JPS5936029Y2 - AFC control circuit - Google Patents

AFC control circuit

Info

Publication number
JPS5936029Y2
JPS5936029Y2 JP16478379U JP16478379U JPS5936029Y2 JP S5936029 Y2 JPS5936029 Y2 JP S5936029Y2 JP 16478379 U JP16478379 U JP 16478379U JP 16478379 U JP16478379 U JP 16478379U JP S5936029 Y2 JPS5936029 Y2 JP S5936029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sensor
transistor
afc
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16478379U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5683141U (en
Inventor
典朗 田中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP16478379U priority Critical patent/JPS5936029Y2/en
Publication of JPS5683141U publication Critical patent/JPS5683141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936029Y2 publication Critical patent/JPS5936029Y2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、設置場所などの環境条件の変化によるAF
C制御回路の誤動作を低減するために、センサを複数と
し、その出力差を新たに制御出力とした、AFC制御回
路に関するものである。
[Detailed explanation of the invention] This invention is based on the AF
This invention relates to an AFC control circuit that uses a plurality of sensors and uses the difference in output as a new control output in order to reduce malfunctions of the C control circuit.

従来のAFC制御回路を第1図に示す。A conventional AFC control circuit is shown in FIG.

この第1図における1はこのAFC制御回路を動作させ
るセンサで゛、同調つまみまたは同等品で゛ある。
Reference numeral 1 in FIG. 1 is a sensor that operates this AFC control circuit, and is a tuning knob or equivalent.

2はパネル板で、このパネル板2を通して増幅回路に信
号を送る。
2 is a panel board through which signals are sent to the amplifier circuit.

増幅回路は増幅用トランジスタ3を主体にして構成され
、そのドレインは負荷抵抗4を介して十Bの電圧が印加
されている。
The amplifying circuit is mainly composed of an amplifying transistor 3, and a voltage of 10 B is applied to the drain of the amplifying transistor 3 via a load resistor 4.

増幅用トランジスタ3のゲートはバイアス抵抗5を介し
てアースされ、ソースはバイアス抵抗6およびバイパス
コンテ゛ンサ7を介してアースされている。
The gate of the amplifying transistor 3 is grounded via a bias resistor 5, and the source is grounded via a bias resistor 6 and a bypass capacitor 7.

増幅用トランジスタ3のドレインは結合コンデンサ8お
よび抵抗9を介してアースされており、この結合コンテ
゛ンサ8と抵抗9との接続点はダイオード10を介して
トランジスタ13のゲートに接続きれている。
The drain of the amplifying transistor 3 is grounded via a coupling capacitor 8 and a resistor 9, and the connection point between the coupling capacitor 8 and the resistor 9 is connected via a diode 10 to the gate of a transistor 13.

ダイオード10は整流用であり、そのカソードは抵抗1
2と平滑コンデンサ11との並列回路を介してアースさ
れている。
Diode 10 is for rectification, and its cathode is connected to resistor 1
2 and a smoothing capacitor 11 in a parallel circuit.

抵抗12は放電時定数を定めるための抵抗であり、平滑
コンデンサ11はダイオード10により整流された信号
を平滑するためのものである。
The resistor 12 is a resistor for determining a discharge time constant, and the smoothing capacitor 11 is for smoothing the signal rectified by the diode 10.

また、トランジスタ13のドレインには基準電圧SVが
印加されており、ソースはAFC入力端子14に制限抵
抗16を介して接続されているとともに、AFC出力端
子に接続されている。
Further, the reference voltage SV is applied to the drain of the transistor 13, and the source is connected to the AFC input terminal 14 via a limiting resistor 16 and to the AFC output terminal.

AFC入力端子14はFM検波器などのAFC電圧端子
に接続されるものであり、AFC出力端子15はチュー
ナなどの局部発振回路のAFC入力端子に接続されのも
のである。
The AFC input terminal 14 is connected to an AFC voltage terminal of an FM detector or the like, and the AFC output terminal 15 is connected to an AFC input terminal of a local oscillation circuit such as a tuner.

この第1図において、センサ1に誘導する電圧は人体の
一部(指など)が接触することにより増加する。
In FIG. 1, the voltage induced in the sensor 1 increases when a part of the human body (such as a finger) comes into contact with it.

この電圧は増幅用トランジスタ3で増幅され、この増幅
した信号が結合コンテ゛ンサ8を介して抵抗9の両端に
得られる。
This voltage is amplified by the amplifying transistor 3, and this amplified signal is obtained across the resistor 9 via the coupling capacitor 8.

この抵抗9の両端の電圧はダイオード10により整流さ
れ、平滑コンデンサ11で平滑される。
The voltage across this resistor 9 is rectified by a diode 10 and smoothed by a smoothing capacitor 11.

平滑コンデンサ11で平滑してその両端に得られた直流
電圧はトランジスタ13のゲートに加えられ、トランジ
スタ13をスイッチングさせるための制御電圧となる。
The DC voltage obtained across the smoothing capacitor 11 is applied to the gate of the transistor 13, and becomes a control voltage for switching the transistor 13.

いま、平滑コンデンサ11の両端の電圧が増加すること
により、トランジスタ13のドレイン、ソース間が導通
し、トランジスタ13のドレインに接続された基準電源
からの基準電圧SvがAFC端子15に得られる。
Now, as the voltage across the smoothing capacitor 11 increases, conduction occurs between the drain and source of the transistor 13, and the reference voltage Sv from the reference power supply connected to the drain of the transistor 13 is obtained at the AFC terminal 15.

したがって、センサ1が同調つまみである場合、同調操
作を行なうと、AFC電圧は基準電圧S■の一定値とな
り、同調操作を正確に行なうことができる。
Therefore, when the sensor 1 is a tuning knob, when a tuning operation is performed, the AFC voltage becomes a constant value of the reference voltage S■, and the tuning operation can be performed accurately.

このような、従来のAFC制御回路では、センサ1が1
個で構成されているため、感度を上げると、センサ1に
誘導している雑音でトランジスタ13が導通してしまう
欠点があり、最適感度の設定が難しく、またこれを用い
た装置の環境条件の変化によりトランジスタ13が導通
してしまう、あるいは導通しなくなるなどの誤動作を起
こすこともあるという欠点があった。
In such a conventional AFC control circuit, sensor 1 is
As the sensitivity is increased, the transistor 13 becomes conductive due to the noise induced in the sensor 1. This makes it difficult to set the optimum sensitivity, and also depends on the environmental conditions of the device using this sensor. There is a drawback that the change may cause malfunctions such as the transistor 13 becoming conductive or not conductive.

この考案は、上記のような従来の欠点を除去するためな
されたもので、センサを複数配置しそれらに誘導する電
圧の差を求めることにより、感度を高めることを可能と
し、誤動作を低減できるAFC制御回路を提供すること
を目的とする。
This idea was made to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional AFC. By arranging multiple sensors and finding the difference in voltage induced between them, it is possible to increase sensitivity and reduce malfunctions. The purpose is to provide a control circuit.

以下、この考案のAFC制御回路の実施例について図面
に基づき説明する。
Embodiments of the AFC control circuit of this invention will be described below with reference to the drawings.

第2図はその一実施例の回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of one embodiment.

この第2図において、第1図と同一部分は重複を避ける
ために、第1図と同一部分には同一符号を付してその説
明を省略し、第1図とは異なる部分を重点的に述べる。
In this Fig. 2, in order to avoid duplication, the same parts as in Fig. 1 are given the same reference numerals and their explanations are omitted, and the parts different from Fig. 1 are emphasized. state

すなわち、第2図において、センサ1、パネル2、増幅
用トランジスタ3、負荷抵抗4、バイアス抵抗6,7、
バイパスコンデンサ7、結合コンテツサ8、抵抗9、ダ
イオード10、平滑コンデンサ11.抵抗12、トラン
ジスタ13、AFC入力端子14、AFC出力端子15
、制限抵抗16の部分は第1図と全く同様であり、以下
に述べる点が第1図とは異なるものである。
That is, in FIG. 2, a sensor 1, a panel 2, an amplifying transistor 3, a load resistor 4, bias resistors 6, 7,
Bypass capacitor 7, coupling capacitor 8, resistor 9, diode 10, smoothing capacitor 11. Resistor 12, transistor 13, AFC input terminal 14, AFC output terminal 15
, and the limiting resistor 16 are exactly the same as those shown in FIG. 1, except for the points described below.

つまり、センサ1に近接して第2のセンサ1Aが設けら
れている。
That is, the second sensor 1A is provided close to the sensor 1.

センサ1とIAは絶縁して取り付けられている。Sensor 1 and IA are installed insulated.

センサ1に誘導した電圧は第1図と同様にして増幅トラ
ンジスタ3のゲートに加えられるが、センサ1Aに誘起
した電圧は増幅用トランジスタ17のゲートに加えられ
るようになっている。
The voltage induced in the sensor 1 is applied to the gate of the amplification transistor 3 in the same manner as in FIG. 1, but the voltage induced in the sensor 1A is applied to the gate of the amplification transistor 17.

この増幅用トランジスタ17からトランジスタ13のゲ
ートまでの接続関係は増幅用トランジスタ3からトラン
ジスタ13のゲートまでの接続関係と全く同様になって
いる。
The connection relationship from the amplification transistor 17 to the gate of the transistor 13 is exactly the same as the connection relationship from the amplification transistor 3 to the gate of the transistor 13.

増幅用トランジスタ17のゲートはバイアス抵抗19を
介してアースされ、ソースはバイアス抵抗20とバイパ
スコンデンサ21を介してアースされている。
The gate of the amplifying transistor 17 is grounded via a bias resistor 19, and the source is grounded via a bias resistor 20 and a bypass capacitor 21.

そして、ドレインは負荷抵抗18を経て十Bの電圧が印
加されている。
A voltage of 10 B is applied to the drain via a load resistor 18.

このドレインは結合コンデンサ22、抵抗23を介して
アースされている。
This drain is grounded via a coupling capacitor 22 and a resistor 23.

結合コンテ゛ンサ22と抵抗23との接続点はダイオー
ド24、抵抗26と平滑コンデンサ25との並列回路と
を介してアースされている。
A connection point between the coupling capacitor 22 and the resistor 23 is grounded via a diode 24, a parallel circuit of a resistor 26, and a smoothing capacitor 25.

抵抗26は時定数を定めるための放電抵抗である。The resistor 26 is a discharge resistor for determining a time constant.

平滑コンデンサ25はダイオード24で整流した直流電
圧を平滑するためのものである。
The smoothing capacitor 25 is for smoothing the DC voltage rectified by the diode 24.

ダイオード24のアノードは抵抗28を介してトランジ
スタ13のゲートに接続され、また上記ダイオード10
のカソードは抵抗27を介してトランジスタ13のゲー
トに接続されている。
The anode of the diode 24 is connected to the gate of the transistor 13 via a resistor 28, and the anode of the diode 10
The cathode of is connected to the gate of the transistor 13 via a resistor 27.

なお、ダイオード10と24は逆極性になっており、ダ
イオード24を通して平滑コンデンサ25の両端に得ら
れた直流電圧は平滑コンデンサ110両端に得られた直
流電圧とは逆極性になっている。
Note that the diodes 10 and 24 have opposite polarities, and the DC voltage obtained across the smoothing capacitor 25 through the diode 24 has the opposite polarity to the DC voltage obtained across the smoothing capacitor 110.

次に、以上のように構成されたこの考案のAFC制御回
路の動作について説明する。
Next, the operation of the AFC control circuit of this invention constructed as described above will be explained.

センサ1の系統に関しては第1図と同様である、また、
センサ1Aに誘導する電圧のうち雑音成分はセンサ1に
誘導するものと同等とみなせる。
The system of sensor 1 is the same as that in Fig. 1, and
The noise component of the voltage induced in the sensor 1A can be considered to be equivalent to that induced in the sensor 1.

それを増幅用トランジスタ17で増幅した信号が結合コ
ンデンサ22を通して抵抗23の両端に得られる。
A signal amplified by the amplification transistor 17 is obtained across the resistor 23 through the coupling capacitor 22.

増幅用トランジスタ17で増幅した電圧は結合コンデン
サ22を通してダイオード24で整流され、平滑コンデ
ンサ25の両端に平滑した直流電圧が得られる。
The voltage amplified by the amplifying transistor 17 passes through the coupling capacitor 22 and is rectified by the diode 24, so that a smoothed DC voltage is obtained across the smoothing capacitor 25.

この直流電圧は平滑コンデンサ11の両端に得られるも
のとは極性が逆である。
This DC voltage has a polarity opposite to that available across the smoothing capacitor 11.

平滑コンデンサ11.25の両端の電圧は抵抗27と2
8によってそれぞれ分割されてトランジスタ13のゲー
トに加えられる。
The voltage across the smoothing capacitor 11.25 is the voltage across the resistors 27 and 2.
8 and applied to the gate of transistor 13.

したがって、センサ1に人体が接触しない状態でトラン
ジスタ13が導通しないように抵抗27と28の抵抗比
を定めることにより、雑音による誤動作を低減すること
ができる。
Therefore, by determining the resistance ratio of the resistors 27 and 28 so that the transistor 13 does not conduct when the sensor 1 is not in contact with the human body, malfunctions due to noise can be reduced.

センサ1に人体の一部が接触した場合では、センサ1A
はセンサ1と絶縁状態にあるため、誘導する電圧はセン
サ1Aに比ベセンサ1の方が大きい。
If a part of the human body comes into contact with sensor 1, sensor 1A
Since it is insulated from sensor 1, the induced voltage is larger in sensor 1 than in sensor 1A.

したがって、平滑コンデンサ25より平滑コンデンサ1
1の両端に得られる直流電圧が大きくなりトランジスタ
13のゲートには正の電圧が加わりトランジスタ13が
導通し従来と同様の動作が行なわれる。
Therefore, smoothing capacitor 1 is smaller than smoothing capacitor 25.
The DC voltage obtained across the transistor 1 increases, and a positive voltage is applied to the gate of the transistor 13, causing the transistor 13 to conduct and perform the same operation as the conventional one.

これにより、誤動作を低減しさらに感度を高めることが
できる。
This makes it possible to reduce malfunctions and further increase sensitivity.

第3図はこの考案の他の実施例におけるセンサの部分の
みを取り出して示したもので、第2図のように、特にセ
ンサ1と1Aを別に設けることはせず、パネル板2をセ
ンサとして用いたものである。
FIG. 3 shows only the sensor part in another embodiment of this invention, and as shown in FIG. 2, the sensors 1 and 1A are not provided separately, and the panel board 2 is used as the sensor. This is what was used.

この場合の動作も第2図と同様であることは明らかで゛
ある。
It is clear that the operation in this case is similar to that in FIG.

以上のように、この考案のAFC制御回路によれば、一
対のセンサを設けて各センサに誘導する電圧の差を求め
て制御出力とするようにしたので、感度を高めることが
でき、かつ場所の環境条件の変化などによっても誤動作
をすることがなくなる効果を奏するものである。
As described above, according to the AFC control circuit of this invention, since a pair of sensors are provided and the difference in voltage induced in each sensor is determined and used as a control output, sensitivity can be increased and This has the effect of eliminating malfunctions even due to changes in environmental conditions.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は従来のAFC制御回路を示す結線図、第2図は
この考案のAFC制御回路の一実施例を示す結線図、第
3図はこの考案のAFC制御回路の他の実施例における
センサの部分のみを取り出して示す斜視図である。 1.1A・・・・・・センサ、2・・・・・・ハネル、
3,17・・・・・・増幅用トランジスタ、10.24
・・・・・・ダイオード、11゜25・・・・・・平滑
コンテ゛ンサ、13・・・・・・トランジスタ、14・
・・・・・AFC入力端子、15・・・・・・AFC出
力端子。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Figure 1 is a wiring diagram showing a conventional AFC control circuit, Figure 2 is a wiring diagram showing one embodiment of the AFC control circuit of this invention, and Figure 3 is a sensor in another embodiment of the AFC control circuit of this invention. FIG. 1.1A...sensor, 2...hanel,
3,17...Amplification transistor, 10.24
...Diode, 11゜25...Smoothing capacitor, 13...Transistor, 14.
...AFC input terminal, 15...AFC output terminal. Note that the same reference numerals in the figures indicate the same or corresponding parts.

Claims (3)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] (1)それぞれ電圧を誘起するとともに人体の一部が接
触するとその誘起電圧が増加する一対のセンサ、この各
センサの誘起電圧からそれぞれ個別に極性を異にした整
流電圧を得る整流手段、この整流電圧の偏差が所定以上
になると導通して所定の基準電圧を出力する回路を備え
てなるAFC回路。
(1) A pair of sensors that each induce a voltage and whose induced voltage increases when a part of the human body comes into contact with it, a rectifier that obtains rectified voltages with different polarities from the induced voltage of each sensor, and this rectifier. An AFC circuit comprising a circuit that becomes conductive and outputs a predetermined reference voltage when a voltage deviation exceeds a predetermined value.
(2)センサはそれぞれ互いに絶縁されることを特徴と
する実用新案登録請求の範囲第1項記載のAFC制御回
路。
(2) The AFC control circuit according to claim 1, wherein the sensors are insulated from each other.
(3)センサの一方がパネルであることを特徴とする実
用新案登録請求の範囲第1項記載のAFC制御回路。
(3) The AFC control circuit according to claim 1, wherein one of the sensors is a panel.
JP16478379U 1979-11-28 1979-11-28 AFC control circuit Expired JPS5936029Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16478379U JPS5936029Y2 (en) 1979-11-28 1979-11-28 AFC control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16478379U JPS5936029Y2 (en) 1979-11-28 1979-11-28 AFC control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683141U JPS5683141U (en) 1981-07-04
JPS5936029Y2 true JPS5936029Y2 (en) 1984-10-04

Family

ID=29675713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16478379U Expired JPS5936029Y2 (en) 1979-11-28 1979-11-28 AFC control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936029Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683141U (en) 1981-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5936029Y2 (en) AFC control circuit
JPH0155762B2 (en)
JPH0749423Y2 (en) Conductivity measurement detection circuit
JP2003017989A (en) Low current clock sensor
JPS5820938Y2 (en) meter device
JPH0416494Y2 (en)
JPS5912834Y2 (en) Antenna transmission/reception high frequency switching circuit
JPS6016113Y2 (en) Tuning device using variable capacitance diode
JPS607554Y2 (en) Muting drive circuit
JPS5846562Y2 (en) Koshuyuuhahasatsushinki
JPS5838656Y2 (en) Tuning display device
JPS6319848Y2 (en)
JPS596018Y2 (en) Light receiving circuit for optical communication equipment
SU1679610A1 (en) Limiting amplifier
JPH0648979Y2 (en) Volume control circuit
JPS6145619Y2 (en)
JPH01169823U (en)
JPH0340978B2 (en)
JPS6247219U (en)
JPS6397971U (en)
JPH01280905A (en) Sensor amplifier
JPS62201515U (en)
JPH07122985A (en) Gate circuit
JPS5996906U (en) Muting circuit
JPH0342580U (en)