JPS5936600A - 廃水の処理方法 - Google Patents

廃水の処理方法

Info

Publication number
JPS5936600A
JPS5936600A JP14624382A JP14624382A JPS5936600A JP S5936600 A JPS5936600 A JP S5936600A JP 14624382 A JP14624382 A JP 14624382A JP 14624382 A JP14624382 A JP 14624382A JP S5936600 A JPS5936600 A JP S5936600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sulfur
denitrification
acid
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14624382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131958B2 (ja
Inventor
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Kaneaki Endo
銀朗 遠藤
Yoshitaka Matsuo
松尾 吉高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP14624382A priority Critical patent/JPS5936600A/ja
Publication of JPS5936600A publication Critical patent/JPS5936600A/ja
Publication of JPH0131958B2 publication Critical patent/JPH0131958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】  2− 本発明はジチオン酸、ポリチオン酸を含有する廃水を生
物学的に処理する方法に関するものである。
排ガス中のSOzの脱硫、 NOzの脱硝に際して排出
される廃水には高濃度のジチオン酸、ポリチオン酸r 
NH3+ NOxが含有されている。Ili水中のNH
s + NOxは富栄養化の原因物質としてその除去が
望まれているが、生物学的な硝化脱窒法によって比較的
容易に除去される。しかしながら、脱窒に際してN0y
cの還元剤となる有機炭素源が多量に必要であり、運転
経費の大部分を占るため憂慮されている。
一方、ジチオン酸、ポリチオン酸はCODMnの成分と
なるためそれらの除去が望まれているが、とりわけジチ
オン酸は生物学的にも物理化学的にも難分解性のため、
これまで種々の方法が鋭意検討されている。この中でイ
オン交換樹脂によってジチオン酸を濃縮し、湿式燃焼す
る方法が実用段階にあるが、コストが非常に高いという
欠点がある。
本発明は、以上の諸欠点を合理的に解消し、廃水の脱窒
と廃水中のジチオン酸及び/又はポリチオン酸の酸化分
解処理を的確に行うことができる処理方法を提供するこ
とを1」的とするものである。
以下、本発明を完成するに余った経過について説明り−
る。
本発明者らは、第1図に示す脱窒液循環方式の生物学的
硝化脱窒プロセスを用いて、NH5を多量に含有する火
力発電所の脱硝脱硫廃水の窒素除去を行い、極めて良い
成績を得ることができた。
第1図の方式は1発水(脱硝脱硫廃水)1中のNH3を
好気的条件にある硝化槽2に導き、NHsをNOx (
No 2及び/又はN05)にまで酸化したのち、嫌気
的条件に保持した脱窒槽3に導き、脱窒用の還元剤9と
してメタノールを添加して脱窒菌によりNoよをN2ガ
スに1で還元分解するものである。
硝化槽2で)′1NHsの硝化によってpHが低下する
が、硝化菌の至適pHは中性範囲にあるので、アルカリ
剤8を添加して硝化槽混合液のpHば中性付近に維持さ
れる。第1図の方式では脱窒に際して遊離したアルカリ
分が硝化槽2に循環され、その分硝化槽2に添加するべ
きアルカリ剤8が減少するように工夫されている。
この方式により処理水5のNH5N 、 NOx−Nを
それぞれl ppm以下(廃水lのNHs Nは3os
ppm)にすることができたが、CODMnの除去率が
極めて悪く、30〜35チ程度の除去率しか得られなか
った。
そこで廃水1の水量負荷を生物学的硝化脱窒に必要な1
15にしたり、硝化槽2の水温、汚泥濃度を高めるなど
の工夫を行ってみたがCODMnの除去率は向上しなか
った。この理由について調査したところ、脱硝脱硫廃水
に多量に含有されているジチオン酸(820わが生物処
理において全く酸化されず、これがCODMnの除去効
率の向上しない原因であることがわかった。
処理水のCODMnを低減するため、本発明者らは種々
検討を加えた結果、脱窒槽3に添加する還元剤9として
メタノールの代りにNa2S (硫化ソータ)を用いる
ことにより、脱窒槽3におけるNOxの還元分解と、硝
化槽2におけるジチオン酸の酸化が可能になることを見
い出した。
次にこの経過を人工廃水を用いた例について述べる。
本発明者らは、還元剤9としてメタノールの代りにNa
2Sを、Na2Sを利用して脱窒する菌の増殖用炭素源
としてNa2 COsを脱窒槽3にそれぞれ添加したと
ころ、当初はN0scの除去率が大幅に悪化し、大量の
NOxが処理水圧残留したが、経口的にNo工の除去率
が向上し、約3週間後にはメタノール添加時と同等とな
った。N0scの除去率の向上と並行してジチAン酸の
酸化率も向上し、処理水のCODMnも低減し始めた。
そこで、それまで過剰に添加してい九N’a2Bを、次
式に示す化学量論的に必要な量を過不足なく添加するよ
うにしたところ、Na2Sは、嫌気的条件にある脱窒槽
3で完全に消費され、その結果返送汚泥6.循環液(脱
窒液)7に随伴されて硝化槽2で酸化されることがなく
なった。
15Na2s+24NO5+12I(20−+12N2
+15Naz804+240H−41)このようにNa
2Sが好気的条件で酸化されることが完全になくなって
も、硝化槽2におけるジチオン酸酸化能力は実験終了後
の2ケ月まで劣化することがなかった。第1図のフロー
において脱窒槽3の活性汚泥は返送汚泥6.脱窒混合液
の循環によって硝化槽2へ流入することから、嫌気的条
件下でNOxの酸素を利用してNa2Sを酸化し増殖し
た微生物は、好気的条件にある硝化槽2でジチオン酸を
酸化する能力のあることがわかる。なお、第1図中4は
沈殿槽、10は再ばっ気槽である。
一方、上記活性汚泥を用いて嫌気的条件下でNa25K
よるジチオン酸の還元分解を試みたところ、ジチオン酸
は殆ど分解されなかった。
Na2Sは脱窒の還元剤としては高価なので、次に比較
的安価な粒子状イオウを脱窒槽に充填し、脱窒混合液を
循環しない第2図の装置によって硝化。
脱窒およびジチオン酸の酸化を試みたところ極めて良好
な成績が得られた。
しかして本発明は、上記実験結果に基づいて完成された
ものであり、ジチオン酸、ポリチオン酸の少なくとも一
方および窒素分を含有する廃水な好気的工程と嫌気的工
程を有する生物処理工程で処理する際に、嫌気的工程で
イオウ又はイオウ化合物を用い−CNOxを生物学的に
脱窒し、該脱窒により増殖した微生物な好気的工程で廃
水と接触せしめてジチオン酸お↓び/又はポリチオン酸
を酸化することを特徴とする廃水の処理方法である。
次r(、本発明の一実施態様を第2図に示す装置による
実験結果に基ついて説明する。
廃水1は返送汚泥6とともに硝化槽2に流入し、N■[
3il′NO:cに硝化されジチオン酸およびポリチオ
ン酸tま硫酸に酸化される。硝化槽2では硝化忙よって
酸が生成してpHが低下するため、アルカリ剤8として
Na2CO3が添加されるが、その量はI)Hコントロ
ーラ11によってplIが中性域になるように制御され
る。一方、ジチオン酸の酸化もpHは中性域が最もよい
ので、硝化槽2のpI(を中性域1保つようにするとよ
い。
硝化か終了した混合液1.1脱窒4113に流入し、N
03c#′i脱窒槽3内に充填されている還元剤9とし
てのイオウ粒子により脱窒される。イオウによる脱会反
応は化学蓋論的に次式で表わすことができる。
5 S + 6 NaN03 + 2 H2O−+3N
2+3Na2S04+2H2SO4・−・(2)この式
かられかるように脱窒に際しH2SO4が副生するため
、脱窒槽3混合液のpHが低下する。脱窒菌の活性は硝
化菌はどpHに影響されないが、pHが5.5以下にな
ると活性が大幅に低下するので、pHが6.0以上にな
るように制御することが望ましい。
脱窒槽3のpHコントロール用アルカリ剤8としてはN
aOHよりもNa2COsがよい。これはイオウを利用
して脱窒する微生物が自栄養細菌であり、増殖に必要な
炭素源として無機炭素を必要とするからである。
脱窒槽3内の混合液の攪拌は回転式攪拌機の如き機械攪
拌で行ってもよいが、第2図に示した如く脱窒槽3気相
部のガスを用いてプロワ−12によるガス攪拌を採用し
てもよい。
還元剤9としてのイオウは固定されているよりも混合液
の攪拌によって流動化するようにした方が望ましい。ま
た第2図の如く脱窒槽3中に特圧イオウの充填区域を設
けず、脱窒4113全体にイオウ粒が分布するようにし
てもよいが、この場合はイオウ粒と混合液が均一に接触
するように、散気管あるいは散気板の数を多くシ、攪拌
ガス量も増加することが望−ましい。
脱窒槽3から流出する混合液は好気的条件にある再ばっ
気槽lOに流入し、嫌気的条件において活性汚泥が溶出
した有機物を酸化して処理水質を向上させ、さらに微生
物フロックに付着している微細なN2気泡を大気開放下
で除去し沈殿槽4における微生物フロックの浮上を防止
する。再ばっ気槽10における有機物の酸化およびN2
ガスの脱気は短時間で終了するので、混合液の滞留時間
は1時間程度で充分である。再ばっ気液は沈殿槽4で固
液分離され、処理水5は放流され汚泥は硝化槽2へ返送
される。
−1−記還元剤9としてはNa2S +イオウ粒のほか
にイオウの粉末、硫化鉄あるいはその粉末を用いてもよ
く、脱窒およびジチオン酸の酸化を同様に効果的に行う
ことができる。
また脱窒槽3の代りに第3図に示すように脱窒塔13を
使用し、イオウ粒または硫化鉄粒の固定床あるいは流動
床にすれば、ポンプ14の押し込み液流によって塔内の
混合液が攪拌されるので、機械攪拌あるいはガス攪拌の
設備は不要となる。なお、第3図中15は循環液、16
は流量調節用の弁である。
本発明の方法では脱窒工程でアルカリの生成が期待でき
ないので、第1図のフローのような硝化槽2のアルカリ
分補給のための脱窒液循環は無駄であるが、硝化槽2で
高濃度のNO2が蓄積して活性汚泥にとって有害となる
場合には、脱窒液を循環してN02a度を低下させるこ
とは有効である。
次に、本発明の実施例について、脱窒の還元剤としてメ
タノールおよびエタノールを用いた例と比較して記載す
る。実施に際しては第2図のフローを採用し、脱窒槽に
還元剤を注入する方法と充填する方法の二通りを行った
第1表に処理条件を、第2表に還元剤の使用条件を、第
3表に処理水の水質をそれぞれ示した。
注1)活性汚泥は下水処理場から採取したものを用い、
各実施例につN 10 EJ〜40日馴養したのち処理
成績を示すデータを得た。
注2)※粉末イオウ、粉末硫化鉄の直径は0.1 mm
以下であり、また粉末を水を懸濁するに際し陰イメン界
面活性剤を添加した。
注) CODMn + 8206は平均値第2表および
第3表かられかるように、従来のように還元剤としてメ
タノール、エタノールヲ用いた場合、脱窒は良好に行わ
れているが、ジチオン酸は酸化されずCODM nの除
去率も悪かった。一方、イオウおよび硫化鉄を用いた場
合には脱窒もジチオン酸の除去も良好であった。
なお、硫化鉄を用いた実施AF、GにおいてN0s−N
が若干残留しているが、これは硫化鉄が還元剤として利
用しすらいか、あるいは馴養期間(40日)が短かかっ
たことによると思われる。しかしながら実施AF、Gの
活性汚泥は沈降性、濃縮性が他の実施例よりはるかに優
れていたので、実施例よりも高濃度のMLSSで運転す
ることが可能であり、そ1Lに」:ってNO3の残留を
防止できると考えられる。
実施扁A−Gにおいて硝化槽のNOxはNOsであった
が、実施AE、Gの活性汚泥を用いてN02(亜硝酸)
を第2表の実施AE、Gの方法で脱窒させて活性汚泥を
増殖したところ、活性汚泥はNO5を脱窒したときと同
等のジチオン酸酸化能力を示した。また実施AE、Gの
活性汚泥を用いて他のポリチオン酸例えばS 3061
8406  を酸化したところ極めて容易に酸化分解さ
れることが判明した。
上記二つの実施態様においては、好気的工程。
嫌気的工程、拘げっ気工程及び沈殿゛工程をこの順序で
組合わせることによって住物学的硝化脱窒素プロセスが
構成されていたが、本発明方法はこれに限定されるもの
ではない。
ずなわち、イオウ又はイオウ化合物を使用して行う生物
学的脱窒工程と該脱窒工程で増殖した微生物の共存下で
ジチオン酸等の酸化分解処理を行う好気的生物処理工程
とを有するプロセスであるならばどのようなものでもよ
く、脱窒プロセスとしては第1図に示すような脱窒液循
環方式のほかに硝化液循環方式を採用することもできる
。また、上記好気的工程としては硝化工程単独に限らず
、BODを酸化処理する工程を硝化工程の前段に設けた
ものなどを採用することもできる。
以上述べたように本発明は、嫌気的条件下にイオウある
いはイオウ化合物を存在せしめることによって、廃水の
脱窒と同時にジチオン酸および他のポリチオン酸を好気
的に酸化分解する能力のある微生物を増殖し、該微生物
を利用して廃水中のジチオン酸等を好気的条件下で酸化
分解するようにすしたものであり、したがって、従来方
法では除去困難なジチオン酸等を簡便なプロセス・装置
に゛より極めて高い除去率で除去できるうえ、これまで
脱窒に多量に消費されていたメタノールなどのアルコー
ルも不要となり著しい省エネル紙化が可能になると共に
維持管理も容易であるなど、多大の効果が得られるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基礎実験の要領を示すフローシート、
第2図及び第3図は本発明のそれぞれ異なる実施態様を
示す70−シートである。 1・・・廃水、2・・・硝化槽、3・・・脱窒槽、4・
・・沈殿槽、5・・・処理水、6・・・返送汚泥、7・
・・循環液、8・・・アルカリ剤、9・・・還元剤、1
0・・・再ばっ気槽、11・・・pHコントローラ、1
2・・・プロワ−113・・・脱窒塔、14・・・ポン
プ、15・・・循環液、16・・・弁。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁理士 
端  山  五  − 同  弁理士 千  1)   稔 52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ジチオン酸、ポリチオン酸の少なくとも一方およ
    び窒素弁を含有する廃水を好気的工程と嫌気的工程を有
    する生物処理工程で処理する際に、 嫌気的工程でイオウ又はイオウ化合物を用いてNOxを
    生物学的に脱窒し、該脱窒により増殖した微生物な好気
    的工程で廃水と接触せしめてジチオン酸および/又はポ
    リチオン酸を酸化することを特徴とする廃水の処理方法
    。 2、 前記生物処理工程が前記好気的工程、前記嫌気的
    工程、再曝気工程および沈殿工程により構成され、該沈
    殿工程による沈殿汚泥の一部を前記好気的工程に返送し
    て行われるものである特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、 前記好気的工程が、生物学的硝化工程であ−1−
    +++ る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、 前記嫌気的工程が、イオウ又はイオウ化合物を廃
    水中に懸濁させて行われるものである特許請求の範囲第
    1項、第2項又は第3項記載の方法。 5、 前記嫌気的工程が、イオウ又はイオウ化合物の充
    填層をハjいて行われるものである特許請求の範囲第1
    項、第2項又は第3項記載の方法。 6、 前記好気的工程および/又は前記嫌気的工程がア
    ルカリ剤として炭酸ソーダを添加して行われるものであ
    る特許請求の範囲第1項。 第2項、第3項、第4項又は第5項記載の方法。 l 前記イオウ化合物が、硫化ソーダ又は鉄系硫化物で
    ある特許請求の範囲第1項、第2項。 第3項、第4項、第5項又は第6項記載の方法。
JP14624382A 1982-08-25 1982-08-25 廃水の処理方法 Granted JPS5936600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624382A JPS5936600A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 廃水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624382A JPS5936600A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 廃水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936600A true JPS5936600A (ja) 1984-02-28
JPH0131958B2 JPH0131958B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=15403328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14624382A Granted JPS5936600A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 廃水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936600A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331943B1 (ko) * 1999-06-21 2002-04-10 김재모 수처리 시스템 및 이를 이용한 수처리 방법
KR100336483B1 (ko) * 1999-02-27 2002-05-15 조양호 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
JP2006122771A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Chuden Kankyo Technos Co Ltd 流体処理方法及び流体処理システム
US7109022B1 (en) 1998-09-25 2006-09-19 Nitchitsu Co., Ltd Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124496A (en) * 1979-09-29 1981-09-30 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water containing nitrogen in ammonia form and dithionates
JPS56144797A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Mitsui Miike Mach Co Ltd Biological disposal of waste water containing nitrogen compound, sulfur compound and nitrogen-sulfur compound
JPS5712893A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Disposal of waste water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124496A (en) * 1979-09-29 1981-09-30 Ebara Infilco Co Ltd Treatment of waste water containing nitrogen in ammonia form and dithionates
JPS56144797A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Mitsui Miike Mach Co Ltd Biological disposal of waste water containing nitrogen compound, sulfur compound and nitrogen-sulfur compound
JPS5712893A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Disposal of waste water

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109022B1 (en) 1998-09-25 2006-09-19 Nitchitsu Co., Ltd Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen
KR100336483B1 (ko) * 1999-02-27 2002-05-15 조양호 황 이용 탈질에 의하여 폐수 중의 질소를 제거하는 방법
KR100331943B1 (ko) * 1999-06-21 2002-04-10 김재모 수처리 시스템 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2006122771A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Chuden Kankyo Technos Co Ltd 流体処理方法及び流体処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131958B2 (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
JP6227509B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP4496735B2 (ja) Bod及び窒素含有排水の生物的処理方法
KR100231084B1 (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거 장치 및 방법
CN109205954A (zh) 微电解催化氧化、生化处理高浓度废水工艺
CN113845273B (zh) 一种养猪废水厌氧出水高效脱氮除碳的方法
JP3925902B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
KR20010025386A (ko) 축산폐수의 생물· 물리 및 화학적 처리방법
JPS5936600A (ja) 廃水の処理方法
KR101959145B1 (ko) 혐기성 암모늄 산화 공법 기반 하수처리장 수처리공정에서 질소 및 인 처리 효율 강화를 위한 하수처리 시스템
JPH08141597A (ja) 窒素及びフッ素含有排水の処理装置
CN212356952U (zh) 模块化KtLM污水处理工艺中的厌氧氨氧化处理装置
CN214270590U (zh) 一种难降解高浓度废水综合处理系统
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
CN210457854U (zh) 一种基于mbbr的主流自养脱氮系统
KR100321680B1 (ko) 유로변경에의한폐수의영양염류처리방법
CN113184994A (zh) 一种基于mbbr耦合厌氧-好氧工艺一体化的农村生活废水处理装置与方法
JPS6117559B2 (ja)
JPS6365399B2 (ja)
JP2001058197A (ja) 排水の処理方法
JPS6222678B2 (ja)
JPS5976597A (ja) 窒素化合物とジチオン酸含有排水の生物処理方法
CN114804533B (zh) 废水氨氮高效脱除方法
KR100242715B1 (ko) 고농도 폐수에서 질소를 제거하는 처리방법