JPS5935521B2 - 平衡型電子回路における接続端子部 - Google Patents

平衡型電子回路における接続端子部

Info

Publication number
JPS5935521B2
JPS5935521B2 JP54105189A JP10518979A JPS5935521B2 JP S5935521 B2 JPS5935521 B2 JP S5935521B2 JP 54105189 A JP54105189 A JP 54105189A JP 10518979 A JP10518979 A JP 10518979A JP S5935521 B2 JPS5935521 B2 JP S5935521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic circuit
unbalanced
balanced
wire
terminal section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54105189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628501A (en
Inventor
道則 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP54105189A priority Critical patent/JPS5935521B2/ja
Publication of JPS5628501A publication Critical patent/JPS5628501A/ja
Publication of JPS5935521B2 publication Critical patent/JPS5935521B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/42Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • H03H7/422Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns comprising distributed impedance elements together with lumped impedance elements

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は回路基板の一部に不平衡型電子回路を備え、
その不平衡型電子回路に対して平衡型給電線を接続し得
るようにした接続端子部の構造に関するもので、その目
的とするところは平衡型糺電線と不平衡型電子回路との
接続をインピーダンス整合よく行なうことができ、更に
またそのような構造を簡易な手段で構成することができ
、そC上、構成してしまつた後においても、簡易な手耳
で所望の特性が得られるように調整し得るようにした構
造の平衡型電子回路における接続端子部を提供すること
である。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
門 第1図及び第2図において、1は回路基板で、絶縁
板でもつて構成してある。2は回路基板1に貼着したア
ース導体で、銅箔でもつて構成してある。
尚これらは通程プリント基板と称されるものが用いられ
る。3、4は一対の接続端子で、平衡型給0電線例えば
第1図に示されたリボン型フィーダー11(300Ω)
あるいは第2図に示されたメガネ型フィーダー12(2
00Ω)を接続する為のものであり、周知の如く回路導
体5、端子金具60止付ねじ棒T等から成つている。
8は不平衡型15(そのインピーダンスは例えば75Ω
)の電子回路を示し、一例としてコンデンサC及びコイ
ルLでもつてバンドパスフィルターが構成してある。
またその入力端の一方Baは回路導体9を介して一方の
接続端子3に接続してあり、他方8bはア20−ス導体
2に接続してある。更にまた出力端8cは図示外の不平
衡型の回路要素に接続してある。10は被覆電線で、そ
の両端は夫々端子3、4の端子金具6に接続してある。
尚本件明細書において被覆電線とは、導線(例えば銅)
の外面を絶縁25の為にポリウレタン、ビニール等の絶
縁材で被覆したものを言う。またこの被覆電線10はア
ース導体2に添わせて位置させてある。尚必要があれば
、後述のような調整の後、アース導体2に接着剤その他
で固定してもよい。更にまたこの被覆電30線10は半
波長迂回線路を構成するもので、その長さは使用周波数
での波長の約半分の長さにされる。上記構成のものは第
1図に示されるように組立てた後、所望の特性が得られ
るよう第3図に示さ35れるようにして調整が行なわれ
る。
尚第3図において13は300Ωと75Ωのインピーダ
ンス変換器、14は同軸ケーブル(75Ω)、15は検
波器、16はLOGアンプを内蔵したオシロスコープ、
17は掃引発振器、18は同軸ケーブル19は調整棒を
夫々示す。
この第3図に示されるような状態で調整棒19(この調
整棒は調整中において電線10に高周波的影響が及ぶの
を少なくする為に用いるものである。
)によつて,被覆電線10を第1図あるいは第2図に示
されるように変形させることにより第5図及び第6図に
夫々実線あるいは波線で示されるように特性を変化させ
ることができる。従つて求める特性が得られる状態に電
線10の形状を調整してやればよい。上記のようにして
構成されたものにおいては、第1図あるいは第2図に示
されるように平衡型の給電線を接続して使用した場合、
電線10が半波長の迂回線路として作用して,給電線と
電子回路8とは良好な整合状態となり、第6図に示され
るような良好なVSWR特性で信号(例えばUHF帯域
のテレビ信号)が伝達される。
尚第5図及び第6図における実線及び破線は、被覆電線
10を夫々第4図に実線及び二点鎖線で示される形状に
した場合の特性を測定した結果を示すものである。
尚この場合絶縁電線10の諸数値は.導線の太さが0.
611φ、被覆の外径が1.5龍φ、電線全体の長さが
19.5C77!であつた。次に第7図乃至第9図は本
願の異なる実施例を示すもので、平衡型給電線と不平衡
型給電線のいずれをも接続可能に構成した端子部の構造
を示すものである。尚21は補助端子で,前記の端子3
あるいは4と同様の構成になつている。22は接続線、
23は固定具で,外部導体接続部をも兼ねるものである
また不平衡型電子回路8eの入力端8aeは補助端子2
1に接続してある。このような構成のものにおいて平衡
型給電線を接続する場合には第8図に示されるように接
続する。
また接続線22も補助端子21に接続する。一方不平衡
型給電線(同軸ケーブル)を接続する場合は第9図に示
されるように接続する。この場合同軸ケーブル24の外
部導体24aは固定具23を介してアース導体2eに接
続される。なお、機能上前図のものと同一又は均等構成
と考えられる部分には、前図と同一の符号にアルフアベ
ツトのeを付して重複する説明を省略した。以上のよう
にこの発明にあつては,回路基板1に設けた一対の接続
端子3,4間に半波長の長さを有する被覆電線10を接
続しているから,その接続端子3,4に接続する平衡型
給電線11,12と,上記一対の接続端子のうちの一方
の端子3に接続した不平衡型電子回路8とをインビーダ
ンス整合良く接続でき,それらの間においては信号を良
好な特性を維持したままで伝達できる特長がある。しか
もそのように良好な特性が得られるものであつても、上
記の如き構造であるから、一本の被覆電線即ち非常に安
価な電線をつなぐだけで良く、非常に安価な材料費で構
成できる経済性がある。
その上、上記の如き構造であるから,そのように材料費
が安価であるのみならず,組立に当たつても、1本の電
線10の両端を端子3,4に接続すると共に、その電線
10をアース導体2に添わせるだけで良く,極めて簡易
な手間だけで組立てを行ない得る特長もある。更に上記
構成のものは、上記のように両端を端子3,4に接続し
た可撓性を有する電線10をアース導体2に添わせた構
造であるから、上記接続をしてしまつた後においても、
第1図及び第2図あるいは第4図に示されるように被覆
電線10の形状を変えることにより.第5図及び第6図
に示されるように、その特性を変化させる調整を行なう
ことができ、所望の周波数で最も良好な特性を得るよう
にすることもできる特長がある。
その上その調整は、被覆電線10を動かしてその形状を
変えるだけで良いから、極めて少ない手間でできる作業
上の効果もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図及び第2図は
斜視図、第3図は調整状態を示す図.第4図は被覆電線
の形状を変化させた状態を示す図、第5図及び第6図は
特性図、第7図乃至第9図は異なる実施例を示す図。 1・・・・・・回路基板、2・・・・・・アース導体、
3,4・・・・・・接続端子、8・・・・・・不平衡型
電子回路、10・・・・・・被覆電線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回路基板にはアース導体を重合状態に添設し上記回
    路基板には不平衡型電子回路を備えさせ、更に上記回路
    基板には平衡型給電線を接続し得るようにした二つ一対
    の接続端子を配設し、上記不平衡型電子回路は上記両接
    続端子のうちの一方の接続端子と上記アース回路とに接
    続している平衡型電子回路における接続端子部において
    、上記一対の接続端子の間には半波長の長さでしかも可
    撓性を有する一本の被覆電線を接続し、しかも該被覆電
    線は上記アース導体に添わせて設けていることを特徴と
    する平衡型電子回路における接続端子部。
JP54105189A 1979-08-17 1979-08-17 平衡型電子回路における接続端子部 Expired JPS5935521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54105189A JPS5935521B2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 平衡型電子回路における接続端子部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54105189A JPS5935521B2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 平衡型電子回路における接続端子部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628501A JPS5628501A (en) 1981-03-20
JPS5935521B2 true JPS5935521B2 (ja) 1984-08-29

Family

ID=14400719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54105189A Expired JPS5935521B2 (ja) 1979-08-17 1979-08-17 平衡型電子回路における接続端子部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935521B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57200907U (ja) * 1981-06-18 1982-12-21
JPS5821910A (ja) * 1981-07-31 1983-02-09 Sony Corp アンテナコネクタ
JPH01285171A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Usaku:Kk 図形入りとうふおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5628501A (en) 1981-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123363B2 (ja) 携帯無線機
US4479127A (en) Bi-loop antenna system
US4028704A (en) Broadband ferrite transformer-fed whip antenna
EP0165264A1 (en) Dual band transceiver antenna
JPH04287505A (ja) 携帯無線機用小型アンテナ
US4672685A (en) Dual band antenna having separate matched inputs for each band
US3083364A (en) Bifilar wound quarter-wave helical antenna having broadside radiation
US6150994A (en) Antenna for personal mobile communications or locating equipment
US2258953A (en) Antenna system
US4423423A (en) Broad bandwidth folded dipole antenna
US4309707A (en) Radio antennae structures employing helical conductors
US4015265A (en) Folded doublet antenna
US4635068A (en) Double-tuned disc loaded monopole
US3357023A (en) Balun suitable for use throughout the ultra high frequency television bands
JPS5935521B2 (ja) 平衡型電子回路における接続端子部
US5579023A (en) Rotatable antenna and integral, shielded impedance matching network
US2769169A (en) Dipole impedance matching device
JPH03274904A (ja) ヘリカルアンテナ
US2834961A (en) Aircraft antenna with impedance matching device
US6239769B1 (en) Antenna connector
US3404404A (en) Combined dipole and linear antenna with balun
GB2050701A (en) Improvements in or relating to radio antennae structures
US4089005A (en) Dual frequency antenna
JPH0342738Y2 (ja)
US2877430A (en) Transmission line transformer