JPS5935874Y2 - 光学式再生装置 - Google Patents

光学式再生装置

Info

Publication number
JPS5935874Y2
JPS5935874Y2 JP3770878U JP3770878U JPS5935874Y2 JP S5935874 Y2 JPS5935874 Y2 JP S5935874Y2 JP 3770878 U JP3770878 U JP 3770878U JP 3770878 U JP3770878 U JP 3770878U JP S5935874 Y2 JPS5935874 Y2 JP S5935874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
distance
output
detection
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3770878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140704U (ja
Inventor
忠男 永井
政夫 上原
Original Assignee
ティアック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティアック株式会社 filed Critical ティアック株式会社
Priority to JP3770878U priority Critical patent/JPS5935874Y2/ja
Publication of JPS54140704U publication Critical patent/JPS54140704U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935874Y2 publication Critical patent/JPS5935874Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、温度変化が生じても記録媒体とビーム収束装
置との間隔を最高値に保ってビデオ又はオーディオ等の
情報を光学的に再生するようにした光学式再生装置に関
するものである。
最近開発されたビデオ又はオーディオのための光学式デ
ィスクプレーヤの1例を第1図〜第3図を参照して説明
すると、このディスクプレーヤは、情報信号が例えば渦
巻状トラック形態で記録されたディスク1を主走査用の
モータ2によって例えば1800 r、p、mの一定速
度で回転すると共に、読取り装置3からビーム4をディ
スク1上に投射し更にこの読取り装置3を副走査用の送
り装置5によってディスク半径方向に送ってディスク1
上をビーム4で渦巻状に走査しつつ記録情報を読取るよ
うに構成されている。
更に詳述すると、ビーム投射装置としてのレーザ光源6
から放射されたレーザ光は第1のハーフミラ−7、凹レ
ンズ8、回折格子9、ビームスプリッタ−0、±λ板1
1゜第1のミラー12、及び光ビーム微小移動用回動ミ
ラー13を介してビーム収束装置14に至り、ここで収
束されて再生用ビーム4となる。
この再生用ビーム4はディスク1上で収束するように投
射され、このビーム4で記録トラックをビーム走査すれ
ば、記録信号の有無に対応した反射ビーム15が得られ
、この反射ビーム15がビーム収束装置14、回動ミラ
ー13、第1のミラー12、±λ板11.及びビームス
プリッタ−0を介して再生用光検出器1′6に至り、こ
こで電気信号に変換され、高周波RF増幅器17で増幅
された後に復調回路に送られる。
1個の集光レンズによって模式的に示されているビーズ
収束装置15とディスク1との間隔制御即ちフォーカス
制御をするためのフォーカス用ビーム18は、レーザビ
ームをハーフミラ−7で反射することによって得られ、
第2のミラー19、凸レンズ20、第3のミラー21、
第4のミラー22を介してビームスプリッタ−0に至り
、しかる後再生用ビーム4と同様に、7λ板11.第1
のミラー12、回動ミラー13、ビーム収束装置14を
介してディスク1に斜めに投射される。
フォーカス用ビーム18がディスク1で反射することに
よって得られるフォーカス用反射ビーム23は、ビーム
収束装置14、回動ミラー13、第1のミラー12、±
λ板11、ビームスプリッタ10、第5のミラー24を
順次に介して2分割型フォーカス用光検出器25に至る
フォーカス用光検出器25は、この例の場合、第1の光
電変換素子26と第2の光電変換素子27とから成り、
フォーカス状態(間隔状態)に応じてフォーカス用反射
ビーム23の光路の変化を検出する。
第4図は間隔(フォーカス)検出を説明的に示すもので
あり、実線で示すディスク1の位置が最適位置であると
すれば、実線で示す反射ビーム23aが得られ、これが
2分割型光検出器25の分割線上に投射される。
従ってこの最適フォーカス時には第1の光電変換素子2
6と第2の光電変換素子27とから同じレベルの出力が
得られる。
これに対してディスク1が一点鎖線で示す位置になれば
、一点鎖線で示す反射ビーム23bとなり、第2の光電
変換素子27に偏って投射される。
またディスク1が二点鎖線で示す位置になれば、二点鎖
線で示す反射ビーム23cとなり、第1の光電変換素子
26に偏って投射される。
従ってディスク1の高さの変化即ちビーム収束装置14
とディスク1との間隔の変化を光検出器25に於けるビ
ーム位置の変化に変換して間隔(フォーカス)検出を行
うことが出来る。
フォーカス用光検出器25の出力によってビーム収束装
置14とディスク1との間隔を制御するために、第1の
光電変換素子26の出力は増幅器28で増幅された後に
差動増幅器30の一方の入力となり、第2の光電変換素
子27の出力は増幅器29で増幅された後に差動増幅器
30の他方の入力となる。
差動増幅器30から得られる両者の比較出力は、ゲイン
調整器31.時定数回路32、駆動増幅器33を介して
ビーム収束装置14をディスク1の面に対して垂直な方
向に変位させることが可能なボイスコイル型のムービン
グコイル34に付与される。
ムービングコイル34はビーム収束装置14に結合され
ており、ここに流れる電流の大小に応じてビーム収束装
置14を変位させる。
このようなフォーカス制御部分はビデオディスクプレー
ヤにおいてフォーカスアクチェータと呼ばれているもの
であり、よく知られているので更に詳しい説明を省略す
る。
第1図の装置で使用されるディスク1は、一般に第2図
及び第3図に示す如く光学的凹み即ちピット40によっ
て映像信号又は音声信号のような情報信号を渦巻状トラ
ック41にFM記録することによって形成される。
尚このディスク1に於けるピット40の幅例えば1μm
、ピットの深さは紛上λ(ここでλはレーザ光の波長)
、ピットの長さはビデオディスクの場合には内側と外側
とによって差があり、例えば1.5〜6μmである。
このようなピット40で情報信号を記録したビデオディ
スク1は一般に第3図に示す如くピット40に対応した
凹凸面を有する透明樹脂層42と該樹脂層42の凹凸面
に被覆された反射膜43と該反阻膜43を保護する保護
膜44と′))ら戒る。
第2図で説明的に示す再生用ビーム4の直径はピット4
0の幅よりも犬であり、ピット40を走査しているとき
にはピット内の反射光とピット外の反射光との打消し合
が生じて反射出力が小になり、ピット40が設けられて
いない領域を走査している時には打消し合が生じないの
で反射出力が大になる。
従って光検出器16に於いての反射ビーム15の強弱に
よってピット40を読取ることができる。
このとき、ピット40はFM信号に対応して記録されて
いるので、光検出器16からはこれに対応した高周波R
F出力が得られる。
トラッキング制御用ビームは、第1図に示されていない
が、回折格子9にて形成され、再生用ビーム4と同一の
経路でディスク1に投射され、また再生用反射ビーム1
5と同一の経路でトラッキング光検出器(図示せず)に
至る。
ところで、上述の如きディスクプレーヤの光学系が、温
度変化等の影響で狂うと、フォーカス制御系が正常に動
作していても、最適収束状態が得られないことがある。
最適収束状態が得られないと、再生用光検出器16にお
けるビームスポットがぼけて検出器からはみだし、出力
レベルの低下、SN比の低下が生じ、またトラッキング
制御用反射ビームにおいても同様な問題が生じてトラッ
キング制御が不安定になることがある。
今、第1図に示すディスクプレーヤを例にとって述べた
が、光学系を使用する種々の再生装置においても当然同
様の問題がある。
そこで、本考案の目的は、温度変化によるフォーカスず
れを補正してフォーカス制御をすることが可能な光学式
再生装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本考案は、情報記録媒体にビ
ームを投射するビーム投射装置と、前記記録媒体と前記
ビーム投射装置とのいずれか一方又は両方を動かして前
記記録媒体の記録面をビーム走査するための走査用駆動
装置(例えばディスク回転装置とビーム投射装置のディ
スク半径方向送り装置)と、前記記録媒体の記録面に前
記ビームを収束した形態で投射するためのビーム収束装
置と、前記記録媒体に前記ビーム収束装置を介してビー
ムを投射したときに生じる反射ビーム又は透過ビームに
よって情報を読取る情報読取り装置と、前記記録媒体と
前記ビーム収束装置との間隔を検出する間隔検出ビーム
又は情報読取り用ビームを利用して光学的に前記記録媒
体と前記ビーム収束装置との間隔を検出する光学的間隔
検出装置と、前記間隔検出装置の出力によって前記間隔
を制御する間隔制御装置と、前記間隔検出装置の光学部
の温度を直接又は間接に検出する温度検出装置と、前記
光学部の温度変化によって生じる前記間隔検出装置の検
出出力の変動を打ち消すように前記温度検出装置の検出
出力に基づいて前記間隔検出装置の検出出力を補正する
補正回路とを具備して構成された光学式再生装置に係わ
るものである。
上記本考案によれば、光学部の温度を温度検出装置で検
出し、これで間隔検出出力を制御して、温度変化による
フォーカスずれを補正しているので、温度変化に関係な
く最適フォーカス制御を行うことが出来る。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
但し、第5図、第7図及び第8図において符号1〜34
で示すものは第1図で同一符号で示すものと実質的に同
一であるので、これ等の説明を省略する。
この実施例においては、ビームスプリッタ10、第1の
ミラー12、回動ミラー13、ビーム収束装置14、第
5のミラー24、光検出器25等の光学部を保持する基
板に温度検知素子45が熱結合されている。
またこの温度検知素子45で検出された温度変化を電気
信号に変換するために温度検出回路46が設けられ、こ
の出力が補正回路47に付与されている。
補正回路47は、利得制御増幅器で構成され、一方の光
電変換素子26の出力ラインにのみ挿入され、バランス
を補正するように動作する。
温度検出回路46は、第6図に示すように電源端子Vc
cと接地との間に抵抗R1,R2,R3,R。
を備えて増幅用トランジスタQ1を接続し、温度検知素
子45としてのサーミスタをトランジスタQのベースと
接地との間に接続し、温度検知素子45の抵抗値変化に
応じてトランジスタQのエミッタから取り出す出力が変
化するように構成されている。
このディスクプレーヤにおいて、もし補正回路47がな
ければ、光学部の温度が変化すると、ディスク1上にビ
ーム4が最適状態に収束投射されていても、第1の光電
変換素子26と第2の光電変換素子27との分割線上に
反射ビーム23が入射しなくなり、第]又は第2の光電
変換素子26又は27に偏よって入射する。
従って、合焦点状態でも第1の光電変換素子27の出力
と第2の光電変換素子27の出力とがアンバランスにな
る。
そこで、この実施例では温度が変化しても合焦点状態で
差動増幅器30の一方の入力と他方の入力とが等しくな
るように補正回路47にて入力のバランス調整を行う。
これにより、合焦点状態のときには差動増幅器30の出
力は零となり、合焦点状態が保持される。
次に、第7図に示す本考案の第2の実施例について述べ
る。
この実症例における再生ビームの光学系は第5図と同一
であるので第7図には示されていない。
この実施例では、光検出器25によらないで、再生用光
検出器16の所に第7図に示すような光検出器50を配
し、再生用反射ビーム15を利用してフォーカス検出を
行ってもよい。
この第7図を更に詳しく説明すると、第1の光電変換素
子51とこれを囲む第2の光電変換素子52とで構成し
た光検出器50が反射ビーム15の収束点より少しずれ
た位置に配されている。
また第1の光電変換素子51の中心に第5図の反射ビー
ム15の中心が一致し、且つディスク1とビーム収束装
置14との間隔が最適値のときに反射ビーム15のスポ
ットが点線53で示すように第1の光電変換素子51と
第2の光電変換素子52とにまたがって生じ、第1の光
電変換素子51の出力と第2の光電変換素子52の出力
とが等しくなるように光検出器50が配設されている。
従って、ディスク1とビーム収束装置14との間隔が大
きくなると一点鎖線54で示す大きなスポットとなり、
上記間隔が小さくなると二点鎖線55で示す小さなスポ
ットとなる。
このため、第1の光電変換素子51の出力を増幅器56
を介して加算増幅器58に入力させ、第2の光電変換素
子52の出力を増幅器57を介して加算増幅器58に入
力させて両出力を加算すれば第5図の光検出器16と同
様な情報読取り出力を得ることができる。
また痕1の光電変換素子52の出力とを差動増幅器59
に入力させて、両出力の差出力を得れば、間隔に対応し
た信号を得ることができる。
そしてこの間隔信号にて第5図のムービングコイル34
を駆動してフォカス制御をすることが可能になる。
このようなフォーカス制御系においても、温度変化によ
ってフォーカスずれが生じる。
そこで、差動増幅器59の一方の入力回路に補正回路4
7を設け、温度に応じてバランスを調整し、合焦点時に
両人力が等しくなるようになし、常に最適フォーカス状
態が得られるようにする。
第8図は本考案の第3の実施例を示すものである。
この実施例では、第5図におけるフォーカスビーム18
及びこの反射ビーム23の系を除去し、この代りにハー
フミラ−60にて反射ビーム15を分割してビーム15
aを得、これを光制限板661のピンホール62を介し
て光検出器63に入射させ、また発振器64の出力を駆
動回路65を介して振動装置66に供給してビーム収束
装置14をディスク面に対して垂直方向に微小振動させ
てフォーカス検出を行っている。
この方式では合焦点時に反射ビーム15aの収束点の中
心がピンホール62の位置となり、収束点がピンホール
62を中心に左右に振動する。
また間隔の変化に応じて反射ビーム15aの収束点の振
動中心が左又は右にずれる。
この結果、光検出器63の出力を増幅器67を介して包
絡線検波器68で包絡線検波すれば、合焦点時には発振
器64の2倍の周波数成分が得られ、一方の側の非合焦
点時には発振器64と同一の周波数で同相の信号が得ら
れ、他方の側の非合焦点時には前記一方の側の非合焦点
時とは逆相の信号が得られる。
このため、発振器64の周波数成分を通過させる帯域通
過フィルタ69を介して位相比較器70で発振器64の
出力と検出信号とを位相比較することによって、フォー
カスずれに対応した出力を得ることができる。
そしてこの出力をゲイン調整器31.時定数回路32a
、駆動回路33を介してムービングコイル34に付与し
てビーム収束装置14を変位させることによってフォー
カス制御を行うことができる。
ところで、このような装置によっても、温度変化による
フォーカスずれが生じるので、帯域通過フィルタ69と
位相比較器70との間に補正回路として位置シフト回路
47aを挿入し、位相比較の一方の入力の位相をシフト
している。
このシフト量は、合焦点時に位相比較器70の出力が零
になるようなシフトである。
以上本考案の実施例について述べたが、本考案は上述の
実施例に限定されるものではなく、更に変形可能なもの
である。
例えば、第7図においてフォーカス検出を第1の光電変
換素子51の出力と第2の光電変換素子52の出力との
差によって求めず、いずれか一方の出力と基準との比較
によって求め、この比較の入力の一方を補正回路47で
補正するようにしてもよい。
また差動増幅器30.59の出力又は位相比較器70の
出力を温度変化に応じてフォーカスずれを補正する方向
に減少又は増大させてもよい。
また増幅器28と補正回路47とを一体としてもよい。
また温度検出回路46と補正回路47との間に保持回路
を挿入し、温度検出回路46の出力を保持して供給する
間欠的制御方式としてもよい。
また半導体レーザを光源に用いる場合には反射ビームに
よる半導体レーザの変化で情報を読取ってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来め光学式ディスクプレーヤを示す説明図、
第2図はディスクを説明的に示す平面図、第3図はディ
スクの一部拡大断面図、第4図は間隔検出を示す説明図
、第5図は本考案の第1の実施例に係わる光学式ディス
クプレーヤを示す説明図、第6図は温度検出回路を示す
回路図、第7図は本考案の第2の実施例に係わる光学式
ディスクプレーヤの一部を示す説明図、第8図は本考案
の第3の実症例に係わる光学式ディスクプレーヤを示す
説明図である。 尚図面に用いられている符号において、1はディスク、
2はモータ、3は読取り装置、4は再生用ビーム、5は
送り装置、6はレーザ光源、14はビーム収束装置、1
5は再生用反射ビーム、16は再生用光検出器、18は
フォーカス用ビーム、23はフォーカス用反射ビーム、
25はフォーカス用光検出器、26は第1の光電変換素
子、27は第2の光電変換素子、30は差動増幅器、3
4はムービングコイル、45は温度検知素子、46は温
度検出回路、47は補正回路である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1) 情報記録媒体にビームを投射するビーム投射
    装置と、 前記記録媒体と前記ビーム投射装置とのいずれか一方又
    は両方を動かして前記記録媒体の記録面をビーム走査す
    るための走査用駆動装置と、前記記録媒体の記録面に前
    記ビームを収束した形態で投射するためのビーム収束装
    置と、前記記録媒体に前記ビーム収束装置を介してビー
    ムを投射したときに生じる反射ビーム又は透過ビームに
    よって情報を読取る情報読取り装置と、 前記記録媒体と前記ビーム収束装置との間隔を検出する
    間隔検出ビーム又は情報読取り用ビームを利用して光学
    的に前記記録媒体と前記ビーム収束装置との間隔を検出
    する光学的間隔検出装置と、 前記間隔検出装置の出力によって前記間隔を制御する間
    隔制御装置と、 前記間隔検出装置の光学部の温度を直接又は間接に検出
    する温度検出装置と、 前記光学部の温度変化によって生じる前記間隔検出装置
    の検出出力の変動を打ち消すように前記温度検出装置の
    検出出力に基づいて前記間隔検出装置の検出出力を補正
    する補正回路とを具備して構成された光学式再生装置。
  2. (2)前記補正回路は、フォーカス検出用2分割型光検
    出器の一方の出力ラインに挿入された利得制御増幅器で
    ある実用新案登録請求の範囲第1項記載の光学式再生装
    置。
JP3770878U 1978-03-24 1978-03-24 光学式再生装置 Expired JPS5935874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3770878U JPS5935874Y2 (ja) 1978-03-24 1978-03-24 光学式再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3770878U JPS5935874Y2 (ja) 1978-03-24 1978-03-24 光学式再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140704U JPS54140704U (ja) 1979-09-29
JPS5935874Y2 true JPS5935874Y2 (ja) 1984-10-03

Family

ID=28901270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3770878U Expired JPS5935874Y2 (ja) 1978-03-24 1978-03-24 光学式再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935874Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140704U (ja) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6126137B2 (ja)
JP2911449B2 (ja) 光学式情報読取装置
JPS606014B2 (ja) 情報検出装置
US6643230B2 (en) Optical information reproducing apparatus
JPS5935874Y2 (ja) 光学式再生装置
JPS60121578A (ja) トラッキング制御装置
US4310911A (en) Control information detecting method and apparatus in optical-type video disc player
JPS6017061Y2 (ja) 光学式デイスク再生装置のフオ−カス制御回路
JPS6118811B2 (ja)
JP2807080B2 (ja) 光学式走査装置
JPS6019569B2 (ja) 光学式再生装置
JPH0612595B2 (ja) 制御装置
JPS6061925A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0887770A (ja) 光学式情報再生装置及び方法
JP2607070B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JPS61139950A (ja) 光ヘツド
JPH0239021B2 (ja) Kogakushikisaiseisochi
JPS6032263B2 (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6012693B2 (ja) 光学的情報再生装置における自動焦点合せ装置
JPH0230095B2 (ja)
JPS6231039A (ja) 光学式記録再生装置の光軸制御装置
JP2592050Y2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPS6152533B2 (ja)
JPS5838854B2 (ja) 光学再生装置