JPS5935682A - 金属表面処理組成物 - Google Patents

金属表面処理組成物

Info

Publication number
JPS5935682A
JPS5935682A JP14335682A JP14335682A JPS5935682A JP S5935682 A JPS5935682 A JP S5935682A JP 14335682 A JP14335682 A JP 14335682A JP 14335682 A JP14335682 A JP 14335682A JP S5935682 A JPS5935682 A JP S5935682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
water
surface treatment
metal surface
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14335682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245309B2 (ja
Inventor
Jiyouji Oka
岡 襄二
Akio Watanabe
秋男 渡辺
Masashi Takasugi
高杉 政志
Ryoichi Oshiumi
鴛海 量一
Sadanori Sano
佐野 禎則
Shigeru Tanimori
谷森 滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP14335682A priority Critical patent/JPS5935682A/ja
Publication of JPS5935682A publication Critical patent/JPS5935682A/ja
Publication of JPS6245309B2 publication Critical patent/JPS6245309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/26Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also organic compounds
    • C23C22/28Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属表面処理組成物に関するものである。詳し
くは、金属表面に高耐食性と塗装下地性を付与し、且つ
金属表面への密着性に優れた金属表面処理組成物に関す
るものである。
従来、金属表面に耐食性を付与したり塗料との密着性を
向上させるための塗装下地性を付与する目的でクロム酸
塩処理あるいはリン酸塩処理が行われている。
この内、クロム酸塩処理方法ではがなりの耐食性が得ら
れるが、塗装下地剤としては不充分であり、現実には塗
装下地処理としてはリン酸塩処理が行われている。又、
クロム酸塩処理の改良方法として、例えば、特公昭45
−38891号には無水クロム酸とケイ酸塩からなる無
機系クロメート液による処理方法が提案されているが、
クロメート皮膜の耐水性や耐食性も不充分である。又、
特開昭52−30235号等にはいわゆる有機クロメー
ト法が提案されているが、これら、は無水クロム酸を主
成分とし、使用すれている樹脂はイオン性でいうとノニ
オン性やアニオン性等の水溶性樹脂であり、無水クロム
酸とは均一に混合出来る樹脂が選択されている。しかし
一方で、耐食性等の性能は焼付温度の影響をうけやすく
、又、耐水性や耐アルカリ性も不充分であるという欠点
ヲ有している。
本発明者らはこのような現状に鑑み鋭意研究を重ねた結
果、アルキルシリケートの加水分解物と陽イオン性樹脂
及び/又は両性イオン性樹脂とクロム化合物とを用いる
事により潰れた金属表面処理組成物が得られることを見
出し、本発明を完成させるに至った。
従って、本発明の目的は金属表面に高耐食性と塗装下地
性を付与し、金属表面への密着性並びに作業性や経済性
に優れた金属表面処理組成物を提供するものである。
即ち本発明の金属表面処理組成物は、金属表面処理組成
物1を当り、アルキル/リケードの加水分解物中(以下
、加水分M物(11という。)を5iOzに換算して0
5〜250gの範囲の量、陽イオン性樹脂及び/又は両
性イオン性樹脂(11)(以下、■■■■■■園樹脂(
11)という。)を05〜600gの範囲の量、並ひに
クロム化合物(IIl+を0.05〜50gの卸四〇量
含有し、月つ(11、叩及びfIll+の合計が700
gThこえないことを特徴とするものである。
本発明で用いられるアルキルシリケートとは、下記一般
式で示されるオルトシリケートあるいはその部分縮合物
である。
一般式 %式% (但し、式中Rは炭素数1〜8のアルキル基を表わし、
また□は0〜11の整数を表わす。)この様なアルキル
シリケートとしては、メチルオルトシリケート、エチル
オルトシリケート、プロピルオルトンリケード、ブチル
オルトンリケード、アミルオルトシリケート等や、これ
らの部分縮合物を挙げることが出来る。その中でも、本
発明ではメチルオルトシリケート、エチルオルトシリケ
ート及びそれらの部分縮合物が工業的に安価で入手しや
すいので特に有用である0 これらのアルキルシリケートから加水分解物(lla:
得るには、常法により塩酸、リン酸、硫酸等の鉱酸中で
加水分解を行なえばよい。その際樹脂tUtの共存下に
加水分解を行なえば、イqられる金属表面処理組成物中
での加7に分解物(11の分融性安定性が良好となり好
ましい。
このような加水分解iIi、用いるシリケートの少なく
とも50%以上、好ましくはほぼ完全に加水分解させる
ことが望ましい0このようなアルキルシリケートの加水
分解によりケイj綬及びポリケイ酸が生成し、アルコー
ルが副生ずるが、副生じたアルコールは本発明の金属表
面処理組成物中に含んだま捷でもよく、あるい(/i減
圧留去等の常法により一部又は全部を除去してもよいO この様にして得られた加水分解物(1)は、本発明の金
属表面処理組成物1を当り、SiO2に換算して0.5
〜250gの範囲の量、好ましくは2〜200gの範囲
の量宵有される。0.5g未満の量では得られる塗6膜
がうすすぎて効果が不充分であり、逆に250gを超え
て用いると塗膜が厚くなりすぎて加工性が悪くなり、い
ずれも好ましくない。
本発明で用いら汎る樹脂中(lま、陽イ第2・′住樹脂
及び両性イオン性樹脂からなる群から選ばれた1種又は
2種以上である。これらのうち陽イ窒累を有する水溶性
又は水分散性の樹脂であって、例えば次の第0〜0項の
各項に示した樹脂をあげることが出来る。
■ ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、等ノ
ボリアルキレンポリアミンおよびその誘導体。
■ ポリカルボン酸とポリアミンとの縮合により生成す
るポリアミドポリアミンおよびその誘導体〇 ■ エポキシ樹脂等のポリダリシジル化合物とアミン及
び/又はポリアミンとの反応によって得られる陽イオン
性エポキシ系樹脂。
■ ウレタンプレポリマー等のポリイソシアオ・−ト化
合物とアミン及び/又はポリアミンとの反応によって得
られる陽イオン性尿素系樹脂。
■ ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート等
のアミンエステル基を含有するビニル化合物、ビニルピ
リジン、ビニルイミダゾールあるいはそれらの塩類等の
陽イオン性窒素含有ビニル化合物から選はれた1種又は
2種以上から導かれた重合体あるいはこれらの陽イオン
性窒素含有ビニル化合物と共重合可能な他の単量体との
多成分共重合体。
■ ジアリルアミンおよびその塩類からなる群から選ば
れた1種又は2種以上の単量体から導かれた重合体ある
いはこれらの単量体と共重合可能な他の単量体との共重
合体。
■ クロルメチル基及び/又はヒドロキシメチル基含有
重合体とアミン及び/又はポリアミンとの反応によって
得られるアミノメチル基含有樹脂0 ■ ポリハロアルカン及び/又はエビlSロヒトリン及
び/又はポリアミン・ロヒトリンとアミン及び/又はポ
リアミンとの重縮合物0又、両性イオン性樹脂とは両性
イオン性水溶性樹脂又は両性イオン性水分散性樹脂をい
い、分子中に陽イオン性窒素と陰イオン性のカルボキシ
ル基とを有する水溶性又は水分散性の樹脂であって、例
えば次の第Ω〜■項の各項に示した樹脂をあげることが
できる。
■ 前記第0〜0項の陽イオン性樹脂に公知の方法で(
1例としてクロル酢酸等を用いて)陰イオン性基として
カルボキシル基を導入した樹脂。
に) (メタ)アクリル系樹脂、アルキッド系樹脂ある
いはマレイン化ポリブタジェン等のカルボキシル基含有
樹脂と、エチレンイミン、プロピレンイミン、ヒドロキ
シエチルエチレンイミン、1,6−へキサメチレンジエ
チレン尿素、ジフェニルメタン、4.4’−N。
N′−ジエチレンウレア等のアジリジン化合物やグリ7
ジルアミンまたはその塩等の塩基性窒素含有アルキル化
剤との反応によって得られる両性イオン基を有する樹脂
■ ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、
ビニルピリジン、ビニルイミダゾールあるいはそれらの
塩類等の塩基性窒素含有レニル化合物から選ば扛た1種
又は2種以上と、(メタ)アクリル酸、クロトン酸ある
いはマ゛レイン酸等のカルボキシル基含有ビニル化合物
の1種又は2種以上との共重合体あるいは共重合可能な
他の単量体との多成分共重合端これらの陽イオン性樹脂
や両性イオン性樹脂は、いずれも通常の公知の方法によ
って合成するこ、とができる。そしてこれらの陽イオン
性樹脂や両性イオン性樹脂のなかでもポリアルキレンポ
リアミン系樹脂、陽イオン性エポキシ系樹脂、アミンエ
ステル基を含有するビニル化合物の単独重合体あるいは
共重合体、陽イオン性エポキシ系樹脂を両性イオン化し
た両性イオン性エポキシ系樹脂、カルボキシル基含有樹
脂とアジリジン化合物との反応によって得られる両性イ
オン性の樹脂、あるいはアミンエステル基含有ビニル化
合物とカルボキシル基含有ビニル化合物との共重合体が
、本発明における樹脂(111として特に有効なもので
ある。
本発明においては、樹脂(11)として例えば前記第0
〜0項に示した如く各種、の陽イオン性樹脂及び/又は
両性イオン性樹脂を用いる事が出来る。しかし陽イオン
性樹脂の場合、通常公知の方法例えばコロイド滴定法、
電導度滴定法等によって測定した陽イオン性窒素の量が
、該樹脂1g当り01〜24ミリモルの範囲の量である
ことが望ましい。また両性イオン性樹脂の場合、陽イオ
ン性窒素の量及び陰イオン化しうるカルボキシル基の量
(これらの量もコロイド滴定法、電導度滴定法等によっ
て測定出来、る。)が該樹脂1g当りそれぞれ0.01
〜20ミリモルの範囲の量であることが望ましい。この
範囲をはずれると金属表面処理組成物としての効果が不
充分であり好ましくない。
樹脂(11)を本発明で用いるに際しては、その捷ま用
いてもよく、あるいは樹脂(IIIのイイする陽イオン
性窒素の一部又は全部を塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢
酸等の有機酸あるいは無機酸の塩または第4級アンモニ
ウム塩として用いることもできる。なかでもリン酸塩と
して用いれば、耐食性の点でより有利である。
又、樹脂叩を本発明で用いるに際しては、陽イオン性樹
脂及び両性イオン性樹脂からなる群から選ばれた2種以
上を併用する方が、用いる樹脂の相互間の架橋反応等が
促進され、金属表面処理組成物としての性能が一般に向
上し有利である。
より好ましくは、陽イオン性樹脂と両性イオン性樹脂と
を併用すると、陽イオン性樹脂と両性イオン性樹脂が塗
膜形成に際して硬化をはやめ、耐水性、耐アルカリ性に
すぐれた特に有効なものとなる。
樹脂(111は、本発明の金属表面処理組成物1を轟り
0.5〜600g好ましくは1〜400gの範囲の量含
まれるものである。0.5g未満の隼では得られる金属
表面処理組成物と金属表面との密着性が不充分となる。
また逆に600gを超える多量を用いた場合には得られ
る塗膜が厚くなりすぎて加工性が悪くなり、しかも耐水
性が低下する場合が多い。
本発明に用いられるクロム化合物(IIIlとしては、
一般によく知られる0rbs 、  0r(N(h 1
31 0r01−3+Orz (804h ” 18H
20,0rPO+ ・6 H2Oニクロム酸カリウム、
クロム酸アンモニウム等のクロム酸塩;重クロム酸カリ
ウム、重クロム酸アンモニウム、重クロム酸ナトリウム
等の重クロム酸塩の水溶性クロム化合物;ストロンチウ
ムクロメート、クロム酸鉛、ジンククロメート等の水不
溶性クロム化合物等を用いる事が出来る。
中でも、無水クロム酸、クロム酸塩、重クロム酸塩等の
水溶性クロム化合物は、少量で耐食性を向上させるので
好ましい。これらクロム化合物tllllは、1種もし
くは2種以上の組合せで使用されるが、本発明の金属表
面処理組成物1を当り0.05〜50gの範囲の量、好
ましくは0.1〜20gの量含有される。これらクロム
化合物(釦の内、水溶性クロム化合物を加水分解物(1
1と樹脂(11)とに混合すると、樹脂+illの種類
によって若干現象は違うが、−瞬にして反応がおこり、
一種の錯体が形成されて−たん沈澱物が生成するが、容
易に再溶解又は再分散して安定な処理組成物が得られる
。この事は、一般にクロム化合物と組合せて用いられて
きたポリアクリル酸、ポリアクリルアミド等のアニオン
性及びノニオン性の水溶性樹脂の場合とはまったく異っ
た現象である。
本発明の金属表面処理組成物は、加水分解物(I)、樹
脂叩並びにクロム化合物(fillよりなるものである
が、さらに水不溶性又は水分散性の無機物を併用するこ
とにより被塗物である金属の表面状態の改良や耐食性の
向上等が得られる0この様な水不溶性又は水分散性無機
物としては、微粉末状シリカ、タルク、ケイソウ土、炭
酸カルシウム、クレー、二酸化チタン、アルミニウムン
リケート、リン酸アルミニウム、コロイド状シリカ、ア
ルミナゾル、マグネシアゾル、チタニアゾル、ジルコニ
アゾル等を挙げることが出来る。又、その使用量は本発
明の金属表面処理組成物1を当り50g以下の量で用い
る事が好ましい。これらの無機物は、本発明の金属表面
処理組成物中に分散した状態で用いられる。
しかし粒子が負に荷電しているものは樹脂により凝集す
ることがあるので、これを避けるためあらかじめ陽イオ
ン性物質で粒子の表面処理をしておくことが好ましい。
加水分解物(II、樹脂(111並びにクロム化合物(
mlから本発明の金属表面処理組成物を得るに際して、
これらと水とをいかなる順序で混合してもよいが、水溶
性クロム化合物を使用する時には、クロム化合物(ml
と樹脂叩とが反応して生成する錯体を再分散又は再溶解
させるために、加水分解物(Itと樹脂叩との混合物中
にかく拌下にクロム化合物(lll)を混合するか、樹
脂(Illにクロム化合物(llt:かく拌下に混合し
続いて加水分解物中を加える方法が好ましい。混合方法
としては通常の方法を用いることができる。これらの混
合順序や方法により本発明の範囲が限定を受けるもので
はない。また、本発明の金属表面処理組成物に対して、
一般に防錆剤の成分として知られているタンニン酸、没
食子酸、チオ尿素等全添加して使用することもできる。
本発明の金属表面処理組成物は一5o、5〜13の広い
p H域で使用出来るが、05〜7のp H域で用いる
事が望ましい。p 110.5未満では被塗物である金
属に対する過度な侵食がおこりすぎるし、又、pH7’
に超える場合には金属表面との反応性が低すぎたり、場
合により樹脂の安定性が悪くなり効果が不充分となるた
め好寸しくない事がある。この様な好ましいp Jl域
にするためのp H調節剤としては、塩酸、リン酸、硝
酸、ギ酸、酢酸等の無機酸あるいは有機酸が用いられる
が、その内でもリン酸ヲ用いる事が耐食性の点でより好
ましい〇 このようにして得られた本発明の金属表面処理組成物は
、加水分解物CI+、樹脂叩並びにクロム化合物(11
)が一体となって作用することにより金属表面に対して
密着性に優れ5且つ優れた耐水性、耐食性及び塗装下地
性を付与し、作業性や経済性にも優れたものである。
本発明の金属表面処理組成物は、鉄、鋼、合金鋼、亜鉛
、亜鉛合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属
;および鉄、鋼、合金鋼、亜鉛、亜鉛合金、アルミニウ
ム、アルミニウム合金等を被覆した金属被覆物に対して
用いることができ、なかでも亜鉛、亜鉛合金およびそれ
らを被覆した金属被覆物に対して特に優れた効果を発揮
するものである。また、これらの被塗物の形状としては
、板状、パイプ状、線状等の種々の形状のものに使用す
ることができる。
本発明の金属表面処理組成物を使用するには、常温〜1
50℃好捷しくは常温〜70℃の被塗物金属の表面にハ
ケ塗り、スプレー塗布、ロール塗布、浸漬等の方法で塗
布後、常温以」二の温度で数秒〜数分間乾燥するだけで
よい。゛その際、得られる塗膜の膜厚は01〜5μ程度
の薄膜で充分な効果が得られる。このようにして得られ
た本発明の金属表面処理組成物の塗膜は、一般に塗装前
処理工程で行われている付着油分除者(脱脂)工程にお
いてもほとんど剥離せず、従って従来末端需要家で行わ
れているリン酸塩処理工程を省略することができる。こ
の点でも本発明の金属表面処理組成物は極めて優れた効
果を有しているものである。
本発明の金属表面処理組成物は、金属表面への直接的な
表面処理用として使用出来ることはもとより、従来のリ
ン酸塩処理板へのクロメ−トン−リングにかわる後処理
用としても使用出来る0又、従来のクロメート処理板へ
使用し、より高耐食で且つ塗装下地性を付与するツーリ
ング剤として使用する事も出来る。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明
する。しかし本発明はこれらの例だけで制限されるもの
ではない。
なお、例中の係は特にことわりのない限り重量%全表わ
すものとする0 実施例1 分子量約1万で陽イオン性窒素5.2 ミIJモル/ 
g k含有するポリエチレンイミン−エピクロルヒドリ
ン変性樹脂の30%水溶tL3.3 g kリン酸にて
p H3,0に中和後、水300gを加え、かく押下に
エチルオルトシリケート8’ 7 g ’2ゆり〈シカ
nえて室温で3F¥j間力U水分解し、次に水を加えて
全量’e450mにした。次に、この溶液に無水クロム
酸の10%水溶准1.0g’iかく押下に加えると一瞬
にして反応がおこり、黄かっ色の沈蕨物が生成したが、
かく拌を続けると再溶解した。次に、水を加えて全量に
500m1にすることにより、加水分解物(11k S
 + 02  として約50 g / tbポリエチレ
ンイミン−エピクロルヒドリン樹脂(IIl−約2 g
/を及びクロム化合物(1■)全豹0.2g/を含有す
るp H2,1の黄かっ色の本発明の金属表面処理組成
物を得た。これを組成物(A+とする。
実施例2 分子量約1000のエボキシボリブタジエン(商品名r
BF−1000jアデ力アーガス社製)と分子量300
のポリエチレンイミンを反応させ、塩酸とリン酸で中和
することにより陽イオン性窒素を2.3 ミIJモル/
g含有する陽イオン性水分散性樹脂(1) H2,0、
固形分20%)を得た。これを固形分としてLogとり
、加水後かく拌下にエチルオルトンリケー)87g’i
加え、室温で3時間加水分解した後、無水クロム酸の1
0%水溶W 5 g ′f!:加えてはげしくかく拌再
分取し、水を加えて全齢に500mJにすることにより
、加水分散物(11f S i 02として約50 g
 / L %陽イオン性水分散性樹脂を約20g / 
’ bクロム化合物(ml k約1g//−ffiする
本発明の金属表面処理組成物を得た。これを組成物(B
lとする。
実施例3 30飴リン酸5gに加水後エチルオルトンリケード87
g’i加えて30〜40℃の温度で加水分解し、水を加
えて全iffi250mlにすることにより加水分解物
tll k s iChとして100g/ L 含Wす
るエチルオルトシリケート加水分解物の水溶液を作った
この水溶’/M 10 Q mlに、メチルメタアクリ
レート40%、ブチルアクリレート50%及びアクリル
酸10%よりなる分子量約20万のアクリル系二元共重
合体にエチレンイミンを反応させたのちリン酸で中和す
ることによって得られた両性イオン性水分散性樹脂(I
I+ (陽イオン性窒素’i 1.2 ミリモル/gお
よびカルホキフル基を0.2ミリモル/g含有)全固形
分として70g加え、次に無水クロム酸の10%水溶Q
’に3g加え、生成する反応物をかく拌下に再分散させ
たのち水で全量を5.00 rnlにすることにより、
加水分解物fllを5iftとして約20 g /As
両性イオン性樹脂を約140g/lおよびクロム化合物
(11)を約0.6g/を含有するp H2,0の本発
明の金属表面処理組成物を得た0これを組成物(C)と
する。
実施例4 実施例3で使用した両性イオン性水分散性樹脂叩を固形
分として150gとり、実施例1で得た組成物[Al 
50 Q mlに加えたのちさらに1()チ無水クロム
酸溶液を15g加えて激しくかく拌し、再分散させたの
ち、水を加えて全t’(i=100Qm6にすることに
より、加水分解物tll−8iO2として約25 g 
/ l s 19Aイオン性樹脂と両性イオン性水分F
性樹脂(111と、をあわせて約151g/lおよびク
ロム化合物(mlを約1.6g/を含有するp 112
.0の本発明の金属表面処理組成物を得た0これを組成
物(1))とするO実施例5 実施例1.2及び3で得た組成物fA+、(■3)及び
(01iそれぞれ250ml、 250me及びsoo
meとり、混合することにより加水分解物(II f 
S i02として約35 g / t b陽イオン性樹
脂と両性イオン性水分敵性樹脂とをあわせて約75.5
g/lおよび無水クロム酸全豹1.1g/を含有するp
 fI 2.0の本発明の金属表面処理組成物を得たO
これを組成物(B+とする。
実施例6〜lO 板厚0.5 maの電気亜鉛メッキ鋼根を常法により脱
脂水洗後乾燥して試験板とした。この鋼板に第1表に示
した本発明の各金属表面処理組成物をそれぞれロール塗
布後、100℃で30秒間乾燥を行い表面処理板を得た
。これらすべての表面処理板に対する塗布膜厚はおよそ
1μであった。これらの表面処理板の1次組食性を見る
ためJIS  Z−2371による塩水噴霧試験を行い
、白錆の発生面積を10点満点法で評価した。すなわち
10点は白錆発生面積なしを示し、9点は発生面積10
%まで(以下同様の基準)ff:示す。又、塗料塗装後
の塗料密着性及び耐食性を見るため、アルキッド・メラ
ミン系樹脂(重量比7/3、PW050%)を塗装後1
40℃で20分間焼付して膜厚約30μ、鉛筆硬度2 
Hの膜を作成した02次耐食性試験としてJIS  Z
−2371により塩水噴霧試験120時間後のクロスカ
ット部にセロファンテープを圧着させてからこれをはが
し、クロスカット部からの塗料ノ・クリ巾を求めた。又
、塗料密着性金兄るため間隔1mad]のゴバン目ヲ1
00ケ刻み、エリラセン5闘押出し後セロファンテープ
を圧着させてからこれをはがし、その残存した゛ゴバン
目の数を10点満点法にて測定して評価した0すなわち
、10点は残存ゴ・・ン目100ケケ示す。又、耐水件
を調べるため、塗料塗装&t100℃の沸水中に3時間
浸漬後の塗装板のブリスター発生を観察した。なお、○
印はブリスターなし、Δ印はわずかにブリスター発生、
X印はブリスター発生をそれぞれ示す。
それらの結果をまとめて第1衣に示したO比較のため、
比較例1には実施例3に於てイ(また組成物FC+から
クロム化合物(II tのそいた組成物を用いた場合、
比較例2には組成物(C1から両性イオン性水分散性樹
脂叩をのぞいた組成物を用いた場合、比較例3には市販
のリン酸亜鉛処理された電気並鉛メツキ鋼板を用いた場
合、および比較例4には表面処理しない試験& ’k 
/−f−4いた場合について、それぞ扛同様の試1験を
行い、計1曲 した。
第1表から明らかな様に、本発明の金属表面処理組成物
が1次組食性、2次側食性及び塗装下地性においてすぐ
れている隼がわかる。
実施例11 クロメート処理された市販の亀気即鉛メッキ鋼板金使用
し、実施例4及び5で得た組成物(I))及び(E)?
それぞれ用いて膜厚0.5μになる様に処理した後、塩
水噴霧試験全行ったー 市販のクロメート処理電気兜鉛メッキ鋼板は120時間
でC0チ以上に白清か発生したが、組成物tDI及び(
■引でそれぞれ処理したものは198時間後も白錆の発
生は認められなかった。この結果から、本発明の金属表
面処理組成物かクロメート処理の後処理剤として極めて
すぐれている事がわかる。
実施例12 実施例5で得た組成物(El i 50℃て5日間放置
後、実施例11と同様にして゛祇気兜鉛メッキ鋼板を処
理して得た電解クロメート処理板は、198時間後も白
錆の発生は認められなかった。
この結果から、本発明の金属表面処理組成物は安定性に
すぐれている事がわかる。
実施例14 板厚06開の市販のアルミニウムメッキ鋼板(商品名「
アルシート」、新日本製鐵■製)を使用し、実施例5で
得た組成物(El i用いて膜厚1μになる様に処理し
た後、塩水噴霧試験を行った0 市販のアルミニウムメッキ鋼板は48時間後には全面に
錆の発生が認められたが、組成物(Elで処理したもの
は200時間後も錆の発生は認められなかった。この結
果から、本発明の金属表面処理組成物がアルミニウムメ
ッキ鋼板の処理剤としてすぐれている事がわかる。
実施例15 板厚0.8 msの市販の亜鉛−アルミ合金メッキ鋼板
(商品名「スーパージンク」、新日本製鐵■製)’を常
法により脱脂水洗後、乾燥して試験板とした。このメッ
キ鋼板に実施例4で得た組放物fDl kロール塗布後
、100℃で15秒間乾乾燥性い、表面処理板を得た。
塗布膜厚は1.2μであった。
表面処理板の1次組食性を見るため塩水噴霧試験を行っ
たところ、市販の亜鉛−アルミ合金メッキ鋼板は24時
間後にはほぼ全面に白錆が発生したが、組成物fDIで
処理したものは72時間後も白錆の廃生は認められなか
った。この結果から、本発明の金属表面処理組成物が、
亜鉛−アルミ合金メッキ鋼板の処理剤として極めてすぐ
れている事がわかる。
実施例16 溶融亜鉛メッキ鋼線を常法により脱脂水洗後、実施例5
で得た組成物(1シ)に室温で5秒間浸漬した後、10
0℃で30秒間熱風乾燥した。塗布膜厚はおよそ15μ
であった。
鋼線の1次組食性を見るため塩水噴霧試験を行ったとこ
ろ、無処理の鋼線は24時間後には全面に白錆が発生し
たが、組成物filで処理した鋼線は72時間後も白錆
の発生は認められなかった。この結果から、本発明の金
属表面処理組成物が溶融鋼船メッキ鋼線の処理剤として
極めてすぐれていることがわかる。
特許出願人 新日本製鐵株式會社 同   日本触媒化学工業株式会社 第1頁の続き 0発 明 者 谷森滋 吹田市西御旅町5番8号日本触 媒化学工業株式会社中央研究所 内 ■出 願 人 日本触媒化学工業株式会社大阪市東区高
麗橋5丁目1番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 金属表面処理組成物1を当り、アルキルシリケー
    トの加水分解物+IIを5ift  に換算して0.5
    〜250gの範囲の量、陽イオン性樹脂及び/又は両性
    イオン性樹脂叩を0.5〜600gの範囲の量、並びに
    クロム化合物(1111′ff:0.05〜50gの範
    囲の量含有し、且つ(1)、flll &びfllの合
    計が700gkこえないことを特徴とする金属表面処理
    組成物。
JP14335682A 1982-08-20 1982-08-20 金属表面処理組成物 Granted JPS5935682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14335682A JPS5935682A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 金属表面処理組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14335682A JPS5935682A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 金属表面処理組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935682A true JPS5935682A (ja) 1984-02-27
JPS6245309B2 JPS6245309B2 (ja) 1987-09-25

Family

ID=15336877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14335682A Granted JPS5935682A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 金属表面処理組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0746637A4 (en) * 1993-01-13 1995-09-14 Henkel Corp COMPOSITION AND METHOD FOR TREATING METAL
CN103046095A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 东莞市富默克化工有限公司 一种电镀金属防变色剂及其制备方法和使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0746637A4 (en) * 1993-01-13 1995-09-14 Henkel Corp COMPOSITION AND METHOD FOR TREATING METAL
EP0746637A1 (en) * 1993-01-13 1996-12-11 Henkel Corporation Composition and process for treating metal
CN103046095A (zh) * 2012-12-28 2013-04-17 东莞市富默克化工有限公司 一种电镀金属防变色剂及其制备方法和使用方法
CN103046095B (zh) * 2012-12-28 2015-04-08 东莞市富默克化工有限公司 一种电镀金属防变色剂及其制备方法和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245309B2 (ja) 1987-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW408194B (en) Surface treatment composition for non-chromium metallic material and method for treatment
JP2006213958A (ja) 金属材料表面処理用組成物及び処理方法
JP2004218070A (ja) 塗装前処理方法
EP1622987A1 (en) Non-chromate conversion coating treatment for metals
JP4510196B2 (ja) 防錆コーティング剤用水性樹脂組成物の製造方法
KR100335674B1 (ko) 방청처리방법과 아연계 피복강 및 무피복강용 방청조성물
JP2008184690A (ja) 塗装前処理方法
JPS6146021B2 (ja)
JP2001348535A (ja) 金属表面被覆用組成物及び金属表面被覆剤
JPH0148870B2 (ja)
JPS5935682A (ja) 金属表面処理組成物
JPS6157349B2 (ja)
JPS6258630B2 (ja)
JPS60199074A (ja) 表面処理組成物及び表面処理方法
JPH0515175B2 (ja)
JPS6123872B2 (ja)
JPS6139990B2 (ja)
JP4213857B2 (ja) 表面被覆金属材料
JPS5935683A (ja) 金属表面処理組成物
JPS5935684A (ja) 金属表面処理組成物
KR100586454B1 (ko) 크롬을 포함하지 않는 방청 코팅 조성물 및 이를 코팅한아연도금 강판
JPS63248872A (ja) 金属表面処理用組成物
JPS5935685A (ja) 金属表面処理組成物
WO2019013281A1 (ja) カチオン性ウレタン樹脂を含む脱リン酸亜鉛処理剤を用いた処理方法と処理された自動車部品
JPH0126384B2 (ja)