JPS5930398B2 - アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法 - Google Patents

アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法

Info

Publication number
JPS5930398B2
JPS5930398B2 JP12009982A JP12009982A JPS5930398B2 JP S5930398 B2 JPS5930398 B2 JP S5930398B2 JP 12009982 A JP12009982 A JP 12009982A JP 12009982 A JP12009982 A JP 12009982A JP S5930398 B2 JPS5930398 B2 JP S5930398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
calcium
immobilized
alginate
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12009982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823787A (ja
Inventor
達 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Shuzo Co Ltd
Original Assignee
Takara Shuzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Shuzo Co Ltd filed Critical Takara Shuzo Co Ltd
Priority to JP12009982A priority Critical patent/JPS5930398B2/ja
Publication of JPS5823787A publication Critical patent/JPS5823787A/ja
Publication of JPS5930398B2 publication Critical patent/JPS5930398B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固定化菌体包括体の再生方法、更に詳細には活
性低下または失活したアルギン酸アルミニウムまたはア
ルミニウムカルシウム固定化菌体包括体の再生方法に関
する。
各種菌体が広い範囲にわたって産業上利用されている。
例えば食品工業、医薬品工業において、更には産業廃水
の処理等にも利用されている。
しかしながら従来のかかる菌体を使用するいわゆる醗酵
においては、それぞれの分野に適した菌体をそのまま水
相で使用しており、このため連続法で醗酵を実施すると
、菌体は醗酵を生起させる反応器内に留まることができ
ず、製品と共に流出してしまい、流出した醗酵沿を更に
処理して菌体を分離除去する必要があり、また菌体は使
い捨てにするのが通常であった。
従って菌体を水その他の液体に不溶性または非流動性の
形に固定して反応器内に滞留できるようにし、連続法で
長期間にわたり使用できるようにすることが提案されて
いる。
かかる固定化方法に種種な方法が提案されているが、そ
の一つの方法としてポリアクリルアミドかうなるゲル材
料の微細格子中に菌体を包括させて固定化する方法があ
る。
また別の固定化方法として例えばキャンデイダ、トロピ
カルス (Candida tropicals )酵母をアル
ギン酸アルミニウムで固定化する方法が報告されている
(アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ、シンポジウム
・シリーズA106、第101貢、1979年、クライ
ン等による[インモービライズド・マイクロビアル・セ
ル」参照)。
この方法によればアルギン酸ナトリウムと酵母からなる
懸濁液を硫酸アルミニウムの架橋液(水溶液)に直接入
れ、アルギン酸をゲル化させることにより、その中に酵
母を包括1固定化させている。
そしてかかる固定化された酵母を工業廃水中のフェノー
ルの除去に使用し、有効であることが報告されている。
しかしながらアルミニウム塩としてアルミニウムを使用
した場合固定化された酵母はフェノールを除去する活性
がないと報告されている。
またアルコール醗酵に使用されるサツカロミセス、セル
ビジアエ(Saccharomyces cervi
siae )を上記方法で固定化して包括体とすると、
菌体濃度とは無関係に、架橋液中の硫酸アルミニウムに
より、菌体含有アルギン酸ナトリウム液のpHが低下し
、そのため例えば硫酸アルミニウムを10 f/4の濃
度で使用した場合、上記酵母のアルコール生産活性がな
(なってしまう、またpHの低下を小さくするため硫酸
アルミニウムの濃度を11/lに下げると、アルコール
生産活性は有するが包括体の強度が不充分となり、アル
コール連続醗酵装置内で割れ易くなり、微細化されて装
置からの流れに随伴されて流出してしまう欠点を有する
別の方法として、サツカロミセス、セルビジアエとアル
ギン酸ナトリウム水溶液からなる懸濁液を架橋液である
塩化カルシウム水溶液中に通して糸状のアルギン酸カル
シウム包括固定化酵母を作成し、これによりグルコース
を原料としてエタノールを製造しうろことが報告されて
いる(キーゼルスタンおよびデューク:バイオテクノロ
ジー。
アンド、バイオエンジニアリング第19巻第387頁、
1977年参照)。
この場合、架橋液のpHハ4.5位に維持することがで
きるので酵母の活性がなくなることはない。
しかしながらアルギン酸カルシウムで包括した包括体の
硬度が不充分で、連続式アルコール醗酵に最適とはいい
難い。
一般にアルギン酸アルミニウム包括体の方がアルギン酸
カルシウム包括体およびポリアクリルアミド包括体に比
し、ゲル硬度が犬である等、包括体の物理的性質がすぐ
れている特長を有し、このためアルコール醗酵等の連続
法においてはアルギン酸アルミニウムで固定化した包括
体の方が物理的には適している。
しかしながら上述した如く、従来法によるアルギン酸ア
ルミニウムで固定化した包括体では酵母の活性を失う欠
点がある。
このため物理的に破壊し難(、かつ酵母の失活を招来す
ることなく固定化しうる方法について研究開発を行なっ
た結果法のことが明らかとなった。
アルギン酸ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩
水溶液中にアルミニウムイオンおよびカルシウムイオン
を共存させたときナトリウム、カリウムまたはアンモニ
ウムイオンをイオン交換してアルギン酸カルシウムゲル
を形成する反応速度はアルギン酸アルミニウムゲルな形
成する反応速度より速い。
従ってアルミニウム塩およびカルシウム塩を含む水溶液
中に、菌体を懸濁させた例えばアルギン酸ナトリウム水
溶液を加えると、あるいはこの逆に加えると、先ずアル
ギン酸カルシウムが形成されて、菌体を固定化したゲル
包括体が形成される。
ここで注目すべきことは、次いでアルギン酸カルシウム
固定化包括体中のカルシウムイオンがアルミニウムイオ
ンによって交換されてアルギン酸アルミニウムが形成さ
れ、その結果形成されたゲル包括体の硬度が上昇し、そ
れと共に包括体の体積の縮小が生ずる。
アルミニウム塩を加えると、一般に水溶液のpHは下り
、例えばpH2,8と低くなり、前述した如(酵母は失
活する恐れがあったのであるが、上述した如くカルシウ
ム塩を同時に使用すると、アルミニウム塩によりpHが
下っても、菌体は急速にアルギン酸カルシウムに包括さ
れるので、遊離の菌体が低pH環境に置かれる期間が短
く、このため菌体失活を防止することができる。
別法として、カルシウム塩単独の水溶液に、菌体を懸濁
したアルギン酸ナトリウムの水溶液を加え、またはこの
逆にし、予めアルギン酸カルシウムで菌体を固定した包
括体を形成する。
この場合水溶液のpHは4.5付近になるので、菌体の
失活は生じない。
次にpHの低いアルミニウム塩水溶液に、上記固定化菌
体包括体を入れると、カルシウムイオンの一部または全
部がアルミニウムイオンによって交換され、硬度の高い
ゲル包括体を生ずる。
この二段法の場合には遊離の状態で菌体が低いpHに曝
露されることがないため、菌体の失活が生ぜず、製造時
に特別の注意を払う必要がなく有利である。
アルミニウムイオンとカルシウムイオンが共存する状態
では、カルシウムイオンのアルミニウムイオンによる交
換反応は平衡状態に達するまで進行する。
このため一般に包括体中にはアルギン酸カルシウムとア
ルギン酸アルミニウムを金色する。
なお上記二段法での第二工程で、アルミニウム塩水溶液
を多量に使用してその中にアルギン酸カルシウム包括体
を通すと、理論的にはアルミニウムイオンによってカル
シウムイオンの全部を交換することも可能であるが、実
際問題としてカルシウムイオンの全部をアルミニウムイ
オン交換することは、包括体の物理的性質および菌体の
活性の点から見て不要であり、無駄である。
一般にアルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウムを多量
に添加すると、カルシウムイオンは硫酸カルシウムとな
り、その溶解度以上となって沈澱して(る、このためア
ルギン酸アルミニウムカルシウム包括体内でのアルミニ
ウム対カルシウムの比は30対1にまですることができ
る。
またアルミニウム対カルシウムの比が5対1でも包割体
の硬度は醗酵工業に充分長期間使用できる根太である。
上述した方法で製造した包括体中に包括され、固定化さ
れる菌体の量は、包括体1を当り、約4001にもする
ことができる。
菌体としてパン酵母(サツカロミセス、セルビジアエ)
を使用し、コーンシュガーからエタノールを醗酵生産す
る場合を例にとると、従来のポリアクリルアミド包括体
中の菌体量130 f!′/、!以上では脆くなり、使
用できない。
これに対し、400 ?/lの酵母を含むアルギン酸ア
ルミニウムカルシウム(Al /Ca =5 / 1
)包括体ではpHを2.8に下げても活性を有し、例え
ばポリアクリルアミドで固定化した包括体のpH4,5
の場合の活性の3倍も大である。
またpm 2.8の醗酵溶液中に置いた場合、ポリアク
リルアミドで包括固定した酵母およびアルギン酸カルシ
ウムで包括固定化した酵母の活性は、pH4,5の場合
のそれぞれ10チおよび60係にまで低下する。
これらの事実から、アルギン酸アルミニウムカルシウム
で包括固定化した酵母菌体は、修飾されて、上記従来の
固定化菌体または生酵母菌体などと異なり、pH2,8
の環境においても良好な醗酵活動を維持でき、かつ硬度
等の物理的条件もすぐれている特長を有し、連続醗酵法
に使用できることが判る。
しかしながら上記方法で製造したアルギン酸アルミニウ
ムまたはアルミニウムカルシウム固定化菌体包括体も、
pH2,7で30℃で1力月以上、例えばアルコール醗
酵に使用すると、菌体の活性低下は避けられない。
従って本発明は上記の如きアルギン酸アルミニウムまた
はアルギン酸アルミニウムカルシウムで固定化された活
性低下または失活した菌体包括体の再生方法を提供する
ことにある。
かかる活性低下または失活した包括体を再生するに当り
、包括体を単にアルミニウム塩水溶液中にpH2,7付
近で入れ、更にペプトンや酵母エキスを含む基質を加え
て再生せんとしても沈澱を生じ、固定化菌体な活性のあ
る菌体とするには非常に長時間を要する。
しかるに上記基質中にカルシウム塩を加えてカルシウム
含有量を多くしてやると、アルミニウムイオンは逆にカ
ルシウムイオンで交換されてくる。
かくすることによって包括体内のアルミニウムとカルシ
ウムの比を1:100とするとpHを3.5以上にでき
るので、ペプトンや酵母エキスを加えても沈澱を生ずる
ことなく、従って包括体内の活性低下または失活した菌
体(古い菌体どを活性のある新しい菌体に再生すること
ができることが判った。
かくして菌体活性の再生された包括体を前記二段法に準
じて、アルミニウム塩含有水溶液中にて処理すると、再
びpH2,7付近でも活性のあるアルギン酸アルミニウ
ムカルシウムで固定化した前記方法で製造した包括体と
同等のものにすることができることが判った。
従って本発明方法は失活または活性低下した固定化した
菌体包括体を再生することができることにおいて工業的
用途に非常に有用であることが判るであろう。
本発明は失活または活性低下した菌体包括体を再生する
ことにあるのであるから、包括体内に固定化されている
菌体には特別の制限はなくあらゆる用途にそれぞれ適し
た任意の菌体であることができる。
力・かる菌体の例の一部を以下に示すが、これらに限定
されないことは明らかであろう。
サツカロミセス属の全て、例えばサツカロミセス・カー
ルスペルジエンシス ( Saccharomyces carlsber
gensis)、サツカロミセス、ホルモセンス ( Saccharomyces formosen
is )シゾサツカロミセス属の全て、例えばシゾサツ
カロミセス・ボンベ( Shizosaccharom
ycespombe ) クルイベロミセス属の全て、例えばクルイベロミセス・
ラクティス( kluyveromyceslacti
s ) カンデイダ属の全て、例えばカンデイダ・シュードトロ
ピカルス( Candida pseudotropi
cals)ザイモモナス属の全て、例えばザイモモナス
モビリス( Zymomonas mobilis )
シュードモナス属の全て、例えばシュードモナスーオバ
リス( P seudomonas ovalis )
グルコノバクタ−属の全て、例えばグルコノバクタ−・
サブオキシダンス( G luconobacters
ubox ydans ) 本発明で使用する無機酸および有機酸のカルシウム塩お
よびアルミニウム塩としては、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化カルシウ
ム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩素酸カルシウ
ム、ギ酸カルシウム等任意のものを使用しうるが、特に
硫酸アルミニウムおよび塩化カルシウムが好ましい。
以下に参考例および実施例を挙げて本発明を説明する。
なお菌体としてはサツカロミセス、セルビジアエを用い
て、エタノール生産の例をとって、包括体の活性例を示
す。
参考例 1 糖蜜を基質とし、振盪培養し、更に゛タンク培養した湿
潤酵母菌体(サツカロミセス・セルビジアエ:水分75
%含有)101を1.5重量%のアルギン酸ナトリウム
水溶液8v中に懸濁させた。
この懸濁液をノズルを通して第一の架橋液である16.
7重量%の塩化カルシウム水溶液中に滴下した。
この時ノズル先端には無菌空気または滅菌酸素を吹きつ
けた。
また上記塩化カルシウム水溶液は約4℃に保持し、攪拌
した。
かくして直径1〜2trrIrLのアルギン酸カルシウ
ムで固定化した菌体を含む包括体粒子を形成させた。
次にこのアルギン酸カルシウム固定化粒子を取り出し、
生理食塩水で洗浄後、下記に示す第二の架橋液0.57
に入れ、4℃で2日間保存した。
A12(So、)3.16〜18H2010?/l。
KH2P0. 1. Of?/
l。
MgSO4,7H202,0?/l グルコース 13.0グ/を上記
架橋液にアルギン酸カルシウム固定化粒子を入れる前、
上記第二架橋液のpHは2.7〜2.8であるが、導入
後カルシウムがアルミニウムによりイオン交換されるに
従ってpHは次第に上昇しテ最終的には3.4を示した
形成されたアルギン酸アルミニウムカルシウムで固定化
された包括体粒子は球状であり、アルミニウム対カルシ
ウムの比は約5対1であった。
上記二段法で製造した粒子を生体触媒として糖よりエタ
ノールの生産に使用した。
上下円錐型ユニットを垂直に三段積重ねた全容積1tの
バイオリアクター(特開昭54−026972号および
特願昭55−27724号参照)の下部に取り付けた焼
結ガス分散板より炭酸ガスを0.3 NA 7分、およ
び下記組成供給液0.47m11分を上昇流として送入
した。
グルコース 216グ/lA 1
2 (SO4) 3−16〜18H202,01171
Mg504.7H202,0グ/1 KH2P0. 0.2グ/1C
aC12,2H2O2,85Y/ 1 これに上記の固定化粒子0.30.ffを懸濁させて醗
酵させた結果バイオリアクター内反応温度30’C,p
H2,6〜2.8で送出液は79 L?/lのエタノー
ルを含有し、9日間連続運転できた。
実施例 1 参考例1で作ったアルギン酸アルミニウムカルシウムで
固定化した酵母菌体包括体粒子を使用して、アルコール
醗酵を行ない、活性の低下したものを出発物質として、
これの再生を行なった。
上記包括体粒子102を下記組成の水溶液中に入れた。
CaCl2.2 H2O28?/ 1 サツカロース 10グ/1 MgSO4,7H202?/L 酵母エキス 5グ/1 KE(2PO40,1グ/l この間液を30℃に保ち、1 v / v 7分の滅菌
空気を通じながら24時間処理した。
次に粒子を液中より取り出し、生理食塩水で良く洗浄し
、参考例1の第二架橋液0.52中に4℃で2日間保存
すると、そのエタノール生産活性は参考例1と同様にま
でもとに戻ったことが判った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アルギン酸アルミニウムまたはアルギン酸アルミニ
    ウムカルシウムで固定化された活性低下または失活した
    菌体包括体を再生するに当り、上記活性低下または失活
    した菌体包括体を窒素源、および無機酸または有機酸の
    カルシウム塩を含む架橋液中で処理して菌体を再生せし
    め、次いで無機酸または有機酸のアルミニウム塩を含む
    架橋液で処理することを特徴とするアルギン酸アルミニ
    ウムまたはアルギン酸アルミニウムカルシウムで固定化
    された活性低下または失活した菌体包括体の再生方法。
JP12009982A 1982-07-09 1982-07-09 アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法 Expired JPS5930398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12009982A JPS5930398B2 (ja) 1982-07-09 1982-07-09 アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12009982A JPS5930398B2 (ja) 1982-07-09 1982-07-09 アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55141820A Division JPS5937B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 菌体のアルギン酸塩による固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823787A JPS5823787A (ja) 1983-02-12
JPS5930398B2 true JPS5930398B2 (ja) 1984-07-26

Family

ID=14777883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12009982A Expired JPS5930398B2 (ja) 1982-07-09 1982-07-09 アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930398B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823787A (ja) 1983-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Margaritis et al. Advances in ethanol production using immobilized cell systems
JPS5836959B2 (ja) 固定化α−グルコシルトランスフエラ−ゼによるパラチノ−スの製造法
US6153416A (en) Immobilization of microbial cells and enzymes in calcium alginate-polyethylene glycol-polyethylene imide beads
JPS60137289A (ja) 固定化された微生物菌体もしくは酵素の製造方法
CN101875928A (zh) 一种微生物制剂的包埋固定化方法
US4393136A (en) Bacterial ethanol production
JPS6215198B2 (ja)
Shinonaga et al. Immobilization of yeast cells with cross-linked chitosan beads
JPH0416156B2 (ja)
Marcipar et al. Immobilization of yeasts on ceramic supports
JPS6244914B2 (ja)
Švec et al. Immobilization of amyloglucosidase on poly [(glycidyl methacrylate) co (ethylene dimethacrylate)] carrier and its derivatives
US4946784A (en) Spherical biocatalyst containing titanium dioxide particles
JPS5930398B2 (ja) アルギン酸アルミニウム固定化菌体包括体の再生方法
JPS583675B2 (ja) 水溶液中に含まれている生化学化合物を増成又は減成する方法
Nilsson et al. [19] Entrapment of microbial and plant cells in beaded polymers
Förster et al. Immobilization of citrate-producing Yarrowia lipolytica cells in polyelectrolyte complex capsules
JPS5937B2 (ja) 菌体のアルギン酸塩による固定化方法
CA1191098A (en) Process for manufacturing alcohol by fermentation
JPS6178374A (ja) 固定化増殖微生物による連続発酵システム
JPS6090096A (ja) 脱酸素水の製造方法
JPS59159781A (ja) 固定化酵素の製造方法およびその用途
JPH0468912B2 (ja)
JPS6384475A (ja) 食酢の製造法
SU1594216A1 (ru) Способ получени иммобилизованных клеток, обладающих бродильной активностью