JPS5936515B2 - インバ−タ - Google Patents

インバ−タ

Info

Publication number
JPS5936515B2
JPS5936515B2 JP54044608A JP4460879A JPS5936515B2 JP S5936515 B2 JPS5936515 B2 JP S5936515B2 JP 54044608 A JP54044608 A JP 54044608A JP 4460879 A JP4460879 A JP 4460879A JP S5936515 B2 JPS5936515 B2 JP S5936515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
thyristor
coil
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55136874A (en
Inventor
良夫 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP54044608A priority Critical patent/JPS5936515B2/ja
Publication of JPS55136874A publication Critical patent/JPS55136874A/ja
Publication of JPS5936515B2 publication Critical patent/JPS5936515B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/25Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/27Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means for conversion of frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はサイリスタを用いるインバータに関し、特に
周波数を上昇するためのサイクロコンバータ的な、出力
を得ることの可能なインバータに関するものである。
従来、サイリスタを用いるインバータ回路は、サイリス
タのターンオフ回路のために複雑であるばかりでなく、
サイリスタのスイッチングに困るサージ電圧の処理のた
めに、アブソーバ回路等のサージ吸収回路を必要とした
この発明は、1個のサイリスタの動作によつてLC振動
エネルギーを与え、上記LC振動条件に合せてインバー
タ周波数を選定する簡潔な回路と上記サイリスタの動作
に困るサージ電圧を積極的に利用した回路を組合せるこ
とによつて、サイリスタのターンオフミスのない極めて
優れたインバータを提供するものである。
以下、図に示すこの発明実施例について説明する。
図は商用周波数電源を入力とする石油等の点火装置に応
用した実施例を示す。
まずこの発明の効用を明らかにするために、点火装置に
要求されている条件と現行の装置の欠点について少し記
述しなければならない。
近年、燃焼装置の点火装置には、大型かつ高価な高圧昇
圧の漏洩変圧器に代つて、半導体点火装置が採用されつ
ゝあるが、遅れのない着火性を有するためには舌状火花
の形成される必要があり、そのためには半導体を5〜2
0KHzでスイッチングさせる必要があるが、従来装置
では単なる衆知のキャパシタ放電型点火装置の高周波動
作化にすぎないから、スイッチングに用いられるサイリ
スタのターンオフミスのために、動作周波数を上げるに
は限界があるばかりでなく、雑音発生レベルも決して小
さいものではなかつた。
この発明の実施された点火装置は、上記キャパシタ放電
型点火装置に、数個の線輪とキャパシタを付加すること
によつて、従来装置では得られなかつた連続交番電圧の
出力が極めて低損失で得られるために、低雑音の十分な
舌状火花が得られるものである。従つてこの実施例は、
負荷に点火栓を有し、最大値15KV程度の高電圧出力
が得られる。図において、交流入力電源端子1と2間に
ダイオード3とキヤパシタ4の直列回路が接続され、上
記キヤパシタ4は、キヤパシタ5と6の直列回路と空心
チヨークコイル7の線輪71と72と、サイリスタ8お
よび1次と2次および3次線輪91と92および93を
有する昇圧トランス9の1次線輪91による直列回路と
によつて分路されている。上記キヤパシタ5と6の接続
点は接地線10によつて接地され、また上記チヨークコ
ィル7の線輪71と72の間にタツプ端子11が設けら
れ、上記端子11と2間にキヤパシタ12が接続され、
上記サイリスタ8のカソードと線輪91の接続線13と
サイリスタ8のゲート間に抵抗器14、ダイオード15
、キヤパシタ16、ダイオード17とキヤパシタ18の
直列回路、抵抗器19とキヤパシタ20の直列回路が並
列に接続されている。さらに、上記昇圧トランス9の1
次線輪91はキヤパシタ21によつて分路され、2次線
輪92の出力端子には負荷の点火栓22が接続され、3
次線輪93の1方は線13に接続され、他方の端子23
は抵抗器24を通して上記ダイオード17とキヤパシタ
18の接続点に接続されている。
また端子1と線13間に、抵抗器25とキヤパシタ26
の直列回路が接続され、上記キヤパシタ26はトランジ
スタ27によつて分路され、上記抵抗器25とキヤパシ
タ26の接続点は定電圧スイツチング素子28を介して
前記抵抗器19とキヤパシタ20の接続点へ接続され、
上記トランジスタ27のベースとエミツタ間にはダイオ
ード29と抵抗器30が接続され、さらにこのベースが
抵坑器31を介して前記端子23に接続されている。な
お、チヨークコイル7と昇圧トランス9は、それぞれの
線輪にドツトで示す極性が動作の上で重要である。以上
で示す装置を要約して説明すると、比較的小容量例えば
、0.01μFから0.001μF程度のキヤパシタ4
と5および6で構成された雑音吸収用フィルタ、この発
明の主要部である電源入力電流の制限と共振昇圧および
、サイリスタ8に流入する電流を制限するタツプ11を
有するチヨークコイル7と、例えば0.33μF程度の
キヤパシタ12、1次と2次および3次線輪91と92
および93を有する昇圧トランス9と、例え(Q.27
μF程度のキヤパシタ21からなる主LC振動回路、上
記LC振動回路へキヤパシタ12の充電々荷を供給する
サイリスタ8上記3次線輪93が入力端子に接続された
抵抗器24とキヤパシタ18およびダイオード17から
なる発振のための上記サイリスタ8の帰還ゲート回路、
抵抗器25とキヤパシタ26からなるRC時定数回路と
スイツチング素子28と抵抗器19とキヤパシタ20か
らなる微分回路および、抵抗器30と31とトランジス
タ27およびダイオード29からなる帰還回路によつて
構成された起動トリカー回路、そして抵抗器14とダイ
オード15およびキヤパシタ16からなる、サイリスタ
8のゲート保護回路によつて、この発明実施例の点火装
置は構成されている。
次に動作について説明する。
いま、説明の便宜上端子1側に正、2側に負の電圧が印
加されたとすると、ダイオード3を通して、フィルタ用
キヤパシタ4と5および6が充電されると共に、チヨー
クコイル7の線輪71を通してキヤパシタ12が充電さ
れる。
一方、抵抗器25を通してキヤパシタ26の充電が開始
され、例えば電源周波の位相45度程度でキヤパシタ2
6の充電々圧がスィツチング素子28のしきい値に達す
ると、素子28がブレークオーバーしてキヤパシタ26
の電荷が抵抗器19とキヤパシタ20の微分回路を通し
てサイリスタ8のゲートに印加される。
従つて、サイリスタ8がオンとなつて、上記キヤパシタ
12の充電々荷をチヨークコイル7の線輪72(線輪7
2の巻数は線輪71の巻数に比して小さく、10分の1
程度に設定される。
)を通して、キヤパシタ21と並列接続された昇圧トラ
ンス9の1次線輪91に印カロする。よつて、チヨーク
コイル7は空心であるために、線輪72のインダクタン
スが小さく、従つて、キヤパシタ12の電荷は速やかに
キヤパシタ21に充電される。上記サイリスタ8のオン
は、電源からの電流も流入させようとするが、チヨーク
コイル7が線輪71とT2とでトランス構成となつてい
るために、線輪T2を通して流れる前述のキヤパシタ1
2の極めて大きな放電々流によつて上記電源からの流入
電流はサイリスタ8のオンに僅かの遅れる後1時的に停
止する。この時、線輪T2に誘起された急峻な電圧はフ
イルタキヤパシタ4と5および6とキヤパシタ12によ
つて吸収され、ダイオード3の耐電圧を超えることがな
い(ここでダイオード3がなければ端子1と図示しない
電源と端子2およびキヤパシタ12を通して吸収する回
路が形成されるが.チヨークコイル?の線輪T1とT2
の巻数比が小さい場合や、キヤパシタ12の値が十分小
さく選定されているならダイオード3は不要である。さ
らに、フイルタ用キヤパシタ4等は、チヨークコイルT
を空心としないでフエライト棒等を挿入することによつ
て省略することもできる)。上記キヤパシタ12の放電
によつて、キヤパシタ21が十分に光電されると、昇圧
トランス9の1次線輪91の逆起電力によつて、2次お
よび3次線輪92と93に各々電圧が誘起され特に2次
線輪92には高電圧が誘起され、点火栓22に於て火花
放電を開始すると同侍に、3次線輪93にドツト方向を
正として誘起された電圧によつて.抵抗器24を通して
キヤパシタ18の光電々流が流れ、前述の起動トリカー
に重畳して印加されることになる。しかしながら上記キ
ヤパシタ18の光電は即時完了するとともに.上記線輪
91と72のインダクタンスとキヤパシタ12によるL
C振動によつて、サイリスタ8が速やかにターンオフす
る。上記サイリスタ8のターンオフは、前述のチヨーク
コイル?の線輪T1に蓄えられた磁気エネルギーに、電
源からのエネルギーをカロえて.キヤパシタ12をカロ
速充電を行う。一方、上記サイリスタ8のターンオフに
よつても、昇圧トランス9の1次線輪91にはキヤパシ
タ21からの放電々荷によつて電流が流れているために
、2次線輪92にも電圧が誘起され続けており、従つて
前述の火花放電が持続している。
上記線輪91に印カロされる電圧の形態はキヤパシタ2
1とのLC振動条件によつて決定され、点火装置特有の
急激な負荷変動に対処するためと、雑音低減のために、
1次と2次線輪91と92の結合条件を、例えば棒状磁
心に別ボビンに巻回する等をして、悪く設定され多少の
影響を受けるが,15KHz以上の可聴周波数以上に固
定するのは比較的容易である。さて、キヤパシタ21の
放電が線輪91のドツト方向から反転すると、キヤパシ
タ18の充電々荷はダイオード15を介して放電する。
さらに進行して再度ドツト方向に極性が反転すると.再
度抵抗器24を通してキヤパシタ18を光電々流が流れ
、サイリスタ8をターンオンする。
よつて前述と同様に.キヤパシタ12の光電々荷はサイ
リスタ8を通して、キヤパシタ21の光電電荷の消費し
た電荷分のみ補光々電した後、前述と同様の動咋によつ
て.サイリスタ8のターンオフを行なつた後、チヨーク
コイル7の磁気蓄積エネルギーと電源からの電圧によつ
て充電され.昇圧トランス9の1次線輪91とキヤパシ
タ21による、LC振動エネルギーは減衰することなく
持続するために.点火栓22での火花放電もまた持続す
る。ここでトランジスタ27は、前述の起動のためのキ
ヤパシタ26の素子28を通しての放電の後、上述の3
次線輪93を入力端子に有する抵抗器24とキヤパシタ
18等の帰還トリカー回路を通してサイリ又夕8がスイ
ツチングを繰返す.いわゆる発振を持続している間に、
再びキヤパシタ26が放電されることを防止するために
挿入されたものであつて、3次線輪93のドツトの方向
が正極住の時、抵抗器31を通してベース電流が流れ.
上記トランジスタ21はオンとなつて、このトランジス
タ2?がオフの間に、キヤパシタ26に抵抗器25を通
して充電された僅かの電荷を放電し.再トリカーを防止
する。
以下電源入力端子1側が正極姓の間、前述の動作を繰返
し、昇圧トランス9の1次線輪91とキヤパシタ21の
LC振動条件と、サイリスタ8の帰還トリカー時期によ
つてほゞ決定される周波数の交番出力電圧を2次線輪9
2に得て、点火栓22に高エネルギーの舌状火花放電が
持続される。
この出力形態はいわゆるサイクロコンバータ出力と称し
て良かろう。電源入力端子の極性が変われば、キヤパシ
タ12の電源からの補光電がなくなるために.サイリス
タ8のターンオンによるキヤパシタ21への元電も少な
くなつて、急速に線輪91とキヤパシタ21のLC振動
エネルギーは減衰し、ついに点火栓22の火花放電が停
止する。
以後入力端子2側が正極性の間、僅かの電流が1次線輪
91とダイオード29とトランジスタ27のベース・コ
レクタ接合および抵抗器25を通して流れるが、この点
火装置の動作には何ら関係しない。
したがつて再度入力端子1と2の極性が変わつて端子1
側が正となれば、キヤパシタ26の充電に始まる起動ト
リカーによつて、前述と同様の動作が周波数位相角度4
5度付近から開始される。上記起動トリカーの開始時間
は零度付近から開始しても勿論問題はないが、点火装置
の場合には一般に、点火栓22の放電開始電圧が高いた
めに、上記零度付近からの動作では十分な出力電圧が得
られず,ムダな電力消費に終わるばかりでなく実装面で
、点火栓22以外の高電圧引回し部分に無効なコロナ放
電を発生させる原因となる場合がある。なお、フイルタ
用キヤパシタ4と5および6は、前述のチヨークコイル
7の動作に起因するサージ電圧を吸収するだけでなく、
点火栓22の火花放電に起因する雑音を吸収する回路構
成ともなつているが、周知の回路なので、雑音吸収の動
作の説明は省略する。
当然、上記サージ電圧吸収のためだけなら、ダイオード
3に並列あるいは線輪71に並列に設けても良い。また
、キヤパシタ21は、1次線輪91に並列に接続されて
いるが、更に低雑音化を図るには、3次線輪93に並列
に設けるかあるいは他の別の線輪を設置して、ほとんど
前述と同様の動作を行うことができる。
このことはキヤパシタ21の充電を、キヤパシタ12か
らサイリスタ8を介し、チヨークニイル7の線輪72を
通して直接行うか、一旦磁気回路を通して行うかであつ
て、急峻なキヤパシタ21の充電々流を緩和できること
から、上紀の後者は低雑音化が図れる。この場合の前述
のLC振動は、キヤパシタ21と並列接続される線輪の
LC振動で行なわれる。さらにこの発明の実施例におい
ては、電源に交流電源を用いたが純粋な直流を用いて良
いことは勿論、ダイオード3を全波整流回路に置き換え
ても良く、装置の動作は電源の形態に何ら左右されるも
のではない。
この場合に必要に応じて他の周知の起動トリカー回路を
採用できることは勿論、適宜前記帰還トリカー回路を遮
断して出力を制御できることは説明するまでもなかろう
。さらに、交番出力周波数はキヤパシタ21と並列接続
される線輪とのLC振動と、サイリスタ8の帰還トリカ
ー時明によつてほマ定まることを述べたことから理解で
きるように、ダイオード17と直列に定電圧ダイオード
を挿入してトリカー時期を早めたり、抵抗器24とキヤ
パシタ18の値変更あるいは3次線輪93の巻数を変更
することによつて、上記トリカー時期が変更できる。
以上詳述したように、この発明によれば線輪71と72
の接続タツプ端子11にキヤパシタ12を接続したチヨ
ークコイル7の電源インピーダンス変換回路と少なくと
も3個の線輪のうちの1線輪に、第2のキヤパシタを接
続したLC振動回路をサイリスタ8によつて有機的に結
合することによつて、サイリスタ8のオン時に電源から
の入力電流を1時的に停止することができるために、上
記サイリスタ8のターンオフが確実に行なわれ、高周波
の略連続交番出力を得るインバータが得られるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例とするインバータの回路図である
。 図に於て、1,2・・・・・・電源端子、22・・・・
・・負荷(点火栓)、7・・・・・・チヨークコイル
9・・・・・・昇圧トランス、28・・・・定電圧素子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 キャパシタに接続されたタップ端子を有するチョー
    クコイルを備え、上記チョークコイルの一方の端子は、
    上記キャパシタの充電々源に接続され、他方の端子は上
    記キャパシタの放電回路に接続され、上記放電回路は少
    なくとも3個の線輪を有し、いずれかの上記線輪と並列
    に第2のキャパシタを有する昇圧トランスの1次線輪と
    サイリスタの直列回路によつて構成され、上記昇圧トラ
    ンスの2次線輪には負荷が接続され、3次線輪には第3
    のキャパシタを介して上記サイリスタのゲートが接続さ
    れ、さらに上記ゲートには起動トリガー回路の出力端子
    が接続され、略々連続的交番出力の得られるようにされ
    たインバータ。 2 上記チョークコイルの磁気回路が空心であることを
    特徴とする特許請求の範囲1項記載のインバータ。 3 前記電源とチョークコイルとの間にダイオードが挿
    入され、更にキャパシタあるいはキャパシタブリッジか
    らなるフィルタの接続されることを特徴とする特許請求
    の範囲1項記載のインバータ。 4 前記昇圧トランスの1次と2次線輪の結合の悪くさ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲1項記載のイ
    ンバータ。
JP54044608A 1979-04-11 1979-04-11 インバ−タ Expired JPS5936515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54044608A JPS5936515B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 インバ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54044608A JPS5936515B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 インバ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55136874A JPS55136874A (en) 1980-10-25
JPS5936515B2 true JPS5936515B2 (ja) 1984-09-04

Family

ID=12696152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54044608A Expired JPS5936515B2 (ja) 1979-04-11 1979-04-11 インバ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55136874A (en) 1980-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100354728B1 (ko) 방전절연차단을위해전압펄스시퀀스를발생시키는회로장치
GB2172451A (en) Circuit for igniting and lighting a high pressure discharge lamp
US6337800B1 (en) Electronic ballast with inductive power feedback
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
JPH0515151B2 (ja)
US4572990A (en) Electronic transformer system for neon lamps
CA2037667C (en) Ignitor for high pressure arc discharge lamps
JP2003069406A (ja) 高電圧半導体スイッチ装置および高電圧発生装置
GB2204751A (en) Discharge lamp circuits
US3949273A (en) Burner ignition system
JPS5936515B2 (ja) インバ−タ
US5032767A (en) High frequency oscillator-inverter with improved regenerative power supply
JPS6262037B2 (ja)
JPS6137982Y2 (ja)
US6075327A (en) Power supply apparatus for a discharge lamp, especially for a motor vehicle headlight
JPS6021659Y2 (ja) 複数火花点火装置
JPS6333615B2 (ja)
JP3573733B2 (ja) 電源回路
SU1758797A1 (ru) Однотактный преобразователь посто нного напр жени
SU892611A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени
JP2691427B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3571230B2 (ja) 着火装置
JPH08103076A (ja) スイッチング電源回路
JPH045894Y2 (ja)
JP3755975B2 (ja) 高圧発生用電源装置