JPS5930074Y2 - フラツシユバルブ - Google Patents

フラツシユバルブ

Info

Publication number
JPS5930074Y2
JPS5930074Y2 JP14349579U JP14349579U JPS5930074Y2 JP S5930074 Y2 JPS5930074 Y2 JP S5930074Y2 JP 14349579 U JP14349579 U JP 14349579U JP 14349579 U JP14349579 U JP 14349579U JP S5930074 Y2 JPS5930074 Y2 JP S5930074Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
relief
relief valve
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14349579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5664478U (ja
Inventor
宜明 金谷
美喜夫 渡辺
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP14349579U priority Critical patent/JPS5930074Y2/ja
Publication of JPS5664478U publication Critical patent/JPS5664478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930074Y2 publication Critical patent/JPS5930074Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフラッシュバルブの改良に関し、その目的とす
るところは確実にリリーフ弁を閉弁させて主弁の閉弁作
動を確実となし、水を無駄に流出させることがないフラ
ッシュバルブを提供するにある。
以下、図示実施例に基いて本考案を詳細に説明する。
図中、1はフラッシュバルブ本体、2はその流入口、3
は流出口であり、これら両口2,3は主弁座4を介して
連通ずる。
主弁座4は本体流路内に突出形成された弁孔33を有す
る弁座壁34上に配設された環状の弁座パツキン4aと
その内周面に嵌着され、内周面が弁孔33周面とほぼ面
一となる環状網体4bとよりなり、該環状網体4bはス
テンレス等で形成した芯体を網目材で被覆して構成する
また5は主弁座4に相対して開設された開「]であり、
この間口5は蓋6により塞がれている。
8は弁体であり、上部弁体8a、下部弁体8bとからな
り、両者8a、8bを螺着する事により弁体8を形成し
ている。
図示例では弁体8としてピストンが用いられている。
下部弁体8bには主弁体9と案内羽根片10を有し、該
弁体8の上部弁体8aは上部が蓋6内周面に下部弁体8
bの案内羽根片1が主弁座4の環状網体4b内周面及び
弁孔33内周面に摺動自在となるように配置する。
なお、上記案内羽根片10の摺動面31には軸方向に溝
29を設ける。
また弁体8はその背後に、該弁体8の上部弁体8aと蓋
6とにより圧力室11を形成すると共に主弁体9を主弁
座4に対応せしめて主枠Aを構成する。
また弁体8の上部弁体8aには、制御弁座12を介して
圧力室11に連絡し、且つ底部に設けたバイパス路13
を介して流入[」2側に連絡する制御弁室14と通路1
5を介して圧力室11に連絡し扛つJリーフ弁座16を
介して流出口3側に連絡するノリーフ弁座17及び直接
圧力室11を流入口2側に連絡せしめる小孔20を設け
、上記リリーフ弁室17の天井中心部には断面円弧状の
凹部40を形成する。
なお30はストレーナ−であり、メツシュの小さな金属
製網、或いは第9図に示す3ようにステンレス等の金属
板の適宜位置をエツチング力「[により無数の小通孔3
2を穿設したものを用いる。
そしてこのストレーナ−30は第1図に示す如く弁体8
の−L部弁体8aにロウ付は又はカシメにより固定する
か、或いは第9図に示す如く筒状に形成して第10図に
示す如く弁体8の上部弁体8aの外周面に嵌め、弁体8
を構成する上部弁体、下部弁体8 a 、8 bを螺着
する事により上下より挟持固定して上記小孔20、バイ
パス路13と流入口2側との間に介在せしめる。
尚、第10図において上部弁体8aは吸収率が小さく、
耐摩耗性の良い合成樹脂、例えば変性のポリフェニレン
オキサイド樹脂で、下部弁体8bを真鍮で形成している
上記制御弁室14には制御弁座12に対応して制御弁B
を構成する制御弁体18を、またリリーフ弁室17には
リリーフ弁座16に対応してリリーフ弁Cを構成するリ
リーフ弁体19を夫々配備する。
制御弁体18は上面に設けられた弁軸21を制御弁座1
2を挿通して圧力室11側に臨ませて制御弁室14内に
収容され、バイパス路13の開口部にある小室35上に
設けられた段部に乗るようになっており、制御弁体18
の周面と制御弁室14の壁面との間には隙間があり、水
が通過できるようになっている。
上記バイパス路13の直径は小孔20の直径の3倍程度
となすが、その通水面積が制御弁Bの開弁時の通水面積
より小となるようにする。
リリーフ弁体19は下面に円筒状のロッドガイド22を
一体に設けると共に、このロッドガイド22にロッド2
3を摺動自在にして且つ脱落不能に装着し、これらロッ
ドガイド22、ロッド23がリリーフ弁座16を遊嵌状
に挿通して流出口3側に延びるよ“うにリリーフ弁室1
7に配備され、バネ24により常時リリーフ弁座16側
に弾圧される。
バネ24はコイルスプリングよりなり、リリーフ弁体1
9背後においてリリーフ弁室17内に配備され、1端を
IJ IJ−フ弁体19背面に、他端をバネ受41を介
してリリーフ弁室17の天井面、即ち弁体8の上部弁体
8aに夫々当接する。
バネ受41は前面にバネ24を係合せしめる段部42を
有すると共に背面中心部には割球状の凸部43を有し、
該凸部43をリリーフ弁室17天井の凹部40に当接係
合する。
25は押棒で支持部材26に往復動自在に支持されて先
端はロッド23の下部側面に近接状に臨み、基端はスプ
リング27に弾圧されてハンドル28に弾圧的に連絡し
、ハンドル28を押すとスプリング27に抗して前進し
、離すとスプリング27の弾発力で元の位置に復元する
尚、上記押棒25は先端部を、適宜長さに渉って基部側
に向かいその径を漸減するように形成することにより、
周面に先端に近づくに従って浅くなる凹部44を設ける
第8図に示す様な四部44′を設けても良い。
而して斯様に構成した本考案フラッシュバルブは第2図
に示すように、通常、主弁体9が主弁座4に押圧されて
流入口2と流出口3とは遮断し、リリーフ弁座19がバ
ネ24によりリリーフ弁座16に押圧されて圧力室11
と流出口3とは遮断し、制御弁体18が自重により制御
弁室14に沈んでいる。
今、ハンドル28を操作して押棒25を押ずと、押棒2
5は前進し、ロッド23及びロッドガイド22を介して
リリーフ弁体19をバネ24に抗し、傾斜させてリリー
フ弁座16より離し、リリーフ弁Cを開弁する。
従って圧力室11.通路15、リリーフ弁室17内の水
か゛流出口3へ放出され、圧力室11の圧力が流入口2
部分の水の圧力よりも低くなるをもって弁体8が上昇し
、主弁体9が主弁座4より離れて主弁Aが開弁じ、流入
し12から流出口3への水の流出が開始される。
このとき、水圧により制御弁体18が押し上げられて制
御弁座12に押圧され制御弁Bを閉弁する。
(第3図)。続いて弁体8が上昇していくに従い、ロッ
ド23が引き上げられて押棒25の上に乗り上げ、ロッ
ドガイド22とロッド23が摺動自在なるをもってリリ
ーフ弁体19がバネ24によりリリーフ弁座16に押圧
され、リリーフ弁Cは閉弁する。
この時、押棒25の先端部に凹部44を有しているので
、ロッド23はこの分だけ落下するので、確実に押棒2
5の上にのる事ができ、リリーフ弁Cが閉弁しやすくな
る。
−・方、リリーフ弁、Cか゛閉弁する直前に制御弁体1
8の弁軸21が蓋6に当たり、制御弁Bが開き始める。
弁体8は慣性により上昇し続けようとするので、圧力室
11内に残留していた水は圧縮力を受け、制御弁Bを経
て制御弁室14、バイパス路13を通り、流出口3側へ
排水されて圧力降下している流入口2側の流水中に放出
されるので弁体8はL昇を続はロッド23は更に引き−
Lげられて押棒25から離れる。
(第4図)。弁体8は完全に上昇した後下降し始めるの
で、圧力室11内は負圧となり、制御弁Bが開いている
ことから該弁を通って流入口2側の水が圧力室11に流
入し、同時に小孔20を通って流入口2からの水が極く
少量ずつ圧力室11内に流入する。
(第5図)。
従って圧力室11は制御弁Bと小孔20から流入する水
により急激にその容積を増大し、弁体8は急速に下降す
る。
(第6図)。そして弁体8が一定の位置まで下降し、制
御弁体18の弁軸21が蓋6への当接からはずれると制
御弁体18は水圧により押し−Lげられているので、制
御弁Bを完全に閉じ、これ以後は小孔20だけがら圧力
室11にはいってくる少量の水に応じてゆっくりと弁体
8が下降する。
この際、弁体8が下降し、下部弁体8bの案内羽根片1
0の摺動面31の下端が環状網体4b内周面上端に達す
ると、案内羽根片10の摺動面31と環状網体4b内周
面との間隙により、流量は紋られるが、環状網体4bは
芯体を網目材で被覆した構造であるため少量の水を流し
続ける。
次に案内羽根片10の摺動面31の下端が弁孔33内周
面上端に達すると、案内羽根片10の摺動面31と弁孔
33内周面との間隙によりいよいよ流量は絞られていく
ところが、溝29の下端が弁孔33内周面下端に達する
と、(溝29の上端は環状網体内周面に対向している。
)流入口2側の水が溝29の上端と環状網体内周面の間
隙を経て、溝29を通り流出口3側に一時的に流量を増
して排出するようになる。
そしてついには、弁体8が下降し、主弁体9が主弁座4
に着座して主弁Aは完全に閉弁する。
そして制御弁体]8は自重により制御弁室14内に沈み
、−回の作動を完了し、第2図の状態に戻る。
斯くして、主弁Aが閉弁する直前に吐出水量は一担増加
し、然る後、閉止する。
一方、ロッド23は弁体8が下降するにつれ押棒25の
上に着座するが、ロッドガイド22はロッド23に摺動
するため、弁体8と共に下降しリリーフ弁Cを閉弁状態
に保つ(第7図)。
この後、押棒25を後退させてもロッド23が下降する
だけで作用上の変化はない。
尚、−L述せる構造は本考案の−・実施例に過ぎず、本
考案は斯る構造に限定されるものではない。
例えばバネ受41とリリーフ弁室17天井、即ち弁体8
のL部弁体8aとの当接係合を上記実施例とは逆に第8
図に示すようにバネ受17側に凹部40を、弁体8の上
部弁体8a側に凸部43を設けることも可能である。
また第8図の如く、制御弁Bを設けず圧力室11と流入
口2側との連絡を小孔20のみによって行うようにする
ことも可能であるし、弁体8の下部弁体8bの摺動面3
1の溝29を設けないことも可能である。
更に第8図の様に弁体8を上部弁体8a、下部弁体8b
の二部材に分けなくても良いし、ダイヤフラムの構造に
することも出来る。
本考案は以上のように構成し、リリーフ弁体を弾圧する
バネど弁体との間にバネ受を備えたので、このバネ受が
スリップワッシャーとして機能し、バネのこじれを防止
することが出来るをもって、リリーフ弁体にバネの力が
均等にかかり、確実にリリーフ弁を閉弁させる事が出来
る。
従って、リノーフ弁が閉まらずに弁体が上り放しになり
、主弁が開弁じたままとなる虞れがなく、リリーフ弁。
主弁が確実に閉弁し、水を無駄に流出させる事がない。
またバネ受と弁体とは夫々に互いに係合するように設け
た凸部、四部により当接係合するので、位置か゛ずれず
、バネが中心位置からずれることがなく、上記効果を一
層確実にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案フラッシュバルブの縦断面図、第2図乃
至第7図は作動状態を順を追って示す縦断面図、第8図
は他の実施例を示す縦断面図、第9図はストレーナの実
施例を示し、そのイは斜視図、町よ要の拡大図、第10
図は更に他の実施例であり第9図に示すストレーナ−の
装着状態を示すフラッシュバルブの縦断面図である。 図中、1・・・・・・フラッシュバルブ本体、4・・・
・・・主弁座、8・・・・・・弁体、11・・・・・・
圧力室、16・・・・・・リリーフ弁座、19・・・・
・・リリーフ弁体、24・・・・・・バネ、40・・・
・・・凹部、41・・・・・・バネ受、43・・・・・
・凸部、A・・・・・・主弁、C・・・・・・す1−フ
弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フラッシュバルブ本体に内設した主弁座と対応して主弁
    を構成する弁体により主弁背後に圧力室を形成し、該圧
    力室をリリーフを介して2次側に連絡すると共にこのリ
    リーフ弁のリリーフ弁体とその背後に配備したバネ受と
    の間にバネを弾装してリリーフ弁体をリリーフ弁座側に
    状勢せしめ、上記バネ受と弁体には互いに係合する凸部
    、凹部を設けてバネ受を弁体に当接係合してなるフラッ
    シュバルブ。
JP14349579U 1979-10-16 1979-10-16 フラツシユバルブ Expired JPS5930074Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14349579U JPS5930074Y2 (ja) 1979-10-16 1979-10-16 フラツシユバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14349579U JPS5930074Y2 (ja) 1979-10-16 1979-10-16 フラツシユバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5664478U JPS5664478U (ja) 1981-05-30
JPS5930074Y2 true JPS5930074Y2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=29374722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14349579U Expired JPS5930074Y2 (ja) 1979-10-16 1979-10-16 フラツシユバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930074Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5664478U (ja) 1981-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502507A (en) Single handle faucet valve
US5026021A (en) Flush control assembly for pressure flush valves
CA2245450A1 (en) Flushometer piston
US5150877A (en) Flush valve refill ring
US4285361A (en) Slow closing faucet
US4662602A (en) Metering valve
JPS621506Y2 (ja)
JPS5930074Y2 (ja) フラツシユバルブ
EP0144549A1 (en) A valve for automatic stoppage of water supply
JPH0432272B2 (ja)
JP7149037B2 (ja) 減圧弁
JPS597431Y2 (ja) フラツシユバルブ
JPS597430Y2 (ja) フラツシユバルブ
JPS6224584B2 (ja)
JPS6234890B2 (ja)
CA2440171A1 (en) Liquid control valve
JPH02103579U (ja)
JPS603165Y2 (ja) 止水栓
JPS5910230Y2 (ja) フラツシユバルブ
JPS5938550Y2 (ja) フラツシユバルブ
JPS6136851Y2 (ja)
JPS597433Y2 (ja) フラツシユバルブ
JPH0230525Y2 (ja)
JPH0425566Y2 (ja)
JPS6227749Y2 (ja)