JPS5929957Y2 - 給電装置 - Google Patents

給電装置

Info

Publication number
JPS5929957Y2
JPS5929957Y2 JP828880U JP828880U JPS5929957Y2 JP S5929957 Y2 JPS5929957 Y2 JP S5929957Y2 JP 828880 U JP828880 U JP 828880U JP 828880 U JP828880 U JP 828880U JP S5929957 Y2 JPS5929957 Y2 JP S5929957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
contact
supply device
fixed
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP828880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56111168U (ja
Inventor
年一 山下
敏男 原田
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP828880U priority Critical patent/JPS5929957Y2/ja
Publication of JPS56111168U publication Critical patent/JPS56111168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929957Y2 publication Critical patent/JPS5929957Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば陽極酸化、電気めっき、電解精錬、
電着塗装などの表面処理を行なう場合に、被処理物を懸
垂するキャリアバー等の給電対象物に電気を与えるため
に使用する給電装置に関する。
アルミニウムの陽極酸化処理などを行なう場合、金属製
キャリアバーに治具を介して被処理物を懸垂させ、この
キャリアバーを被処理物を懸垂させたまま処理槽に移動
し、処理槽にキャリアバーを横架して懸垂した被処理物
を槽内の処理液に浸漬し、キャリアパーに給電すること
により治具を介して被処理物に電気を与え、陽極酸化そ
の他の表面処理を行なうと共に、処理後キャリアバーを
処理槽から移動させろことにより、大型の被処理物を連
続的に、或いは大量に処理することが行なわれている。
従来、このよう々キャリアバーに給電する装置としては
、第1図に示したような構成のものが知られている。
即ち、この第1図に示す給電装置は、処理槽の一側壁上
端面に設置した架台1上に固定挾持体2と可動挾持体3
とを互に対向して配設したもので、固定挾持体2は上記
架台1上に支持体4を固定すると共に、この支持体4に
固定した軸5の先端に順次受板6、ベークライト等より
形成される絶縁板7、及び銅等の金属より形成されるブ
ース板8を介して同様に銅等の金属より形成される接触
板9を固定してなるものであり、上記ブース板8の下部
は架台1に形成した開口10を通って下方に突出し、リ
ボン銅線11と接続しているものである。
また、可動挟持体3は、架台1上に固定した支持体12
の支持板13の四隅に軸受14をそれぞれ取り付け、こ
れら軸受14にそれぞれガイド軸15を進退可能に(第
1図中矢印方向に移動可能に)支持すると共に、各ガイ
ド軸15の先端を可動受板16の四隅にそれぞれ固定し
、かつ上記支持板13と受板16間に空気バネ17を配
設し、また上記可動受板16に絶縁板18及び金属製ブ
ース板19を順次介して金属製の接触板20を取り付け
てなるものであり、この可動挟持体3においても上記ブ
ース板19の下部が架台1の開口21を通って下方に突
出し、リボン銅線22と接続しているものである。
そして、この給電装置と同様の給電装置が上記処理槽−
側壁と対向する他の側壁上端面上にも対向して配設され
、キャリアバー23が移動してこれら両給電装置の固定
挾持体2の接触板9と可動挟持体3の接触板20との間
に渡されると、可動挾持体3の空気バネ1Tが伸長して
可動受板16を押圧し、これにより可動挾持体3の接触
板20が固定挾持体2の接触板9に向けて進出し、キャ
リアパー23が両液触板9,20間に挾持されるもので
あり、電源(図示せず)からの電気はリボン銅線11.
22及びブース板8,19を順次介して接触板9,20
に伝えられ、更にこれら接触板9,20からキャリアパ
ー23に伝達されるものである。
しかし、キャリアパー23は金属製であり、また一般に
長く形成されているため、雰囲気温度の影響を受は易く
、更に使用中などにおいて衝撃力がかかるようなことも
あり、しばしば曲がり、ねじれ等の変形が生じろ。
このため、固定挟持体2の接触板9と可動挟持体3の接
触板20との間に挾持されるべき部分が、第1図中2点
鎖線で示したように接触板9,20に対して傾斜、変形
するような事態が生じるが、上述した従来の給電装置に
おいては、接触板9,20がそのままこれら接触板9,
20に対しキャリアパー23を傾斜、変形させた状態で
挾持するものであった。
このため、接触板9,20とキャリアパー23との接触
は点接触乃至線接触となって接触面積が著しく小さくな
り、電源からの大電流(条件により相違するが数千から
数百アンペアに達する)がこのわずかな接触部分を通っ
て流れるので、接触板9,20、ブース板8,19が発
熱してしばしば100℃前後もしくはそれ以上の温度に
もなり、またリボン銅線11,22も発熱、酸化し、損
傷する不都合が起り、ひんばんに給電装置部品の修理、
交換を行なう必要が生じた。
また、キャリアパー23に対する給電効率も悪くなり、
このため被処理物に十分電気が与えられず、被処理物の
処理の面でも種々の問題があった。
この考案は上記事情を改善したもので、このようなキャ
リアパーなどの給電対象物の挾持されるべき部分が変形
し、傾斜していてもこれに追随し、接触面積を大きくし
て給電対象物を挾持し得、従って給電装置部品の発熱を
可及的に防止し得ると共に、給電対象物を良好に給電す
ることができ、給電効率を向上させた給電装置を提供す
ることを目的とする。
以下、この考案の一実施例につき第2図乃至第10図を
参照して説明する。
なお、この実施例において、上述した第1図の給電装置
と同一構成部分については同一の参照符号を付し、その
説明を省略する。
この実施例において、固定挟持体2は、第4図に詳細に
示したように、架台1に固定された支持体4に軸箱10
1を取り付け、この軸箱101内に球面軸受102を配
設し、後端部が自由状態とされた軸5の後端側ジャーナ
ル部103を球面ジャーナル部材104を介して上記球
面軸受102により全方向に亘り回動可能に支持してい
るもので、この軸5の先端に受板6、絶縁板11ブース
板8を順次介して接触板9が固定されていることにより
、接触板9が全方向首振り可能に(揺動可能に2構成さ
れているものである。
なお、図中105.106はそれぞれストップリングで
ある。
また、可動挾持体3も、可動受板16の四隅にそれぞれ
軸箱107を固定し、第5図に詳細に示したように、軸
箱101内に球面軸受108を配設し、先端部が自由状
態とされたガイド軸15の先端側ジャーナル部109を
球面ジャーナル部材110を介して支持しているもので
、可動受板16は、架台1に固定された支持体12の支
持板13に取り付けられた軸受14に軸方向移動可能に
支持されたガイド軸15と球面軸受108を介して連結
されており、これにより上記球面軸受108及びこれを
固定する軸箱107が全方向に亘り回動可能に構成され
、従って軸箱107が固定された可動受板16に絶縁板
18、ブース板19を順次介して取り付けられた接触板
20が全方向首振り可能に(揺動可能に)構成されてい
る。
なお、第5図中111,112はそれぞれストップリン
グである。
更に、この実施例においては、第7図乃至第10図に詳
細に示したように、固定挟持体2のブース板8の接触板
9側面上部に溝状凹部113を形成し、この溝状凹部1
13内に冷却管114を配設してあり、この状態におい
てブース板8に接触板9を取り付けである。
なお、上記冷却管114の両端はそれぞれ接触板9の一
側部を貫通して外部に突出しており、その一端が冷却水
導入口115、他端が冷却水排出口116となり、冷却
管114内を冷却水が流れるようになっている。
また、可動挟持体3のブース板19も同様に構成され(
ブース板8と同−構成であるためその詳細な説明は省略
する。
)、ブース板19内に冷却管117が配設されている。
上記構成の給電装置は、上述したように可動挟持体3の
接触板20を空気バネ17の作用により固定挾持体2の
接触板9に向けて進出させ、キャリアパー23をこれら
接触板9,20間に挾み、電源からの電気をこれら接触
板9,20よりキャリアパー23に伝えるものであるが
、この場合キャリアバ・−23にねじれ、曲がりなどが
生じ、接触板9,20間に挾まれろ部分が第2図中2点
鎖線で示したように若干傾斜していても、これら接触板
9,20がそれぞれ揺動可能に形成されているので、空
気バネ17が可動受板16を押圧し、これにより絶縁板
18、ブース板19、接触板20を介してキャリアパー
23を押圧する際、接触板20がそのキャリアパー23
対向面に追随して揺動し、これとほぼ平行な状態になっ
て接触板20のほぼ全面でキャリアパー23を押圧する
と共に、固定挾持体2の接触板9もそのキャリアパー2
3対向面に追随して揺動し、これとほぼ平行な状態とな
り、接触板9のほぼ全面がキャリアパー23と接触する
従って、第6図に示したように、キャリアパー23が若
干傾斜していても、接触板9,20はそれぞれこのキャ
リアパー23の傾斜に合せてこれとほぼ平行になるよう
に揺動、傾斜し、キャリアパー23のほぼ全面で挾持す
るものである。
(なお、このような接触板9,20の揺動、傾斜は、第
6図に示すように軸5、受板6、絶縁板7、ブース板8
並びに軸箱107(球面軸受10B)、受板16、絶縁
板18、ブース板8の揺動、傾斜と一体に行なわれる。
)このように接触板9,20がそのほぼ全面でキャリア
パー23を挾持し、接触するため、リボン銅線11,2
2、ブース板8,19をそれぞれ伝わって流れる電源か
らの電流がこれら接触板9゜20よりキャリアパー23
に良好に給電され、従って治具を介してこのキャリアパ
ー23に懸垂された被処理物に電気が十分に伝わり、良
好な処理が行なわれる。
また、勧虫板9,20とキャリアパー23との接触面積
が太きいため、接触板9,20からキャリアパー23に
大電流が流れても、接触板9,20、ブース板8,19
、更にはりボン銅線11.22の過度の発熱が防止され
る。
しかもこの場合、上記ブース板8,19内にはそれぞれ
冷却水が流されるので、ブース板8,19は冷却水によ
り冷却され、このため通電による発熱が生じてもブース
板8,19、ひいては接触板9.20、リボン銅線11
.22が高温になることが確実に防止され、その酸化、
損傷も防止されろと共に、給電効果も向上する。
この場合、この実施例ではブース板8,19に凹部11
3を形成し、との凹部113内に冷却管114を配設し
である構成のため、ブース板8,19に接触板9゜20
を溶接して取り付け、凹部113を接触板9゜20で覆
う際に、冷却水が漏出するおそれがないのでブース板8
,19に対する接触板9 t 20ノ溶接が簡単に行な
われる。
また、接触板9,20を揺動させる手段として軸5,1
5を球面軸受102,108で支持するだけでよいので
、旧来の設備においてもこれら球面軸受102,108
を新たに配設するだけで簡単に改善することができ、か
つ改善に要するコストも高価なものではなく、従って旧
来の設備を効果的に生かして使用することができる。
なお、上記実施例では、固定挾持体2の支持体4に軸箱
101を取り付け、との軸箱101内の球面軸受102
により軸5の後端側を回動可能に支持し、この軸5の先
端に受板6を固定するようにしたが受板6に軸箱を取り
付け、この軸箱内に球面軸受を配設し、この球面軸受に
より軸5の先端側を回動可能に支持すると共に、軸5の
後端を支持体4に固定することにより、接触板9を揺動
可能に構成するようにしてもよく、その細球面軸受を用
いて接触板9或いは20を揺動可能にする構成として種
々の変形が可能である。
また、上記実施例では空気バネ17により受板16等を
進退させるようにしたが、これに限られるものではなく
、例えば油圧等により軸方向に往復動するロンドなどを
用いろこともできる。
この場合、ロンド先端部を可動受板16に取り付けた球
面軸受で支持し、これによって受板16及びこれと一体
に接触板20を揺動し得るように構成することができる
更に、上記実施例では固定挾持体2及び可動挾持体3の
両方からキャリアパー23に給電するようにしたが、こ
れら挟持体2,3のいずれか一方からのみキャリアパー
23に給電するようにしてもよい。
この場合、給電しない方の挟持体の接触板を絶縁体によ
り形成することができる。
なおまた、キャリアパー23を挾持する挟持体として両
者とも可動挾持体にすることもでき、また更に、接触板
のキャリアバ一対向面を上記実施例ではほぼ平滑に形成
したが、微小凹凸を形成したり、ブラシ状接点としても
よく、その他キャリアバー等の給電対象物の形状、種類
等に応じて適宜な接点形状、種類に形成することもでき
る。
また、上記実施例ではブース板8,19に溝状凹部11
3を形成し、この凹部113内に冷却管114.117
を配設することによりこの冷却管114.117内を冷
却流体流路としたが、凹部113の形状は溝状に限られ
るものではなく、第11図に示したようにブース板8の
所定区画全体を凹部113とし、この凹部113に冷却
管114を配設する構成としてもよい。
更に、冷却管114゜117を配設せず、第1図に示し
た溝状凹部113自体を冷却流体流路とし、この流路に
冷却水その他の冷却流体を流すようにしてもよい。
なおまた、凹部を接触板9,20に形成することもでき
、溝の代りに−又は二以上の貫通孔を形成し、この貫通
孔に直接もしくは冷却管を配設して冷却流体を流すこと
もできる。
更に、その他の構成についてもこの考案の要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更して差支えない。
以上説明したように、この考案は一方が他方に対し進退
可能に設けられた二つの挟持体からなり、これら両挟持
体の互に対向する二つの接触部材間に給電対象物を挾持
して、上記両接触部材の少なくとも一方からこの給電対
象物に電気を与える給電装置において、上記給電対象物
に給電する挟持体の固定支持体と接触部材との間を球面
軸受に支持された軸により連絡し、上記球面軸受又は軸
を全方向回動可能に形成することにより上記接触部材を
全方向揺動可能に形成して、この接触部材を上記給電対
象物対向面に追随するよう構成したので、この全方向揺
動可能に設けられた接触部材が給電対象物に多少の変形
があってもこれに確実に追随して大きな接触面積をもっ
て接触し、このためこの接触部材から給電対象物に大電
流が流れる場合でも、この接触部材、更にはこれと接続
する導線などが発熱し、高温になることを酊及的に防止
することができ、従って給電装置部品の寿命を延ばすこ
とができると共に、接触部材からの給電対象物に対する
給電効率を向上させろことができるなどの利点を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給電装置を示す一部を断面とした側面図
、第2図はこの、考案の一実施例を示す一部を断面とし
た側面図、第3図は同側の平面図、第4図は同例の固定
挟持体の球面軸受配設部分を拡大して示す断面図、第5
図は同例の可動挾持体の球面軸受配設部分の一部を拡大
して示す断面図、第6図は同例の一使用状態を説明する
二部を断面とした側面図、第1図は同例のブース板の一
部省略拡大側面図、第8図は同ブース板に配設する冷却
管を示す側面図、第9図は同冷却管を固定挾持体内に配
設した状態を示す一部省略側面図、第10図は第9図X
−X線に沿う断面図、第11図はブース板に対して冷却
管を配設する場合の他の例を示す一部省略側面図である
。 2・・・・・・固定挾持体、3・・・・・・可動挾持体
、4・・・・・・支持体、5・・・・・・軸、9・・・
・・・接触板、12・・・・・・支持体、15・・・・
・・ガイド軸、20・・・・・・接触板、23・・・・
・・キャリアバー、102・・・・・・球面軸受、10
4・・・・・・球面ジャーナル部材、108・・・・・
・球面軸受、110・・・・・・球面ジャーナル部材、
113・・・・・・溝、114・・・・・・冷却管、1
17・・・・・・冷却管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■ 一方が他方に対し進退可能に設けられた二つの挟持
    体2,3からなり、これら両挟持体2゜3の互に対向す
    る二つの接触部材9,20間に給電対象物23を挾持し
    て、上記両接触部材920の少なくとも一方からこの給
    電対象物23に電気を与える給電装置において、上記給
    電対象物23に給電する挟持体2,3の固定支持体4.
    12と接触部材9,20との間を球面軸受102.10
    8に支持された軸5,15により連絡し、上記球面軸受
    102,108又は軸515を全方向回動可能に形成す
    ることにより上記接触部材9,20を全方向揺動可能に
    形成して、この接触部材9,20を上記給電対象物23
    対向面に追随するよう構成したことを特徴とする給電装
    置。 2 進退可能に設けられた挟持体3の接触部材20側に
    受板16を取り付け、この受板16に球面軸受108を
    固定し、一端が支持体12に軸方向移動可能に支持され
    た軸15の他端を上記球面軸受108で支持することに
    より上記受板16を全方向回動可能にした実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の給電装置。 3 固定挟持体2の支持体4に球面軸受102を固定し
    、この球面軸受102に軸5の一端を全方向回動可能に
    支持し、軸5の他端に受板6を介して接触部材9を取り
    付けた実用新案登録請求の範囲第1項記載の給電装置。 4 固定挾持体2の支持体4に軸5の一端を固定し、軸
    5の他端を接触部材9側に取り付けられた受板6に固定
    した球面軸受で支持することによりこの受板6を全方向
    回動可能にした実用新案登録請求の範囲第1項記載の給
    電装置。 5 挾持体2,3内に冷却流体流路を形成し、この流路
    に冷却流体を流して、通電による発熱を冷却するように
    した実用新案登録請求の範囲第1項乃至第4項いずれか
    記載の給電装置。 6 接触部材9,20又はこれに隣接する部材8゜19
    に凹部113を形成し、この凹部113内に冷却管11
    4,117を配設して、この冷却管114,117内に
    冷却流体を流すようにした実用新案登録請求の範囲第5
    項記載の給電装置。 7 接触部材9,20とこれに隣接する部材8゜19と
    の少なくともいずれか一方の対向面に凹部を形成して、
    この凹部内に冷却流体を流すようにした実用新案登録請
    求の範囲第5項記載の給電装置。
JP828880U 1980-01-26 1980-01-26 給電装置 Expired JPS5929957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828880U JPS5929957Y2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP828880U JPS5929957Y2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56111168U JPS56111168U (ja) 1981-08-27
JPS5929957Y2 true JPS5929957Y2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=29604972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP828880U Expired JPS5929957Y2 (ja) 1980-01-26 1980-01-26 給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929957Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56111168U (ja) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2984732A (en) Apparatus and method for brazing honeycomb sandwich panels
US20120055904A1 (en) Earth electrode apparatus
CN109825677A (zh) 电磁耦合材料处理装置
JPS5929957Y2 (ja) 給電装置
CN108705245A (zh) 一种电池包托盘的焊接夹具
US4551605A (en) Gun arm apparatus for resistance welding gun
US4525618A (en) Resistance welding apparatus
KR100666627B1 (ko) 로딩 및 용접기능을 갖는 통합 로봇 장치
CN106112342A (zh) 一种汽车冲压件焊装夹具的定位夹紧机构
US4110548A (en) Water-cooled electrode holder
US4550236A (en) Gun arm apparatus for resistance welding gun
US3509261A (en) Electric furnace electrode head
JPH0561360B2 (ja)
JP3286063B2 (ja) ウエーハのめっき用ラック及びそれを用いためっき方法
US3402250A (en) Water cooled electrode head for electric furnace electrodes or the like
JP3221214U (ja) イオン源側方向冷却装置
CN211614699U (zh) 一种汽车后消声器吊钩焊接夹紧工装
CN212885881U (zh) 一种镀锡后焊接冷却装置
CN214400793U (zh) 连续镀敷装置
CN108695459A (zh) 用于激光焊接保持电路的装置和方法
JPS5814071Y2 (ja) 抵抗溶接ガンの冷却装置
CN208496047U (zh) 一种点焊机电极结构
CN109789507B (zh) 焊炬
JPH043732Y2 (ja)
TW201629274A (zh) 電鍍夾具導電裝置