JPS5937766A - 像検出器 - Google Patents

像検出器

Info

Publication number
JPS5937766A
JPS5937766A JP57148230A JP14823082A JPS5937766A JP S5937766 A JPS5937766 A JP S5937766A JP 57148230 A JP57148230 A JP 57148230A JP 14823082 A JP14823082 A JP 14823082A JP S5937766 A JPS5937766 A JP S5937766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
detector
layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57148230A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Koizumi
小泉 祐一郎
Tsutomu Saegusa
三枝 力
Keiichi Kawasaki
川崎 敬一
Hiroshi Inoue
寛 井上
Shinichi Oota
信一 太田
Nobuo Kitajima
北島 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57148230A priority Critical patent/JPS5937766A/ja
Publication of JPS5937766A publication Critical patent/JPS5937766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電潜像が形成される検出器であって、検出器
がエネルギー走査された時に静電潜像が電気信号として
読出されるのに役立つ検出器に関する。
光導電層を含む多層型検出器に像露光して静電潜像を形
成し、検出器を光走査することにより静電潜像を時系列
電気信号として読出す方法は特開昭54−31219号
その他で既に知られている。
ここでは周知の方法を説明した後、その問題点を指摘し
その解決を図る。
第1図は静電潜像読出し方法のブロック図で101は透
明電極、102はSe、 cas等の光導電体層、10
3は絶縁体層、104は102と103の境界面、10
5は電極、106と107はスイッチ、108は直流電
源、109は出力端子、110は出力抵抗、111は全
面照射光、112 、113 、114は電荷。
115はネガフィルムで115−(1)は透明部、11
5−(2)は不透明部。116は透過光、117はレー
ザなどのビーム光、118は回転多面鏡または振動鏡、
117−(1) 、 117−(2)は117の多面鏡
118による反射この状態で、第1図(C)のように、
ネガフィルム115を介して光111を全面に照射する
と、分に相当する部分のみ電荷が残る。これを像露光と
言い、残った電荷パターンを静電潜像と言うO この後、第1図の)に示すように、スイッチ106をオ
フ、107をオンにした状態で、多面鏡が117−(1
)から117−(2)まで走査した状態を示している。
このようにして、静電潜像は電流1−ioitった部分
のみ流れる。即ち、像の明部では電流が流れず、像の暗
部で電流が流れる。
上述の説明では、明部では電荷が完全に消滅し、暗部で
は電荷が完全に保持されるものとしたが、この方法にお
いては明暗に中間調がある場合は、それに順じた静電潜
像が形成され、その静電潜像に順じた電流または電圧が
得られるものである。
第2図は第1図の方法による出力例で、横軸は時間、即
ちビーム光117の走査方向で、縦軸は電流1101ま
たは電圧v101である。
201は明部の波形で、202は暗部の波形、203は
中間調の波形例を示している。
なお、上述の説明は光走査を1次元で行った場合のみを
示しだが、光走査を2次元に行えば、ビデオ信号と同様
に2次元画像の時系列電気信号が得られる。
また第3図は別のプロセスを示しており、スイッチ10
7をオフし、スイッチ106をオンすると透明電極10
1と105にはそれぞれ電荷112と113が充電され
る。このプロセスでは第1図と違って、全面照射しない
から電荷112は光導電層102に注入されることなく
電極に止まる。
この状態で(B)の様にネガフィルム115を通して像
露光を行うと、透過光116が照射した範囲は光導電層
102の抵抗が低下して電荷の注入を゛  生じ、電荷
112は境界面104へ移動し電荷312−(1)にな
る。透過光116が照射されなかった部分の電荷112
はそのまま電極に止まる。
次に第3図(C)の様に暗状態でスイッチ1.06をオ
フし、スイッチ107をオンすると、2づの電極101
と105は短絡されるから、電荷112は出力抵抗を介
して放出され、透過光116が照射されなかった範囲の
電荷は消滅する。オだ照射された所には負電荷114が
現われる。その後の読出し過程は既述のプロセスと同じ
であるが、電荷の残った部分は逆になっている。従って
、第4図の出力波形も逆転し、201′は明部、202
′は暗部、203′は中間調の波形である。
説明した例は、潜像を与えるだめの原版としてネガフィ
ルムを使用する複写機の露光過程を使用したが、原版を
投影レンズで投影する装置、更には立体物の投影あるい
は透過像を記録する装置の露光過程にも適用できる。ま
た、露光エネルギーとして可視光、または赤外光の如き
不可視光もしくはX線の如き放射線など、潜像を形成で
きるエネルギーであればなんでも良い。
殊に光導電体がX線に感度を持つことはゼロラジオグラ
フィーによって周知であり、X線検査機器、特に医用X
線検査機器に電子写真釣手゛段を利用することは、記録
体に大版銀塩フィルムを使用しなくても済むこと、感度
の向上によってX線染量を減らせること、もしくは読み
出しだ信号を直ちにビデオ画像として観察し、あるいは
種々の電気的な操作を加えられる利点によって要望が強
い。壕だ光導電体のX線に対する感度が著しく低いか、
はとんどなかったとしても蛍光スクリーンのような像変
換器を介在させれば、潜像を形成することができる。
他方、潜像を読み出すだめの読出し走査についても、後
述の実施例では最も望ましい例としてレーザー光による
二次元走査を採用しているが、別の放射エネルギーで照
射しても良い。また走査の際は、検出器を固定してエネ
ルギ一点の方を移動させる代シに検出器を移送し、ある
いはエネルギ一点の移動と検出器の移送を組合せても良
い。
そして如上の装置を実験室で使用した場合には問題がな
かったとしても、現実の作業室で用いると性能の不安定
が生じ、そ・の原因の一部は使用環境の湿度や塵埃等に
あると推定される。
本発明は多層構造から成る検出器に防湿、防塵の処置を
講することによりその電気的な安定性を向上させる目的
を有する。そして更に、電気的及び操作上の両方に好適
な電気接点を設け、あるいは検出器の位置決め不良によ
る画質低下を無くし、全体の構造を堅固なシのとし、あ
るいは後述する基板側から全面露光できるようにして操
作性を良くするなど実゛用上の改善を図るものである。
以下、図面に従って本発明の詳細な説明する。
第5図は多層構成の検出器の外観を示しており、第6図
は第5図のA−A断面を示す。なお、装置の製作方法は
後で説明する。付番600は剛性基板で、第1図(4)
で説明した全向岸光を第6図の矢印602の方向から行
うために、露光光を透過させるとともに電気絶縁性の優
れたアクリル力との樹脂板を使用する。ただし、矢印6
02の側から露光を行わない配置を採るときは不透明で
も良い。603は基極601上に設けた電極で、矢印6
02の方向よシ光を当でる場合には、603は透明電極
とする。604は、更に603の上に蒸着又は塗布等に
より設けた絶縁層、605はその上に蒸着又は塗布等に
よシ設けたCdS等よυなる光導電体層、606は、更
にその上に605の光導電体層上の全面に設けた透明電
極である。電極603は、図中、基板の下側まで延長し
て接点607を設けるために、基板の端面を通して60
7のところまで電極を延長させる。相手側の電気接片と
接触する部分607は、耐磨粍性をもたせ、かつ、電気
的接続を満足させるために、電極603を、−例として
金(Au)あるいは他の金属を蒸着した上に、ロジウム
等の、硬質でかつ電気抵抗の少ない金属をメッキする。
電極606にも、基板601に対峙する位置に、607
と同様に接点608を設ける。
多層構造よりなる光電極吊器においては、各層の間に湿
気、よごれ、ゴミ等が入ると各層間の電気的絶縁低下を
来し、性能を低下させることになる。これを防止するた
めに、各層の端面部を外気より遮断することは極めて翁
用である。
その方法として、第6図609に示すように、絶縁抵抗
が大きく、かつ、実用上支障を来さない強度をもつ、例
えばエポキシ樹脂等のシール拐により、各層の端面をシ
ールするように周縁に一塗布をす−0また、透明電@6
060表面に610で示す透明な樹脂をコートしたり或
いは透明シートを貼付することも有用である。この層は
、矢印611で示す方向よシ、像露光のために光或いは
X線を照射したり、また、静電潜像読出しのためにレー
ザー光等を照射したとき、光の散乱或いはX線による2
次X線散乱等が大きいと最終的に得られる画像の画質を
劣化させることになるので、支障を来さない程度の厚さ
にづる。
これによシ、保護層6100表面にゴミ等が付着しだシ
、表面が汚れたとき容易に清掃することが可能となる。
他方、基板601上で接点と反対側あるいは基板601
の横辺側に検出器自体の位置決めを正確に実現するだめ
のピン612と612′を左右に設ける。そしてこのピ
ンは1個でも良いが、極力正確な位置に設ける。
その理由は、例えばこの検出器をX1II撮影装置の受
像器として用いた場合、同一被検者のX線像を造影剤の
注入前と注入後とで2枚の検出器にそれぞれ像露光し、
これらを読出した静電潜像信号に電気的ザブトラクショ
ン処理を施して血管の部分のみを描出する技法を用いる
ことがあるからである。その様な時、1枚目の検出器と
2枚目の検出器の相対位置関係は位置ズレが零になるこ
とが望ましく、そのために検出器は撮影時(第1図C)
と読出し時(第1図D)とも正確にセットされる必要が
ある。ピン612はこの用途に使用するものであるが、
このピンを利用して検出器を撮影時の配置、に設置した
シ、撮影後取出すために用いたり、あるいは読取シ前後
の配置や取出しに利用できる。なお、ピン612の替シ
に開孔、切欠きを設けて一゛r同様の用途に使用できる
別にX線撮影の他の技法として多層同時断層てX線管焦
点と検出器を夫々反射力向に移動させながら撮影する。
前述のサブトラクションの場合と同様、信号読出し後、
画像の重ね合せ処理を行う関係上、正確な位置決めが要
求されるわけである。
また第7図は検出器に充電及び全面露光から始まって読
出しを行うまでに必要とする外部装置との電気的接続の
一方法を例示している。相手側接点701と702に対
し検出器600を挿入し、その接点を夫々接触させるこ
とにより電気的に接続させる。第8図(4)はX線撮影
装置の例で、(B)は読出し装置の例である。図中、8
01は被検者で、802はX線管である。X線、管80
2は被検者801を照射する機能を持つ。803は前面
パネルで、X線を透過し、光を遮断する材料で作られて
おシ、被検者801と接触する。806は外箱、807
は検出器600を出し入れするための蓋、80iは検出
器600を全面照射するだめの照明光源である。
次に第8図(B)で、809はケース、1409′はケ
ースの人出蓋である。811はレーザービームの発生器
で、図面には描いていないがビームを図面に垂直に下か
ら上へ発生させる。このビームはビームエキスパンダへ
入射させてビーム径を若干拡大させておく。812はガ
ルバノミラ−で、レーザー発生器811から来るビーム
が入射し、図面に垂直な面内で走査される(副走査)。
813はポリゴンミラーで、等速回転し、ガルバノミラ
−812で反射したビームを図面に平行な方向へ走査す
る(主走査)。814は走査用レンズである。
図(4)の撮影装置で潜像形成の行われた検出器600
は蓋1407’を開けてケース807かも取出され、読
出し装置の蓋809′を開けて、ケース809内に挿着
される。とこで、レーザー発生器811、ガルバノミラ
−812、ポリゴンミラー813を作動させれば、レー
ザービームは検出器600上を二次元走査し、静電潜像
を読出すことができる。
次に実施例に示す検出器の製作工程を説明する。まず基
板601となる厚さ3 mmのアクリル樹脂板を真空蒸
着槽に挿入し、10″torr の気圧の真空に引いた
後、この装置の内に酸素を導入して5 X 10−’ 
torr  にする。このアクリル樹脂板と対向させて
3 cmの間隔でインジューム(In)板を設置し、更
に画板の裏面に対向電極を設ける。
この両電極間に電圧3 KV 、 13.56MI(z
 の高周波電界を掛け、アクリル樹脂板の片面に厚さ5
000Xの酸化インジー−ム(Ink)膜を塗布した。
この時のアクリル樹脂板の温度は50℃に保った。その
後、真空槽からアクリル樹脂板を取シ出し、更に空気中
60℃の恒温槽の中で2時間アニールした。このように
してでき上ったInO膜603は抵抗率10!Ω−cm
、透過率は90%以上であった。
また形成した電極を更にアクリル板の裏面まで延長する
ため、普通の真空蒸着法で金(Au )を塗布し、接点
607を設けた。このInO膜の大きな部分に金が蒸着
されない様に大部分の面積にマスクを掛けて行う。
次に電極603上に絶縁体層604を形成するために以
下の工程を行った。即ち、ディパラキシリレンを10’
torr  の真空中、200℃ で蒸発させ、次いで
650℃の中を通して、モノマーであるパラキシリレン
にし、これを電極603上に耐着させて厚さ10μmの
ポリパラキシリレンの絶縁層を付けた。
更に光導電体層605を塗布するために1(1’tor
rの真空中で、基板の温度を60’Cに保ちながら、厚
さ70μmのse  を絶縁層604上に真空蒸着した
更に光導電体層605上に透明電極606を塗布するた
め、上述した電極603の形成工程を#1は同様に繰返
して厚さxoooAに形成した。
以上で検出器の基本構造は完成したわけであるが、更に
各構成層の端面を保護し絶縁するための膜609を作成
するために、アクリル変性したウレタン樹脂を酢酸エチ
ールとエタノールの混合溶剤で稀釈しスプレーによって
塗布後、紫外線で硬化させた。この場合、接点607と
608はマスクしてこの部分に塗布されない様にした。
また光電検出器の表面を保護するための層610も膜6
09と同種類のウレタン樹脂をスプレーで塗布後、紫外
線で硬化させて厚さ20μ程度に形成する。
尚、上に説明した工程は多層光電検出器を製作するだめ
の1例に過ず、他の手段、例えば光導電層605は蒸着
系Seに限らず、スパッター形成されたCdS層、バイ
ンダー樹脂の蒸着したCdS&、グロー放電で耐着され
たアモルファスシリコン等、電磁輻射に感するものであ
ればいずれのものでも良い。更に604の絶縁体は透明
性のものであれば、ポリパラキシリレン膜に限らない。
他方、基極601(第6図)上の電極603を基板反対
側(裏面)に延長させる方法として、前記のような方法
のほか、第9図に示す方法によの っても構わない。すなわち、基板601A電極を設ける
部分に穴をあけ、これを通して接点607′を設けるも
のである。この場合、シール609′は、第6図609
のように、基板601の端面の外側にまで塗布せず、基
板601の外廓の範囲内で済ますことができるので、検
出器600の位置決め等を行うに際して、基板601の
外周601′や上面601”等を利用することができ、
好都合である(第10図)。
第6図及び第9図に示す多層構造の構成は、必ずこの図
示のとおりでなく、部材601〜608までを順序を逆
にした構成とすることも可能である。但し、この場合、
電極603は基板よシ離れた表側にくるので、透明電極
でないといけない。
また、この構成以外の構成、例えば電極の外側や絶縁層
の上又は下に蛍光体層を入れることもあシうる。
接点の配置に関し、第6図、第9図に示すように基板を
介して、その表裏に接点を設ける構造の#1か、第11
図に示すように、基板の同一面上に、両方の接点100
1 、1002を配置し、さきに記した場合と同様に、
各層の端面をシールする構造も成立つ。また接点の代り
にジャックをと9つけることも考えられる。
を 以上説明した処の利点を要路すると次の通シである。
1 多層amの光電検出器において、基板601各ベー
スとして構成するので、全体を強固に作ることができる
2 基板のうら側(第6図602の側)より光を当てる
方式をとシたい場合は、基板をアクリル板などの透明材
とすることによシ、これを成立たせることができる。
3 シール材を基板と外側の電極(第6図−606)櫃 との間に光熱することによシ、検出器の電気的性能の安
定をはかることができる。
4 第8図、第10図に示すように、基板601の外周
601′を露出させたま\、その内側でシールを行うこ
ともできるので、基板の外周を利用して、検出器の位置
決めなどに利用することができる。
5 電気的接点を、基板に対して厚さ方向の両側に配置
することができるので、相手側接片撮影の場合は、サブ
トラクションや多層同時断層撮影などを行うのに都合が
良い。
7 外側の電極606の上に保護膜610を設けること
ができるので、検出器の性能安定に役立ち、壕だ、清掃
等を容易に行うことができる。
8 電気的絶縁性をもつ基板の上に、じかに第1層目の
電極をつけるので、基板がこの電極の電気的性能保持の
ための保膜の役目を果す。
9 電気接点は、一般のプリント板と同様な働きをする
ので、抜き差しによシ相手接片側と相互に摩擦され、酸
化防止に役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)(B)(C) CD)は周知の静電潜像形
成と読出しプロセスを説明するだめの図。第2図は読出
した波形の図。第3図(A) (B) (c)は周知の
別の静1E潜像形成と読出しプロセスを説明するだめの
図。 第4図は読出しだ波形の図。第5図は本発明の実施例を
示す斜視図。第6図は、第5図のA −A断面を示す図
。第7図は外部との電気的接続例を示す側面図。第8回
国は撮影装置例を示す平面図で、(B)は読出装置例を
示す平面図。第9図は変形例を示す要部断面図。第10
図は別の変形例を示す斜視図。第11図は他の変形例を
示す要部斜視図。第12図(4)は第11図のB−B断
面を示す図で、(B)はC−C断面を示す図。 図中、600は光電検出器、603は電極、604は絶
縁体層、605は光導電体層、606は電極、607は
接点、609は絶縁及び保護層、610は保護層、61
2と612′は位置決めピンである。 10/ 86ノ %ll 図 第1?図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  電極層、絶縁体層、光導電体層そして別の電
    極層を具え、そこに形成された静電潜像がエネルギー走
    査で電気信号として読出されるような検出器に於いて、
    前記各層は基板上に積層され、また前記各層の端面はシ
    ール材でシールして成る像検出器。
  2. (2)前記基板として電気的絶縁材を用いた特許請求の
    範囲第1項記載の像検出器。
  3. (3)前記基板に密着させた電極層からその一部を基板
    の裏l]llまで延長させて電気接点を配置した特許請
    求の範囲第1項記載の像検出器。
  4. (4)前記電気接点はロジウムで製作されている特許請
    求の範囲第3項記載の像検出器。
  5. (5)前記両電極層の内、基板から遠い方の電極層の表
    面に保膿屑を施した特許請求の範囲第1項記載の像検出
    器。
JP57148230A 1982-08-25 1982-08-25 像検出器 Pending JPS5937766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148230A JPS5937766A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 像検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148230A JPS5937766A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 像検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5937766A true JPS5937766A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15448177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148230A Pending JPS5937766A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 像検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120365A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取素子
JPS61187606A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsui Miike Mach Co Ltd 集合体の配置形態認識装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120365A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取素子
JPS61187606A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Mitsui Miike Mach Co Ltd 集合体の配置形態認識装置
JPH0347682B2 (ja) * 1985-02-15 1991-07-22 Mitsui Miike Machinery Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2288261C (en) Filmless photon imaging apparatus
US4961209A (en) System for measuring the charge distribution on a photoreceptor surface
EP0342968A2 (en) Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
EP0602475A2 (en) Method and apparatus for acquiring an X-ray image using a solid state device
JP2000162726A (ja) 画像検出器の読取装置および画像検出読取装置
JPS6252981B2 (ja)
US5166524A (en) Element, device and associated method for capturing a latent radiographic image
JP3135904B2 (ja) 静電画像電位補正方法
JPS5937766A (ja) 像検出器
US4053770A (en) A.c. corona discharging device
US3495267A (en) Electrographic oscilloscope camera employing a pulsed graticule illuminator
JPH01136107A (ja) 接触式画像複写用のライトパイピング基板
EP0131982A1 (en) Method and apparatus for displaying and reading out an image
JPH02245735A (ja) 情報記録再生方法
JPH0373871B2 (ja)
EP0690448A2 (en) Image reader system
US3732007A (en) Method and device for instant recording of light images while observing said light images
US5227885A (en) Charge latent image recording medium and charge latent image reading out system
US3673595A (en) Apparatus for electrostatic image-forming and processes for use therewith
JPS58193570A (ja) 像検出器
JP2892059B2 (ja) 積層型情報記録媒体及び情報記録方法
JPS60184241A (ja) 複写機
JP3170001B2 (ja) 静電情報記録媒体
SU705410A1 (ru) Способ получени электрофотографического изображени
JP2001296393A (ja) 画像撮像装置