JPS5930906A - 立体的布製品の製作装置 - Google Patents

立体的布製品の製作装置

Info

Publication number
JPS5930906A
JPS5930906A JP58132660A JP13266083A JPS5930906A JP S5930906 A JPS5930906 A JP S5930906A JP 58132660 A JP58132660 A JP 58132660A JP 13266083 A JP13266083 A JP 13266083A JP S5930906 A JPS5930906 A JP S5930906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
mold
shell
cam
fabric shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58132660A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・イ−・ホステトラ−
ウイリアム・エイチ・ハルセバツシ
アイ・ウイア・シイア−ズ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APARERU FUOOMU CO
Original Assignee
APARERU FUOOMU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APARERU FUOOMU CO filed Critical APARERU FUOOMU CO
Publication of JPS5930906A publication Critical patent/JPS5930906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H5/00Dress forms; Bust forms; Stands
    • A41H5/01Dress forms; Bust forms; Stands with means for adjustment, e.g. of height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
不発明は立体的布製品の製作装置に関し、詳述すれば、
成形型を拡張する手段と、成形型が拡張している時に,
この成形型に掛けTこ布地を保持する手段とを備えた製
作装置に関する。 きっちりとl一で仕上りが良く、しかも、長期にわたっ
て使っても着くずれのしない、比較的低廉なレディメー
ドの衣服に対する需要が近年に至って増加している。そ
のため、種々の合成繊維が、そのままの形で、或いは、
他の天然繊維との混紡の形で、そのような衣服の生地に
使われている。 このような生地を使ったとしても、綿やウールなどの伝
統的な生地を使って衣服を作るのと同様に、従来通りの
時間がかかる労働集約型縫製技術で衣服を作るのは,今
も昔も変りない。従って、低廉な生地を使ってコストダ
ウンを計ったとしても、縫製技術が労働集約型であるが
ために、レディメード衣服の価格を下げるには至ってい
ないのが実情である。 伝統的な縫製技術では、広げπ生地を、複雑な所定のパ
ターンに従って複数の布地片に裁断することから作業が
始まる。そこで、裁断作業に伴うコストを下げるために
、数着分の衣服の生地を重(7) ねて、所望のパターン番こ従って一度に裁断する方法が
採用されているが、この裁断作業でナイフやハサミのい
づれを使うにしても、重なっている生地を正確に同一寸
法となるように裁断することは不可能である。伺故なら
、切断線に沿ってナイフやハサミを入れると、布地が波
立ってしまうから、層をなしている全ての生地に同じ寸
法や形に裁断できるとは限らない。それに、生地を裁断
して布地片を得タ後は、裁縫したり,のり付けしたり、
或いは、形を整える時は必要に応じてダーツをつけ1こ
りして、その後、プレス掛けを行うことにより仕上げる
とともに,しわを伸ばしている。このような伝統的な縫
製技術では、どの工程をとっても労働集約型であるから
、結局、仕上った衣服は比較的高価にならざるを得ない
。 更に,仕立てた従来の衣服においては,それを長期間使
うとともに、その間に何回もクリーニングに出すか、ま
たは、洗濯すると、縫目が縮んだり、開いたりすること
がある。衣服を作っている時でさえ、一πん縫合した部
分の縫目が縮んだり、(8) 開いたりすることもある。たとえ縫目が縮んだり、開い
たりするようなことがないとしても、縫合個所が他の部
分に比べて嵩張ったり、固くなって、もとの着心地が失
なわれてしまうものだ。ともかく、縫目やダーツが沢山
ある場合、所望の寸法にぴったりで、形も所望通りの衣
服を正確に作ることは非常に難しい。 伝統的な縫製技術による縫製方法の問題点を解消すべく
なされたものとして、成形方法で衣服を作る方法がある
。成形法による衣服は、伝統的な縫製技術に比べて労働
集約型工程の数が少いこと、それに、切り捨てる生地の
部分が少いことから,かなり安価に作ることができる。 また一所望の寸法通り正確に衣服を仕上げる点において
も、成形前の布地に寸法むらがあったとしても、成形時
にそれがなくなることから、伝統的な縫製技術よりも成
形法の方がすぐれている。それに,所望の形の衣服を作
るにしても、成形法によるものは、伝統的な縫製技術に
よるものに比べて、縫目やダーツの数が少くてすみ、従
って、縫目が縮んだり、開いたりすることも極めて少な
いし、着心地、耐久性、仕上り具合においても引けを取
らない。 それにも拘らず、従来の成形法、即ち、衣服成形仕立て
法には、それなりの問題点がある。例えば、衣服を仕立
てるのに、衣服の彼地此地の部分を伸張したり収縮させ
たりするし、また、伸張と収縮のいづれかを行なわすl
こしても、所lこよっては伸張度または収縮度を異なら
せたり、伸張または収縮させる面積を変えたりしている
ものであるから、仕立てた衣服全体にわ1こって、糸が
部分的に引張られた個所が出たり、織目の密度がまばら
になったりする。従って、このような衣服は、見栄えは
よくないし、着心地もよくないものである。 このような従来の衣服成形仕立て法の欠点を鑑みて提案
されているものに、本出願人が昭和57年8月3日に出
願した特願昭57−136207号(特開昭58−36
206号。但し、不出願の先願に相当。)に開示された
衣服成形仕立て法がある。この提案されている衣服成形
仕立て法では。 所定の立体形状に対応する輪郭を有する成形型の形状に
合せて、予め成形しておいた型部、即ち、予備成形シェ
ルを作り、その後、その予備成形シェルを成形型に張設
した状態で捌けるとともに、成形型から取外しても所定
の形状を保持するようにその予備成形シェルを成形型上
で処理するようになっている。この際、予備成形シェル
は成形型の形状とほぼ一致しているから、シェル全体が
成形型上で均一に引張られることになる。 本発明は、このような成形型にシェルを迅速に装着、取
外しができるように、また、装着した時はシェル全体に
均一な引張り力が作用するように、更には、成形型に装
着したシェルが動い1こり、ずれ落ちたりしないように
した成形型を開発すべくなされたものである。 従って、本発明は、布地を所定の立体形状に形成するの
に用いる装置を提供するのを主目的としたものである。 布地のシェルを迅速に装着させることができるとともに
、装着きせた後は、そのシェルに均一な引張り力を作用
させることのできる拡縮自在な成(]】) 彫型よりなる装置を提供することも、本発明の別目的で
ある。 ま1こ、成形型に装着したシェルを、成形型が拡大して
も定位置に保持することのできる手段が成形型に備えら
れている装置を提供することも、本発明の更に別の目的
である。 布地を所定の立体形状に形成するための不発明による装
置は、少くとも2つの可動型部よりなる成形型を備えて
いるとともに、これらの2つの可動型部を開位置と開位
置との間で移動させる手段をも備えている。それに、型
部が互いに開位置へと拡大されていても、成形型に−た
ん装着させた布製シェルを定位置に保持する手段も設け
られている。 本発明の代表的な実施例においては、成形型はズボンの
形にその輪郭を合せである。また、布製シェルを定位置
に保持する手段は、布製シェルを成形型に掛けると、布
製シェルの内面と係合する摩擦材で構成されていて、成
形型上に設けられている。成形型上での摩擦材の取付は
位置としては、(] 2) 成形型がズボン形であれば、胴に相当する部分に取付け
て、成形型に対するズボンの胴部の動きを抑制するのが
望ましい。 この保持手段は摩擦材とともに、成形型の拡張手段と連
係して移動する可動部材にも配置してもよい。この場合
、可動部材は、成形型の可動型部が互いに閉位置にあれ
ば、成形型の内側、例えば、ズボン形成形型においては
、各脚に相当する部分の内側におさまるようになってい
るが、反対に、可動型部が互いに開位置へと拡張される
と、成形型に形成した対応する開口かられずかだけ外方
に出て、布製シェルの内表面と係合するようにするのが
望ましい。 また、本発明では、成形型を構成する可動型部を互いに
開位置と閉位置との間を移動させるのに、新規な作動手
段が用いられている。詳述すれば、この作動手段はカム
手段とカム従節手段とからなり、カム手段はいづれか一
方の可動型部に移動自在に、また、カム従節手段は他方
の可動型部に前記カム手段と係合した状態で装備させで
あるから、前記いづれか一方の可動型部に対してカム手
段を移動させると、他方の型部が相対拡張されることに
なる。 本発明の一実施例では、前述のカム手段は、一方の可動
型部に直線移動自在に設けたカム板で構成されている。 他方の可動型部に設けたカム従節手段はこのカム板と係
合していて、カム板の直線移動方向とはほぼ直交する方
向に一対の可動型部を相対移動させるようになっている
。このカム板とカム従節手段とは、ズボン形成形型の胴
部と各脚部とに内蔵されている。 前述のカム手段を作動させるのに、駆動手段がカム板を
直線移動させるべく一方の可動型部に装着されている。 この駆動手段は、実施例において使われているように手
動式であってもよく、または、油圧、空圧、電気のいづ
れかにより自動操作されるようにしても良い。また、可
動型部を一閉位置と開位置との間の少くとも1つの中間
位置。 もしくは、開位置に保持すべく駆動手段を開放自在にロ
ックするために、それに適当なロック手段も設ける。 以後、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施
例を詳述するが、この詳細な説明から本発明のその他の
目的と特徴も明らかになるであろう。 先ず第1図において、布地を立体形状に形成する装置と
しての成形型10が斜視図にて示されている。図示の成
形型】0は、ズボンを仕立てるのに適したものであって
、そのため、人体の下半身に相当する形状を有している
が、不発明はそれに限定されるものではなく、ズボン以
外の衣服を仕立てるにしても、それに応じた形状の成形
型とすることにより適用できるのは言うまでもない。 −例として図示したズボン形成形型】0は、人体の下半
身の前部と後部とに夫々対応する前型部】2と後型部1
4とからなり、成形型10全体としては、はぼ中空にな
っている。 前型部12と後型部14とは開位置と閉位置との間を相
対移動自在であって、第2図に閉位置にある時の状態を
、ま1こ、第】図と第3図とに開位(15) 置にあってロックされた状態を示す。このように両型部
12.14を相対移動させる手段として、作動部品の垂
直方向への直線運動を、両脚部】2゜】4の水平方向、
即ち、前後方向への移動に変える手段が用いられている
。詳述すれば、前述の作動部品として、成形型】0内に
配置したカム板16a、16bが使われており、このう
ち、カム板16aは成形型10の胴体部の内部に、また
、カム板15bはその各脚部の内側に収納されている。 両脚部におけるカム板16bは可動連結棒】8を介して
クロスパー20に、そして、そのクロスパー20を介し
てカム板16aの下縁部に連結されている。従って、カ
ム板16a、16bは共に成形型10の内部において垂
直方向に同時に直線移動するようになっている。 (のようにカム板16a、16bが垂直方向に移動する
と、その移動に応じて両型部12.14を前後方向に拡
張させるために、カム従節手段がこれらのカム板16に
、16bと連係して設けられている。詳述すれば、カム
従節手段は、各カム
【] 6) 板16a、16bにつき2本毎のカム従節ピンよりなり
、カム従節ピン22は後型部】4の内部に配置したフラ
ンジ部材23(第4図)の間を延在するとともに、その
中間部がカム板16aに形成しり傾斜カムスロット24
に嵌入されている。尚、カム従節ピン22は、前述のよ
うにフランジ部材23の間を延在するものの、後型部】
4に対しては固定されている。同様に、カム従節ピン2
6は後型部J4において成形型】0の各脚部に装入され
て固定しであるとともに、その中間部が対応するカム板
16bに形成した傾斜カムスロット28に嵌入されてい
る。前述したカム従節ピン22と26とはいづれも後型
部14に設けてカム板】6al16bと連係させである
が、前型部12にも類似のカム従節ピン30と34が設
けられていて、カム板16a、16bと連係している。 即ち、カム従節ピン30は、前型部12の内部に固定さ
れていて、その中間部がカム板16aに形成した傾斜カ
ムスロット36に嵌入されており、また、カム従節ピン
34は前型部12の各脚部の内部に固定されていて、そ
の中間部がカム板]61〕に形成した傾胴カムスロット
36に嵌入されている。図示の実施例では、各カム板に
形成した傾斜カムスロットは、両型部12,14が前後
方向に移動する平面においてほぼV字形の配列をとるよ
うに該当するカム板に形成されている。 第2図に示したように両型部12..14が閉位置にあ
れば、後型部14に設けたカム従節ピン22゜26は夫
々カム板16 a +  ] 6 [1のカムスロット
24.28の底付近に位置しているが、第3図に示した
ように開位置にあれば、可動連結棒18がすでに矢印A
で示りに方向に後述の如く移動させられているので、前
述のカム従節ピン22.26はカムスロット24..2
8を上方へと傾斜移動し−で、開放端近傍へと移ってい
る。前型部12に設jす1こカム従節ピン30.34に
ついても同様である。即ち、両型部12114が第2図
に示すように閉位置にあるとして、後述のように可動連
結棒]8で互いに連結されたカム板16a、16bを矢
印Aにて示LTこ方向に直線移動させると、対応するカ
ムスロット24.28.32.36の底付近に位置して
いるカム従節ピン24. 26. 30゜34がカムス
ロットに沿って上方へと傾斜移動し、それに伴って両型
部12.14を前後方向へ、即ち、開位置へと相対移動
させることになる。要するに、一対ごと設けた傾斜カム
スロットの内側にある、各カム板のV字形部分がそれら
のスロット内に位置するカム従節ピンに対してくさび作
用を行うので、両型部12.14は前後方向に開位置へ
と移動できるのである。言うまでもないことではあるが
、カム板16a、、16bを矢印Aとは反対方向に動か
せば、開位置にある両型部12,14が閉位置へと相対
移動する。 カム板16a+  ]6bを前述のように垂直方向へ直
線移動させるのに、駆動装置38を用いる。 この駆動装[38としては、油圧式、空圧式、T動式の
いづれでも良いが1図示の実施例においては、手動式の
ものを用いている。第1図から第3図に示すように、手
動式駆動装置38は成形型]0の頂部に設けられていて
一水平部40と垂直部42(] 9) とからなるL字形ブラケットと操作枠5oとからなる。 ブラケットは、その水平部4oが前型部12の頂壁46
に6本のボルト44で固定された状態で装架されている
。このブラケットの水平部4゜は、後型部14の頂壁4
8まで跨いでいて、両型部12.14が前後方向に相対
移動する時に、後型部】4の頂壁48はブラケットの水
平部4oの下面に沿って摺動する。後述する操作枠5o
は垂直部42を介してブラケットに、ま1こ、ブラケッ
トは水平部40を介して前型部12の頂壁46シと装着
させであることからして、両型部12.14の前後方向
への相対移動は、後型部14が前型部12に対して行う
ことになる。しかし、図示の実施例はともかくとして、
前述のブラケットは、前型部】2の頂壁46ではなくて
、後型部】4の頂壁48に取りつけることもできるし、
また、カム’m1aa、16bとカム従節ピ?/22.
 26,30゜34とが対称して配列されていることか
ら、いづれの頂壁46,48にも取付けないで浮かせた
形にしても良いのである。 (20) 操作枠50の一端はピン52でブラケットの垂直部42
に軸着されており、また、他端には柏手54が直交する
ように取付けられている。この操作枠50の動きをカム
板16al16bに伝達するために、プランジャー56
がカム板16aと操作枠50との間を延在している。詳
述すれば、このプランジャー56の一端は套管58を介
して操作枠50に駆動自在に連結されており、また、他
端は套管60を介してカム板16aに連結されている。 従って、操作枠50を、第2図にてBを以って示した矢
印の方向へ押下げると、プランジャー56も下方へ移動
し、かくて、カム板】6a。 16bが共に矢印Aの方向へ押下けられることになる。 このように押下けられると、前述したように両型部12
.14が前後方向へ相対移動して成形型を拡大すること
になる。 この駆動装置38には、開位置から開位置へ至る少くと
も】つの中間位M(図示例では2つの中間位置が使われ
ている。)および開位置のいづれかに両型部12..1
4をロックして保持するためのロック機構が付設されて
いる。このロック機構は、ブラケットの垂直部42の側
縁に形成し1こ複数の切欠き62a、62b、62cと
、ハンドル66か−・体形成され、操作枠50に可動自
在に支持され1こロック用ボルト64とで構成されてい
る。 ロック用ボルト64は、操作枠50に固着、もしくは、
一体形成し1こ一対のフランジ68に軸支されて、係合
位置と解放位置との間を操作枠50の長手方向に泪って
移動自在ではあるが、一方の7ランジ68とロック用ホ
ルト64に設けたワッシャ72との間に介装し1こコイ
ルバネ70の作用により一常時係合位置へと付勢されて
いる。そこで、ハンドル66に手を掛けてロック用ボル
ト64を手前シこ、即ち、バネ70のバネ力に抗して引
けば、操作枠50は自由に回動しうる状態となる。よっ
て、ロック用ボルト64を手前に引いTこまま操作、桿
50を操作して、両型部12.14を所望の中間位置も
しくは開位置へと前後方向に相対移動さぜ1こ後にその
位置にロックする場合、ハンドル66を解放してバネ7
0のバネ力によりロック用ボルト64が係合位置へ戻る
ようにすれば良い。その時1両型部12.14の相対位
置に応じて、ロック用ボルト64の先端が、ブラケット
の垂直部42にある切欠き62a、62b、62Cのど
れかシと係合している。尚、把手54とハンドル66と
の間隔は、ロック用ボルト64が保合位置にあっても片
手で同時に1し握できるようにすれば好都合であり、そ
うすれば、片手で操作枠50の回動と、ロック用ボルト
64の引き抜きを同時に行うことができる。 ここまで説明し1こ構成でも、成形型】0は充分、その
機能を発揮しうるものではあるが、布製シェルをその成
形型10に川け、両型部] 2.、 ] 4を拡張させ
た時に、布製シェルを確実に保持するための手段をも設
けておくのが望ましい。図示の実施例では、こα】保持
手段として、第1図に示すように、摩擦材80をバンド
状にして用いている。 このバンド状の摩擦材80は、両型部12,14が閉位
置にあると、成形型】0の胴体を囲繞するように、前型
部12と後型部14の頂部に設けて(23) ある。摩擦材80としては、成形型10とは刷部り個所
を以って構成しても良く、要するに、布製シェルの内面
と係合してそれを保持しうるのであれば、いづれでも良
い。 図示の実施例における成形型10はズボン仕立て用であ
るから、ズボンの裾に相当する部分にも、前述の保持手
段が成形型】0の各脚ごとに設けられている。この保持
手段も摩擦材のパッド88よりなり、各脚ごとの摩擦パ
ッド88は、カム板15a・ IF3b、可動連結棒】
8などを含む作動手段と連係するジョー86に設けられ
ている。尚。 ジョー86の数について説明すれば、各型部12゜】′
Xの各脚2こつき一対、従って、ズボン形成形型全体と
しては各脚につき二対あって、全部で8個使おれている
。第4図に成形型全体としての各脚につき一対のジョー
を示しであるが、第2図と第3図とにおいては、両型部
12.14の片方の脚における夫々の対の片方のジョー
86を示してぃ(24) る。各型部]2,14の各脚における一対のジョー86
は、後述のように前記作動手段と連係して開閉自在であ
る。このための構成は、各対のジョー86ごと全て同一
構成なので、便宜上、各型部12.14の各脚における
一対のジョー86のみを拡大して示した第5図を参照し
ながら詳述する。 第2図から第4図にかけて示したように、各カム板16
bから下方に駆動棒82が延在している。 この駆動棒82には、第5図に示すように、各対のジョ
ー86の間を前後方向に延在するように、互いに隔離し
た一対の駆動ピン84が一体形成、もしくは、溶接によ
り駆動棒82に対して直交して設けられている。ジョー
89は、89を以って示したように軸着されているので
、摩擦パッド88が設けられている下端部が、第2図と
第4図とに示したように成形型10の対応脚の内部にお
さまっている閉位置と、第1図と第3図と、第5図とに
示したようにその脚部から開口94を介して外部に露現
している開位置との間を相対回動する。 前述したようにジョー86は作動手段と連係しているか
ら、各対のジョー86の開位置から開位置への回動は、
両型部12,14が開位置へ相対移動する時に行なわれ
る。 前述し1こ各対のジョー86の回動は、駆動棒82に設
け1こ駆動ピン84によって行なわれる。第5図を参照
しながらこの点を詳述すれば、各ジョー86の上端部と
下端部(軸支ピン89の上方と下方)における内側に、
一対のジョー86が向い合えばほぼU字形の凹所が形成
されるように、切込み90が形成されている。この凹所
を形成する一対のジョー86における切込み面90間の
距離が夫々上方と下方へ行くシこ従って漸次減少するよ
うに、一対の板バネ92aがジョー86の上端部に、ま
た、一対の板バネ92bがジョー86の下端部に取付け
られている。従って、両型部12.14が第2図に示す
ように閉位置にあると、第4図に−光すように上方の駆
動ピン84は一対の板バネ92aに挾持された形となり
、また、下方の駆動ピン84は一対の板バネ92bの上
方における前記凹所の部分に位置しているから、対応対
のジョ89を中心に閉位置へ回動している。そこで、前
述の如く、操作枠50の回動に伴ってカム板16a。 16bが可動連結棒】8と共に矢印Aの方向へ移動する
と、両型部12.14が前述したように開位置へと拡張
されるばかりではなくて、上方の駆動ピン84が一対の
板バネ92aから下方へすべり落ち、下方の駆動ピン8
4が一対の板バネ92bの間に割込むことから、各対の
ジョー86も第5図に示すように開位置へ回動する。即
ち一駆動ピン84のこのような動きは、カム板16bと
連結した駆動棒82によりもたらされるのである。各ジ
ョー86に設けた摩擦パッド88は、前述したように、
ジョー86が軸支ピン89を中心に開位置へと回動させ
られると、各型部12,14の各脚に形成した開口94
(第1図および第5図)から外方に露現されて、成形型
10にかぶせである布製シェルの脚に対応する部分の内
表面と接触してこれを定位置に保持する。 尚、各駆動ピン84は、図示したものよりも直径を小さ
くして、転子を装架しても良いものである。 ここまで本発明をズボンの仕立てに使う成形型について
好ましい実施例として説明したが、当業者にはこの他の
変形例が容易に考えられるのは明らかである。従って、
これらの変形例は、不発明の範囲から逸脱しない限り、
不発明の範囲に含まれるものと解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好ましい実施例としてのズボン仕立
て用成形型の斜視図、第2図は、第1図に示した成形型
が閉位置にある時を示す側断面図、第3図は、第2図と
類似するものの、成形型が開位置にある時を示す側断面
図、第4図は、成形型に:おける内部機構を示すために
、成形型を仮想線にて示した正面図、第5図は、第4図
における片脚部を示す拡大側面図である。 10・・・・・・成形型、】2・・・・・・前型部、1
4・・・・・・後型部=16a、16b・・・・・・カ
ム板、】8・・・・・・可動連結棒−22,26,30
,’34・・・・・・カム従(28) 節ピン、24.2B、32,36・・・・・・傾斜カム
スロット、38・・・・・・駆動装置、50・・・・・
・操作枠、64・・・・・・ロック用ボルト、80・・
・・・・摩擦材、84・・・・・・駆動ピン、86・・
・・・・ジョー、88・・・・・・摩擦パッド。 特許出願人 アパレル1フオーム・カンパニー代理 人
弁理士青 山葆ほか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)布製シェルを所定の立体形状に形成する装置であっ
    て、少くとも2つの可動型部よりなる、所定形状を有す
    る成形型と、前記可動型部を互いに開位置と閉位置との
    間を移動させる手段と、前記可動型部が開位置にある時
    に、前記成形型にかぶせた布製シェルを定位置に保持す
    る手段とからなることを特徴とする立体的布製品の製作
    装置。 2、特許請求の範囲第(])項に記載のものであって。 前記保持手段が、前記布製シェルの内面と係合するもの
    で、成形型に設けた摩擦材を備えていることを特徴とす
    る製作装置。 3】 特許請求の範囲第(月頃に記載のものであって、
    前記保持手段が、前記移動手段と連係して、布製シェル
    の内面と係合する手段を備えていることを特徴とする製
    作装置。 4)特許請求の範囲第(3)項に記載のものであって。 前記布製シェルの内面と係合する手段は、前記可動型部
    が開位置へと移動させられるにつれて、布製シェルと係
    合したまま開位置へ移動するようになっていることを特
    徴とする製作装置。 5)特許請求の範囲第(4)項に記載のものであって。 前記布製シェルの内面と係合する手段は、前記可動型部
    が閉位置にあると、成形型の内部に位置していることを
    特徴とする製作装置。 6】 特許請求の範囲第(5)項に記載のものであって
    、前記布製シェルの内面と係合する手段は、前記可動型
    部が開位置にあると、成形型の外方に露見して布製シェ
    ルの内面と係合するようになっていることを特徴とする
    製作装置。 7)特許請求の範囲第(6)項に記載のものであって、
    前記布製シェルの内面と係合する手段が、少くとも2つ
    の相対移動自在部材を成形型の両側において備えている
    ことを特徴とする製作装置。 8)特許請求の範囲第(7)項に記載のものであって、
    前記布製シェルの内面と係合する手段が、ズボン仕立て
    用としてズボン形とした前記成形型の少くとも片方の脚
    部に設けたことを特徴とする製作装■宵。 9)特許請求の範囲第(8)項に記載のものであって、
    前記成形型には胴部があって、前記保持手段が、前記塵
    に設けられていて布製シェルの胴部の内面と係合する摩
    擦材を備えていることを特徴とする製作装置。 】0)特許請求の範俳第(9)項に記載のものであって
    、前記移動自在手段の前記画部分に、脚部において布製
    シェルの内面と係合する摩擦材が備わっていることを特
    徴とする製作装置。 1】)特許請求の範囲第(4)項に記載のものであって
    、前記移動自在手段が布製シェルの内面と係合する摩擦
    材を備えていることを特徴とする製作装置。 】2、特許請求の範囲第(1)項に記載のものであって
    一前記成形型は長さを有するものであって、前記保持手
    段が、前記成形型の両端近傍において、前記型部が互い
    に開位置にあると前記布製シェルを保持する手段を備え
    ていることを特徴とする製作装置。 】3)立体形状の布製シェルの1こめの製作装置であっ
    て、前記布製シェルに張力をかけるfこめに、その布製
    シェルがかぶせられるようになっている少くとも一対の
    相対移動自在部材と、該相対移動自在部材のいづれか一
    方に設け1こもので、布製シェルに張力をかけた時にそ
    の布製シェルを定位置に保持する手段とからなることを
    特徴とする立体的布製品の製作装置。 14)特許請求の範囲第〔13〕項に記載のものであっ
    て、前記保持手段が、前記いづilか一方の移動自在部
    材に設けられていて、このいつわか一方の移動自在部材
    に布製シェルをかぶせると、その布製シェルの内面と係
    合する摩擦材を備えていることを特徴とする製作装置。 】5)特許請求の範囲第(13)項に記、載のものであ
    って、前記保持手段が、布製シェル0)内面と係合すべ
    く、前記いづれか一方の移動自在部材に対して開位置へ
    移動する可動手段を備えていることを特徴とする製作装
    置。 16)  特許請求の範囲第(]5)項に記載のもので
    あって、前記可動手段は、前記いづれか一方の移動自在
    部材の外周境界より内側に位置する閉位置から、前記外
    周境界の外側に位置する開位置まで移動するようになっ
    ていて、前記開位置へ移動すると布製シェルの内面と係
    合することを特徴とする製作装置。 】7)特許請求の範囲第(]6)項に記載のものであっ
    て、前記いづれか一方の移動自在部材に、その可動手段
    が前記閉位置から前記開位置へと移動する時に貫通する
    開口が設けられていることを特徴とする製作装置。 18)特許請求の範囲第(15)項に記載のものであっ
    て、前記可動手段に、布製シェルの内面と係合する摩擦
    材が備えられていることを特徴とする製作装置。 】9)  布製シェルを所定の立体形状に形成する装置
    であって、少くとも2つの可動型部よりなる、所定形状
    を有する成形型と、前記可動型部を閉位置と開位置との
    間で相対移動させる移動手段とか(4) らなり、前記移動手段が、いづれか一方の可動型部に対
    して移動自在に前記いづれか一方の可動型部に設けたカ
    ム手段と、他方の可動型部に設けてあって、前記カム手
    段と係合するカム従節手段とからなり、前記カム手段が
    前記いづれか一方の可動型部に対して移動すると、前記
    他方の可動型部が相対して開くようになっていることを
    特徴とする立体的布製品の製作装置。 2、特許請求の範囲第(]9)項に記載のものであって
    、前記カム手段が、前記いづれか一方の可動型部に直線
    移動自在に装着されていて、前記他方の可動型部におけ
    る前記カム従節手段を係合するカム板よりなり、前記他
    方の可動型部が開く時は、前記カム板の直線移動方向に
    対してほぼ直交する方向に前記他方の可動型部が移動す
    るようになっていることを特徴とする製作装置。 2、特許請求の範囲第(20)項に記載のものであって
    、前記カム板を移動させるのに、枢動式操作装置を設け
    たことを特徴とする製作装置。 22】  特許請求の範囲第【21】項に記載のもので
    あって、前記可動型部を開位置に保持する1こめに、前
    記枢動式操作装置をロックする手段を設けTこことを特
    徴とする製作装置。 23)@許請求の範囲第【】9】項に記載のものであっ
    て、前記カム手段が、前記可動型部の移動方向に対して
    所定角度をなすスロットを有するカム部材よりなるとと
    もに、前記カム従節手段が,6前記スロットに係合して
    いるピン部材で構成されていることを特徴とする製作装
    置。 24)特許請求の範囲第(】9)項に記載のものであっ
    て、前記移動手段を作動させるのに、前記いづれか一方
    の可動型部に手動式枢動型駆動装置を設けたことを特徴
    とする製作装置。 25)@許請求の範囲第(J9)項に記載のものであっ
    て、前記可動型部を開位置に保持するために、前記移動
    手段を選択的にロックする手段を設けたことを特徴とす
    る製作装置。
JP58132660A 1982-07-21 1983-07-19 立体的布製品の製作装置 Pending JPS5930906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/400,455 US4483467A (en) 1982-07-21 1982-07-21 Expandable fabric mold
US400455 1982-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930906A true JPS5930906A (ja) 1984-02-18

Family

ID=23583690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58132660A Pending JPS5930906A (ja) 1982-07-21 1983-07-19 立体的布製品の製作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4483467A (ja)
EP (1) EP0102168B1 (ja)
JP (1) JPS5930906A (ja)
AT (1) ATE22218T1 (ja)
CA (1) CA1215530A (ja)
DE (1) DE3366283D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4121194A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-14 Metallwaren Kleine & Seissler Vorrichtung zum weiten des bundes eines rockes, einer hose oder aehnlichem
US5263617A (en) * 1992-12-10 1993-11-23 Martin Bernard E Garment waistband expander apparatus
ITMI20022282A1 (it) * 2002-10-25 2004-04-26 Macpi Pressing Div Dispositivo per macchine per lo stiro di pantaloni senza piega con mezzi di stiratura del fondo pantalone
CA159892S (en) * 2014-08-21 2015-07-14 Genesisdisplay Gmbh Mannequin
USD790631S1 (en) * 2014-12-10 2017-06-27 G-Star Raw C.V. Form for displaying or fitting

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US156900A (en) * 1874-11-17 Improvement in pantaloon-formers
US139283A (en) * 1873-05-27 Improvement in pantaloon-trees
US373379A (en) * 1887-11-15 jacob ruppkecht
US2080823A (en) * 1935-06-03 1937-05-18 Jessen Lee Roy Apparel stretching and drying frame
US2180939A (en) * 1938-05-31 1939-11-21 John H Leef Garment leg and sleeve ironer
US3550820A (en) * 1969-06-11 1970-12-29 Kenneth M O Boyle Garment treating apparatus
US3556361A (en) * 1969-09-15 1971-01-19 Kenneth M O Boyle Garment treating apparatus
CS150704B1 (ja) * 1969-10-29 1973-09-17 Vyzk Ustav Pletarsky
DD94793A1 (ja) * 1971-06-09 1973-01-12
US4171076A (en) * 1976-08-09 1979-10-16 Stahl-Urban Company Molds for manufacturing pants
US4199089A (en) * 1978-08-22 1980-04-22 Sterling Glove Co. Ltd. Glove blocking apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0102168B1 (en) 1986-09-17
US4483467A (en) 1984-11-20
EP0102168A1 (en) 1984-03-07
CA1215530A (en) 1986-12-23
ATE22218T1 (de) 1986-10-15
DE3366283D1 (en) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4080416A (en) Method for making multi-layer molded padded products
US5459895A (en) Method of fabric-to-fabric bonding and seamless quilt formed thereby
US4728015A (en) Garment shaping system
JP2008540860A (ja) 編み製品
US5148955A (en) Shielded inflatable side bags for shirt presser bag assembly
JPS5930906A (ja) 立体的布製品の製作装置
EP0072648B1 (en) A method of forming cloth into three dimensional shapes and the articles produced by that method
US4057179A (en) Garment pressing machines
JPH0598563A (ja) プリ−ツ製品の加工方法
JP2017526829A (ja) 管状繊維物品の開放端を縫ってソックスのつま先またはストッキングの脚のつま先を製造する方法および装置
US3613969A (en) Shirt press
GB2142938A (en) Garment pressing machine
JPS59223359A (ja) 折りたたみ式靴下の型及びその使用方法
US4199089A (en) Glove blocking apparatus
US3895749A (en) Ironing machine for ironing shoulders
US3286889A (en) Garment finisher
US3462051A (en) Garment finisher with sleeve formers
US3961733A (en) Device for pressing articles of clothing
US4427139A (en) Collar pressing method and apparatus
US2436731A (en) Garment finishing machine
JP2625545B2 (ja) ミシン
CA1099470A (en) Methods of and molds for manufacturing pants
US3326427A (en) Shirt finishing bag
JPH06304399A (ja) シャツ折畳装置
US2315690A (en) Sleeve press