JPS5932037A - Halftone threshold generation apparatus and method - Google Patents

Halftone threshold generation apparatus and method

Info

Publication number
JPS5932037A
JPS5932037A JP57151640A JP15164082A JPS5932037A JP S5932037 A JPS5932037 A JP S5932037A JP 57151640 A JP57151640 A JP 57151640A JP 15164082 A JP15164082 A JP 15164082A JP S5932037 A JPS5932037 A JP S5932037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
values
matrix
halftone
darkness
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57151640A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07120414B2 (en
Inventor
アラン・エム・ロバ−ツ
アンドリユ−・サングスタ−
ゾルタン・ストロ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS5932037A publication Critical patent/JPS5932037A/en
Publication of JPH07120414B2 publication Critical patent/JPH07120414B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、単一走査されたグレイスケールの画像から、
CRTディスプレイのための低解像度でフリッカ−(ち
らつき)をなくしたハーフトーン出力と、事務用品質の
ハードコピーに通した高解像度のハーフトーン出力とを
含む数種のハーフトーン画像を生成する回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides the ability to
A circuit for producing several types of halftone images, including low resolution, flicker-free halftone output for CRT displays, and high resolution halftone output for business-quality hardcopy. .

画像やテキストを編集する印刷システムにおける一つの
一般的な手順は、データを走査し、CRTディスプレイ
を用い゛て資料を編集し、その編集結果を印刷するとい
うことである。入力データは、磁気媒体から読み出され
た文字符号化されたテキストや、ラスクー人力走査装置
(rastertnput  5canner=RIs
)を通して走査された連続色調あるいはハーフトーン画
像とすることができる。RIS出力は、たとえば画素当
り8ビツトのグレイスケールデータとすることができる
One common procedure in printing systems for editing images and text is to scan the data, edit the material using a CRT display, and print the edits. The input data can be character-encoded text read from magnetic media or a Rascou manual scanning device (rasternput 5canner = RIs).
) can be a continuous tone or halftone image scanned through the image. The RIS output may be, for example, 8 bits per pixel gray scale data.

CRTディスプレイ用とハードコピー印刷用には異なる
ハーフトーンパターンがある。CRT用のハーフトーン
パターンには、白黒の画素が比較的均一に領域上に分布
され、例えばインチ当り80画素というように解像度は
低い。ノ\−Fコピー用としては、画素は多種の大きさ
の白と黒のド・ノドに分類され、例えばインチ当り48
0画素というように解像度は高い。
There are different halftone patterns for CRT displays and hardcopy printing. Halftone patterns for CRTs have black and white pixels distributed relatively uniformly over an area and have a low resolution, eg, 80 pixels per inch. For ノ\-F copying, pixels are classified into white and black pixels of various sizes, e.g. 48 pixels per inch.
The resolution is high, such as 0 pixels.

これらの異なるハーフトーンの生成には、2つのプログ
ラム、あるいは高速の為には2つの回路が必要である。
Generation of these different halftones requires two programs or, for high speed, two circuits.

本発明は、同一の走査された画像データヘースから効果
的に両バクーンを生成できる単一の回路を設けることを
一つの目的とするものである。
It is an object of the present invention to provide a single circuit that can effectively generate both vacuums from the same scanned image data base.

CRTハーフl−−ンパターンに関する他の問題は、そ
れが飛越ラスターを用いたC RTに、好ましくないフ
リッカ−をもたらすということである。
Another problem with the CRT half-line pattern is that it introduces undesirable flicker into CRTs using interlaced rasters.

更に詳しく言えば、ここに述べるシステムにおいては、
全CRTディスプレイは1秒当り略15デイスプレイで
生成されており、その割合では、はっきりとフリッカ−
が確認される。これを修正するために奇数のラスクーが
1つのディスプレイを生成するために用いられ、次のデ
ィスプレイを生成するために偶数のラスターが用いられ
ている。その結果、1秒間に30デイスプレイの割合と
なりフリッカ−は生じない。
More specifically, in the system described here,
All CRT displays are generated at approximately 15 displays per second, and at that rate there is no noticeable flicker.
is confirmed. To correct this, odd rasters are used to generate one display and even rasters are used to generate the next display. As a result, the rate of display is 30 per second, and no flicker occurs.

上記の構成は、白黒のテキストや線画には使用できるが
、ハーフトーン画像については、灰色色調を表すために
選ばれたビットが広範に奇数の(あるいは偶数の)ラス
ター上に位置付けされている場合、フリンカーが依然と
して生じることになる。この場合、ハーフトーン画像の
ある部分にはフリッカ−が生じる場合もある。この解決
策は、全てのグレイレベルについて奇数線と偶数線の上
の黒画素の数が略等しいことを保証するハーフ1−−ン
パーターンを使用することである。
The above configuration can be used for black and white text or line art, but for halftone images, if the bits chosen to represent the gray tones are broadly located on an odd (or even) raster. , a linker will still occur. In this case, flicker may occur in certain parts of the halftone image. The solution is to use a half-one pattern that ensures that the number of black pixels on odd and even lines is approximately equal for all gray levels.

以下、図面に添ってこれらの目的達成に使用される回路
とハーフトーンパターンについて述べる。
The circuits and halftone patterns used to achieve these objectives will be described below with reference to the drawings.

第1図は、ゼログラフインクプリントに適した二重渦巻
き型ハーフ1−−ンパターンである。
FIG. 1 is a double spiral half-one pattern suitable for xerographic ink printing.

第2図は、先行技術のディザオーダード(di−the
r  ordered)ハーフトーンパターンである。
FIG. 2 shows the prior art dither ordered
r ordered) halftone pattern.

第3図は、先行技術の2レベルオーダードデイザ(tw
o  1evel  ordered  di −t 
h e r)ハーフトーンパターンである。
FIG. 3 shows a prior art two-level ordered dither (tw
o 1 level ordered di-t
h e r) It is a halftone pattern.

第4図は、ナイトツア(knight tour)ハーフトーンパターンである。Figure 4 shows the night tour. tour) is a halftone pattern.

第5図は、ナイトオーダードディザ(kntg−h、t
  ordered  di ther) バー7トー
ンパターンである。
Figure 5 shows the night ordered dither (kntg-h, t
This is a bar 7 tone pattern.

第6図は、ナイト/ナイトディザ(knight/kn
ight  dither)ハーフトーンパターンであ
る。
Figure 6 shows the night/kn dither
light dither) halftone pattern.

第7図は、これらのパターンを生成するための回路の概
念的ダイアグラムである。
FIG. 7 is a conceptual diagram of a circuit for generating these patterns.

第8図は、これらのバク−、ンを生成するための回路の
概略的ダイアグラムである。
FIG. 8 is a schematic diagram of a circuit for generating these buffers.

第9図は、コントラストと密度の変化を示す色調表示曲
線群である。
FIG. 9 is a group of color tone display curves showing changes in contrast and density.

第10図は、第9図に示される曲線群を生成するための
閾レベルを生成するプログラムである。
FIG. 10 is a program that generates a threshold level for generating the curve group shown in FIG.

テキストと画像データがボ査、あるいはシステムにロー
ドされた後、編集過程での次のステップは、画像とテキ
ストをディスプレイ上の第1ページに移し、その画像の
大きさ、位置、密度、コントラスト等を変え、そのペー
ジに表れる全てのテキストを位置付けることである。そ
のページが最終の形態をとった時、そのページはプリン
ト、ストア、伝送等の処理をすることができる。
After the text and image data has been reviewed or loaded into the system, the next step in the editing process is to move the image and text to the first page on the display and adjust the image size, position, density, contrast, etc. and position all the text that appears on the page. When the page is in its final form, it can be printed, stored, transmitted, etc.

スクリーンに画像データを表示し、それを印刷するには
、ハーフトーンパターンが必要となる。
Displaying image data on a screen and printing it requires a halftone pattern.

このシステムにおいてプリントに使用されるパターンは
、第1図にも示されているように、0から62まで変化
するグレイレベルを有した二重渦巻きの8×8マトリク
スである。周知のように、原稿の画像データが白から黒
になるにつれ、白い部分の大きさは小さくなり、黒い部
分は大きくなる。
The pattern used for printing in this system is a double spiral 8x8 matrix with gray levels varying from 0 to 62, as also shown in FIG. As is well known, as the image data of a document changes from white to black, the size of the white portion becomes smaller and the size of the black portion becomes larger.

このパターンはゼログラフインクプリンタには良い結果
を生じるけれども、画面領域にわたり、より均等に画素
を分散させるシステムの方がCRTディスプレイには、
より適している。
Although this pattern produces good results for xerographic ink printers, a system that distributes pixels more evenly across the screen area is better for CRT displays.
more suitable.

フラットパネルに使用される先行技術のディザパターン
が第2図に示されている。この種のパターンは領域にわ
たり画素を分散させるが、充分なレベルを有していない
A prior art dither pattern used in flat panels is shown in FIG. This type of pattern distributes pixels over an area, but does not have sufficient levels.

16レベルを与えるためには、これらのディザパターン
の4個を結合して第3図のような2レベルオーダードデ
イザパターンとすることができる。
To provide 16 levels, four of these dither patterns can be combined into a two-level ordered dither pattern as shown in FIG.

しかしこれは、一定の密度レベルになると、フリッカを
生じるためにCRTに飛越ラスターを用いるシステムで
は用いることはできない。たとえば、密度レベル4を想
定した場合、画素の1.2,3゜4は黒で残りは白とな
る。偶数ラスターの全てのディスプレイには4つの黒の
画素(行Oと21画素1.2,3.4)があるが、全て
の奇数ラスター(行1,3)では画素は全て白となる。
However, this cannot be used in systems that use interlaced rasters on CRTs because, at a certain density level, it will cause flicker. For example, assuming a density level of 4, 1.2,3°4 of the pixels will be black and the rest will be white. All displays on even rasters have 4 black pixels (row O and 21 pixels 1.2, 3.4), while on all odd rasters (rows 1, 3) the pixels are all white.

その結果フリンカーが確認される。As a result, a linker is confirmed.

第4図に示すナイトツアハーフトーンパターンは第3図
のパターンのように均一配分の特徴を有してはいるが、
飛越ラスクーのCRTディスプレイ上に、最小限のフリ
ッカ−を生じさせる。しかしながら、それは唯9個のレ
ベルしか有していない。
Although the night tour halftone pattern shown in Fig. 4 has the characteristic of uniform distribution like the pattern in Fig. 3,
Produces minimal flicker on Hiektsu Lasku's CRT display. However, it has only 9 levels.

第5図に示すナイトオーダードディザパターンは、4つ
のナイトオーダードパターンを、36レベルを含む6×
6マトリクスに結合したものである。
The night ordered dither pattern shown in FIG.
6 matrices.

このパターンには、それぞれの3×3という4分割部分
の対応する画素を分離させる。3つの行があるので、偶
数と奇数の走査量の1マトリクスに対する黒画素の数の
差は決して1以上となることはない。
In this pattern, corresponding pixels in each 3×3 quadrant are separated. Since there are three rows, the difference in the number of black pixels for one matrix of even and odd scan amounts is never greater than one.

もっと多くのレベル数には、第6図に示すナイト/ナイ
トディザパターンが用いられる。これは、9個の3×3
ナイトツアセグメントからなる9×9マトリクスで、そ
の9個のセグメント自身が1つのナイトツアである(第
5図に示すようなオーダードディザではなく)。第6図
では、パターンを示すために最初の29までのレベルを
記入している。この場合における不均衡は最小限(13
対16)にとどまり、領域にわたって充分に分散される
のでフリッカ−のないディスプレイが生成される。
For larger numbers of levels, the night/night dither pattern shown in FIG. 6 is used. This is nine 3x3
A 9x9 matrix of night tour segments, each of which is itself a night tour (rather than ordered dither as shown in Figure 5). In FIG. 6, the first 29 levels are filled in to show the pattern. The imbalance in this case is minimal (13
16) and are sufficiently distributed over the area to produce a flicker-free display.

このように、ナイトオーダードパターンには3つの有効
な特徴がある。それは、そのパターンがマl−リクスに
対して黒い画素を均一に分散させ、偶数と奇数の走査量
で画素のバランスを充分にとり、以下に説明するように
第1図に示すハードコピーパターンを生成するための回
路と同じ回路によって生成されるということである。
As described above, the night ordered pattern has three effective characteristics. This is because the pattern distributes the black pixels evenly across the matrix, and the even and odd scan amounts provide sufficient pixel balance to produce the hardcopy pattern shown in Figure 1, as explained below. This means that it is generated by the same circuit that is used to do this.

この両方のハーフトーンパターンを生成するための回路
は、第8図の概略図と第7図の概念図にそれぞれ示され
ている。
Circuits for generating both halftone patterns are shown in the schematic diagram of FIG. 8 and the conceptual diagram of FIG. 7, respectively.

第7図に示すように、それぞれ8ビツト長の16×16
ワードの最大容量をもつランダムアクセスメモリ(RA
M)が、第5図全体あるいは第1図のマトリクスのいず
れかに対する闇値でロードされている。ここでは、第5
図の6×6マトリクスを想定すると、その場合、メモリ
の最初の6つの列の最初の6つの行がロードされる。つ
まり、設定位置の0. 1. 2. 3. 4. 5.
16.17.18.19゜20、32.33等である。
As shown in Figure 7, 16 x 16
Random access memory (RA) with a maximum capacity of words
M) is loaded with darkness values for either the whole of FIG. 5 or the matrix of FIG. Here, the fifth
Assuming the 6x6 matrix in the figure, then the first six rows of the first six columns of memory are loaded. In other words, the setting position is 0. 1. 2. 3. 4. 5.
16.17.18.19°20, 32.33, etc.

また、両走査カウンタはモジューロの6にセントされる
。最終的にはハードウェアにおいて、“順方向走査カウ
ンタ”は各画素の後にインクリメントされ、“横断方向
走査カウンタ”は各々のラスクーのエンドでインクリメ
ントされ、各々の出力である“スクリーン閾データ”ワ
ードが、コンパレータにおける対応する“灰色画像デー
タ”に対して比較される。
Also, both scan counters are cents modulo six. Finally, in hardware, a "forward scan counter" is incremented after each pixel, a "cross scan counter" is incremented at the end of each rask, and the output of each "screen threshold data" word is incremented after each pixel. , is compared against the corresponding "gray image data" in the comparator.

この場合、第7図のロケーション0が第5図の0行0列
要素として値をもち、21という閾レベルを示す。それ
からラスクーにおける一連の画素が比較されるに伴い、
ハーフトーン化された一連の二進ビットが“スクリーン
化画像データ”としてコンパレータから出力される。
In this case, location 0 in FIG. 7 has a value as an element in row 0 and column 0 in FIG. 5, indicating a threshold level of 21. Then, as a series of pixels in Lascou are compared,
A series of halftoned binary bits is output from the comparator as "screened image data."

6×6のナイトオーダードディザパターン生成から第1
図の8×8の二重渦巻きパターンへ操作変更するために
は、最初の8つの列の最初の8つの行が新しいパターン
に適する閾でロードされ、カウンタがモジューロ8に変
る。
First step from 6×6 night ordered dither pattern generation
To change the operation to the 8x8 double spiral pattern shown, the first eight rows of the first eight columns are loaded with the appropriate threshold for the new pattern and the counter is changed to modulo eight.

RAMで適当な閾値をロードし、カウンタを適当値にリ
セフトすることにより、この回路が最高16 X 16
画素までの大きさからなる所望数のハーフトーンパター
ンを発生するために使用できることが、上述の説明から
明らかである。実際、1個の1×1マトリクスもまた使
用できる。これは、白黒のテキストや線画のための閾で
ある。使用に際しては、闇値が最初のロケーションでロ
ードされ、全画素がそれと比較される。
By loading the appropriate threshold in RAM and resetting the counter to the appropriate value, this circuit can
It is clear from the above description that it can be used to generate any desired number of halftone patterns of up to pixel size. In fact, a 1×1 matrix can also be used. This is the threshold for black and white text and line art. In use, the darkness value is loaded in the first location and all pixels are compared to it.

この回路の実際の概略ダイアダラムは第8図に示されて
いる。 〔−ロードスクリーンカウンタO〕の線によっ
て書込みが可能となった時に、横断方向走査カウンタ7
1は〔スクリーンサイズOO〜03〕の線を通して負の
値でロードされる。同カウンタ71は、その時から0を
カウントアンプするまで作動し、0に達すると〔スクリ
ーンキャリ−0〕信号(オーバーフロー信号)を発生す
る。そのカウントの間、〔スクリーンアドレス00〜0
3)の4つの線の出力はスクリーンRAM73をアドレ
スするために用いられる。カウンタ72が、同様にもう
一方の4つのアドレスビットを発生するために作動し、
その結果全256ワードRAMがアドレス可能となる。
The actual schematic diadem of this circuit is shown in FIG. When writing is enabled by the [-load screen counter O] line, the transverse scan counter 7
1 is loaded with a negative value through the [screen size OO~03] line. The counter 71 operates from that time until it counts 0, and when it reaches 0, it generates a [Screen Carry-0] signal (overflow signal). During that count, [screen address 00-0
The four line outputs of 3) are used to address the screen RAM 73. Counter 72 similarly operates to generate the other four address bits;
As a result, all 256 words of RAM are addressable.

動作中、順方向走査カウンタが各々の画素(クロック)
でインクリメントされ、各々のマトリクスのエンドで再
ロードされる。一方、横断方向走査カウンタは各々のラ
インのエンドでインクリメントされ、各々のマトリクス
のエンドで再ロードされる。
During operation, the forward scan counter clocks each pixel (clock).
is incremented by and reloaded at the end of each matrix. Meanwhile, the transverse scan counter is incremented at the end of each line and reloaded at the end of each matrix.

〔闇値00〜07〕が〔スクリーン書込みクロックコラ
インによってロード可能となり、8つの出力〔閾00〜
07〕が灰色画像データ〔灰色画素00〜07〕と共に
コンパレータ75.76に接続される。コンパレータの
出力ラインは〔スクリーン化画素〕と称される。
[Dark values 00-07] can be loaded by [Screen write clock co-line, 8 outputs [Threshold 00-07]
07] are connected to comparators 75 and 76 together with gray image data [gray pixels 00 to 07]. The output line of the comparator is called the "screened pixel".

ゲート77により横断方向走査カウンタ71は各々のエ
ンドでインクリメントするように動作する。
Gate 77 causes transverse scan counter 71 to increment at each end.

1ラインが終了し、最後のマトリクスの行が終了した場
合(これは、カウンタ71がオーバーフローし、〔スク
リーンキャリ−0〕信号を発生する時である)にはマト
リクスの0行で、また各々のページのスタートで、ゲー
ト78は横断方向走査カウンタ71を再スタートさせる
。もしカウンタ72がオーバーフローしたり、あるいは
スクリーンサイズ信号やライン変更が有る場合には0列
でゲート79は、順方向走査カウンタ72を再スター]
−させる。
When a line is finished and the last matrix row is finished (this is when the counter 71 overflows and generates the [Screen Carry-0] signal), it is the 0th row of the matrix, and each At the start of a page, gate 78 restarts transverse scan counter 71. If counter 72 overflows or there is a screen size signal or line change, gate 79 restarts forward scan counter 72 at column 0]
− to make.

これまでの説明で、閾レベルは入力の全範囲にわたり均
一に分散されるであろうことが判る。例えば、第5図は
閾レベルが1から36までの均一な密度分布を呈してい
ることを想定させる。これは、第9図の曲線番号■の形
により表されている。第5図の閾番号1は、第9図の曲
線1で示されるようにグレイスケール値1を割り当てら
れ、閾番号2はグレイスケール値2を割り当てられる。
From the previous discussion, it can be seen that the threshold levels will be evenly distributed over the entire range of inputs. For example, FIG. 5 assumes that the threshold levels exhibit a uniform density distribution from 1 to 36. This is represented by the shape of curve number ■ in FIG. Threshold number 1 in FIG. 5 is assigned a grayscale value of 1, and threshold number 2 is assigned a grayscale value of 2, as shown by curve 1 in FIG.

以下も同様である。このように、グレイスケール値は、
コンパレータにおいて平均に配分された一組の闇値に対
して比較され、コピーの出力密度及びコントラストは原
稿のそれと等しくなる。
The same applies below. In this way, the grayscale value is
Compared against a set of averagely distributed darkness values in a comparator, the output density and contrast of the copy will be equal to that of the original.

更にこのシステムによれば、オペレータが対話式のソフ
トウェアを用いて多種の閾レベルを調節することができ
る。オペレータが、走査された画像が充分なコントラス
ト、密度等を有していないと判断した場合、その必要が
生じる。このソフトウェアにより、オペレータは、プリ
ントする前にこれらのパラメータを調節することができ
る。理想的には、CRTとプリンタが共に全く同一に変
化し、それによってオペレータがプリントに先立つて、
調節された画像を見ることができる。
Additionally, the system allows an operator to adjust various threshold levels using interactive software. The need arises if the operator determines that the scanned image does not have sufficient contrast, density, etc. This software allows the operator to adjust these parameters before printing. Ideally, both the CRT and the printer would change identically so that the operator could
You can see the adjusted image.

例えば、第9図の曲線3に示されるように、コントラス
トを増すために8以下の全ての閾番号に0のグレイスケ
ール値が割り当てられ、28以上の全ての閾番号に36
の値が割り当てられる。その結果、通常の確率よりも高
い確率で真黒と真白の部分がコピー上に現れ、そうすれ
ば、コピーのコントラストは原稿のそれよりも強くなる
。同様に、平均密度は曲線1を左右にシフトすることに
より変えられる。実際に、どんな形の曲線も適当なソフ
トウェアで作ることができる。
For example, as shown in curve 3 in Figure 9, all threshold numbers below 8 are assigned a grayscale value of 0 to increase contrast, and all threshold numbers above 28 are assigned a grayscale value of 36.
is assigned a value of As a result, pure black and pure white areas will appear on the copy with a higher than normal probability, so that the contrast of the copy will be stronger than that of the original. Similarly, the average density can be changed by shifting curve 1 to the left or right. In fact, any shape of curve can be created with suitable software.

第10図はそのソフトウェアの一例を示すプログラムで
あり、これにより、第5図のナイトオーダードディザパ
ターンに対応する第9図に類似した曲線群を発生させる
。このプログラムは、pas−calの変形であるMe
Saで書かれ、ソフトウェアに提供することにより、オ
ペレータが対話用ヘーシス上の色調表示曲線を制御する
ようにすることができる。
FIG. 10 is a program showing an example of the software, which generates a group of curves similar to FIG. 9 corresponding to the night ordered dither pattern of FIG. 5. This program is a Me
It is written in Sa and provided to the software to allow the operator to control the tone display curves on the interactive hesis.

第10図のプログラムにより、オペレータは単一のパラ
メータ、即ちpicptr、densityを用いて第
9図の偏寄量と形の両方とも変えることができる。いく
つかの極所変数を決めた後、このプログラムでは、ハー
フトーンセル(scre−enRecord)が、適当
なフィラーで埋められた2次元アレイとなるように決め
る。次に、rowTableとc o 1 umnTa
 b l eが決められる。Tableの中の、それぞ
れの対の行列要素の値は、ハーフトーンセルに於ける画
素の座標であり、rowTablaとcolumn−”
I’ a b l eにおける座標の順番は、増加しつ
つある値が第5図の6×6のナイトオーダードディザパ
ターンを作るためにセルに位置付げされるべき順番であ
る。
The program of FIG. 10 allows the operator to change both the amount and shape of the bias in FIG. 9 using a single parameter: picptr, density. After determining some local variables, the program determines that the halftone cells (scre-enRecord) are two-dimensional arrays filled with appropriate fillers. Next, rowTable and co 1 umnTa
b le is determined. The values of each pair of matrix elements in Table are the coordinates of the pixel in the halftone cell, rowTable and column-"
The order of the coordinates in I'a b le is the order in which increasing values should be placed in cells to create the 6×6 night ordered dither pattern of FIG.

スクリーン値を計算するために、プログラムはpicp
tr、densityにおける0値を最初にチェックす
る。(picptr、dens −1tyは、第10図
に示されていないが、0から71の範囲の整数パラメー
タである。)これは、特別な場合であり、画像データは
線画として取り扱われ、ハーフトーン化されるよりむし
ろ、画一的に開化されることを示している。もし、pi
cp−tr、  den、s i j、yが0の場合ば
、(scr−eenRecord)は20という単一値
としてロードされる。さもなくば、−1) icp t
 r、  de −nsityは幾つかの0以外の正の
値を含み、ナイトオーダードディザセルが形成される。
To calculate the screen value, the program uses picp
First, check for 0 values in tr and density. (picptr, dens -1ty, not shown in Figure 10, is an integer parameter ranging from 0 to 71.) This is a special case, where the image data is treated as a line drawing and halftoned. Rather than being enlightened, it shows that people will be uniformly enlightened. If pi
If cp-tr, den, s ij, y are 0, then (scr-eenRecord) is loaded as a single value of 20. Otherwise, -1) icp t
r, de-nsity includes some non-zero positive values, forming a night-ordered dither cell.

もし、値が36に等しいかまたはそれ以下の場合には、
連続する闇値間の増分はpicptr、dCnsi −
tyによって分割された実質的なm a x G r 
a )’Valueとなる。閾をその正しいナイトオー
ダードディザ位置に位置付けるために、最初のFORル
ープは、c o l umnTa b l eとrow
−T a b 1 eを用いて、その連続する値をハー
フトーンセルに位置付ける。プロセスはθ値からスター
トして、最大値が[maxGrayVa 1ue−1]
に制限されるように閾の発生を実質的に終了させる。全
てのスクリーンアレイはFORループへの動作開始に先
立って全て1にプリセットされているので、FORルー
プによってアドレスされていない全ての画素はそれぞれ
の最大値にセ・ノドされたままとなる。
If the value is less than or equal to 36, then
The increment between successive darkness values is picptr, dCnsi −
Effective m a x G r divided by ty
a) 'Value. To position the threshold at its correct night-ordered dither position, the first FOR loop converts columnTable and row
- Use T a b 1 e to locate the consecutive values in the halftone cell. The process starts from the θ value and the maximum value is [maxGrayVa 1ue-1]
substantially ends the threshold generation so that it is limited to . Since all screen arrays are preset to all 1's prior to entry into the FOR loop, all pixels not addressed by the FOR loop remain set to their maximum value.

picptr、densityが36よりも大きい場合
のスクリーン値の発生ば、picptr。
picptr, if the screen value occurs when density is greater than 36, picptr.

densityが36以下である時に値が決定される方
法とは対称的に行われる。連続する闇値間の増分は、m
axGrayValueとpicp−tr、densi
tyとの差によって分割される実質的なmaxGray
Va 1.ueである。第2のFORループは、前回の
ようにcot−umn7” a b I eとrowT
ableとを用いて値を5creenRecordに位
置付ける。また、FORループへの動作開始に先立って
5cre−enRecordを全てOにプリセントする
ことにより、FORループによってアドレスされなかっ
たスクリーン中の低番号の画素は全て0となる。
This is done in contrast to the method in which the value is determined when the density is 36 or less. The increment between successive darkness values is m
axGrayValue and picp-tr, densi
The effective maxGray divided by the difference from ty
Va 1. It is ue. The second FOR loop is cot-umn7” a b I e and rowT as before.
position the value to 5cleanRecord using ``able''. Also, by presetting all 5cre-enRecords to 0 before starting the operation to the FOR loop, all low-numbered pixels in the screen that are not addressed by the FOR loop become 0.

本発明は特定の実施例に基いて説明してきたが、本発明
の発明思想の範囲を超えずに多種の変形を行ったり、そ
の構成要件を均等物によって置換することができるのは
当業者には自明であり、加えて本発明の趣旨から逸説し
ない範囲で多くの変更を行うことも可能である。
Although the present invention has been described based on specific embodiments, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications can be made and constituent elements thereof can be replaced by equivalents without going beyond the scope of the inventive idea of the present invention. is obvious, and in addition, many changes can be made without departing from the spirit of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はゼログラフインクプリントに適した二重渦巻き
型ハーフト−ンパターン、第2図は先行技術のディザオ
ーダードハーフトーンパターン、第3図は先行技術の2
レベルオーダードデイザハーフトーンパターン、第4図
はナイトツァハーフトーンパターン、第5図はナイトオ
ーダードディザハーフトーンパターン、第6図はナイト
/ナイトディザハーフトーンパターン、第7図はこれら
のパターンを生成するための回路の概念的ダイアグラム
、第8図はこれらのパターンを生成するための回路の概
略的ダイアグラム、第9図はコントラストと密度の変化
を示す色調表示曲線群、第10図は第9図に示される曲
線群を生成するための閾レベルを生成するプログラムで
ある。 71:横断方向走査カウンタ 72:順方向走査カウンタ 73.74Fスクリ一ンRAM 75.76:コンパレータ ?7.78.79 :ゲート 特許出願人   ゼロフクス コーポレーション代理人
 小堀 益(ほか2名) FIG、 1 0  】  2 3 FIG、J FIG、5 H6,6 グムイスγ−ル匡 H6,9
Fig. 1 shows a double spiral halftone pattern suitable for xerographic ink printing, Fig. 2 shows a prior art dithered halftone pattern, and Fig. 3 shows a prior art dithered halftone pattern.
Level-ordered dither halftone pattern, Figure 4 shows night-time dither halftone pattern, Figure 5 shows night-ordered dither halftone pattern, Figure 6 shows night/night dither halftone pattern, and Figure 7 shows these patterns. 8 is a schematic diagram of a circuit for generating these patterns, FIG. 9 is a group of tone display curves showing changes in contrast and density, and FIG. 10 is a schematic diagram of a circuit for generating these patterns. This is a program that generates a threshold level for generating the curve group shown in FIG. 71: Transverse scan counter 72: Forward scan counter 73.74F screen RAM 75.76: Comparator? 7.78.79: Gate patent applicant Xerofukus Corporation agent Masu Kobori (and 2 others) FIG, 1 0] 2 3 FIG, J FIG, 5 H6, 6 Gumuis γ-L Tadashi H6, 9

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、一時的に闇値を貯えるための、1ワード当りnビッ
トのm x mワードRAMと、あるマトリクス行に沿
う闇値を含むRAMでの位置を逐次アドレスするだめの
第1のカウンタと、あるマトリクスラインから次のマト
リクスラインに行値を変化させるために各ラインのエン
ドでインクリメントする第2のカウンタとよりなる、上
記RAMにアドレス情報を与えるための2つのモジュー
ロyカウンタと、グレイスケール入力であるそれぞれの
入力に対する2進出力ビットを発生させるためにそれぞ
れのnビットグレイスケール画素をそれぞれの閾値と比
較するためのコンパレークと、よりなるハーフトーン闇
値生成装置。 2、上記装置が複数のハーフトーンパターンを生成する
ことを可能とするための制御手段を備え、この制御手段
は、yを変化させる手段と、1組の異なる闇値で上記R
AMをロードさせる手段とよりなる、特許請求の範囲第
1項記載のハーフトーン闇値生成装置。 3、上記制御手段はコンピュータであり、そのコンピュ
ータは更に、色調表示曲線を変化させるための対話式オ
ペレータ制御によって上記闇値を再計算するためのプロ
グラム手段を備えてなる、特許請求の範囲第2項記載の
ハーフトーン闇値生成装置。 4、mXmワードの最初のy列の最初のy行に、y行y
列のハーフ)−−ンマトリクスの閾値をロードし、 受けたグレイスケール画素であるそれぞれの入力に対す
る闇値を出力するために、それぞれの行を通してインク
リメントすべく上記RAMをアドレスする第1のモジュ
ーロyカウンタを使用し、 それぞれのラインのエンドで、ある行から次の行へとア
ドレス操作を変えるための第2のモジューロyカウンク
を使用し、 一連の2進ビツト出力を発生するためにそれぞれのダレ
イスケール画素を関連の閾レベルと比較する、 というステップからなる、ハーフトーンパターン生成方
法。 5、更に、yの値を変えるステップと、異なるハーフト
ーンパターンを発生ずるためにRAMに1組の異なる闇
値をロードするステップとを備えてなる特許請求の範囲
第4項記載のハーフトーンパターン生成方法。 6、更に、再計算とそれから上記RAMにもう1組の闇
値をロードすることによって対話式に色調表示曲線を変
化させるステップを備えてなる特許請求の範囲第5項記
載のハーフトーンパターン生成方法。 7、 次のステップからなる、闇値を3×3要素のハー
フトーンマトリクスの各々の要素に割り当てる方法。 1組の9個の、数字的に増加又は減少する闇値を決定し
、 上記マトリクスの各要素に1行ずつ、6,9゜4.3,
1..7,8,5.2というように番号を付け、 上記闇値の組を上記マトリクスに番号順に割り当てる。 8、次のステップからなる、闇値を6×6要素のハーフ
トーンマトリクスの各々の要素に割り当てる方法。 1組の36個の、数字的に増加又は減少する闇値を決定
し、 上記マトリクスの各要素に1行ずつ、21,33゜13
、23.35.15. 9. 1.25.11. 3.
27.29゜17、 5.31.19. 7.24.3
6.16.22.34.14゜12、 4.28.10
. 2.26.32.20. 8.30.18゜6とい
うように番号を付け、 上記闇値の組を上記マトリクスに番号順に割り当てる。 9、 次のステップからなる、闇値を3×3要素のハー
フトーンマトリクスの各々の要素に割り当てる方法。 1組の9個の、数字的に増加又は減少する闇値を決定し
、 これらの値を上記マトリクスにナイトツアバクーンに従
って割り当てる。 10、次のステップからなる、闇値を6×6要素のハー
フトーンマトリクスの各々の要素に割り当てる方法。 1組の36個の、数字的に増加又は減少する闇値を決定
し、 これらの値を上記マトリクスにナイトオーダードディザ
パターンに従って割り当てる。 11、次のステップからなる、闇値を9×9要素のハー
フトーンマトリクスの各々の要素に割り当てる方法。 1組の81個の、数字的に増加又は減少する闇値を決定
し、 これらの値を上記マトリクスに、2レベルが組み入れら
れたナイトツアパターンに従って割り当てる。
[Claims] 1. An m x m word RAM with n bits per word for temporarily storing dark values, and a memory for sequentially addressing locations in the RAM containing dark values along a certain matrix row. Two modulos for providing address information to said RAM, consisting of a first counter and a second counter that increments at the end of each line to change the row value from one matrix line to the next. A halftone darkness value generation device comprising a counter and a comparator for comparing each n-bit grayscale pixel to a respective threshold value to generate a binary output bit for each input that is a grayscale input. 2. Control means for enabling said apparatus to generate a plurality of halftone patterns, said control means comprising means for varying y and said R at a set of different darkness values.
A halftone darkness value generating device according to claim 1, comprising means for loading an AM. 3. Said control means is a computer, said computer further comprising program means for recalculating said darkness value by means of interactive operator control for varying the tone display curve. Halftone darkness value generation device described in section. 4, in the first y row of the first y column of mXm word, y row y
a first modulo y that addresses the RAM to increment through each row to load the threshold values of the half-column matrix and output the darkness value for each input that is a received grayscale pixel; Using a counter, at the end of each line, a second modulo y count to change the address operation from one line to the next, and a second modulo y count at the end of each line to generate a series of binary bit outputs. A method for generating a halftone pattern comprising the steps of: comparing scale pixels to an associated threshold level. 5. The halftone pattern of claim 4 further comprising the steps of varying the value of y and loading a set of different darkness values into the RAM to generate different halftone patterns. Generation method. 6. The method of claim 5, further comprising the step of interactively varying the tone display curve by recalculating and then loading another set of darkness values into the RAM. . 7. A method for assigning a darkness value to each element of a 3x3 element halftone matrix, comprising the following steps: Determine a set of nine darkness values that increase or decrease numerically, and write one row for each element of the matrix above, 6,9°4.3,
1. .. Assign numbers such as 7, 8, 5.2, and assign the above dark value set to the above matrix in numerical order. 8. A method for assigning a darkness value to each element of a 6x6 element halftone matrix, comprising the following steps: Determine a set of 36 numerically increasing or decreasing darkness values, one row for each element of the above matrix, 21,33°13
, 23.35.15. 9. 1.25.11. 3.
27.29°17, 5.31.19. 7.24.3
6.16.22.34.14゜12, 4.28.10
.. 2.26.32.20. Assign numbers such as 8.30.18°6, and assign the above set of dark values to the above matrix in numerical order. 9. A method for assigning a darkness value to each element of a 3x3 element halftone matrix, comprising the following steps: Determine a set of nine numerically increasing or decreasing darkness values and assign these values to the above matrix according to the Night Tour Bakoon. 10. A method for assigning a darkness value to each element of a 6x6 element halftone matrix, comprising the following steps: A set of 36 numerically increasing or decreasing dark values is determined and these values are assigned to the matrix according to a night ordered dither pattern. 11. A method for assigning a darkness value to each element of a 9x9 element halftone matrix, comprising the following steps: Determine a set of 81 numerically increasing or decreasing darkness values and assign these values to the matrix according to a night tour pattern incorporating two levels.
JP57151640A 1981-09-08 1982-08-31 Apparatus and method for generating halftone threshold value of image Expired - Lifetime JPH07120414B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US300349 1981-09-08
US06/300,349 US4706077A (en) 1981-09-08 1981-09-08 Halftoning implementation for interactive image editing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932037A true JPS5932037A (en) 1984-02-21
JPH07120414B2 JPH07120414B2 (en) 1995-12-20

Family

ID=23158732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151640A Expired - Lifetime JPH07120414B2 (en) 1981-09-08 1982-08-31 Apparatus and method for generating halftone threshold value of image

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4706077A (en)
EP (2) EP0199469B1 (en)
JP (1) JPH07120414B2 (en)
DE (1) DE3280345D1 (en)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2120896B (en) * 1982-04-06 1987-01-28 Canon Kk Half-tone facsimile system
US5666444A (en) * 1982-04-06 1997-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
DE3364212D1 (en) 1982-11-30 1986-07-24 Toshiba Kk Picture signal processing system suitable for displaying continuous tone pictures
DE3444366C3 (en) * 1983-12-09 1994-12-22 Canon Kk Image processing device
US4736254A (en) * 1984-11-22 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for generating pseudo-halftone dots by comparing gray scale values of an original with dither threshold values stored in cells of a matrix array divided into imaginary matrices of elemental areas each containing one cell
US5198940A (en) * 1985-07-04 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image signal recording system
US5754727A (en) * 1985-07-04 1998-05-19 Nagasawa; Kenichi Image signal recording system having plural compression encoding modes
US5734785A (en) * 1985-07-04 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha High efficient image signal recording system
USRE38661E1 (en) * 1986-01-13 2004-11-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for liquid crystal display with intermediate tone
JPH0827601B2 (en) * 1986-01-13 1996-03-21 株式会社日立製作所 Liquid crystal display device and driving method thereof
US5175807A (en) * 1986-12-04 1992-12-29 Quantel Limited Video signal processing with added probabilistic dither
FR2619982B1 (en) * 1987-08-28 1994-04-29 Thomson Csf COLOR IMAGE VIEWING SYSTEM ON MATRIX SCREEN
JP2784005B2 (en) * 1988-03-05 1998-08-06 シャープ株式会社 Display device gradation display method
US5153568A (en) * 1988-07-21 1992-10-06 Proxima Corporation Liquid crystal display panel system and method of using same
US4920501A (en) * 1988-10-19 1990-04-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with minimum visual modulation patterns
US5254982A (en) * 1989-01-13 1993-10-19 International Business Machines Corporation Error propagated image halftoning with time-varying phase shift
JPH0789265B2 (en) * 1989-03-07 1995-09-27 シャープ株式会社 Driving method of display device
US5185602A (en) * 1989-04-10 1993-02-09 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for producing perception of high quality grayscale shading on digitally commanded displays
US5254981A (en) * 1989-09-15 1993-10-19 Copytele, Inc. Electrophoretic display employing gray scale capability utilizing area modulation
US5371515A (en) * 1989-09-28 1994-12-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for non-linear dithering of digital images
US5041920A (en) * 1989-11-15 1991-08-20 Xerox Corporation Image halftone generation by static RAM look-up table
JPH03231288A (en) * 1990-01-30 1991-10-15 Proxima Corp Liquid crystal display panel apparatus and use thereof
US5214517A (en) * 1990-02-07 1993-05-25 Eastman Kodak Company Digital halftoning with correlated minimum visual modulation patterns
US5341228A (en) * 1990-12-04 1994-08-23 Research Corporation Technologies Method and apparatus for halftone rendering of a gray scale image using a blue noise mask
DE69226502T2 (en) * 1991-12-11 1999-04-29 Casio Computer Co Ltd Electronic imaging device
WO1993013513A1 (en) * 1991-12-24 1993-07-08 Cirrus Logic, Inc. Process for producing shaded images on display screens
US5751265A (en) * 1991-12-24 1998-05-12 Cirrus Logic, Inc. Apparatus and method for producing shaded images on display screens
US5714974A (en) * 1992-02-14 1998-02-03 Industrial Technology Research Laboratories Dithering method and circuit using dithering matrix rotation
US5389948A (en) * 1992-02-14 1995-02-14 Industrial Technology Research Institute Dithering circuit and method
US5418618A (en) * 1992-03-09 1995-05-23 Mita Industrial Co., Ltd. Tone processing method for forming a halftone image
US5489991A (en) * 1992-10-09 1996-02-06 International Business Machines Corporation Method for generating digital halftone images
KR970705285A (en) * 1994-07-29 1997-09-06 할리퀸 그룹 리미티드 IMAGE DISPLAY USING EVENLY DISTRIBUTED INTENSITY CLUSTERS USING EQUALIZED DENSITY CLUSTER
US5579457A (en) * 1994-07-29 1996-11-26 The Harlequin Group Ltd. Image display apparatus and method using irregularly placed curving structures
US6147671A (en) * 1994-09-13 2000-11-14 Intel Corporation Temporally dissolved dithering
US6211859B1 (en) 1997-03-10 2001-04-03 Chips & Technologies, Llc Method for reducing pulsing on liquid crystal displays
US6034663A (en) * 1997-03-10 2000-03-07 Chips & Technologies, Llc Method for providing grey scale images to the visible limit on liquid crystal displays
US6208430B1 (en) * 1998-01-07 2001-03-27 Xerox Corporation Increased functionality for Holladay halftoning
GB9915365D0 (en) 1999-07-02 1999-09-01 Software 2000 Ltd Stochastic screens for printing
US6624816B1 (en) 1999-09-10 2003-09-23 Intel Corporation Method and apparatus for scalable image processing
US6633687B1 (en) 1999-09-10 2003-10-14 Intel Corporation Method and apparatus for image contrast modulation
JP6531471B2 (en) * 2014-07-29 2019-06-19 株式会社リコー Image forming apparatus, dither pattern generating apparatus, and dither pattern generating method
CN113711576A (en) * 2019-04-30 2021-11-26 爱克发有限公司 Digital halftoning with spiral dots

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144141A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Ricoh Co Ltd Display method for intermediate tone
JPS55108080A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Hitachi Ltd Photo electric conversion unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032978A (en) * 1975-01-20 1977-06-28 International Business Machines Corporation Pseudo halftone print generator and method
US3953668A (en) * 1975-05-27 1976-04-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and arrangement for eliminating flicker in interlaced ordered dither images
US4193096A (en) * 1977-04-04 1980-03-11 Xerox Corporation Half tone encoder/decoder
JPS5563173A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Ricoh Co Ltd Picture signal processing system
US4214277A (en) * 1979-02-02 1980-07-22 Xerox Corporation Halftone implementation apparatus
JPS5646364A (en) * 1979-09-10 1981-04-27 Xerox Corp Digital convertion in white and black image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144141A (en) * 1978-05-01 1979-11-10 Ricoh Co Ltd Display method for intermediate tone
JPS55108080A (en) * 1979-02-14 1980-08-19 Hitachi Ltd Photo electric conversion unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120414B2 (en) 1995-12-20
EP0074794A2 (en) 1983-03-23
DE3280345D1 (en) 1991-08-01
US4706077A (en) 1987-11-10
EP0199469B1 (en) 1991-06-26
EP0199469A3 (en) 1987-01-28
EP0199469A2 (en) 1986-10-29
EP0074794A3 (en) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932037A (en) Halftone threshold generation apparatus and method
US4651287A (en) Digital image processing algorithm for output devices with discrete halftone gray scale capability
US5041920A (en) Image halftone generation by static RAM look-up table
US5235435A (en) Method of producing halftone images
EP0625844A1 (en) A method of halftoning digitized grey value images and an image processing device suitable for performing such a method
JPS61237574A (en) Generation of halftone image
EP0427380A2 (en) Method of producing halftone images
EP0824822B1 (en) Multiple density level stochastic screening system and method
US5926582A (en) Method and system for converting multi-gradated image data into binary image data
KR100354742B1 (en) Image data processing device
JPS6059866A (en) Gradation recording system
JP2891775B2 (en) Digitized density limit generation and storage method for halftone original image mesh screen
EP1161082B1 (en) Halftone image reproduction
US4945422A (en) False density contour suppression using stored random probabilities to form print/no-print decisions
US5825509A (en) Image processing device with error-diffusion quantization function
JP3283966B2 (en) Improved frequency modulation halftoning method
US7016079B2 (en) Method of and apparatus for generating proof image
JPS60142669A (en) Reduction processing system for pseudo half-tone picture
JP2001086358A (en) Method and device for gradation processing of image data
JP2692072B2 (en) Image processing device
JPS6244743B2 (en)
JPH0575223B2 (en)
JPS6226632B2 (en)
JPH0918714A (en) Image processing method and its device
JPS61218273A (en) Method for recording halftone