達されるようになっている
71は、軸70に嵌着した位置極めカムで、このカム7
1の二つの凹所71a。
71bのうちの何れか一方に、ばね72にて附勢された
ポール73を係合せしめることによって、発停操作レバ
ー64は、それを発進位置(第6図鎖線位置)か、又は
停止位置(第6図実線位置)に、自己保持されるように
なっている。
このようにして、この実施例の発停操作レバー64は、
一方ではアクセルワイヤー65に関連せしめられている
のであるが、他方では、軸70に嵌着せる左右一対のア
ーム74(第7図上)と、このアーム74(前記カム6
9はこのアーム74と一体である)の自由端に枢支され
たピンT5と、このピン75に挿通してこのピン75に
固定された二叉ロンドア6とを介して、二叉ロッド76
の先端が、前記てこ61の力点63へと枢着連結されて
いて、このことによって、この発停操作レバー64の回
動変位は、それが前方へと倒されたときには、該変位が
てこ61の力点63へと、第6図上てこ61をその作用
点62を中心として時計方向に回動させる方向の力とし
て、入力されるようになっているのである。
そして、この実施例のものでは、前記せる如く出没作動
される支点ピン40の出没位置が、第6図に示しである
ように、停止ブレーキ装置44が制動作用状態にあり、
発停操作レバー64が停止位置にあるときにおいて、ブ
レーキ解除レバー59及び発停操作レバー64にその作
用点62及び力点63を夫々連結されたてこ61の、第
6図上の左端の上端縁61aに丁度接しうるような位置
に、位置せしめられていて、支点ピン40が突出位置(
第5・1図鎖線)にあるときには、てこ61の力点63
に作用するブレーキ解除方向の入力を、この支点ピン4
0に係合するてこ61の作用点62を介して、ブレーキ
解除レバー59へと伝え、もって、停止ブレーキ装置4
4を、発停操作レバー64の操作に連動せしめて、それ
を自動的に入り切りできるようになっており、支点ピン
40が段位置(第5・7図実線)にあるときには、てこ
61の力点63に発停操作レバー64の変位を入力して
も、支点がないから、てこ61が作用点62を中心に回
動するだけで(第8図B参照)、ブレーキ解除レバー5
9に連結された作用点62が移動せず、したがって、停
止ブレーキ装置44は入ったまNに保たれるようになっ
ているのである。
なお第2図において、80は発停操作レバー64の軸7
0に連結した自動停止装置のレバー、第3図において、
81は自動緊急ブレーキ装置である。
次に作用について説明すると、この発明に係る単軌道運
搬車はこれを次のように操作することができる。
すなわち、■ (停止状態において) 発停操作レバー64を後方向に倒しておけば、カム69
がレバー68に作用しないから、原動機は低速アイドリ
ング状態にあって、遠心クラッチ14は切れており、ア
ーム74がブレーキ解除レバー59をブレーキ解除方向
へと押していないから、支点ピン40の出没に関係なく
、ブレーキ解除レバー59は第6図実線図示の位置にあ
って、停止ブレーキ44はかかった状態にある。
したがって、この状態においては、進退(左右)何れの
方向に傾倒操作しても、運搬車4は発進せず、シフター
29が作動されると同時に、ただ支点ピン40がブラケ
ット38の上面38a(第5図上)へと自由に出没し、
中立位置ではそれが没入し、前進又は後退位置ではそれ
が突出せしめられるだけである。
運搬車4は、坂道にあっても停止状態に保たれる。
■ (発進操作) 先づ進退切換レバー33を、前進又は後退方向(右又は
左)に倒した上で、発停操作レバー64を前方又は後方
へと倒すと、支点ピン40が突出位置にあるので、てこ
61がこれを支点として回動されることによって、先づ
停止ブレーキ装置44が解除されると同時に、アクセル
ワイヤー65が引かれて(第8図A)原動機8の回転数
が上昇するから、遠心クラッチ14が入って運搬車4は
前進又は後進を開始する。
■ (停止操作) 前進又は後退走行状態において、発停操作レバー64を
後方へと倒せば、第6図の状態となって、停止ブレーキ
装置44がかかると同時に、原動機8の回転が落ちて遠
心クラッチ14が切れることにより、運搬車4は停止す
る。
降板途中でも確実に停止して、原動機はアイドリング状
態となる。
この発明の運搬車4は、上記のように進退切換レバー3
3と発停操作レバー64を操作すると、確実に発停され
るものであるが、 ■ (再び停止状態において) 誤まって進退切換レバー33を中立位置においたま\の
状態において、つまりトランスミッション10における
入力軸11と従動軸21間の縁を切った状態において、
発停操作レバー64を発進位置に入れたとしても、進退
切換レバー33を中立位置においた状態にあっては、支
点ピン40が没位置にあるから、てこ61には作用点が
ないことになって、停止ブレーキ装置44は自動的に入
ったま\の状態に保持される(第8図B)。
すなわち、運搬車4は坂道の途中にあっても、降板暴走
しはじめることなく、原動機8の回転数が上って遠心ク
ラッチが入るだけのことである。
したがって、このことは、トランスミッション10が遠
心クラッチ14を介して原動機4に連結されていても、
進退切換レバー33を中立位に保っておけば、発停操作
レバー64を操作して、自由に原動機8の空ふかしによ
る調整を行いうるということでもある。
■ (走行状態において) 進退切換レバー33を中立位にすると、支点ピン40が
没入されることによって、てこ61がその支点を失うよ
うになっており、停止ブレーキ装置44は、上記てこ6
1に作用する入力でもつで切り位置に保持されるように
なっているので、この発明の運搬車は、進退切換レバー
33を中立位置へと操作しただけでも、トランスミッシ
ョン10における入力軸11と従動軸27間の縁を切る
と同時に、停止ブレーキ装置44を作動させて、これを
確実に停止せしめうるものである。
以上の通りであるから、この発明の運搬車は、これを降
板途中で停止操作しても暴走することなくこれを確実に
停止せしめるものであり、停止操作を誤まって進退切換
レバーで行っても、確実に停止せしめうるといった長所
と、停止状態では、逆転機構を中立位置に操作しても、
停止ブレーキ装置が自動的に作用したま5の状態に保た
れるようになっているので、遠心クラッチでもって連結
された原動機を自由に空ふかし調整しうるといった長所
をもっている。
またこの発明の運搬車は、上記のように停止ブレーキ装
置が車体の発停に連動して確実に入り切り作動されるも
のでありながら、トランスミッションにおける減速機構
が、ウオームとは異る歯車減速機構でもって構成されて
いるので、その伝動効率がウオームとウオーム歯車を使
用したものに比し優れていることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る単軌道運搬車の一実施例を示し
た側面図、第2図は同後面図、第3図は動力の伝達系統
図、第4図はミッションケースを第2図のIV−IV線
に沿って二つ割りして示した一部切欠側面図、第5図は
第4図のV−V線断面図、第6図は第5図のVI−Vl
線断面図、第7図は第5図の■−■線析線図面図8図A
−Bはてこの作用状態と不作用状態を示した第6図と同
一部分の部分図である。 4・・・・・・運搬車、7・・・・・・走行駆動輪、8
・・・・・・原動機、9・・・・・・ミッションケース
、10・・・・・・トランスミッション、11・・・・
・・入力軸、14・・・・・・遠心クラッチ、26・・
・・・・逆転機構、36・・・・・・力・ム、33・・
・・・・進退切換レバー、40・・・・・・支点ビン、
42・・・・・・出力軸、43・・・・・・減速歯車機
構、44・・・・・・停止ブレーキ装置、59・・・・
・・ブレーキ解除レバー、61・・・・・・てこ、62
・・・・・・作用点、63・・・・・・力点、64・・
・・・・発停操作レバー、65・・・・・・アクセルワ
イヤー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原動機と走行駆動輪との間の伝動系に遠心クラッチ
    とトランスミッションとを直列的に挿入してトランスミ
    ッションの出力軸に前記走行1駆動輪を嵌着した単軌道
    運搬車において、上記トランスミッションを、入力軸に
    連結された中立位を有する逆転機構とその後段の減速歯
    車機構とでもって構成すると共に、このトランスミッシ
    ョンのケースに、原動機のアクセルワイヤーを操作する
    ための発停操作レバーを枢支せしめて設け、前記減速歯
    車機構に、常時ブレーキ入り位置に附勢されると共にそ
    れにブレーキ解除レバーを配設しである停止ブレーキ装
    置を連結して、上記ブレーキ解除レバーの自由端に、係
    脱自在な支点ビンを配したてこの、作用点を枢着し、こ
    のてこの力点を、前記発停操作レバーに連動連結すると
    共に、このてこの支点ビンと前記逆転機構の正逆切換装
    置との間を、進退切換レバーが中立位置にあるときにの
    み支点ビンをしててこに対する不作用位置へと離脱せし
    めるための変位連動機構でもって連結しであること、を
    特徴としてなる単軌道運搬車。
JP508477A 1977-01-19 1977-01-19 単軌道運搬車 Expired JPS5939349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP508477A JPS5939349B2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 単軌道運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP508477A JPS5939349B2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 単軌道運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5391220A JPS5391220A (en) 1978-08-10
JPS5939349B2 true JPS5939349B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=11601513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP508477A Expired JPS5939349B2 (ja) 1977-01-19 1977-01-19 単軌道運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140925A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Nissan Motor Co Ltd 多板クラツチ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5021264B2 (ja) * 2006-10-02 2012-09-05 昭治 内田 軌条運搬車の前後進切替時におけるギヤシンクロ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140925A (ja) * 1983-01-31 1984-08-13 Nissan Motor Co Ltd 多板クラツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5391220A (en) 1978-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2098002C (en) Power assist system for vehicle
JPH04506197A (ja) 自動車の駐車ブレーキ用の操作装置
JP2010095203A (ja) 電動自転車
US5474164A (en) Vehicle transmission hill holder
US2670064A (en) Parking lockup for transmissions
US3270840A (en) Power operated parking brake having an automatic transmission control gear shift release
JPS5939349B2 (ja) 単軌道運搬車
US1843194A (en) Variable speed transmission
US1900025A (en) Means for preventing reverse movement
US2085271A (en) Vehicle control mechanism
US1321615A (en) Matilda c
GB1570230A (en) Device for attaching to an output shaft for preventing unwanted reverse rotation of the output shaft
WO1992011145A1 (en) Locking device for transmission systems of vehicles
US2135896A (en) Means for preventing the backrolling of autos
US2023758A (en) Wheel lock and easy starting device for vehicles
JP3476294B2 (ja) 軌条運搬装置
JP4998034B2 (ja) バインダ
CN204020850U (zh) 电动汽车驻车制动系统结构
US1335639A (en) Draft attachment for wheeled vehicles
JP2527201B2 (ja) 自動二輪車等の車輌用後退装置
US2067897A (en) Automatic transmission
US3109525A (en) Winch control
US1191566A (en) Unicycle.
US1695150A (en) Clutch
US2162188A (en) Reverse lock for motor vehicles