JPS593822B2 - 画像表示用電子源 - Google Patents

画像表示用電子源

Info

Publication number
JPS593822B2
JPS593822B2 JP5181078A JP5181078A JPS593822B2 JP S593822 B2 JPS593822 B2 JP S593822B2 JP 5181078 A JP5181078 A JP 5181078A JP 5181078 A JP5181078 A JP 5181078A JP S593822 B2 JPS593822 B2 JP S593822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot cathode
electrode
electron source
image display
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5181078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143063A (en
Inventor
正則 渡辺
欽造 野々村
義信 竹迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5181078A priority Critical patent/JPS593822B2/ja
Priority to US06/032,752 priority patent/US4227117A/en
Publication of JPS54143063A publication Critical patent/JPS54143063A/ja
Priority to US06/433,023 priority patent/USRE31876E/en
Publication of JPS593822B2 publication Critical patent/JPS593822B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像表示用の電子源に関し、特に本発明は線状
熱陰極を用いた電子源において、線状熱陰極に沿って一
様な電子放出を得るとともに、さらに本発明は電流密度
の高い線状電子放出を得ることを目的とするものである
従来、線状熱陰極と格子状加速電極を組合せて平面状電
子源を構成し、前記電子源から電子を選択的に取り出し
て螢光体に照射し、数字または文字を表示する表示装置
として商品名デジトロン、アイトロンなどが知られてい
る。
これらの表示装置においては表示部分が比較的小面積で
あったため、また、表示面の輝度において中間調を必要
としなかったため、前記電子源の電流密度の不均一性は
それほど問題にされなかった。
しかし、画像表示、特にテレビ画像表示のように大きな
面積でかつ、中間調表示を必要とする表示装置を構成し
ようとすると、画面の輝度の均一性を得るためには、均
一な電流密度を有する平面状電子源が要求される。
前記構成の電子源における電流密度の不均一性は軸方向
に沿った不均一と軸に垂直な方向の不均一とがある。
軸方向の不均一は主として陰極加熱のために印加する両
端の電位差に基因するものである。
また、通常画像表示用の電子ビームは、電子源から取り
出し電極にて取如出され、制御電極にて画像表示用信号
にて変調されて螢光体等の形成された表示面に照射され
る。
このとき、表示される画像の解像度を向上させかつ輝度
を向上させるためには、均一性に加え、さらに有効に電
子ビームを引き出し高密度な電子ビームを得ることが要
求される。
本発明はこのような課題に鑑み、線状熱陰極の一端から
他端にわたって均一な電子ビームを得ることを可能とし
、かつ電流密度の高い線状電子ビームを得たもので、線
状熱陰極を背面電極の側面開口部に設置し、この背面電
極の開口部側の線状熱陰極の外側に引き出し電極を設け
た構造とし、電子を引き出さない状態としておいて、熱
陰極の両端の電位差を一時的にほぼ零とすることを特徴
とするものである。
以下本発明の一実施例にかかる平面画像表示用の電子源
を図面とともに説明する。
第1図はこの電子源の概略構造を示す。
第1図において、1は線状熱陰極であって、通常数十ミ
クロン径のタングステン線の表面に酸化物電子放射材料
が塗布されている。
2はコの字型またはU字型の筒状電極であり、1に対し
て背面電極である。
3は電子ビームを取シ出すための引き出し電極であって
、筒状電極2とは電気的に絶縁されておシ、線状陰極1
に対応して一連の複数個の貫通孔またはスリット状の貫
通孔4が設けられている。
第3図に本発明の一実施結線図を示す。
第3図において1〜4は第1図と同様である。
5は貫通孔4を通過した電子ビームを加速するだめの電
極である。
線状熱陰極1の一端は抵抗Rを介して電源V1の正極に
接続されている。
前記熱陰極1の他端はダイオード6を介して電源■1の
負極に接続されている。
7は負のパルス電圧発生器である筒状電極2には電源V
2によって負の電圧が、電極3および5にはそれぞれ電
源■3およびV4によって正の電圧が印加されている。
線状熱陰極1に電源■1によって給電されると熱陰極1
は電子を放出し得る状態になるが、電極3に正の電圧が
印加されているにもかかわらず筒状電極2に負の電圧が
印加されているため電子は放出されない。
いわば電極2は電子放出を行わせないためのバイアス電
圧を印加したと考えることができる。
然−るに°この状態でバルー堺電圧発生器7によって負
のパルス電圧が熱陰極1の一端に印加されると線状熱陰
極1は負となり電子放出が起る。
この時熱陰極1の他端はダイオード7が逆方向となり熱
陰極の両端の電位差はほぼ0となり、軸方向の電位勾配
がなくなる。
したがって、一様でかつ電流密度の高い電子ビームを得
ることができる。
第4図は第3図の結線によって各電極に流れる電子ビー
ム電流の測定値を示している。
I2.I3およびI4は各々電極2,3および5に流れ
る電子ビーム電流を示している。
V3は+20V、V。は+60■、パルス電圧−20V
の時、筒状電極2のバイアス電圧を変化させた時の測定
値である。
なお、筒状電極2の断面はたとえば5朋×5朋であって
、線状熱陰極1をその中心に架張固定して測定した。
第4図から明らかな如く、筒状重上2にはその印加電子
を約−11V以下にすると電流が流れなくなり、全て電
極3に流れ込みその一部が電極3に設けた貫通孔(有効
面積は電極308係)を通過し、加速電極5vC流れ込
むことになる。
v2の電位が一10V、−15Vおよび一20VvCお
いて電極30貫通孔を通過するビーム電流I4は電極3
に流入するビーム電流I3の17係、30係および58
係とそれぞれ電流の割合が増加する。
その原因は第2図に示す如く1等電位面8がつシがね状
に形成され、電子ビームが貫通孔4部分に集束されるた
めである。
つぎに第3図の電子源における電子ビームの均一性と密
度の向上を第5,6図とともに説明する。
第5図は長さ12cIrLの熱陰極1に6■の陰極加熱
電圧を印加し、対向電極である電子引き出し電極3に+
IOVを印加した場合の、本発明と従来の電子ビームの
取り出し方における均一性を比較したものである。
第5図a、bはそれぞれ線状熱陰極の長さ方向での位置
におけるその電位差ならびに電子ビーム電流の相対値を
示す。
曲線Iは本発明の場合、■は従来の場合である。
この図から明らかなように、従来のどとく熱陰極の一端
に所定の電圧を印加して電子ビームを放出させると、取
シ出された電子ビームの陰極の長さ方向に対する強さく
密度)に大きな差があるが、本発明のごとくパルス電圧
をダイオードを介して印加することによシ熱陰極の両端
の電位差をほぼ零とすることにより極めて均一な電子ビ
ームを取り出すことができる。
第6図に、第3図に示す電子源の密度についての実験結
果を示す。
筒状電極2に印加する電圧を変化させた時の電極3に流
入する電子ビームの分布を曲線1o、iiおよび12に
示す。
曲線10゜11および12は電極2に一10V、−20
および一30V印加した時の分布を示している。
第6図から容易に理解されるように電極2に印加する電
圧が負になるに従って電子ビームの分布は中心部分に集
中するようになる。
このことは筒状電極2内の等電位面が第2図に示す如く
、中心部分に向って集束電界を形成することによるもの
である。
従って、対向電極3に設けた貫通孔4を通過する電子ビ
ーム電流は前述したように筒状電極2に負の電圧を印加
すると、筒状電極2を設けない場合に比較して著るしく
通過率が増加する。
すなわち、第6図の13は電極2を設けないで、従来の
ように電子ビームを取り出した場合の電子ビームの分布
を示す。
本発明では電子ビーム電流のトータル値は従来と変わら
ないが、第6図から明らかなように、筒状電極2の電極
2の電界効果によシ貫通孔4部分を透過する電子ビーム
の割合を極めて大きくでき、解像度の向上に最適である
上記の説明の如く、本発明による電子源は特にパルス動
作させた場合、線状熱陰極に沿って一様、かつ高電流密
度の電子ビームを取り出すことができる優れた性能を有
するものである。
本発明の電子源の用途は勿論パルス動作に限定されるも
のではないとともに、また、第7図に示すように、筒状
電極の代りに2枚以上の平行平板電極によって構成する
こともでき、更に、第1図および第7図に示すごとく複
数組の電子源を構成することも容易であって、二次元の
画像表示するだめの平板状電子源とすることも容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例にかかる電子源の主要部構成斜
視図、第2図は第1図の電子源の断面図および等電位面
の分布図、第3図は本発明の電子源をパルス駆動する場
合の結線図、第4図は第3図においてパルス駆動した場
合の各電極に流れる電子ビーム電流の変化を示す曲線図
、第5図a。 bは本発明の電子源における線状熱陰極の長さ方向に対
する電位差と電子ビーム電流の比較図、第6図は本発明
の電子源の電子ビーム電流の分布図、第7図は本発明の
他の実施例にかかる電子源の概略斜視図である。 1・・・・・・線状熱陰極、2・・・・・・筒状又は平
行平板型電極、3・・・・・・対向引き出し電極、4・
・・・・・貫通孔、6・・・・・・ダイオード、 vl
、 v2. v3. v4・・・・・・電源、7・・・
・・・負のパルス電圧発生回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 側面部に開口部を有する背面電極内にこの背面電極
    の軸方向に設置された線状熱陰極と、前記開口部に前記
    背面電極と絶縁して配置され、前記熱陰極からの電子を
    引き出す引き出し電極とを備え、前記背面電極に前記陰
    極に対して負の電圧を印加し、かつ前記負の電圧を前記
    熱陰極の電子が引き出されない大きさとし、一時的に前
    記熱陰極の両端の電位差をほぼ零状態とするとともに前
    記引き出し電極の電位を前記陰極に対して相対的に正の
    電位として前記熱陰極からの電子を引き出し電極方向に
    引き出すことを特徴とする画像表示用電子源。 2 引き出し電極に、電子の通過する貫通孔を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の画像表示
    用電子源。 3 背面電極がコの字形又はU字形の筒状又は平行平板
    形状をなすことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の画像表示用電子源。 4 線状熱陰極の一端にパルス信号発生手段を、他端に
    ダイオードを接続し、前記パルス信号発生手段により前
    記ダイオードの逆方向電流となるように前記線状熱陰極
    にパルス電圧を印加し、両端の電位差を一時的にほぼ零
    とすることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    画像表示用電子源。 5 筒状背面電極の軸に沿って線状熱陰極を架張したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の画像表示
    用電子源。
JP5181078A 1978-04-28 1978-04-28 画像表示用電子源 Expired JPS593822B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181078A JPS593822B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 画像表示用電子源
US06/032,752 US4227117A (en) 1978-04-28 1979-04-24 Picture display device
US06/433,023 USRE31876E (en) 1978-04-28 1982-10-05 Picture display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181078A JPS593822B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 画像表示用電子源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143063A JPS54143063A (en) 1979-11-07
JPS593822B2 true JPS593822B2 (ja) 1984-01-26

Family

ID=12897261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181078A Expired JPS593822B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 画像表示用電子源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593822B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146138A (ja) * 1983-02-10 1984-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子源の駆動方法
JPS61124033A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の電子銃
JPS6229046A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型画像表示装置
JPH0773036B2 (ja) * 1986-04-23 1995-08-02 三菱電機株式会社 陰極線表示装置
JPH02306527A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平板型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143063A (en) 1979-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0500920B1 (en) Cold-cathode filed emission device employing a current source means
JPS59105252A (ja) 画像転送方法と装置
US5889372A (en) Device cathode with extractor grid for display
US2223040A (en) Electron discharge device
JPH06222735A (ja) 輝度変調fed表示装置
JPS593822B2 (ja) 画像表示用電子源
JPH05242834A (ja) 平板型視覚ディスプレイ装置及び該装置の画像形成方法
US4651058A (en) Apparatus and method of operation for an electron beam source
US3666966A (en) Electronic switch
US3786305A (en) Field emission electron gun
US4973889A (en) Flat configuration cathode ray tube
GB2031219A (en) Crt matrix display
US2170251A (en) Television tube
JPS61234183A (ja) フラツトスクリ−ンcrtの走査方式
US3673448A (en) Cathode ray tubes having row and column electrodes attached to opposite sides of insulating substrate
US3778658A (en) Multibeam cathode ray tube utilizing d.a.m. grid
US3247517A (en) Electrostatic printing system utilizing a. c. and d. c. bias
US3564319A (en) Cathode ray tube with matrix forming elemental electron beams and means for selectively forming them into characters at the face plate of the tube
US2235016A (en) Electron discharge device
JPS6337938B2 (ja)
JPS5836460B2 (ja) 電子源
US3363131A (en) Grid controlled x-ray generator with magnetic field
US4193014A (en) Display arrangements
US3778659A (en) Inverted image multibeam cathode ray tube
US3179833A (en) Signal storage tubes