JPS5933509A - 数値制御加工方式 - Google Patents

数値制御加工方式

Info

Publication number
JPS5933509A
JPS5933509A JP14295882A JP14295882A JPS5933509A JP S5933509 A JPS5933509 A JP S5933509A JP 14295882 A JP14295882 A JP 14295882A JP 14295882 A JP14295882 A JP 14295882A JP S5933509 A JPS5933509 A JP S5933509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turret
processing
machining
paths
turrets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14295882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351281B2 (ja
Inventor
Tomomitsu Niwa
友光 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14295882A priority Critical patent/JPS5933509A/ja
Publication of JPS5933509A publication Critical patent/JPS5933509A/ja
Publication of JPS6351281B2 publication Critical patent/JPS6351281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45141Turret lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49375Minimalizing machine time, number of tool change
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50015Multi cutting, twin tools contact at same time workpiece, balance cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値制御加工方式(以下NC加工方式という)
の改良匠関するものである。
NC加工方式は、被加工物に対する工具の位置をそれに
対応する数値情報で指令制御し、被加工物の加工を行な
うものであp、NC加工方式によれば、複雑な形状のも
のを容易かつ高精度に加工することができ、さらに生産
性を向上させることができる。
しかしながら、従来のNC加工方式においては、単一の
刃物台によシ被加工物の加工を行なっていたため、加工
時間が長いという問題があった。
本発明は前記従来の課題に鑑みなされたものであシ、そ
の目的は、複数の刃物台によシ被加工物の加工を行なう
ことによシ、加工時間を短縮することができるNC加工
方式を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明U1、単一刃物台に
よる加工に対して設定された複数の未加工経路によって
所望の加工経路を形成する数値制御加工方式において、
前記未加工経路を順次複数本ずつまとめて加工経路線と
し、複数個の刃物台が各組の未加工経路に沿って加工を
行ない、加工半径の大きい未加工経路を受は持つ刃物台
が他の刃物台よシも先行して移動し、複数の未加工経路
の加工が複数の刃物台によシ同時に行なわれることを特
徴とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には、本発明の実施例によるNC加工方式を適用
した複刃物台付旋盤の概略が示されている。
第1図において、回転軸(Z軸)を中心として回転する
チャック10には円柱形のワーク12が位置決め固定さ
れ、ワーク12V1その一端がテール14の先端部14
aによって支持される。また、タレットl(刃′吻合1
)16、タレット■(刃物台II ) 18にr、t 
、それぞれワーク12の切削を行なう刃9勿20.22
が固定されている。そして、ワーク12を切削する場合
には、タレット116、タレツ)JT18を矢印2方向
に移動し、刃#20.22によシ高速度にワーク12が
切削されることとなる。i・Cつて、煩刃物台、実施例
においてはタレット■16、タレット118によって、
同時にワーク12の加工を行なっているので、加工時間
を短縮することができる。
次に、本発明の実施例によるNC加工方式を適用した複
刃物台付旋盤の加工法を詳細に説明する。
第2図には、ワーク12が示され、第3図には、ワーク
12の最終加工形状が示され、第4図には、最終加工形
状(第3図)を得るだめの未加工経路t1、z、 、〜
、tllが示されている。ここで第4図において、未加
工経路z、 、t2、〜、ムは、単一のタレットによる
加工に対して設定された未加工経路であシ、6本の未加
工経路t1 、z2、〜.4によって加工経路りが形成
される。
本発明において特徴的なことは、前記未加工経路を順次
複数本ずつまとめて加工経路組とし、複数個のタレット
が各組の未加工経路に沿って加工を行なうことであシ、
実施例においては、未加工経路4.4、〜、ムを順次2
本ずつまとめて加工経路組8.,8..8.とし、タレ
ット116が加工経路組S0、S7、S3の未加工経路
ZI SAs、4に沿って加工を行ない、タレツ)n1
8が加工経路組511S1、S、の未加工経路1..1
い4に沿って加工を行なっている。すなわち、加工経路
組”I(未加工経路11 S4)、加工経路組82 (
未加工経路1−s 、14 )、加工経路組SS(未加
工経路ts、、te>の加工が2個のタレット■16、
タレット[18によシ同時に行なわれるので、単一のタ
レットにより加工する場合と比較して、加工時間を香に
短縮することができる。
第5.6図には、本発明の実施例によるNC加工方式を
適用した複刃物台付旋盤の加工状態が示されている1゜ 第5.6図において、ワーク12はZ軸を中心として矢
印入方向に回転しており、タレツ[16、タレツ)11
18は矢印Z方向に移動し、刃物20゜22によシ高速
度でワーク12が切削される。このとき、本発明におい
ては、加工半径の大きい未加工経路を受は持つタレット
が他のタレットよりも先行して移動しておシ、実施例に
おいては、タレット116がタレットI[18よりも先
行して矢印Z方向に移動し、このため、2本の未加工経
路の加工が2個のタレット116、タレット1118に
よシ同時に行なわれることが可能となる。
第7図には、第4図の未加工経路4.4、〜、ムを得る
だめのフローチャートが示されている。
図において、まず、最終加工形状、切込許容量、加工開
始点を入力し、6本の未加工経路t1 S4、〜.4を
予め設定する。次に、タレツ)Iが未加工経路t、を取
シ、タレツ)IIが未加工経路t。
を取シ、以下同様にして、タレツ)Iが未加工経路4を
取る。以上のように、タレツ)Iの未加工経路4 、’
8 、t、が決定され、タレツ)IIの加工経路4.4
、ムが決定される。
第8図には、本発明の実施例によるNC加工方式のブ四
ツク回路が示され、上述したタレット116、タレツ)
1118の加工は本ブロック回路妬よシ行なわれる。
図において、CPU24には同時加エバターン記憶回路
26が接続され、同時加エバターン記憶回路26はタレ
ツ)116及びタレット[18の遅延パターンを記憶し
、遅延信号100を遅延回路28に供給する。該遅延回
路28は、タレットI遅延信号102(通常の場合、遅
延O)、タレット■遅延信号104をそれぞれフリップ
フロップ(以下FFという)30.32に供給し、FF
30.32の出力信号106.108はアンドゲ−ト3
4.36に供給される。アンドゲート34.36の他の
入力側には、ブロック実行信号110がノットゲート3
8で反転された後供給され、アンドゲート34.36の
出力信号112.114はそれぞれアントゲ−)40.
42に供給されている。
CPU24には、タレット■移動レジスタ44、タレッ
ト■移動レジスタ46が接続され、タレットI移動レジ
スタ44、タレット■移動レジスタ46には、それぞれ
、水加工経路1..1..1.の信号116、水加工経
路−4,14% 7flの信号118が供給されている
。該タレッ)I移動レジスタ44、タレット■移動レジ
スタ46は、それぞれタレット1指令信号120、タレ
ッ)II指令信号122を前記アンドゲート40.42
に供給し、タレット1指令信号120、タレット11指
令信号122は、補正制御器48.50、サーボ制御器
52.54を介して、タレット1送りモータ56、タレ
ツ) II送υモータ58に供給され、送シモータ56
.58によりタレット116、タレット1118の送υ
が行なわれる。従って、タレッ)I遅延信号102、タ
レット■遅延信号104が「)■」とな5FF30.3
2の出力信号106.108が「I(」となったときに
、アントゲ−)40,42は所定の遅延をもって開き、
このとき、タレット■指令信号120、タレットn指令
信号122が、それぞれ補正制御器48.50、サーボ
制御器52.54を介して送シモータ56.58に供給
されるので、タレット116、タレット1118の送り
が所定の遅延をもって開始し、タレット116がタレッ
ト118よシも先行して移動することとなる。
第9図には、本発明の実施例によるNC加工方式の他の
ブロック回路が示されている。
第9図のブロック回路においては、第8図のブロック回
路にさらにアンドゲート60,62、ノットゲート64
、アンドゲート66.68、オアゲート70.72が設
けられておシ、同時信号124はアンドゲート60.6
2、ノットゲート64に供給されている。従って、第9
図のブロック回路によれば、タレッ)I遅延信号Io2
、タレット■遅延信号1()4により、タレットi16
ヲクレツト1118よシも先行して移動させることがで
き、さらに、同時信号124により、タレット116、
タレツ)1118を回転軸に対して対称的な位fMK配
置し、タレット116、タレット■18を同期させたバ
ランスカットを行なうことができる。そして、バランス
カットによれば、複刃物台によって同時にワーク12の
切削が行なわれるので、切削量を多くすることができ、
さらに、ワーク12は常に回転軸に対して対称的な位置
にあり、バランスを保っているので、加工ムラの発生を
防止することができる。
第10図には、第4図の累加工経路石、t2、〜.14
をイqるための他のフローチャートが示されている。
第7図のフローチャートにおいては、素加工経路石、4
、〜、ムを予め設定し、タレット■、タレツ) IIが
ダ互に水加工経路を取っていたが、第10図のフローチ
ャートにおいてtま、水加工経路1、 、12、〜、t
6が予め設定されておらず、タレット■、タレット■が
父互に水加工経路を決定することを特徴とする。すなわ
ち、最終加工形状、切込許容量、加工開始点を入力し、
その後タレット■が水加工経路t、を決定し、タレツ)
Iが水加工経路t、を決定し、以下同様にして、タレツ
)Jlが水加工経路t、を決定する。以上のように、8
10図のフローチャート纜よっても、水加工経路t1、
It、〜、ムを決定することが可能である1、以上説明
したように、本発明によれば、複数の水加工経路の加工
が複数のタレットによυ同時九行なわれるので切削量を
多くすることができ、加工時間を短縮することができる
。3さらに、加工半径の大きい水加工経路を受は持つタ
レットが他のタレットよりも先行して移動するので、効
率の良い加工を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例によるNC加工方式を適用した
複刃物台付旋盤の概略を示す説明図、第2図はワークを
示す説明図、第3図はワークの最終加工形状を示す説明
図、第4図は水加工経路、加工経路組を示す説明図、第
5図は加工状態を示す説明図、第6図は第5図の側面図
、第7図は第4図の米加工経路を得るだめのフローチャ
ート図、第8図は本発明の実施例によるNC加工方式の
ブロック回路を示す回路図、第9図は本発明の実施例に
よるNC加工方式の他のブロック回路を示す回路図、第
10図tよ第4図の米加工経路を得るための他のフロー
チャート図である。 各図中向一部祠には同一符号を何し、12はワーク、1
6eまタレl)1,18はタレットII、tl、t7、
〜、ムは米加工経路、Sl、S7、S3は加工経路組で
ある。 代理人 弁理士  葛  野  信  −(ほか1名) 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単一刃物台による加工に対して設定された複数の
    未加工経路によつイ所望の加工経路を形成する数値制御
    加工方式において、前記未加工経路を順次複数本ずつま
    とめて加工経路線とし、複数個の刃物台が各組の未加工
    経路に沿って加工を行ない、加工半径の大きい未加工経
    路を受は持つ刃物台が他の刃物台よシも先行して移動し
    、複数の未加工経路の加工が複数の刃物台によシ同時に
    行なわれることを特徴とする数値制御加工方式。
JP14295882A 1982-08-18 1982-08-18 数値制御加工方式 Granted JPS5933509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14295882A JPS5933509A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 数値制御加工方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14295882A JPS5933509A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 数値制御加工方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933509A true JPS5933509A (ja) 1984-02-23
JPS6351281B2 JPS6351281B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=15327608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14295882A Granted JPS5933509A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 数値制御加工方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134618A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ファナック株式会社 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置
CN110320862A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 发那科株式会社 程序生成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324189A (en) * 1976-08-17 1978-03-06 Okuma Mach Works Ltd Control system for enabling automatic programming of machine tool
JPS6019522A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Toyobo Co Ltd コーティングポリエステルフィルムの製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324189A (en) * 1976-08-17 1978-03-06 Okuma Mach Works Ltd Control system for enabling automatic programming of machine tool
JPS6019522A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Toyobo Co Ltd コーティングポリエステルフィルムの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017134618A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 ファナック株式会社 単系統用のプログラムで複数系統の軸を制御する数値制御装置およびそのシミュレーション装置
US10254738B2 (en) 2016-01-27 2019-04-09 Fanuc Corporation Numerical controller and simulator thereof
CN110320862A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 发那科株式会社 程序生成装置
JP2019181686A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 ファナック株式会社 プログラム作成装置
US11092941B2 (en) 2018-03-30 2021-08-17 Fanuc Corporation Program creation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351281B2 (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604705A (en) Numerical control machining method and system therefor
US8838265B2 (en) Machine tool, machining method, program and NC data generation device
JP4090888B2 (ja) 数値制御旋盤及びこの数値制御旋盤によるワークの加工方法
JPS6120104A (ja) 数値制御方式
RU2355517C2 (ru) Способ и устройство для фрезерования поверхностей произвольной формы
WO1990004220A1 (en) Nc instruction system
JPS5933509A (ja) 数値制御加工方式
KR880001305B1 (ko) 수치 제어 가공 방법
JPS63205707A (ja) 数値制御装置におけるインターフェイス方法
JPH0132021B2 (ja)
JPS5676357A (en) Cutting method of chip
JP2001198701A (ja) 刃物台
JPS55166710A (en) Numerical control system
JPS5933508A (ja) 数値制御加工方式
US11590620B2 (en) Motion control method for dual-spindle machining, dual-spindle machining apparatus and computer program product
JPH05108134A (ja) 主軸の割出対応の座標変換方法
JP2007094646A (ja) 数値制御装置
JPH0421206B2 (ja)
JPH0659591B2 (ja) 数値制御旋盤の加工方法
JPH04606A (ja) 数値制御装置
JPS59329B2 (ja) レンゾクネジキリスウチセイギヨソウチ
JPS6399154A (ja) ピツクフイ−ドジヤンプ加工方式
JPH0418985B2 (ja)
JPS61118808A (ja) 数値制御装置
JPH03246707A (ja) 系統別位置補正方式