JPS593743Y2 - 海苔抄成装置における駆動構造 - Google Patents

海苔抄成装置における駆動構造

Info

Publication number
JPS593743Y2
JPS593743Y2 JP1980171759U JP17175980U JPS593743Y2 JP S593743 Y2 JPS593743 Y2 JP S593743Y2 JP 1980171759 U JP1980171759 U JP 1980171759U JP 17175980 U JP17175980 U JP 17175980U JP S593743 Y2 JPS593743 Y2 JP S593743Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
transfer device
motor
nori
water receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980171759U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5794389U (ja
Inventor
光雄 諌山
Original Assignee
竹下産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹下産業株式会社 filed Critical 竹下産業株式会社
Priority to JP1980171759U priority Critical patent/JPS593743Y2/ja
Publication of JPS5794389U publication Critical patent/JPS5794389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593743Y2 publication Critical patent/JPS593743Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、海苔抄成装置における駆動構造に関するも
のである。
一般に海苔連続製造装置における海苔抄成装置は、抄成
海苔タンクの直下に海苔管を移行させ、次にこの海苔管
上に抄き枠を下ろしてからタンクの開閉バルブを開放し
、抄き枠内に水と海苔との混合原料を流し込むことによ
り水分を海苔管の間隙から流出させながら海苔を海苔管
上に抄成させるという順序で作業を行うのであるが、こ
の場合、開閉バルブを開放して供給させた原料中の水分
を直ちに流出させると、抄成むらが生ずることから、海
苔管の下方に水受は器を設けて、この水受は器で一度水
分を受は止めることにより混合原料を抄き枠内にあふら
せ、そしてその後に水受は器を引いて水分を均等に流出
させることで均一でむらのない抄成が行えるようにして
いる。
したがって、海苔抄成装置においては、開閉バルブの動
作と水受は器の動作とがタイミングよく連動することが
海苔の品質面から肝要な問題となるのである。
そこで本案では、開閉バルブと水受は器とを動作させる
モータを別個独立して設けることにより開閉バルブと水
受は器相互の連動動作を海苔管移送装置の作動とは無関
係に正確に行わせようとするものである。
以下本案を図面に示す実施例に基づき説明する。
図面は海苔連続製造装置においての海苔抄成装置を示し
ている。
1は海苔管移送装置であり、左右1対の無端チェノ1′
を機枠に懸架し、同焦端チェノ1′に等間隔毎に係止爪
2を取付け、かつ海苔管aを張架させた下枠3を設けて
、同下枠3の前杆3′両端を上記係止爪2に係合させる
とともに、同下枠3の後打3“両端をガイドレール4に
支持させて、上記無端チェノ1を駆動モータ(図示せず
)により間欠回動させなか゛ら海苔管aを矢印n方向に
間欠移行させるものである。
5は上記移送装置1の上方に設けた抄成海苔タンクであ
り、水と海苔との混合原料を収容させて、この原料を底
部に設けた数個の供給孔6から海苔簀a上に供給するも
のである。
尚上記移送装置1によって移送される海苔管aは、この
抄成海苔タンク5の直下で停止する。
7は上記タンク5の供絵札6を開閉させる開閉バルブで
あり、昇降杆8の下端に上記供給孔6と符合する位置に
設けられている。
9は基端を支軸10に固着させた作動腕であり、先端を
上記昇降杆8の上端に接続させている。
又11は上記支軸10に設けたカム腕であり、先端をバ
ルブ用のカム12に圧接して、同カム12の回動により
カム腕11.作動腕9を介して昇降杆8を昇降させ、そ
してこの昇降杆8の昇降によってバルブ7を開閉させる
ようにしている。
13は移送装置1の上方に昇降自在に支持させた抄き枠
であり、上端のフランジから支持杆14を垂設し、同支
持杆14の下端を抄き枠周のカム15に圧接させて、こ
のカム15の回動により支持杆14を介して抄き枠13
を昇降させるようにしている。
尚上記抄き枠周のカム15は移送装置1の移行動作に連
動して回動する。
16は移送装置1の下方において、抄き枠13と対向さ
せた状態で昇降自在に設けた水受は器であり、ゴム等の
弾性材を用いて形成され、かつその底面にローラ17を
突設させるとともに、同ローラ17を水受は器用のカム
18に圧接させて、同カム18の回動により水受は器1
6の底部を上下させながら、この水受は器16の内容量
を増減させるようにしている。
19は上記開閉バルブ7および水受は器16を作動させ
るモータであり、移送袋N1用の駆動モータとは別個独
立して機枠に設けられ、そして同モータ19の駆動スプ
ロケッ)19aと、バルブ用カムのカム軸12′に設け
たスプロケッH2aと、水受は器用カムのカム軸18′
に設けたスプロケット18 aとに駆動チェノ20を掛
回して、このモータ19を駆動源として上記開閉バルブ
7と水受は器16とが連動するようにして構成している
21は上記モータ19の始動用リミットスイッチであり
、近接スイッチを利用して、これを抄き枠周カムのカム
軸15′に設けた切欠円板22を挾む状態で設けて、上
記円板22の切欠部23がスイッチの対向間に位置した
状態においてスイッチが′投入するようにしている。
24は上記モータ19の停止用ノミットスイッチであり
、開閉バルブ用カムのカム軸12′に設けた切欠円板2
5と、同円板25を挾む状態に設けた近接スイッチを利
用して、上記円板25の切欠部26がスイッチの対向間
に位置した状態でスイッチが作動し、モータ19を停止
させるようにしている。
又27は海苔管移送装置1の停止位置を検知させる検出
スイッチであり、一端を枢着させて下向きに付勢した検
知腕28を移送装置1の上方に設け、同検知腕28を挾
む状態に近接スイッチを設け、かつ上記検知腕28の下
部に空間29を保持して当接腕30を延設し、上記移送
装置1によって平枠3がタンク5の直下に移動した状態
において、平枠3の前杆3′で当接腕30を押し上げる
ようにさせ、そしてこの押し上げ状態でスイッチの対向
間から検知腕28を脱出させることによりスイッチ27
が作動し、上記始動用、停止用の両ノミットスイッチ2
1.24のスイッチ回路を閉成させるものである。
したがってこの検知スイッチ27により、海苔管aがタ
ンク5の直下に位置したことが確認されない限りは上記
両リミットスイッチ21.24は作動できないことにな
り、いわばこの検知スイッチ27は安全スイッチとして
機能することになる。
従って、海苔管移送装置1によって海苔管aがタンク5
の直下に移送されると、検知スイッチ27が作動してリ
ミットスイッチ21.24のスイッチ回路を閉成させる
そして抄き枠周カム15の回動により海苔管a上に抄き
枠13が下ろされると、切欠円板22によって始動用リ
ミットスイッチ21が作動し、モータ19を始動させる
ものである。
そしてこのモータ19を駆動源とする開閉バルブ7およ
び水受は器16がカム12.18により作動し、このカ
ム12.18の1回転により1回の抄成作業が完了する
とともに、停止用リミットスイッチ24の作動によりモ
ータ19が停止するものである。
そして・この場合開閉バルブ7と水受は器16とが独立
して設けたモータ19を共通の駆動源として作動するた
め、この開閉バルブ7と水受は器16との連動タイミン
グに誤差が生ずるといったことはなく、カム12.18
を正確に設定しておけば、両者の作動を正確に行わせる
ことができるのである。
上述のように本考案によれば、別個独立したモータを駆
動源として開閉バルブと水受は器とが作動するため、両
者の連動タイミングが正確に維持でき得て、正確な抄成
作業を行うことができ、抄或むらのない良好な抄成作業
を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本案実施例の海苔抄成装置における駆動構造を示
す全体断面図である。 1:海苔管移送装置、5:抄成海苔タンク、6:供給孔
、7:開閉バルブ、13:抄き枠、16:水受は器、1
9:モータ、20:駆動チェノ、21:始動用リミット
スイッチ、24:停止用リミットスイッチ、a:海苔管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 海苔管移送装置1の上方に抄成海苔タンク5を設け、か
    つ上記タンク5の底部に海苔供給用の開閉バルブ7を設
    けるとともに、上記移送装置1の下方に水受は器16を
    設けるようにした海苔抄成装置において、上記開閉バル
    ブ7および水受器16を作動させるモータ19を、海苔
    管移送装置1の間欠作動を行う駆動モータとは別個に独
    立して設けて、同モータ19を駆動源として開閉バルブ
    7と水受器16に掛回した駆動チェノ20を介して、海
    苔管移送装置1の作動と別個に、開閉バルブ7と水受器
    16とを連動させるように構成すると共に、海苔管移送
    装置1の作動によってモータ19の始動及び停止が行わ
    れるべくリミットスイッチを配設したことを特徴とする
    海苔抄成装置における駆動構造。
JP1980171759U 1980-11-28 1980-11-28 海苔抄成装置における駆動構造 Expired JPS593743Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980171759U JPS593743Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 海苔抄成装置における駆動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980171759U JPS593743Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 海苔抄成装置における駆動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5794389U JPS5794389U (ja) 1982-06-10
JPS593743Y2 true JPS593743Y2 (ja) 1984-02-01

Family

ID=29530102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980171759U Expired JPS593743Y2 (ja) 1980-11-28 1980-11-28 海苔抄成装置における駆動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593743Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782405B2 (ja) * 2012-04-09 2015-09-24 竹下産業株式会社 海苔製造機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139690B2 (ja) * 1972-11-08 1976-10-29
JPS5227707A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Taiyo Sanso Kk Process for recovery of vinylchloride monomer
JPS5534795U (ja) * 1978-08-30 1980-03-06

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50121095U (ja) * 1974-03-20 1975-10-03
JPS553827Y2 (ja) * 1974-09-20 1980-01-29
JPS553829Y2 (ja) * 1975-04-25 1980-01-29
JPS5729595Y2 (ja) * 1978-04-20 1982-06-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139690B2 (ja) * 1972-11-08 1976-10-29
JPS5227707A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Taiyo Sanso Kk Process for recovery of vinylchloride monomer
JPS5534795U (ja) * 1978-08-30 1980-03-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5794389U (ja) 1982-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890015944A (ko) 웨브공급장치의 제어방법
US5094371A (en) Finishing device for stockings hose
US2579094A (en) Stacking apparatus
JPS593743Y2 (ja) 海苔抄成装置における駆動構造
KR870004806A (ko) 열가소성 시이트 성형장치
US2344405A (en) Photographic printing machine
JPH0784265B2 (ja) 成形機における板の順次導入装置
US3071907A (en) Method and apparatus for the production of tetrahedron-shaped packages
GB647097A (en) Improvements in screen printing machines
JPH03195481A (ja) 海苔抄製法及びその装置
US5168301A (en) Apparatus for making a color proof and method of transferring a photosensitive material for the same
US2309914A (en) Continuous fabric printing machine
ES8304020A1 (es) Un procedimiento para bajar en maquinas bobinadoras las bobinas desde una posicion de bobinado, situada excentricamente en la parte periferica superior de un cilindro portador, hasta un plano de transporte situado mas abajo.
US2933003A (en) Continuous web feeding means with spaced die engaging cut-out portion
JP3987604B2 (ja) 輪転孔版印刷機の紙受装置
US2353504A (en) Means for making film sheets
US2391892A (en) Sheet material feeder control mechanism
US2265749A (en) Pressing apparatus
JPS605271B2 (ja) 自動海苔抄製機における抄製水滴落下防止法
JP2673936B2 (ja) 和紙の抄造装置
JPH0718298Y2 (ja) 麺線自動捲込み装置
JPH1089482A (ja) 真空チャンバ用蓋開閉構造
JPS6138787Y2 (ja)
KR200275639Y1 (ko) 전열선 자동봉착기
JPH0520745Y2 (ja)