JPS5938887Y2 - 装身具用の止め金具 - Google Patents

装身具用の止め金具

Info

Publication number
JPS5938887Y2
JPS5938887Y2 JP8733882U JP8733882U JPS5938887Y2 JP S5938887 Y2 JPS5938887 Y2 JP S5938887Y2 JP 8733882 U JP8733882 U JP 8733882U JP 8733882 U JP8733882 U JP 8733882U JP S5938887 Y2 JPS5938887 Y2 JP S5938887Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
pair
holes
beads
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8733882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58190016U (ja
Inventor
利夫 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8733882U priority Critical patent/JPS5938887Y2/ja
Publication of JPS58190016U publication Critical patent/JPS58190016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5938887Y2 publication Critical patent/JPS5938887Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ネックレス、ペンダントなどの装身具の止め
金具に関する。
従来の真珠等のネックレスにおいでは、多数の珠玉を連
珠糸に綴り通し、その連珠糸の両端部には珠玉抜止用結
上を形成した状態で宝石商などの業者間で取引きされ、
止め全本体(クラスプ)のノングに連結する際にはJこ
の珠玉抜止用結上を有する連珠糸を切断して多数の珠玉
をいったんばらばらにし、このばらばらにした多数の珠
玉を粘土のない他の連珠糸に綴り通し替えているので、
この連珠糸の交換作業が非常に面倒かつ煩雑であった。
しかも、従来は、このようにして多数の珠玉を綴り通し
た粘土のない連珠糸の端部を止め全本体のリングに結び
付けてから折り返し再び珠玉を綴り通して結ぶ方法を採
っているので、連珠糸を止め全本体のリングに連結する
のが同様に面倒かつ煩雑であり、これを専門とする熟練
者でさえ長時間をかけておへり、ましてや一般の使用者
にはほとんど不可能であった。
また、このような方法では、ひとたび連珠糸を止め全本
体のリングに結び付けてしまえば、それをほどいて再び
結び付けることが使用者にはほとんど不可能であるため
、8連のネックレスを所有していても6連、4連又は3
連などのネックレスとしで使用することができないもの
であった。
このため、使用者にとっては冠婚葬祭などの場合に必要
に応じて使いわけておしゃれをすることができず、真珠
等のネックレスは高価のわりには非常に不便なものであ
った。
本考案は、このような従来の問題を解消するためになさ
れたもので、連珠糸を交換することなくすなわち珠玉抜
止用結上を有する連珠糸をそのまま使用して止め全本体
に連結でき、しかもその連結も簡単かつ容易にし、また
その着脱もきわめて簡単かつ迅速にできるようにしてネ
ックレス等を使用者が必要に応じて何連にも使用でき得
るようにした全く新規な装身具用の止め金具を提供する
ものである。
以下図面を参照して本考案の実施例についで詳述する。
第1図において、多数の珠玉1を綴り通した複数の連珠
糸を一緒に接続した止め金具2はそのU字形の連結具3
により止め全本体4のリング5に着脱自在に連結される
ようになっている。
第2図は、第1図に示した止め金具2の縦断面図を示す
止め金具2は一端が開口するとともに他端に一対の六6
を有する覆い筒7を包含し、第5図はこの覆い筒のみを
示し、その外周面には適当な装飾を施すことができる。
しかして、覆い筒7の中には接続部材8が挿入され、こ
の接続部材は覆い筒7の一対の六6に整列しかつこれら
穴6よりも径の大きい一対の細長い貫通孔9を有し、こ
れら貫通孔の端側には環状溝又は四部10が形成されて
いる。
接続部材8は、また、第3a図、第3b図及び第3c図
に詳細に示すように、その外周部に、複数の切込み11
を有し、これら切込みの各々は接続部材8の外周部に形
成した環状溝又は凹部12により前切込み11aと後切
込み11bとに分断されている。
そして接続部材8のこれら切込み11には、第4図に示
すように、多数の珠玉1を綴り通した複数の連珠糸13
の端部が同端部に予じめ形成されている珠玉抜止用結上
13aを利用して引掛けられるものであり、これら連珠
糸13の結上13aは接続部材8の環状溝12の中に収
められ、また、これら結上13aよりも先きの連珠糸端
部13bは切込み11の前切込みllaに嵌込められて
いる。
なお、本実施例にお・いては、第3b図及び第3C図に
示すように、12個の切込み11(lla、 1lb)
が接続部材8の外周部に形成され、これら12個の切込
みはまた3連、4連、6連又は8連とする各場合におい
て各連が等間隔で装着されるように各切込み間隔が適当
に設定され、しかも何連用かを表わす数字(3,4,6
,8)が接続部材8の正面部のこれら切込み付近に施さ
れて便利良くしている。
このようにして多数の珠玉1を綴り通した複数の連珠糸
13の端部13bを一緒に接続した接続部材8は、前述
した如く、覆い筒7の中に挿入され、それから、この接
続部材の一対の細長い貫通孔9の中には、ねじ切り加工
した中空内部14aを有する一対の細長い固定部材14
が挿入される。
第2図においては、一方の固定部材は断面にして表わさ
れ、他方の固定部材は断面にしないで表わされ、また第
6図は単一の固定部材を示しでいる。
これら固定部材14は、また、その一端に、接続部材8
の貫通孔9に形成した環状溝10に係合する環状突部1
4bを有し、この環状突部の端面は締付工具例えばドラ
イバを差込む凹部14cが形成されている。
これら固定部材14の中空内部ねじ14aには、U字形
をなす連結部材15の細長く形成してねじ切り加工した
両脚15aが覆い筒7の一対の穴6に外側から挿入され
てから螺入され、これにより接続部材8は覆い筒7の中
にしっかりと固定される。
連結部材15は第1図に示した連結具3に対応し、その
両脚15aは、そのU字形部15b側にそれぞれっは部
15eを有し、これらっは部がこれら両脚15aの覆い
筒7の中への挿入を規制している。
なお、連結部材15は1.実際には、そのU字形部15
bを第1図に示している止め全本体4のリング5に連結
してから、その細長い両端15aが一対の固定部材14
に覆い筒7の一対の穴6を通して外側から螺入され、こ
の螺入も固定部材14をその端面凹部14cを利用して
ドライバにより回しながら接続部材8の貫通孔9に挿入
することによりおこなわれるものである。
以上述べたように、本考案によれば、宝石商などの業者
間で取引きされている連珠糸すなわち多数の珠玉を綴り
通しその端部には予じめ形成されている珠玉抜止用結上
を有する連珠糸をその結上を利用してそのまま止め金具
の接続部材に引掛けて接続し、この止め金具を止め全本
体のリングに連結できるようにしているので、従来の如
く珠玉抜止用結上を有する連珠糸をこの上うな結上を有
しない連珠糸に交換する必要はなく、したがって従来取
付けに要していた時間と手間を大巾に短縮でき、簡単で
非常に便利となる。
しかも、本考案によれば、連珠糸を接続した止め金具の
接続部材を収納する覆い筒をこの覆い筒に取付けられる
U字形の連結部材を介して止め全本体のリングに着脱自
在に連結しているので、従来のように連珠糸の端部を止
め全本体のリングに直接結び付ける必要がなく、したが
ってこのような止め金具を使用すれば連珠糸を止め全本
体に専門の熟練者に限らず使用者でも簡単かつ迅速に着
脱することができる。
また、止め金具の接続部材はその外周部に複数の切込み
を有し、これら切込みに複数の連珠糸の端部をその珠玉
抜止用結上を利用してそれぞれ引掛けるようにしている
ので、取付ける連珠糸の数を適宜変えて8連、6連、4
連又は3連というようにネックレスの連数を変えて使用
することができ・しかもその連珠糸の着脱も簡単であり
、したがって使用者は必要に応じて容易に使いわけてお
しやれすることができる。
更に、装飾を施した覆い筒を数種類用意しておき、これ
ら覆い筒を必要に応じて取替えることによっても、おし
ゃれをすることができる。
なお、本考案は、上述した実施例に決して限定されるも
のではなく、要旨を逸脱することなく種々の変形がなし
得ることは勿論である。
例えば、連珠糸13はその珠玉抜止用結上13aを残し
てその先きの部分13bを切断しでも使用でき、この場
合には切込み11の前切込みllaは省略でき、また何
連用かの数字(3,4,6,8)は第3c図に示す背面
側に施すようにすると良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装身具用の止め金具を止め金本体
に連結する状態を示す図、第2図は該止め金具の一例を
示す縦断面図、第3a図、第3b図及び第3c図は該止
め金具の一部品を構成する接続部材の側面図、正面図及
び背面図、第4図は該接続部材に複数の連珠糸を接続し
た状態を示す図、第5図、第6図及び第7図は該止め金
具の他の部品を構成する覆い筒の断面図、固定部材の断
面図及び連結部材の側面図である。 1・・・・・・珠玉、2・・・・・・止め金具、3・・
・・・・連結具、4・・・・・・止め金本体、5・・・
・・・リング、6・・・・・・穴、7・・・・・・覆い
筒、8・・・・・・接続部材、9・・・・・・貫通孔、
11(lla、 1lb)・・・・・・切込み、13・
・・・・・連珠糸、13a・・・・・・珠玉抜止用結上
、14・・・・・・固定部材、15・・・・・・連結部
材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が開口するとともに他端に一対の穴を有する覆い筒
    と、この覆い筒の中に挿入され同覆い筒の一対の穴に整
    列する一対の細長い貫通孔を有する接続部材と、この接
    続部材の一対の貫通孔に挿入されねじ切り加工した中空
    内部を有する一対の細長い固定部材と、止め金具本体の
    リングに連結されるU字形をなしその細長く形成してね
    じ切り加工した両脚が前記覆い筒の一対の穴に外側から
    挿入されて前記固定部材の中空内部ねじに螺入される連
    結部材とを包含し、前記接続部材はその外周部に多数の
    珠玉を綴り通した複数の連珠糸の端部に予じめ形成され
    ている珠玉抜止用結上を引掛けることができる複数の切
    込みを有することを特徴とする装身具用の止め金具。
JP8733882U 1982-06-14 1982-06-14 装身具用の止め金具 Expired JPS5938887Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8733882U JPS5938887Y2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 装身具用の止め金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8733882U JPS5938887Y2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 装身具用の止め金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190016U JPS58190016U (ja) 1983-12-17
JPS5938887Y2 true JPS5938887Y2 (ja) 1984-10-30

Family

ID=30096057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8733882U Expired JPS5938887Y2 (ja) 1982-06-14 1982-06-14 装身具用の止め金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938887Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4814728B2 (ja) * 2006-08-29 2011-11-16 株式会社セベル・ピコ 装身具用連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58190016U (ja) 1983-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1448465A (en) Flexible wire-strand bead bracelet and method of making the same
US5398391A (en) Wire connection member for strung beads ornaments
JPS5938887Y2 (ja) 装身具用の止め金具
JPS62298305A (ja) 連珠宝飾品及びその作製方法
KR200267567Y1 (ko) 목걸이의 장식구 결착구
JPS5929559Y2 (ja) ネツクレス等の身飾品
KR200232806Y1 (ko) 휴대용 이동통신 단말기의 걸림구
KR100215286B1 (ko) 스프링형 장신구
KR200193482Y1 (ko) 치장품용 보석 고정구조
KR100805769B1 (ko) 착탈형 목걸이
KR200149711Y1 (ko) 장고의 이중 조임고리
JPH0739410A (ja) 環状装身具等のスライド式止め具
KR920000315Y1 (ko) 머리카락 결속용 링 밴드(Ring Band)
KR900009603Y1 (ko) 두발 결속구 (頭髮結束具)
US1558094A (en) Jewelry
US20200037713A1 (en) Necklace and bracelet with multiple detachable necklace and bracelet strands and methods of making the same
KR200341809Y1 (ko) 머리끈
KR200306890Y1 (ko) 머리 결속구
KR200254939Y1 (ko) 악세서리 체결구
JPH023923Y2 (ja)
JPH0334098Y2 (ja)
KR200179845Y1 (ko) 장식용 펜던트 구조물
KR200451907Y1 (ko) 액세서리 고정구
KR960004281Y1 (ko) 장신구
KR200181090Y1 (ko) 머리 장신구