JPS5930052A - 内部欠陥検査装置 - Google Patents

内部欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS5930052A
JPS5930052A JP13984782A JP13984782A JPS5930052A JP S5930052 A JPS5930052 A JP S5930052A JP 13984782 A JP13984782 A JP 13984782A JP 13984782 A JP13984782 A JP 13984782A JP S5930052 A JPS5930052 A JP S5930052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
infrared
coil
temperature
electrical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13984782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213737B2 (ja
Inventor
Takashi Nakanishi
孝 中西
Hisakazu Kato
久和 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP13984782A priority Critical patent/JPS5930052A/ja
Publication of JPS5930052A publication Critical patent/JPS5930052A/ja
Publication of JPH0213737B2 publication Critical patent/JPH0213737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/72Investigating presence of flaws

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、赤外線を利用した被検査体の内部欠陥検査装
置に関する。
一般に、金属の板、型材等を製造する過程や溶接過程に
彰いて、金属表面直下にクラック、不純物の混入等の欠
陥が生ずることが報告されているが、これら微小の欠陥
を非破壊で検査する良い方法がなかった。
従来、材料内部の欠陥を見つける方法として用いられて
いるものに超音波法、Xa法、音波探傷法等がある。し
かしこれら従来の方式では、発見できる欠陥の大きさに
限界がありミクロ7単位のものは不可であること、検査
法の特質から被検査物の表面形状に制約があること、ク
ラックの検出は可能であるが異質物の検出が不可能であ
ること等の問題がある。
本発明は上記のごとき問題を解決するためになされたも
ので、被試験体に何等の加工ないし手段をほどこすこと
なく、この欠陥の存在の有無、欠陥場所および欠陥の形
状等を検出し得る装置を提供することを目的としている
更に述べれば、本発明は導体表面直下のクランク、不純
物の混入等の欠陥の存在の有無、場所および形状等を、
表面温度の違いから検出することを目的とする。
一般に、導体表面にうず電流が生じるとζジュール熱に
より導体表面の温度が上昇することが知られている。本
発明はこの原理を利用したもので、導体と欠陥部分の電
気抵抗値の相違によって導体の表面温度が異なることに
行目し、この表面温度の違いないし分布を測定すること
によって、導体表面直下の欠陥部分を検査しようとする
ものである。
本発明になる内部欠陥検査装置は、被検査体にうず電流
を発生させるためのコイルと、前記コイルの一方の端面
に焦点を合わせてコイル内に固定され前記被検査体から
放射される赤外線を集光する赤外線レンズと、前記赤外
線レンズの他方の焦点位置に固定され前記集光された赤
外線を電気信号に変換する赤外線検出器と、前記コイル
に電流を流すための電源と、前記赤外線検出器からの電
気信号を温度もしくは赤外線量に変換して表示する処理
器とからなることを特徴としている。
以下、本発明の詳細につき、図面を用いて説明する。
第1図および第2図は、被検査体の比較的浅い場所に存
在する欠陥を示す図である。第1図は、2枚の金属板1
aおよび1bを重ね合わせて、その端部2を溶接した時
の溶接部3の断面を表わしており、4はこの溶接部3内
に生じた欠陥である。通常、溶接によって生ずるこれら
の欠陥4は、気泡であったり、特殊な酸化物であること
が多い。第2図は1枚の金属材料5の断面図であり、6
は金属材料5内に生じたクラック等の欠陥を表わしてい
る。この種の欠陥6は、金属材料5を作る過程の圧延工
程中に生じることが多い。本発明は上記のごと(、被検
査体の比較的浅い場所に生じた微小の各種欠陥を、非破
壊検査するための装置を提供するものである。
第3図および第4図を用いて、本発明の詳細な説明する
。第3図は本発明になる被検査体の内部欠陥検査装置の
概念図であり、11は金属板等の被検査体12に電磁透
導によってうず電流を生じさせるためのコイル、13は
フィル11に電流を流すための電源である。いまコイル
11に電流14を矢印方向に、。
流すと磁界15が矢印方向に発生し、この磁界15を横
切るように置かれた被検査体12には、電気磁気学の教
えるところに従ってうず電流16が発生する。うず電流
16は磁界15の変化によって発生するから、電源13
からコイル11に供給する電流は、交流ないしパルス伏
のものでなければならない。交流の場合は電流14の方
向が交互に変わるため、磁界15の向きが交互にかわり
、被検査体+2に生じるうず電流16の向きも交互に変
わるが、この変化は本願発明に何ら影響を及ぼずもので
はない。交流に替えてパル、ス吠の電流を加えた場合は
、電流が流れた瞬間にうず電流16が流れる。なお、う
ず電流の大きさは、コイル11に流れる電流の大きさに
よって変化するので、電流を適宜調節して所望の大きさ
のうず電流を得ることができる。
第4図は第3図に示した被検査体12にうず電流を発生
させたときの、被検査体12各部の温度状態を示したも
のである。即ち、被検査体12にうず電流が生じるとジ
ュール熱が発生するが、第4図に拡大して示したごとく
、被検査体12中に第1図および第2図に示したごとき
欠r417があると、この部分は抵抗係数が他の部分に
比較して、大きいか小さいかのいずれかである。このた
め、被検査体12の表面にうず電流を順次発生させると
、第4図(a)ないしくb)に示すごとき表面温度変化
が生じる。(a)図では、欠陥I7が例えばピンホール
等の抵抗係数大なる欠陥の場合におりる被検査体12表
面の温度変化を表わしており、欠陥17付近の温度T2
は他の部分の温度T1より高くなる。
(1))図では、欠陥17が抵抗係数小なる欠陥の場合
における表面温度変化を表わしており、欠l!11i+
 7 (、H近の温度T2は他の部分の温度T1より低
くなる。従って、この表面温度の変化している箇所を検
出することによって、被検査体12の比較的浅い場所に
生じた各種欠陥の存在を、非破壊で検査することができ
る。
次に本発明になる被検査体の内部欠陥検査装置の一実施
例につき、第5図を参照して説明する。なお図中第3図
と対応する部分については、同一参照番号を付してその
説明壱省略する。図中11はコイル、12は被検査体、
13は電源である。なおコイル11の両端は、電気的に
電源13に接続されている。
18は被検査体I2の表面から放射される赤外線を、赤
外線検出器19に集光させるために、被検査体12の表
面に焦点が合う位置に固定されたゲルマまたはシリコン
等からなる赤外線レンズである。インジュームアンヂモ
8の他方の焦点に位置させて、レンズ18によって集め
られた赤外線を電気信号に変換するためのものであり、
その出力は処理器20に供給される。処理器20は、赤
外線検出器19からの電気信号を増幅しデジタル変換し
て、マイクロコンピュータにより予め記憶された温度換
算比と比較計算して温度に換算して表示する。表示方法
は、被検査体12の4度分布が判る任意の方法であれば
よい。なお」二紀の例では温度に変換する方法について
述べたが、赤外Ii量にもとづいて例えば色の強弱で表
示する方法等であってもよい。
このように構成された被検査体の内部欠陥検査装置の作
用につき、以下に説明する。いま電源13からパルス吠
の電流をコイル11に流すと、前述のように被検査体1
20表面付近にうず電流が生じ、その結果そのイ、1近
の温度が上昇する。表面温度が上昇すると、それに比例
して被検査体12の表面から赤外線が放出される。放出
された赤外線は、赤外線レンズ18により赤外線検出器
19上に集光され、該検出器19によって電気信号に変
換される。この電気信号は、処理器20により温度また
は赤外線量の所望の形態に変換されて可祝化される。従
って、コイル11を被検査体12表面上で順次移動させ
るとともに、コイル11に一定の電流を供給することに
よって、被検査体12の各部の温度変化を検知すること
ができ、結果として第4図(a)、(b)に示したごと
き温度変化が得られ、被検査体12内部の欠陥場所とお
およその欠陥 4吠態を知ることができる。なお、第5
図では単一の赤外線検出器10を示したが、赤外線検出
器19を線状に並べたもの、ないしはモザイク状になら
べたものでもよく、これら線状ないしモザイク吠検出器
を使用すれば、欠陥の大きさ、形状等も判断できるよう
になる。
以上の説明のとおり、この発明によれば専体表面下の微
小欠陥を適確に把握できるとともに、この発明の検査装
置は比較的小型に構成できるため、検査のために被検査
体を動かす必要もなく、さらには被検査体に何等の加工
も必要としない等多くの利点を存しており、非破壊検査
に用いて非常に有効である。
なお、この発明は、上記のごとき欠陥の検査のみでなく
、プリント基板等における基板に対する導体の密着吠態
の検査、メッキにおけるメッキ層の密着V:態の検査等
に使用しても同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明において検査しようとする
被検査体の断面へ、第3図は本発明になる内部欠陥検査
装置の概念図、第4図は被検査体表面の温度変化を示す
温度曲線図であり、(a)は抵抗係数大なる欠陥が存在
する場合を示し、(b)は抵抗係数小なる欠陥が存在す
る場合を示す。第5図は本発明になる内部欠陥検査装置
の一実施例を示す−部截断概略図である。 11−m−コイル、12−−一被検査体、13−m−電
源、18−m−赤外線レンズ、19−m−赤外線検出器
、20−一一処理器特許出廓人 日本アビオニクス株式会社 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検査体にうず電流を発生させるためのコイルと、前記
    フィルの一方の端面に焦点を合わせてコイル内に固定さ
    れ前記被検査体から放射される赤外線を集光する赤外線
    レンズと、前記赤外線レンズの他方の焦点位置に固定さ
    れ前記集光された赤外線を電気信号に変換する赤外線検
    出器と、前記コイルに電流を流すための電源と、前記赤
    外線検出器からの電気信号を温度もしくは赤外線量に変
    換して表示する処理器とからなることを特徴とする内部
    欠陥検査装置。
JP13984782A 1982-08-13 1982-08-13 内部欠陥検査装置 Granted JPS5930052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984782A JPS5930052A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 内部欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984782A JPS5930052A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 内部欠陥検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930052A true JPS5930052A (ja) 1984-02-17
JPH0213737B2 JPH0213737B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=15254907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13984782A Granted JPS5930052A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 内部欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069430A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-17 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union MàœNchen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von Fehlern in metallischen Bauteilen
JP2017507487A (ja) * 2014-02-06 2017-03-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft インダクタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120679A (ja) * 1974-03-07 1975-09-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120679A (ja) * 1974-03-07 1975-09-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069430A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-17 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union MàœNchen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von Fehlern in metallischen Bauteilen
JP2017507487A (ja) * 2014-02-06 2017-03-16 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft インダクタ
US10217560B2 (en) 2014-02-06 2019-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Inductor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213737B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6474343B2 (ja) 渦電流探傷検査装置のプローブ及び渦電流探傷検査装置
US20040120383A1 (en) Non-destructive testing system and method using current flow thermography
CN204495772U (zh) 焊缝表面及亚表面微小缺陷磁光成像无损检测装置
US4302678A (en) Fluorescent standard for scanning devices
Misokefalou et al. Non-destructive testing for quality control in automotive industry
JP4140218B2 (ja) レーザー溶接部の検査方法及びその装置
US3629584A (en) Method and apparatus for the nondestructive testing of materials
US6340817B1 (en) Inspection method for unpopulated printed circuit boards
JP3944068B2 (ja) 鋼板の突き合わせ溶接部の検査方法
JPS5930052A (ja) 内部欠陥検査装置
US5747989A (en) Apparatus for non-destructively detecting a nugget for spot welding
CN108982651A (zh) 基于铁磁平板对接焊缝裂纹检测的交流漏磁传感器及使用其进行裂纹检测的方法
CN110514734B (zh) 一种复合磁场磁光成像无损检测系统及方法
JP2007163263A (ja) 渦電流探傷センサ
US4191920A (en) Instrument for detecting contamination on metallic surfaces by measuring surface potential differences
TW200409914A (en) Method and device for the detection of defective printed circuit board blanks
JPH0552816A (ja) パルス式渦流探傷用内挿型プローブ
JPH05296956A (ja) 表面探傷装置
JP2529851B2 (ja) 高熱伝導性薄板の熱拡散率測定方法およびその装置
JP2005274381A (ja) 電磁気的手法による裏面欠陥および材料特性の非破壊検査方法とそのための装置
JPS61230053A (ja) 非接触剥離検査装置
RU2304766C1 (ru) Способ неразрушающего контроля состояния объекта
JP2962005B2 (ja) プリント配線基板とその評価方法
JP2633498B2 (ja) X線による溶接検査方法及び溶接検査装置並びにその検査装置を用いた溶接装置
JPS62232558A (ja) 渦流探傷による溶接部検査方法