JPS5934883A - 動物に由来する細胞の培養法 - Google Patents

動物に由来する細胞の培養法

Info

Publication number
JPS5934883A
JPS5934883A JP57145572A JP14557282A JPS5934883A JP S5934883 A JPS5934883 A JP S5934883A JP 57145572 A JP57145572 A JP 57145572A JP 14557282 A JP14557282 A JP 14557282A JP S5934883 A JPS5934883 A JP S5934883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cells
animal
medium
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57145572A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hasegawa
長谷川 明郎
Sadayoshi Horiguchi
堀口 貞由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP57145572A priority Critical patent/JPS5934883A/ja
Priority to DE8282111100T priority patent/DE3271210D1/de
Priority to EP19820111100 priority patent/EP0082974B1/en
Priority to US06/446,144 priority patent/US4615977A/en
Publication of JPS5934883A publication Critical patent/JPS5934883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明tit、動物に由来−する細胞の培養法に関する
ものである。
動物細胞を培養することは生物科学的実験研究およびホ
ルモン、ワクチン、酵素などの工業的生産の両面におい
てますます重要になりつつある。
これらの細胞の培養においては、血清の培地中への添加
がほとんどの場合必須であることは良く知られていZ)
。しかしながら、血清はその供給が不安定であ訪、品質
の一定したものが得られにくく、液体であるA:めに保
存・堆扱いが困難で、また非常に高価であるという欠点
を持っている。そのため生物和学的実験研究やホルモン
などの工業的生産における細1j;ij、培養の発展が
太きく阻害されてさた。このよう若−欠点を1ψf決す
るため、これまで各種のホルモンやタンパク質を添加す
ることによって、培養に必要な血清量を低減しようとす
る研究は数多く知られている1、これらの従来の無廂清
搾たは低皿消培地に関する研究は、はとんど樹立細胞株
や異斂体細胞に関するものであり、高疾度廂清添加培地
と回稈度に増殖するに至った例はあまり知られでいない
7、特に、ホルモン、ワクチン、酵素などの工業生産に
通していると考えられているiE常二倍体細胞では、無
血清または低血清境地が確立された例はほとんどない1
、 本発明者らに、この問題を解決すべく、動物に由来する
細胞を無血清または低血清培地で培養する方法について
鋭意研究を重ねた結果、培地中に一般式   1も。
/ N 7 Jも、 (式中、塊、鴇、1へは同一1\ 1′L3 たはlもなって直鎖状、分岐状、環状アルキル基捷たり
それらの置換アルキル基であるか、または水素原子を表
わし、R,、H,、l−は同時に水素原子ではない。)
で示されるアミン誘導体を添加することによって、血清
を全く含−走ないか、または極めて低濃度の血清しか含
咬ない培地で、これらの細胞を著しく向上させることが
できることを兄い出(7た。たマし、こ\でエタノール
アミンおよびポ7ホご゛タノールアミンを除く。既に本
発明・者らは、生体内に存在することが知らilてぃZ
・エタノール了ミンgn1本(エタノールアミンお、t
 ヒボスポエタノールアミン)を培地中に添加すること
によつ′〔、正常二倍体細胞の増殖を著しく向上させZ
・ことを・見い出し先に出願した(特願昭56−212
619 ) −、エタノールアミンおよびホスホエタノ
ールアミン以外にも、路、すしも生体成分とは考えかた
い−・般式     几。
N−H,、(式中、)?1. o、 、 n、、は前掲
と同じ\、 IN、。
ものを意味する。)で示きれるアミン誘導体を培地中に
添加することによりて、エタノールアミンおよびホスホ
エタノールアミンと同等のあるいは同等以上の増ηr(
促進効果を有すること”5r、を花い出し、この知見に
基ついて本発明をなすに至っlrt、本発明は、l音養
培地中にエタノールアミンおよびホスホエタノールアミ
ンを除く一般式   It。
/ N )I<、i \ 1(,3 (式中、l:+1 、 J−、塊は前掲と回じものを意
味する。)で示さねるアミン誘導体を培地中に添カける
こI、を特徴とする動物に由来する細胞の培gI法に関
するも(1)である。
本発明にJ、いて用いられるアミン誘導体とは、メチル
アミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピ
ルアミン、モロ−クミンル了ミン、トリn−プロビルア
ミン、イソブチルアミン、ジイノグロビル了ミノ、ト1
フィッグσビルアミ/、n−ブチルアミン、シバ−ブチ
ルアミントリ1】−ブチルアミン、イソブチルアミン、
ジイノフヂル丁ミン、トリイソブチルアミン、n−ペン
アールーフ゛ミン、ジ11−ペングールア公ン、トリI
+ −ペンーf−ルアミン、7fソベンチノ1.アミン
、ジイソベン−1−ル丁ミン、トリインペンチルアミン
、rI−へ。
キシルアミン、ジn−ヘキシノ+7アミン、トリ11−
ヘキゾノ+−j′−)ン、イソヘギンルアミン、シイソ
ー\ギン/L’f’ミノ、トリイソブチルアミン、  
II−ヘゾヂル了ミン、モロ−ヘプチルアミン、トII
 n〜へブーr月i゛ミン、イソへフ゛ブール丁ミン、
ジイソ−、ブチルアミン、ジイソオクチルアミン、トリ
I+−メクチル゛γミン、イソブチルアミン、ジイソオ
クチルアミン、トリエタノ−ルアミン、シクロヘキシル
アミン、ジシクロヘキシルアミン、トIIシクロヘキシ
ル了ミン、メタノールアミン、ジメタツールアミン、ト
リメタノールアミノ1ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、n−グrコバノールアミン、ジn−グロバ
ノールアミン、!・すn−ソロパノールアミン、イソプ
ロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、トll
(ツブロバノールアミン、n−ブタノールアミン、ジn
〜ブタノールアミン、l−11n−ブタノールアミ/、
・インブタノールアミン、ジイソオクチルアミン、トリ
インブタ7−)しアミン、ホスホメタノールアミン、ジ
ホスポメタノールアミン、トリボスホメタノ〜ル了ミン
、シ゛ポスホエタノール了ミン、トリホスホエタノール
アミン、ホスホn−フロパノールアミン、ジホスホn−
グロパノールアミン、トリホスホn−プロパノールアミ
ン、ボスポイソグロパノールアミン、ジポスボイソグロ
パノール了ミン、トリホスホイソフ゛ロバノールアミン
、ホスボ■−ブタノール了ミン、ジボスポn−ブタノー
ル丁ミ7、トリホスホn−ブタノールアミン、ホスホイ
ソブタノールアミン、ジポスホイソプタ7〜ルーrミン
、) +7ホスポイソプタノールアミンエチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン
の中から選tJ’、 hたいずれがである、これらは単
独または組合せで用いることができる。
細胞の培養のためには通常炭素源、窒素源および無機塩
類などから成る基本培地が必快である。
本発明においても、この基本培地は必要である。
基本培地には、ミニマムエラセンシャルミディ丁ム(M
inimum j8sscntial Medit+m
 )、199培地、タルベコ改変イーグルミティ了ム(
1Julbecco’s MorJ山edJ4;Igl
c Medium )、ハム(14am )のに”−1
0培地、ハムのIj’−12培地、)tPMI 164
0培地など数多くノ種類がある。こhらの基本培地の組
成は、たとえば1組織培養J(中井準之助他編集、朝食
書店、1976年)K記載されている。本発明者らは、
前にこの基本培地にエビダーマルグロースファクターと
トランスフェリンを添加することで、血清を全く含まな
いか、または極めで低濃度の血清しか含1ない培地中で
、細胞を効率よく培養できることを見い出している(特
願昭56−84273号)。該発明ではエビターマルグ
ロースフ了タタートトランクフエリンを同時に添加する
ことで血清を完全に、または大部分代替することができ
るのであるが、本発明によると、エタノールアミン肋導
体をさらK ?+S加することで動物に由来する細胞の
増殖を著しく向上することができるつアミン誘導体の好
ましい添加濃度id細胞の種類によって異なるが、1な
いし100μIIIすl//−の範囲内である。
本発明に用いられる細胞は動物に由来する樹立細胞株や
異数体細胞および屯営二倍体細胞であれは何でもよく、
このようなものとしては、たとえはマウスミエローマ細
胞、マウスB細胞とミエローマ細胞の融合細胞、了フリ
カミトリザル腎細胞、カニクイザル腎細胞、ウシ胎児腎
細胞、ウサギ腎細胞、ウシ胎児肺イ(11胞、ヒト胎児
皮膚細胞、ヒト胎児肺細胞、ヒト胎児包皮細胞、ヒト胎
児nキ細胞、ヒト胎児脳下垂体細胞、ヒト胎児甲状腺細
胞など数多くある。仁の中でも特にヒト胎児肺細胞e」
インターフェロン生産に、ヒト胎児腎細胞はウロキナー
ゼ生産に、アフリカミドリザル腎細胞dワクチン生産に
用いることができるため、その工業的応用価値は商い。
その仙の培養条件、方法は通常の細胞培養で用いられる
力th、たとえは前に挙けた「組織培養」記載の77法
を適用する仁とができる。すなわち、培地のpHや培養
温度は目的の細胞増殖に通常用いらiする条件でよく、
I)Hld 6〜8、培養温rv it 2 s〜40
℃が一般的である。
培養容器も通常の培養用ディツユ、培養フラスコ、ロー
ラーボトル、プラスチックバッグ、ら脚状フイルノ・、
ホローファイバー、キャピラリー、マイクロギヤリア−
、ガラスピーズ、多層平板などいずれも本発明の方法に
適用することができる。
動物に由来する糺1)胆を培養する際、多重の血清によ
って除くことができる−1すなわち、血清と比較してア
ミン誘導体は安価であり、長期保右司能であるため、保
存・J112扱いがrFJ屯で、常に一定の品質のもの
を安)ピして入f−iることかできる。さらにアミン誘
導体によつ一〇細胞の増殖が著しく向Fしたことにより
、培ヨ(期間が短縮され、ホルモンや1vl素なとの生
産性が高壕ることから、正常二倍体イ(0胞の1業的応
用への寄与が大きい1、次に実施例によって本発明をさ
らに詳#++1に説明する。
実施例 基本培jtlh Vcミニマムエツセンシャルミティア
ムを用い、これにエビクーマルグロースファクターを1
5r)f/me、トランスフェリンを]tt?/meを
加え、さらに各濃度の11−グロヒルアξンまたはイン
フロビルアミンを力11えた培地を準備した。これらの
培j1らにマウスミエローマ細胞(1’3X63Ag8
U1)を[賦l’JB L、、組織培養用ディシュiC
fi X 10”個/−の〃J11胞数になるように植
え付けた。37℃で4日間」1゛<養したのち、005
%W/Vのトリフシンを含むリノ酸緩衝牛胛食塩水で処
理しで卸1胞を古懸濁り、 lこ。、Ti1l Itト
λ般し」コールタ−・カウンター(コールクー・j−レ
クトロニクス社の登録商標)で計数した。
lfh ’、J” t、n−プロピル−rミンまたのイ
ソプロピ。
ルアミンを含まない対照に対する細胞数σ)比(増殖バ
()で第1図に図示した。rl−プロピJしアミンまた
C」イソフロビルアミンを5〜1007zmol/zを
含む培地で如、対照にくら−\約1,1〜1.2倍の増
5iR度を7−7、マウスミz r−+−7+1(II
胞(1’3X63Ag81J ] ) ql増殖が著し
く向、ヒすることか認めら1Lj(−。
′L4ノイハ例 2 基本h’t Jll+、にζ、=マムエツセノシャルミ
ディアノ・を月1い、これVC工ビダーマルグロースフ
了クり−を15 ηf/mr、トランスフ上11ン’c
 1 ny/me fz(力Hえ、′2!t) l”−
名(t4!l!I−gノンクr+ −、二y ソ/l、
 −r 6 y −f L rJ、ジェタノールアミン
を加えた培J(ρ奮弗侃Nzlこ0こノド0の 5名 
ηII+’を−丁 ソ リ 力 ミ  ド リ −リ 
ル腎11飽しり1] ジ!E−t  る 」1−′1信
二倍体細+1;u (フロー・ラボラ)11−社)を懸
濁L2、組織培養用ディシュに6 X 10’ (lV
ed (D細胞数になるように植え付けた3、37℃で
4日間培養しグこのち、0.05チW/Vのト11プシ
ンを會む11ン酸緩爾生理食塩水で処理して細胞を偽懸
濁した。細胞数ハコールター・カウンター(コールクー
・エレクトロニクス社の登録商標)で4赦した。
結果を、シクロヘキシルアミ7またはジェタノールアミ
ンを含まない対照に苅う゛る細胞数の比(増殖度)で第
2図に図示した。シクロ・・キシルアミンまたはジェタ
ノールアミンZ4:30〜1000μmol/を含む培
地では、対照にくらべ約1.1〜1.2倍の増殖度を示
し、アフリカミドリザル腎細胞の増殖が著しく向上する
ことが認められた8 実施例3 本実施例では、ヒト胎児の肺11収に由来する正常二倍
体であるN)[5細胞(フロー・ラボラ) 1−社)の
増殖に対するジ0−グロヒルゴ°ミン1よびジイソプロ
パツールアミンの効果を述−ζる。
方法は各培地にウシ胎児血消葡04%W/W 7JII
えるC−とを除りば実施例1と同様である。
1′3図に矛、!テ果を示し、たよりに、ヒト胎児肺細
胞において、ジ0−フ゛Dパノールアミンま/ヒはシイ
1/ 7’ロバノールTミンを添加1−ゐことによって
増殖は著しく向」ニした。
実施例4 本実施例では、ヒト胎児の腎臓に由来−する正常ニー(
iH+沼1(胞(マイクロバイオロジカル・アソシエイ
ツ社)のj曽5111に利するn−オクチルアミン、ジ
I+−−メクチルアミンおよび) II n−*クチル
了ミンの効果を述へる。
方法は各嘉地VCウシ胎児血ffr ’j: 0.4%
貨/νV加えることを除tj rJ:実施(+ll J
と同様である。
J・4図にh’i果を示し)こように、ヒト胎児腎細胞
において、11−、iクブール−jミン、ジ■1−オク
チル′rミンー!Ij 7’im t、i )す11−
 、dクチノ1.アミンを添加ノることしくよって、−
それイi1至鏑濃度e」異なるもののjY4 Wt I
tj−著しく向」−シた。
;メごbf+i イ引] 5 木実h111例−t’ +、I:、ヒト胎児の包皮に由
来する正常二倍体である1+’low 7000細胞(
フロー・ラボラトリ−社)の増殖に対するイソプロピル
アミンおよびシクロヘキシルアミンの効果についで述べ
る。
方法は各培地にウシ胎児血清を0.4%W/W加えるこ
とを除けば実施例1と同様である。
30μmol/l  のイソプロピルアミンを添加シタ
培地および300μmol /lのシクロヘキシルアミ
ンを添加培地で増殖させた細胞数と、これらのアミン類
添加の培地で増殖させた細胞数の比は、それぞれ1.1
8および1.15であった。ヒト胎児包皮細胞に対する
イソプロピルアミンおよびシクロヘキシルアミンの著し
い増殖促進効果が認められた。
実施例6 本実施例では、ヒト胎児の腎臓に由来する正常二倍体細
胞(マイクロバイオロジカル・了ソシエイツ社)の増殖
に対する各棟のアルキル基を有するアミン誘導体の効果
につい又述べる。方法Vま各培地にウシ胎児血清を0.
44W/W加えることを除けば実施例1と同様である1
、 結果を表1に示した。表中の数値は、種々アルキル側鎖
を有する一級、二級および三級の各種アミン誘導体温7
jll培地で増殖させた細胞級のアミン訪搏体だ添加で
増殖させた細胞数に対する自分率を示す、l’)た、か
っこ内の数字は、アミン誘導体の培地への添加濃度を示
す。炭素が1から8のアル虚ル基を側鎖にイ1するアミ
ン誘導体は5、−級、二級、王級了ミンいずれでも増殖
促進効果を示し7?、 r+ 衣    1 かっこ内は培地への添加濃度を示1. + −口、 H
rS験をしでいないことを示す。
”、□ bilj j’−117 本実)@ I’ll C11,+= l−胎児ノll1
l+ Ili?、 kC由来JZ> 正h; Z培体で
あるMl((ニー5細胞、(フロー ・ラボラトリ−利
) (7) 、1’>rう1ど(1(メ11〕る1俟7
′ルキル基をイ(するアミン、犠・、4体の効1’11
.げついで述べる。
方逮す、+各”:’r 、lll+、 Icウシ胎児J
(n清を0.4%W/νV加えるこJ−を除+−j (
ζI実施例1と同様である1、結果を$2に示した。表
中の数値C,種々置換了ルギル11+11釦を、イiす
る一紛、二級および三級の各1中アミン請]、り体添加
培地で増殖させた細胞級のアミン誘導体復r添加で増争
さぜた細胞数に対する自分率・を示す1、゛ヰ/;T、
かっこ内の数字け、アミン誘2す(,4−σ)培j1も
・\q)添加θH’B度を示す。表2に示【7た各(Φ
下ミン誘樽イ4ン含む培地で、対照にくらべ約1.1〜
12倍の増殖+1’4を示し、正常二倍体肺細胞M、l
値−5#lll胞の増殖が著l〈向」−することが閉め
られ7)l7、 表    2 かっこ内は培地・\の添加−尾を示1’+  −1t−
J試験してないにと金示す、 4、  し1面でハ簡11へ一寿蒲明 1・1し陳1マウスミエローマ細ハr:1. (113
x63Ag8 tJl)の増殖W−fil 1−るn−
プロピルアミンおよびイソプロピル)ミンの効果な示−
lグラフ、3・2図e」了フリツノSl’ IIす′ル
腎111.細胞の増殖に対−4゛るシクロ−\1111
月アミン」、ひジ:rタノール了ミンのり1果′fd:
π゛44グテフ3図にjヒト胎児肺細胞(IWlil、
コー5)の増殖を列するジ11−プロヒル−7’ ミン
お」、びジイソゾ「lパノールアミンの効果を示すグラ
フ、A・4図はl )・胎児腎細胞に対する【1−メク
ザ/l−丁ミニ/、ジ11−ン(クプノ1下ミンおよ0
」・If n −=Aクチル丁アミの効叶・を示ずグラ
フてあ2.。
=452 第1図 1tpocl& (PmoF/I) 第2図 ;靜JoJ/L (umol’/f )第3図 め加誠康(umof/j ) 第4図 潅〃0濃& (u ma1/β) 453

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])培養培地中に一般式 %式%) (式中、1(、、1,、)(、l は同一またけ異なっ
    て直鎖状、分岐状、環状アルキル基またはそれらの置換
    アルキル基であるか、または水素原子を表わし、N9.
     It、 、 II、 は同時に水素原子ではない。)
    で示されるアミン誘導体(たソし、エタノールアミンお
    よびホ、スホエタノールアミンを除く)を添加する仁と
    を特徴とする動物に由来する細胞の培養法。 (2)  アルキル基または置換アルキル基の炭素数が
    1〜8である特許請求の範囲第1.1J記載の培養法。 (3)置換アルキル基の置換基が水酸基、リン酸基、了
    ミノ基のいずれかである特許請求の範囲第2項記載の培
    養法。 (4)11.、R,、l−が同一である特許請求の範囲
    第1項記載の培養法。 (5)  直鎖状アルキル基がメチル基、エチル基、n
    −フロビル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、11−
    ヘキシル基、+1−ヘプチル基、”−オクチル基である
    特許請求の範囲第2項記載の培養方法。 (6)分岐状アルギル基がイソプロピル基、イソブチル
    基、イソペンチル基、イソヘキシル基、インヘプチル基
    、イソオクチル基である特許請求の範囲第2項記載の培
    養法。 (7’l  9状アルキル基がシクロヘキシル基である
    特許請求の範囲第2項記載の培養法、 (8)  f&置換アルキル基ヒドロキンメチル基、ヒ
    ドロキシエチル基、ヒドロキシn−プロピル基、ヒドロ
    キシイソブチル基、ヒドロキシn−ブチル基、ヒドロキ
    シイソブチル基、ホスホヒドロキシメチル基、ホスホヒ
    ドロキシエチル基、ホスポヒドロギシn−プロピル基、
    ホスホヒドロキシエチル基、ホスポヒドロキシn−ブヂ
    ル基、ホスホヒドロキシイソブチル基の中から選ばれた
    いずれかである特許請求の範囲第3項記載の培養法。 (9)動物に由来する細胞がマウスミエローマ細胞であ
    る特許請求の範囲第1項記載の培養法。 (10)動物に由来する細胞が正常二倍体細胞である特
    #’f 1tpl求の範囲第1項記載の培養法。 01)動物に由来する正常二倍体細胞が腎臓に由来する
    正常二倍体細胞である特許請求の範囲第10項t1シ載
    の培養法、 (]2)腎臓がヒト胎児の腎臓である特it′f請求の
    範囲第11項記載の培養法。 (13) $h物に由来する正常二倍体細胞がヒト胎児
    の肺に由来−ずイ・正常二倍体細胞で4)る特許請求の
    範囲第10項h1シ載の培養法。 04)動物に由来する正常二倍体細胞がヒト胎児包皮に
    由来する正常二倍体f411胞である%g’トM求の範
    囲第1Oシ自記載の培養法 Qs) 培養培地がエビダーマルグロースファクターと
    トランスフェリンを含む培養培地である特許請求の範囲
    第1項記載の培養法。
JP57145572A 1981-12-24 1982-08-24 動物に由来する細胞の培養法 Pending JPS5934883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145572A JPS5934883A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 動物に由来する細胞の培養法
DE8282111100T DE3271210D1 (en) 1981-12-24 1982-12-01 Method for the cultivation of normal diploid cells and cultivation medium used therefor
EP19820111100 EP0082974B1 (en) 1981-12-24 1982-12-01 Method for the cultivation of normal diploid cells and cultivation medium used therefor
US06/446,144 US4615977A (en) 1981-12-24 1982-12-02 Method for the cultivation of normal diploid cells and cultivation medium used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145572A JPS5934883A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 動物に由来する細胞の培養法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934883A true JPS5934883A (ja) 1984-02-25

Family

ID=15388209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145572A Pending JPS5934883A (ja) 1981-12-24 1982-08-24 動物に由来する細胞の培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eagle The minimum vitamin requirements of the L and HeLa cells in tissue culture, the production of specific vitamin deficiencies, and their cure
Eagle The specific amino acid requirements of a human carcinoma cell (strain HeLa) in tissue culture
JP6974360B2 (ja) 多分化能性幹細胞増殖促進剤
Bonner et al. The growth of plant embryos in vitro. Preliminary experiments on the role of accessory substances
CN105420182A (zh) 一种无血清的脐带间充质干细胞培养基
YAMADA et al. Callus induction in rice, Oryza sativa L.
TW201517787A (zh) 組織培養方法、蕨類培養方法及植物培植體
US4615977A (en) Method for the cultivation of normal diploid cells and cultivation medium used therefor
US3887430A (en) Culture medium for tissue culture techniques
CN109295009A (zh) 一种鸡传染性法氏囊病病毒的全悬浮培养方法
BOPP Development of the protonema and bud formation in mosses
Kidder et al. Studies on the Biochemistry of Tetrahymena III. Strain Differences
Eagle Relative Growth-Promoting Activity in Tissue Culture of Go-Factors and the Parent Vitamins
US4055466A (en) Culture medium for tissue culture techniques
Noonan Role of serum in protease-induced stimulation of 3T3 cell division past the monolayer stage
CN103409370B (zh) 一种用于淋巴细胞培养的培养基及应用
WO1993000423A1 (en) Iron chelate culture medium additive
JPS5934883A (ja) 動物に由来する細胞の培養法
CZ281804B6 (cs) Prostředek pro výrobu antigenů a způsob výroby viru ranné letní meningocefalitidy
Pindel Optimization of isolation conditions of Cymbidium protoplasts.
Hirumi et al. Cell culture of Hemiptera
US4433052A (en) Process for producing interferon
Rabson et al. Adaptation to Serum-free Medium by a Phagocytic Cell Strain derived from a Marine Lymphoma
Swim et al. The amino acid requirements of a permanent strain of altered uterine fibroblasts (U12-705)
Orr et al. Survival of animal tissue cells in primary culture in the absence of serum