JPS5937369Y2 - 車両用補助温風機 - Google Patents

車両用補助温風機

Info

Publication number
JPS5937369Y2
JPS5937369Y2 JP8170980U JP8170980U JPS5937369Y2 JP S5937369 Y2 JPS5937369 Y2 JP S5937369Y2 JP 8170980 U JP8170980 U JP 8170980U JP 8170980 U JP8170980 U JP 8170980U JP S5937369 Y2 JPS5937369 Y2 JP S5937369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
heater
ignition
instant
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8170980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576611U (ja
Inventor
健一 三田村
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP8170980U priority Critical patent/JPS5937369Y2/ja
Publication of JPS576611U publication Critical patent/JPS576611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5937369Y2 publication Critical patent/JPS5937369Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用補助温風機において、特に即熱ヒータの
制御に関する。
従来の車両用補助温風機は実開昭54−23453号公
報に開示され、第1図のごとくイグニッションスイッチ
1のアクセサリ−ポジションに直列に接続されるファン
スイッチ2と、ヒータスイッチ3と、即熱ヒータ4と、
魅にファンスイッチ2とヒータスイッチ3の回路中に介
装され即熱ヒータ4と並列なファンモータ6と力)ら構
成されている。
この車両用補助温風機の回路中のファンスイッチ2及び
ヒータスイッチ3をオンすると、バッテリー5からの電
流がファンモータ6及び即熱ヒータ4に供給されて、フ
ァンモータ6が回転すると共に即熱ヒータ4か発熱する
しかしながら、このような車両用補助温風機にあっては
、ファンスイッチ2及びヒータスイッチ3をオンすると
、エンジンの作動時又は非作動時に関係なく即熱ヒータ
4は発熱してしまい、この即熱ヒータ4は発熱量の関係
から消費電流が数十アンペア以上になることもあるため
、上記エンジン非作動時で使用するとバッテリー5の電
力消費が犬となりバッテリー5が過放電になってしまう
という不具合を有していた。
本考案はこのような問題点を解消すべくなされたもので
あってその目的とするところは、車両用補助温風機の回
路中に制御装置を組込み、エンジン作動時のみ即熱ヒー
タが発熱するようにしバッテリーが過放電にならないよ
うにした車両用補助温風機を提供するものである。
本考案に係る車両用補助温風装置は上記目的を達成する
ために、車室内に温風を放出するための即熱ヒータ4と
、イグニッションスイッチ1及びエンジンオイルの油圧
が所定圧となったことを検出するオイルプレッシャスイ
ッチ8とに接続され、上記イグニッションスイッチ1が
イグニッションポジション(IGN)にあり且つオイル
プレッシャスイッチ8か所定圧以上の圧力を検出したと
きに上記即熱ヒータ4の電源を導通せしめる制御装置9
とを有することを要旨とするものである。
以下、添附図面に示す実施例に基づいて本考案を詳細に
説明する。
本考案の車両用補助温風機を示すと、第2図に示すよう
に、バッテリー5とイグニッションスイッチ1とは直列
に接続していてこのイグニッションスイッチ1のアクセ
サリ−ポジションAccは、ファンスイッチ2及びヒー
タスイッチ3(に即熱ヒータ4に直列に接続しており、
更にファンスイッチ2とヒータスイッチ3との回路中に
はファンモータ6が即熱ヒータ4と並列に介装されてい
る。
更にまたイグニッションスイッチ1のイグニッションポ
ジション(IGN)とアース8間にはインジケータラン
プ7及びエンジンオイルの油圧が所定圧となったことを
検出するオイルプレッシャスイッチ8とをブ「装し、他
方、このオイルプレッシャスイッチ8の電源側端子を抵
抗10を介して制御装置としてのトランジスタ9のベー
スに接続すると共に、上記即熱ヒータ4の非電源側端子
を制御装置としてのトランジスタ9のコレクタ側に接続
する。
また、トランジスタ9のエミッタはアース側に接続され
ている。
次に上記車両用補助温風機の回路の動作状態を説明する
と、イグニッションスイッチ1を廻わしアクセサリ−ポ
ジションAccにすると、バッテリー5からの電圧はア
クセサリ−回路に供給され、ここでファンスイッチ2を
入れるとファンモータ6が回転する。
更にヒータスイッチ3をオンにしても、イグニッション
スイッチ1がイグニッションポジションIGHになって
いない時においては制御装置すなわちトランジスタ9の
ベースには電圧がかからないため即熱ヒータ4は発熱す
ることはない。
この状態からイグニッションスイッチ1を更に廻してイ
グニッションポジションIGNにすると、アクセサリ−
回路だけではなく、イグニッション回路にも電流が供給
される。
し力)しこの状態ではまだエンジンは作動していないた
めエンジン油圧は低くオイルプレッシャスイッチ8はオ
ンしているためバッテリー5から供給される電流はアー
ス側に流れてしまい制御装置すなわちトランジスタ9の
ベース電圧は零になり即熱ヒータ4には電流は流れない
更にイグニッションスイッチ1を廻してスタートポジシ
ョンSTにすると、図示外のセルモーターが回転しエン
ジンが作動し、そしてイグニッションスイッチ1は自動
的にイグニッションポジションIGNに復帰し固定され
る。
上記エンジンが作動すると、その結果エンジン油圧が上
がり、それによってオイルプレッシャスイッチ8はオフ
となり、制御装置すなわちトランジスタ9のベース電位
は上がりトランジスタ9はオンし即熱ヒータ4に電流が
流れ即熱ヒータ4は発熱する。
本考案の車両用補助温風機は、エンジン非作動時、つま
りイグニッションスイッチのアクセサリ−ポジション及
びイグニッションポジションにおいてはファンスイッチ
及びヒータスイッチをオンしても即熱ヒータは発熱せず
、エンジンの作動時のみ制御装置すなわちトランジスタ
がオンし即熱ヒータが発熱する連成としたため、この結
果バッテリーが常に充電されている時のみ即熱ヒータが
発熱することになり、即熱ヒータを使用することによる
電力消費で、バッテリーが過放電になってしまうことを
確実に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来に係る車両用補助温風機を示す回路説明図
、第2図は本考案に係る車両用補助温風機を示す回路説
明図である。 1・・・・・・イグニッションスイッチ、3・・・・・
・ヒータスイッチ、4・・・・・・即熱ヒータ、5・・
・・・・バッテリー8・・・・・・オイルプレッシャス
イッチ、9・・・・・・制御回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車室内に温風を送出するための即熱ヒータ4と、イグニ
    ッションスイッチ1及びエンジンオイルの油圧が所定圧
    となったことを検出するオイルプレッシャスイッチ8と
    に接続され、上記イグニッションスイッチ1がイグニッ
    ションポジション(IGN)にあり且つオイルプレッシ
    ャスイッチ8か所定圧以上の圧力を検出したときに、上
    記即熱ヒータ4の電源を導通せしめる制御装置9とを有
    することを特徴とする車両用補助温風機。
JP8170980U 1980-06-13 1980-06-13 車両用補助温風機 Expired JPS5937369Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170980U JPS5937369Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 車両用補助温風機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8170980U JPS5937369Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 車両用補助温風機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576611U JPS576611U (ja) 1982-01-13
JPS5937369Y2 true JPS5937369Y2 (ja) 1984-10-17

Family

ID=29444093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8170980U Expired JPS5937369Y2 (ja) 1980-06-13 1980-06-13 車両用補助温風機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937369Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188713U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 株式会社デンソー 自動車用電気式暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576611U (ja) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2017503C (en) Vehicle preheating system
US5404720A (en) Alternator powered electrically heated catalyst
JPS6156426B2 (ja)
SE9403416L (sv) Bilbatterikrets med övervakning av urladdning och laddström
GB2136224A (en) Vehicle electrical system
BR0005686B1 (pt) Suprimento de energia elétrica automotiva
JPS5937369Y2 (ja) 車両用補助温風機
JP3525010B2 (ja) 点火制御装置
JPS6018626Y2 (ja) デイ−ゼル車用グロ−プラグタイマ
JPH09289704A (ja) 車両用給電装置
JP2754573B2 (ja) 車両充電発電機の最適発電状態検出装置
JPH04137264U (ja) バツテリレス車両用始動装置
JP2557198Y2 (ja) 自動車用緊急電源装置
JPH0683548B2 (ja) 補助蓄電池の充電装置
JP2661226B2 (ja) 車両用の電源装置
JP3372147B2 (ja) 車輛用充電装置
JPH0549519U (ja) 内燃機関搭載車両用の電源装置
JPS6316293Y2 (ja)
JPH0158242U (ja)
JPS6333339U (ja)
KR0134318Y1 (ko) 자동차의 알터네이터 고장시 자동 경고 장치
JPH02252007A (ja) 自動車搭載電子機器の電源装置
JPS601255Y2 (ja) 電気式エアヒ−タの制御回路装置
JPH0212308Y2 (ja)
JPS6146217Y2 (ja)