JPS5933361A - ポリエーテルスルホン水性分散体の製法 - Google Patents

ポリエーテルスルホン水性分散体の製法

Info

Publication number
JPS5933361A
JPS5933361A JP14314682A JP14314682A JPS5933361A JP S5933361 A JPS5933361 A JP S5933361A JP 14314682 A JP14314682 A JP 14314682A JP 14314682 A JP14314682 A JP 14314682A JP S5933361 A JPS5933361 A JP S5933361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether sulfone
dispersion
pes
aqueous dispersion
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14314682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6367506B2 (ja
Inventor
Toshio Mizuno
水野 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP14314682A priority Critical patent/JPS5933361A/ja
Publication of JPS5933361A publication Critical patent/JPS5933361A/ja
Publication of JPS6367506B2 publication Critical patent/JPS6367506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエーテルスルホン水性分散体およびその
製法に関し、更に詳しくは粒径が瑳5μ以下のポリエー
テルスルホン粉末を含む水性分散体およびその製法に関
する。
ポリエーテルスルホン(以下、PESと略ス。)の水性
分散体を得る方法上しては、特公昭53−34134号
公報、特公昭55−8351号公報、特公昭55−44
785号公報に記載がある。
たとえば、特公昭53−34134号公報にはPESの
分子量とミリング時間およびPES粒径との関係が示さ
れている。また、特公昭55−44785号公報には、
PES粉末と水とをボールミルにより処理して水性分散
体を得る方法が開示されている。特公昭55−8351
号公報には、PES・粉末または粒子を乳化剤の存在下
に水と共にボールミル処理する方法、あるいは溶液、好
ましくは稀薄溶液から沈殿させてPES粉末を得る方法
が記載されており、具体的には、たとえば550μのP
ES粉末を予備粉砕して54.5μの粉末とし、これに
トリトンX100を加えてセラミックボールで178時
間ミリングして粒径14.5μのPES粉末を得ている
ところで、これら方法で得られるPES粒子の粒径は2
5μより小さいけれども5μより大きいものであり、こ
れより粒径の小さいものは実用的でないとされてきた(
特公昭53−34134号公報参照)。
しかし、本発明者らの研究によれば、PES塗膜の表面
を平滑に仕上げるためにはPES粒子の粒径を従来の知
見に反して5μ以下にしなければならないことがわかっ
た。そして、このことは、PESをテトラフルオロエチ
レン重合体と混合して被覆用組成物として使用する場合
にも全く同様である。
いうまでもなく、塗膜表面が平滑であることは、たとえ
ばPES塗装物を調理用器具として使用する際、汚れが
沈着せず、かつ付着したとしても容易に清浄化するため
に必要なことである。そのため、PES分散物中のPE
S粒子の粒径は5μ以下であることが必要であり、中で
も2〜3μ程度が好ましいのである。このことを示した
のが第1図である。第1図は、下記参考例に記載の方法
によりPES水性分散体をポリテトラフルオロエチレン
水性分散体に混合して得られる水性分散体塗料を用いて
塗膜を調製し、その表面粗度を、使用したPES粒子の
粒径を種々変えて測定した結果をグラフにしたものであ
る。第1図に示されたごとく、PES粒径と表面粗度は
ほぼ比例関係を有しており、P Ii S粒径5μは表
面粗度約3〜3.5μに相当する。一方、塗膜の十分な
非粘着性のためには、表面粗度が約3〜3.5μ以下で
あることが必要であり、このことは、換言すれば、十分
な非粘着性をうるためにはPES粒径か5μ以下でなけ
ればならないことを意味する。
しかし一方、前記の公知の方法ではPESを5μ以下に
微粉砕することは困難であり、事実、いずれの方法でも
得られていない。たとえば、これらの方法では、低分子
量PESでは比較的短時間のミリングにより粒径約10
μ程度のものが得られるが、高分子量のものでは相当長
時間ミリングしても約15μ程度のものしか得られない
本発明者%は、短時間で、粒径が5μ以下のPESを含
む水性分散体を得る方法を開発すべく研究を取ねた結果
、特定の溶媒の存在下にPES粉末の水性分散体を高剪
断力を加えて粉砕するとPES粉末の粒径は容易に5μ
以下となることを見い出し、本発明を完成するに至った
すなわち、本発明の要旨は、粒径5μ以下のポリエーテ
ルスルホン粒子、水および極性有機溶媒を含有すること
を特徴とするポリエーテルスルホン水性分散体、および
ポリエーテルスルホン粉末と水とを予備混合した混合物
に極性有機溶媒を加えて水性分散体とし、得られた水性
分散体を高剪断力を加えて粉砕することを特徴とするポ
リエーテルスルホン水性分散体の製法に存する。
本発明において、溶媒として使用される極性有機溶媒と
しては、N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチ
ルホルムアミドおよびN、N−ジメチルアセトアミドが
好ましく例示できる。
本発明の方法においては、PES粉末は水と予備混合さ
れる。予備混合は、通常の混合機Iこより行うことがで
きる。得られた混合物に上記特定の溶媒を加えるのであ
るが、PES、水および溶媒の割合は次の範囲が好まし
い。
PE、S:5〜35重量%、特に10〜30臣量%水 
:15〜551!!:%、特に20〜50屯所%溶媒:
35〜65重量%、特に40〜60重量%PESが、上
記下限より少なければ、塗料用として好ましくなく、一
方上限より多ければ次に述べる粉砕に長時間を要し、得
られる粒子の粒径も大きくなる。
水が、上記下限より少なければ、PESが溶媒に溶解し
、上限より多ければ溶媒によるPESの膨潤が満足に行
われない。
溶媒が、上記下限より少なければPES粉末は十分に粉
砕されず、一方士限より多くなるとPESが溶解され、
水により硬化されてしまう。
溶媒を加えた混合物は、好ましくは通常のボールミルで
20〜40時間処理し、PESの粒径を数十ミクロンに
しておく。
この様にして得られた水性分散体を、次に高剪断力を加
えて粉砕すれば、PES粉末は、粒径5μ以下、好まし
くは2〜3μの粒子に粉砕される。
この様な高剪断力を加えられるミキサーとしては、セン
トリミキサー〔株式会社井上製作所製〕、ビスコミル〔
五十嵐機械製造株式会社製〕などが例示できる。粉砕機
の種類により必要な粉砕時間または条件が異なり、例え
ば前記ビスコミルを用いる場合、粉砕は、必要な粒径の
PES粒子が得られるまで、通常1〜8パス、好ましく
は5〜8パス行う。
得られた水性分散体は、単独で、または、たとえばポリ
テトラフルオ臼エチレン等のフッ素樹脂などと混合して
、塗料組成物として好ましく使用することができる。単
独で使用する場合は、造膜助剤としてアクリル系重合体
を混合使用することが好ましい。
次に実施例、比較例および参考例を示し、本発明を具体
的に説明する。
実施例l PE5−IQQP(ICIC販社)粉末60gおよびイ
オン交換水60gをセラミックボールミル中で、PES
粉末が完全に湿潤されるまで(約10分間)ミリングし
、次いでこれにN−メチル−2−ピロリドン180gを
加え、さらに48時間ミリングした。得られた分散体を
、ビスコミルて7パス粉砕してPE5II度約19重量
%の水性分散体270yを得た。PES粉末の粒径は透
過式顕微鏡で測定して2〜3μであった。
実施例2〜4 PES、水およびN−メチル−2−ピロリドンの使用割
合を第1表に示す通りとする以外は、実施例1と同様の
手順を繰り返した。得られたPESの平均粒径を第1表
に示す。なお、いずれの場合番こも最大粒径は3μ以下
であった。
実施例5および6 P″ESとして200P(実施例5)および30oP(
実施例6)〔共にIC1社販売販売用い、PES、水お
よびN−メチル−2−ピロリドンの使用割合を第1表に
示された通りとする以外は実施例1の手順を繰り返した
。得られたPESの平均粒径を第1表に示す。
比較例1〜6 PES、水およびN−メチルピロリドンの使用割合を第
1表に示す通りとする以外は実施例1と同様の手順を繰
り返した。得られたPESの平均粒径を第1表に示す。
第  1  表 注1)  N−メチル−2−ピロリドン参考例1 ポリテトラフルオロエチレン水性分散体([ホリフロン
デイスバージョンD−IJ潤度6o%。
タイキン工業株式会社) 1.00 yに、実施例1で
得たPES水性分1体(]jEl 9%)315yを加
え、さらにここへメチルセルローズ2.5%水m液([
マーポローズ65MI’−4000J、松本浦脂製薬株
式会社製)、非イオン界面活性剤ロイダルシリカ(30
%水溶液)40yを加えて十分混合した。
この様にして得た水性分散体塗料をアルミニウム板にス
プレー塗布し、赤外乾燥器内で85〜95°Cにおいて
15分間乾燥し、次いで380°Cで15分間焼成して
、膜厚約25μの塗膜を得た。
以上と同様の方法により、実施例および比較例で得たP
ES水性分散体を用いて水性分散体塗料を調製し、塗膜
を形成した。
得られた全塗膜の表面粗度を、万能表面形状測定器(モ
デル5E−3G、株式会社小坂研究所製)を用いて測定
した。
以上の結果を、第1表のグラフに示す。同グラフ中、横
軸はPES水性分散体中のPES粒径(μ)、縦軸は表
面粗度(μ)である。
上で得られた塗膜面に市販の化学糊(ポリヒニルアルコ
ール)をうずく塗布し、乾燥後、電気炉中、210°C
で30分間焼成し、取り出す。塗布を布で払拭し、化学
糊塗膜の取れ具合を観察する。
この試験を同じ試験面についてくり返し行う。化学糊塗
膜は、1回目の払拭では完全に取れるが、回を重ねるご
とにとれにくくなって行き、フッ素樹脂塗膜の表面粗度
が大きい場合は、数回以内に払拭できなくなるのに対し
、表面粗度か約3〜3.5μ以下の場合、10回以上の
試験をくり返しても完全に払拭でき、非粘着性か持続す
る。
参考例2 実施例1で得たPES水性分散体100ffi量部に濃
度45%のメチルメタクリレート水性分散体4.2重量
部を加え、均一に混合して被覆組成物を調製した。これ
を、参考例1と同じ方法でアルミニウム板に塗布し、乾
燥、焼成して膜厚約20μの塗膜を得た。得られた塗膜
の表面粗度を参考例1と同じ方法で測定したところ、1
.2μであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、PES粒径と表面粗度との関係を示すグラフ
である。 特許出願人 ダイキン]−業株式会社 代理人 弁理士 青111葆(外2名)第1図 PES肢佐(μ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒径5μ以下のポリエーテルスルホン粒子、水およ
    び極性有機溶媒を含有することを特徴とするポリエーテ
    ルスルホン水性分散体。 2、 ポリエーテルスルホン3〜35重量%、水15〜
    55屯量%および有機溶媒35〜65重量を含有する特
    許請求の範囲第1項記載の水性分散体。 3、有機溶媒が、N−メチル−2−ピロリドン、N、N
    −ジメチルホルムアミドおよびN 、 N−’)メチル
    アセトアミドから成る群から選はれた1種またはそれ以
    上である特許請求の範囲第1項または第2項記載の水性
    分散体。 4、ポリエーテルスルホン粉末と水とを予備混合した混
    合物に極性有機溶媒を加えて水性分散体とし、得られた
    水性分散体を高剪断力を加えて粉砕することを特徴とす
    るポリエーテルスルホン水性分散体の製法。 5、得られる水性分散体中のポリエーテルスルホンの粒
    径が、5μ以下、好ましくは2〜3μである特許請求の
    範囲第4項記載の製法。 6、水性分散体の組成が、ポリエーテルスルポン5〜3
    5欧量%、水15〜55市量%および溶媒35〜65市
    量%である特許請求の範囲第4項記載の製法。 7、有機溶媒が、N−メチルピロリドン、ジメチルホル
    ムアミドおよびジメヂルアセトアミドから成る群から選
    ばれた1種またはそれ以」二である特許請求の範囲第4
    項または第6項記載の製法。
JP14314682A 1982-08-17 1982-08-17 ポリエーテルスルホン水性分散体の製法 Granted JPS5933361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314682A JPS5933361A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 ポリエーテルスルホン水性分散体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14314682A JPS5933361A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 ポリエーテルスルホン水性分散体の製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22937985A Division JPS61111352A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 フツ素樹脂被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933361A true JPS5933361A (ja) 1984-02-23
JPS6367506B2 JPS6367506B2 (ja) 1988-12-26

Family

ID=15331995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14314682A Granted JPS5933361A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 ポリエーテルスルホン水性分散体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080152A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 積層体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334134A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kayoko Sakaguchi Valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334134A (en) * 1976-09-13 1978-03-30 Kayoko Sakaguchi Valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080152A1 (ja) 2013-11-26 2015-06-04 ダイキン工業株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6367506B2 (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69929595T2 (de) Wässrige grundierungszusammensetzung für fluorharzüberzug
Kästner The impact of rheological modifiers on water-borne coatings
CH624983A5 (ja)
DE102004037045A1 (de) Wässrige Silan-Nanokomposite
DE102010029945A1 (de) Neuartige Mattierungsmittel für UV-Überdrucklacke
EP2483202B1 (de) Neuartige mattierungsmittel für uv-lacke
WO2011157657A1 (en) Pvdf coating compositions
EP2896661A1 (de) Pulverlack in partikulärer und ausgehärteter Form mit Effektpigmenten sowie Verfahren zur Herstellung von Pulverlack mit Effektpigmenten
JP3119837B2 (ja) 水で清浄化可能な銀組成物
JPH07500364A (ja) コーティング除去のための有機溶媒を含む水性ベース組成物
FR3008417A1 (fr) Noir de carbone pour revetements aqueux
JPS5933361A (ja) ポリエーテルスルホン水性分散体の製法
EP0541526B1 (de) Rieselfähige schnell aufschliessende trockenpulver mit klebstoffcharakter, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CN105504946B (zh) 一种溶剂型木器漆通用可回溶型消光浆
US4171227A (en) Alumina-silica binder for coating compositions
JPS61111352A (ja) フツ素樹脂被覆用組成物
WO2003082998A1 (de) Beschichtungsfluid auf wasserbasis
JP4788139B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液
JP5661469B2 (ja) 被覆系
SK281063B6 (sk) Náterové hmoty a omietky s vysokou počiatočnou odolnosťou proti vode a spôsob ich výroby
JP6631656B2 (ja) 高い透明性を有する無機酸化物分散体
US20150050419A1 (en) Process for producing and processing a paste-like sio2 composition, and the use thereof
EP1127930B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer schmutzabweisenden Beschichtung und Beschichtungslösung zur Durchführung des Verfahrens
ITMI940336A1 (it) Vernici ad acqua a basso contenuto di sostanze volatili per il rivestimento antiaderente di pentole in alluminio
JP4497823B2 (ja) 新規なアルミニウム顔料ペーストの製造方法