JPS5929847B2 - シヤシンカラ−プリントサクセイノサイノ ロコウセイギヨホウホウ - Google Patents
シヤシンカラ−プリントサクセイノサイノ ロコウセイギヨホウホウInfo
- Publication number
- JPS5929847B2 JPS5929847B2 JP14794675A JP14794675A JPS5929847B2 JP S5929847 B2 JPS5929847 B2 JP S5929847B2 JP 14794675 A JP14794675 A JP 14794675A JP 14794675 A JP14794675 A JP 14794675A JP S5929847 B2 JPS5929847 B2 JP S5929847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- primary colors
- values
- color
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/72—Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
- G03B27/73—Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
- G03B27/735—Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は写真カラープリントの作成の際の露光時間を制
御する方法に関する。
御する方法に関する。
写真カラープリントの公知の作成方法においては、原稿
の3原色の面濃度が測定され、これらの値から、場合に
より修正した後、露光時間が決められる。
の3原色の面濃度が測定され、これらの値から、場合に
より修正した後、露光時間が決められる。
原稿の明るい部分と暗い部分の間の不均衡であることに
よりカラー特性と濃度特性が生じる。この不均衡が1色
かまたは2色だけに起るときにはカラー特性が問題とな
り、3色全部に起るときには濃度特性が問題となる。こ
れらの特性は色調(colourcast)や不正確な
露光と区別されなければならない。その理由は、これと
は1色または2色または3色全部の濃度のずれであるの
で、問題の色の濃度スペクトル自体は実質的に変化しな
いからである。自動式複写機においてそれ自体既に比較
的低いミスコピー率を更に低下させたいときには、前記
の現象を別個に認識して客観的に判断することが絶対に
必要である。しかしながら、複写原稿の面濃度を全体的
に測定する公知の方法ではこのことは不可能である。複
写原稿の濃度を3原色で点状に走査し、こうして得た個
々の濃度値を濃度順位に配列し、その頻度分布を濃度順
位の関数として決めることはドイツ特許第104237
4号明細書から公知である。
よりカラー特性と濃度特性が生じる。この不均衡が1色
かまたは2色だけに起るときにはカラー特性が問題とな
り、3色全部に起るときには濃度特性が問題となる。こ
れらの特性は色調(colourcast)や不正確な
露光と区別されなければならない。その理由は、これと
は1色または2色または3色全部の濃度のずれであるの
で、問題の色の濃度スペクトル自体は実質的に変化しな
いからである。自動式複写機においてそれ自体既に比較
的低いミスコピー率を更に低下させたいときには、前記
の現象を別個に認識して客観的に判断することが絶対に
必要である。しかしながら、複写原稿の面濃度を全体的
に測定する公知の方法ではこのことは不可能である。複
写原稿の濃度を3原色で点状に走査し、こうして得た個
々の濃度値を濃度順位に配列し、その頻度分布を濃度順
位の関数として決めることはドイツ特許第104237
4号明細書から公知である。
走査点の個々の濃度値を゛積分゛することにより面濃度
が得られ、これから数式により複写材料の正しい露光に
対して必要なフィルターの組合せが決定される。ここで
゛積分”という用語は面濃度を与える個々の濃度値のあ
らゆる種類の組合せを意味する。例えば合計および代数
平均がある。更に、一般的な重みつぎ積分”についても
考慮することができる。複写原稿の縁部の近くおよび中
心部の領域について異なる評価をすることは重みつきプ
ログラムの唯一の具体例である。濃度特性およびカラー
特性の問題は前記特許明細書中には言及されていない。
複写原稿の領域を走査し、数がn1およびN2の走査し
た領域(その測定値は全走査領域の測定値の平均値を越
えているかまたはそれ以下である)が濃度修正値の決定
のために評価される複写方法がドイツ特許公開公報第1
957757号により公知である。
が得られ、これから数式により複写材料の正しい露光に
対して必要なフィルターの組合せが決定される。ここで
゛積分”という用語は面濃度を与える個々の濃度値のあ
らゆる種類の組合せを意味する。例えば合計および代数
平均がある。更に、一般的な重みつぎ積分”についても
考慮することができる。複写原稿の縁部の近くおよび中
心部の領域について異なる評価をすることは重みつきプ
ログラムの唯一の具体例である。濃度特性およびカラー
特性の問題は前記特許明細書中には言及されていない。
複写原稿の領域を走査し、数がn1およびN2の走査し
た領域(その測定値は全走査領域の測定値の平均値を越
えているかまたはそれ以下である)が濃度修正値の決定
のために評価される複写方法がドイツ特許公開公報第1
957757号により公知である。
この場合に数n1およびN2を決定するために、その測
定値は種々のファクターに依存する平均濃度範囲内にあ
るこれら測定領域は考慮されない。このようにある測定
領域を考慮しないことは極めて露光の不充分な複写原稿
も良好に複写することができることを意味する。しかし
ながら、カラー特性および濃度特性の問題はこの明細書
においても取扱われていない。本発明は写真カラープリ
ント作成の際の露光制御方法に関し、この方法において
は原稿の濃度を3原色に点状に走査し、こうして得た濃
度値から3原色の面濃度が決められ、これら両濃度は露
光値を3原色で決めるために評価される。
定値は種々のファクターに依存する平均濃度範囲内にあ
るこれら測定領域は考慮されない。このようにある測定
領域を考慮しないことは極めて露光の不充分な複写原稿
も良好に複写することができることを意味する。しかし
ながら、カラー特性および濃度特性の問題はこの明細書
においても取扱われていない。本発明は写真カラープリ
ント作成の際の露光制御方法に関し、この方法において
は原稿の濃度を3原色に点状に走査し、こうして得た濃
度値から3原色の面濃度が決められ、これら両濃度は露
光値を3原色で決めるために評価される。
カラー特性と濃度特性を一緒に考慮する問題はこの本発
明の方法においては、走査点が次の条件、すなわち(上
式においてDi.DjおよびDkは当該の走j査点の3
原色1..jおよびkに対する濃度であり、A..bお
よびcは一定のファクターであり、d1、D2およびD
3は一定濃度値であり、DNi,.DNjおよびDNk
は基準原稿の3原色1,.jおよびkの濃度である)
≦で表わされる3条件
のうちの少くとも2つを満たすように選び、これらの条
件を満たさない走査点は面濃度を決める際に考慮しない
ということによつて解決される。゛基準原稿”という用
語は、好ましくは全像面にわたソー定の濃度の原稿(標
準ネガ)のことを意味し、その正確なプリントは多数の
、好ましくは100個またはそれ以上のネガの複写の際
に使用される全ての露光値の平均値と実質的に等しい。
明の方法においては、走査点が次の条件、すなわち(上
式においてDi.DjおよびDkは当該の走j査点の3
原色1..jおよびkに対する濃度であり、A..bお
よびcは一定のファクターであり、d1、D2およびD
3は一定濃度値であり、DNi,.DNjおよびDNk
は基準原稿の3原色1,.jおよびkの濃度である)
≦で表わされる3条件
のうちの少くとも2つを満たすように選び、これらの条
件を満たさない走査点は面濃度を決める際に考慮しない
ということによつて解決される。゛基準原稿”という用
語は、好ましくは全像面にわたソー定の濃度の原稿(標
準ネガ)のことを意味し、その正確なプリントは多数の
、好ましくは100個またはそれ以上のネガの複写の際
に使用される全ての露光値の平均値と実質的に等しい。
このような基準原稿は、3原色に対応する3つの濃度値
を使用することにより、非常に簡単に作ることができる
。以下、本発明の方法に従つて操作することのできる複
写装置の図を参照しながら本発明の好ましい実施例を詳
細に説明する。
を使用することにより、非常に簡単に作ることができる
。以下、本発明の方法に従つて操作することのできる複
写装置の図を参照しながら本発明の好ましい実施例を詳
細に説明する。
図示の複写装置は、以下に゛フィルム゛として示した帯
状の原稿1が通過する主として2つの部分からなつてい
る。
状の原稿1が通過する主として2つの部分からなつてい
る。
フィルムは第1の部分で走査され、第2の部分で帯状の
感光性材料2、通常は着色紙の上にフィルムが複写され
る。走査部は光源3、光学系4、同期モーター5により
駆動される鏡輪6、集光器7、分光器8および各原色に
感光する3個の受光器9からなる。
感光性材料2、通常は着色紙の上にフィルムが複写され
る。走査部は光源3、光学系4、同期モーター5により
駆動される鏡輪6、集光器7、分光器8および各原色に
感光する3個の受光器9からなる。
光学系4からの走査光は鏡輪6によりフィルム1を横切
つて偏向させられる。別の受光器10がフィルム1の側
に配置され、各走査線の始めに一度照らされてその出力
は線同期に使用される。フィルム1の集光器7の対向側
に所定の濃度を持つ基準フィールド11が設けられてお
り、これは同じく走査線毎に一度照らされ、測定系の校
正に役立つ。ノッチセンサ12はフィルムの縁の位置ぎ
めノッチに応答し、フィルムの位置を決めるのに使用さ
れる。露光部は普通のプリンター用のものであつて、光
源13、拡散スクリーンを有する光筒14、複写光学系
15、サーボ式フィルター装置16およびシャッター1
7からなる。
つて偏向させられる。別の受光器10がフィルム1の側
に配置され、各走査線の始めに一度照らされてその出力
は線同期に使用される。フィルム1の集光器7の対向側
に所定の濃度を持つ基準フィールド11が設けられてお
り、これは同じく走査線毎に一度照らされ、測定系の校
正に役立つ。ノッチセンサ12はフィルムの縁の位置ぎ
めノッチに応答し、フィルムの位置を決めるのに使用さ
れる。露光部は普通のプリンター用のものであつて、光
源13、拡散スクリーンを有する光筒14、複写光学系
15、サーボ式フィルター装置16およびシャッター1
7からなる。
露光部は更にフィルム移送用のステッピングモーター1
8および別のノッチセンサ19を有する。2つの部分に
おける作動シーケンスはこれら2つの部分に接続された
評価・制御部20により制御される。
8および別のノッチセンサ19を有する。2つの部分に
おける作動シーケンスはこれら2つの部分に接続された
評価・制御部20により制御される。
この評価・制御部20はプロセスコンピュータ21.例
えばDataGeneral社のNOval2OO型コ
ンピュータが接続されている。走査部においてフィルム
1は、3原色におけるそれ自体公知の走査系により、フ
ィルム1の長さ方向に対して実質的に横方向に伸びる線
で像から像へ点状に走査される。一つの線から他の線へ
の移動はフィルムの前進によつて行われ、この前進は露
光部における2つの露光相の間で行われる。走査線は評
価部20で電気的に分割されて不連続な測定点になる。
鏡輪6とフィルム移送用ステッピングモーター18は受
光器10からの信号により同期している。フィルム1上
の個々の像の間の距離が必ずしも一定でないので、走査
光はフィルムが静止しているときの2つの像の間に厳密
には位置しないが一つのそして同一の像の線が何回も走
査されるように像の範囲で走査線が動く。しかしながら
、評価部20においてノッチセンサ12およびフィルム
移送用ステッピングモーター18の制御により、何回も
走査された像線列からの測定値は唯1回だけ考慮される
が、像の外側にある走査範囲の測定値は考慮されない。
このことは基準フィールド11には当然のこととして適
用できず、この基準フィールド11は各線の末端で走査
されて一定の基準値が生じ、この値により測定系の連続
的な校正が行われてドリフト現象が回避されることにな
る。各像の個々の測定点の濃度値は後述するプログラム
に従つてプロセスコンピュータ21によつて評価され、
これからフィルター装置16の制御量および露光時間が
決定される。
えばDataGeneral社のNOval2OO型コ
ンピュータが接続されている。走査部においてフィルム
1は、3原色におけるそれ自体公知の走査系により、フ
ィルム1の長さ方向に対して実質的に横方向に伸びる線
で像から像へ点状に走査される。一つの線から他の線へ
の移動はフィルムの前進によつて行われ、この前進は露
光部における2つの露光相の間で行われる。走査線は評
価部20で電気的に分割されて不連続な測定点になる。
鏡輪6とフィルム移送用ステッピングモーター18は受
光器10からの信号により同期している。フィルム1上
の個々の像の間の距離が必ずしも一定でないので、走査
光はフィルムが静止しているときの2つの像の間に厳密
には位置しないが一つのそして同一の像の線が何回も走
査されるように像の範囲で走査線が動く。しかしながら
、評価部20においてノッチセンサ12およびフィルム
移送用ステッピングモーター18の制御により、何回も
走査された像線列からの測定値は唯1回だけ考慮される
が、像の外側にある走査範囲の測定値は考慮されない。
このことは基準フィールド11には当然のこととして適
用できず、この基準フィールド11は各線の末端で走査
されて一定の基準値が生じ、この値により測定系の連続
的な校正が行われてドリフト現象が回避されることにな
る。各像の個々の測定点の濃度値は後述するプログラム
に従つてプロセスコンピュータ21によつて評価され、
これからフィルター装置16の制御量および露光時間が
決定される。
こうして得た値はそれから当該の像が露光部に到着する
まで保持される。像が正しい位置にあるときにノッチセ
ンサ19はフィルム1を静止状態におく。それから露光
値は自動的に調節され、それ自体公知の方法により加算
または減算原理に従い露光が行われる。既に述べたよう
に、複写原稿の各像の三原色すなわち赤、緑、青の透明
度または濃度が与えられた数の測定点で測定される。測
定点の透明度に比例する受光器9の出力信号は先づ、プ
ロセスコンピュータ21内で対数式アナログ/デジタル
変換器により濃度値に換算される。次に、各走査点で2
つの原色、例えば青と緑の濃度値の差およびこれら2つ
の原色のうちの一つと第3の原色、例えば緑と赤の濃度
値の差が作られ、基準原稿の対応する濃度値の差と比較
される。既に述べたように、基準原稿は多数の複写原稿
を平均したものである。基準原稿は全像域にわたソー定
の濃度分布を有し、従つて3原色における個々の濃度値
により完全に決められる。これら3つの濃度値はプロセ
スコンピュータ21のメモリの中に記憶される。複写原
稿と基準原稿との比較は次式で表わすことができる。定
数d1およびD2の値は約0.1〜0.2濃度単位であ
る。
まで保持される。像が正しい位置にあるときにノッチセ
ンサ19はフィルム1を静止状態におく。それから露光
値は自動的に調節され、それ自体公知の方法により加算
または減算原理に従い露光が行われる。既に述べたよう
に、複写原稿の各像の三原色すなわち赤、緑、青の透明
度または濃度が与えられた数の測定点で測定される。測
定点の透明度に比例する受光器9の出力信号は先づ、プ
ロセスコンピュータ21内で対数式アナログ/デジタル
変換器により濃度値に換算される。次に、各走査点で2
つの原色、例えば青と緑の濃度値の差およびこれら2つ
の原色のうちの一つと第3の原色、例えば緑と赤の濃度
値の差が作られ、基準原稿の対応する濃度値の差と比較
される。既に述べたように、基準原稿は多数の複写原稿
を平均したものである。基準原稿は全像域にわたソー定
の濃度分布を有し、従つて3原色における個々の濃度値
により完全に決められる。これら3つの濃度値はプロセ
スコンピュータ21のメモリの中に記憶される。複写原
稿と基準原稿との比較は次式で表わすことができる。定
数d1およびD2の値は約0.1〜0.2濃度単位であ
る。
この濃度差比較は、露光値に対する色修正を決めるため
に当該の走査点が使用されるか否かということに対する
選択基準となる。
に当該の走査点が使用されるか否かということに対する
選択基準となる。
走査点は前記2条件が満たされるときにだけ考慮されう
る。この比較的な簡単な基準の代りに、次式で表わされ
るやや複雑な基準を使用することもできる。これらの式
において、指数1.jおよびkは3原色を、Nは基準原
稿を、A.bおよびcは一定の重みファクターをそれぞ
れ示す。定数D2は定数d1およびD3と同じオーダー
を持つ。重みファクターA,.bおよびcは通常0〜1
の範囲にある。これらの相互の比は10:1を越えない
ことが有利である。しかしながら、多くの場合にはすべ
ての重みファクターd1、D2、D3が同じ値であつて
も充分であり、従つて個々の走査点の選択基準を例えば
次のように表わすことができる。上式で文字B.Gおよ
びRは原色である青、緑および赤をそれぞれ意味する。
露光値を決めるために使用する走査点がこれら3条件を
すべてを満たすことが有利であるが、実際の目的にはこ
れら条件のうち少くとも2つが満されれば充分である。
る。この比較的な簡単な基準の代りに、次式で表わされ
るやや複雑な基準を使用することもできる。これらの式
において、指数1.jおよびkは3原色を、Nは基準原
稿を、A.bおよびcは一定の重みファクターをそれぞ
れ示す。定数D2は定数d1およびD3と同じオーダー
を持つ。重みファクターA,.bおよびcは通常0〜1
の範囲にある。これらの相互の比は10:1を越えない
ことが有利である。しかしながら、多くの場合にはすべ
ての重みファクターd1、D2、D3が同じ値であつて
も充分であり、従つて個々の走査点の選択基準を例えば
次のように表わすことができる。上式で文字B.Gおよ
びRは原色である青、緑および赤をそれぞれ意味する。
露光値を決めるために使用する走査点がこれら3条件を
すべてを満たすことが有利であるが、実際の目的にはこ
れら条件のうち少くとも2つが満されれば充分である。
走査点の濃度差の基準原稿の対応する濃度差よりの偏倚
の度合が定数d1〜D3により決定される許容度以上で
あることは、当該の走査点がカラー特性を示す像上の比
較的強く着色した点であることを示し、従つて色修正値
の決定には使用されるべきでない。
の度合が定数d1〜D3により決定される許容度以上で
あることは、当該の走査点がカラー特性を示す像上の比
較的強く着色した点であることを示し、従つて色修正値
の決定には使用されるべきでない。
このようにして色修正値に対するカラー特性の影響を充
分に低下させることができる。例えば海や空のような強
く着色した像点の割合が非常に大きい複写原稿では、前
記選択基準を満たす走査点が極めて少いか、場合によつ
ては全く無いというおそれがある。このような理由から
、評価の目的に使用することのできる測定値がある最少
の数だけ選ばれる。複写原稿に選択基準を満たす充分な
走査点が無いときには、選択された最少の数もない各走
査点の代りに基準原稿の3つの濃度値を使用する。この
結果、評価できる走査点が減少するにつれて基準原稿の
色平衡が色修正の基礎となるためにアンダ修正となる。
一般的に言つて各複写原稿は一定割合の強く着色した像
の点を持つているので、最少数の評価した測定値はすべ
ての走査点の全体に対して調節されるのではなく、その
一定のパーセントだけに対して調節される。例えば、こ
のパーセントは約30〜70%で、約50%が有利であ
る。従つて、走査点の70〜30%までが評価されうる
と完全な色修正が行なわれ、一方、評価しうる走査点が
30〜70%以下であるときのみ基準原稿の値がさらに
考慮され、最終的にアンダ修正となる。選択基準を満た
さない走査点を除いた後の残り)の測定値はプロセスコ
ンピュータ21により、次式Bi,.j,.k=(ΣE
r) ゜Σ上RDri,.j,.kに従いそれ自体公知
の方法により各原色I,jおよびkに対する面濃度I)
I,j、kに変換される。
分に低下させることができる。例えば海や空のような強
く着色した像点の割合が非常に大きい複写原稿では、前
記選択基準を満たす走査点が極めて少いか、場合によつ
ては全く無いというおそれがある。このような理由から
、評価の目的に使用することのできる測定値がある最少
の数だけ選ばれる。複写原稿に選択基準を満たす充分な
走査点が無いときには、選択された最少の数もない各走
査点の代りに基準原稿の3つの濃度値を使用する。この
結果、評価できる走査点が減少するにつれて基準原稿の
色平衡が色修正の基礎となるためにアンダ修正となる。
一般的に言つて各複写原稿は一定割合の強く着色した像
の点を持つているので、最少数の評価した測定値はすべ
ての走査点の全体に対して調節されるのではなく、その
一定のパーセントだけに対して調節される。例えば、こ
のパーセントは約30〜70%で、約50%が有利であ
る。従つて、走査点の70〜30%までが評価されうる
と完全な色修正が行なわれ、一方、評価しうる走査点が
30〜70%以下であるときのみ基準原稿の値がさらに
考慮され、最終的にアンダ修正となる。選択基準を満た
さない走査点を除いた後の残り)の測定値はプロセスコ
ンピュータ21により、次式Bi,.j,.k=(ΣE
r) ゜Σ上RDri,.j,.kに従いそれ自体公知
の方法により各原色I,jおよびkに対する面濃度I)
I,j、kに変換される。
ここで、Rは評価できる走査点の数およびまたは選択し
た最少数を示す。重みファクターErは一般に全部同じ
大きさであるが、必要ならば異つていてもよい。例えば
、フィルムの中央部は周縁部よりも充分に考慮すること
ができる。従つて、複写原稿の一般に像中央にある重要
な像部分は複写条件に対しより重要性の少い像部分より
も大きな影響を持つ。このようにして決められた面濃度
は色制御、すなわち、個々の原色の3つの部分の露光の
相互の割合を制御するために使用されるのが有利である
。
た最少数を示す。重みファクターErは一般に全部同じ
大きさであるが、必要ならば異つていてもよい。例えば
、フィルムの中央部は周縁部よりも充分に考慮すること
ができる。従つて、複写原稿の一般に像中央にある重要
な像部分は複写条件に対しより重要性の少い像部分より
も大きな影響を持つ。このようにして決められた面濃度
は色制御、すなわち、個々の原色の3つの部分の露光の
相互の割合を制御するために使用されるのが有利である
。
この目的のために3つの差が次式で示され、 北Δ1.
j、k=Bi,j、k−”l ”3J”’Kこれらから
色平衡の制御のための露光値が決められる。全露光時間
、従つてプリント(複写)の絶対濃度は別の原理によつ
て制御される。
j、k=Bi,j、k−”l ”3J”’Kこれらから
色平衡の制御のための露光値が決められる。全露光時間
、従つてプリント(複写)の絶対濃度は別の原理によつ
て制御される。
この目的のために平均値Dmaxi、J,kおよびDm
ini、j、kが、これら走査点の例えば当該の原色に
ついて5個の最高および5個の最低の濃度である濃度値
から3原色に対して得られる。これら両平均値から各原
色について次式により他の平均値Di,.j,.kが得
られ、 B,。
ini、j、kが、これら走査点の例えば当該の原色に
ついて5個の最高および5個の最低の濃度である濃度値
から3原色に対して得られる。これら両平均値から各原
色について次式により他の平均値Di,.j,.kが得
られ、 B,。
,一 =A ′Dmaxi,.j,.kTD゜υMin
i,.j,.kそしてこうして得た3つの平均値Bi,
.I)j およびDkから次式により重みつき平均値D
が最終的に決定される。D=u −Di+v −Dj+
w −Dk濃度制御のために評価された最高および最低
濃度値を有する走査点の数は、ランダムな極値が全体に
大きな影響を与えることがないように少くとも3個なけ
ればならない。
i,.j,.kそしてこうして得た3つの平均値Bi,
.I)j およびDkから次式により重みつき平均値D
が最終的に決定される。D=u −Di+v −Dj+
w −Dk濃度制御のために評価された最高および最低
濃度値を有する走査点の数は、ランダムな極値が全体に
大きな影響を与えることがないように少くとも3個なけ
ればならない。
重みファクターAおよびBは等しいか、約1:1〜1:
5の比である。重みファクターU,vおよびwは結果と
して青色部分が最低の割合となり、緑色部分が最大の割
合となるようなものである。次式で表わされる値が有利
であることがわかつた。D=0)1・DB+0、5DG
+0、4 ・DRこの平均のプログラムは、プリントの
可視濃度に対する寄与が黄色が最低で、紫色が最高とな
る事実を考慮している。
5の比である。重みファクターU,vおよびwは結果と
して青色部分が最低の割合となり、緑色部分が最大の割
合となるようなものである。次式で表わされる値が有利
であることがわかつた。D=0)1・DB+0、5DG
+0、4 ・DRこの平均のプログラムは、プリントの
可視濃度に対する寄与が黄色が最低で、紫色が最高とな
る事実を考慮している。
しかしながら質のよい複写材料を使用するならば、全露
光時間の決定に専ら緑色についての平均値Dを使用する
ことができる。D−l)G以上、専ら濃度値の評価につ
いて述べたが、同様に露光値の決定に個々の走査点の透
過値をもちろん使用することができることは明らかであ
る。
光時間の決定に専ら緑色についての平均値Dを使用する
ことができる。D−l)G以上、専ら濃度値の評価につ
いて述べたが、同様に露光値の決定に個々の走査点の透
過値をもちろん使用することができることは明らかであ
る。
このときには前記工程において、個々の計算操作を個々
の次の次元の操作によつて置き換えなければならないこ
とは明らかである。従つて加算および減算はそれぞれ乗
算および除算によつて置換され、乗算および除算は累乗
または開方によつて置換されなければならない。したが
つて、透過値を評価する場合には非常に大きな計算上の
労力を必要とするので、透過値を濃度値へ変換しそして
この濃度値をさらに処理することが一般に望ましい。本
発明は以下の実施態様をとりうる。(1)面濃度を決め
るために選択された走査点の数が全走査点の所定の割合
よりも少いときには、面濃度を知るために選択された走
査点に加えて、この走査点の数を前記割合を補充する数
の基準原稿の走査点を利用する特許請求の範囲に記載の
方法。
の次の次元の操作によつて置き換えなければならないこ
とは明らかである。従つて加算および減算はそれぞれ乗
算および除算によつて置換され、乗算および除算は累乗
または開方によつて置換されなければならない。したが
つて、透過値を評価する場合には非常に大きな計算上の
労力を必要とするので、透過値を濃度値へ変換しそして
この濃度値をさらに処理することが一般に望ましい。本
発明は以下の実施態様をとりうる。(1)面濃度を決め
るために選択された走査点の数が全走査点の所定の割合
よりも少いときには、面濃度を知るために選択された走
査点に加えて、この走査点の数を前記割合を補充する数
の基準原稿の走査点を利用する特許請求の範囲に記載の
方法。
(2)個々の原色の面濃度を決めるために、面濃度決定
に使用される走査点の濃度を平均する特許請求の範囲に
記載の方法。
に使用される走査点の濃度を平均する特許請求の範囲に
記載の方法。
(3)重みつきでない平均を使用する前項(2)に記載
の方法。
の方法。
(4)当該の原色の面濃度一とすべての3原色の面濃度
の算術平均値との差を各原色について求め、これら3つ
の差を、作成すべき複写の3原色の割合の間の比を制御
するために評価する特許請求の範囲に記載の方法。
の算術平均値との差を各原色について求め、これら3つ
の差を、作成すべき複写の3原色の割合の間の比を制御
するために評価する特許請求の範囲に記載の方法。
(5)複写原稿に現われる少くとも2個の最高濃度から
各原色に対して第1の平均値を得、複写原稿に現われる
少くとも2個の最低濃度から第2の平均値を得、これら
2つの平均値から重みつき平均により第3の平均値を得
、こうして得た3つの第3の平均値を評価し作成すべき
複写の絶対濃度をこれら3つの平均値の評価によつて制
御する特許請求の範囲に記載の方法。
各原色に対して第1の平均値を得、複写原稿に現われる
少くとも2個の最低濃度から第2の平均値を得、これら
2つの平均値から重みつき平均により第3の平均値を得
、こうして得た3つの第3の平均値を評価し作成すべき
複写の絶対濃度をこれら3つの平均値の評価によつて制
御する特許請求の範囲に記載の方法。
(6)第3の平均値を得るのに必要な2つの重みファク
ターの比を1:1〜1:5の範囲内に選ぶ前項(5)に
記載の方法。
ターの比を1:1〜1:5の範囲内に選ぶ前項(5)に
記載の方法。
(7)各原色に属する3つの第3の平均値から重みつき
平均により第4の平均値を得、この値によつて全露光時
間を制御する前項(6)に記載の方法。
平均により第4の平均値を得、この値によつて全露光時
間を制御する前項(6)に記載の方法。
(8)青の原色に属する重みファクターの緑および赤色
の原色に属する重みファクターの比を、第4の平均値を
得るために約1:5:4に選択する前項(7)に記載の
方法。(9)全露光時間を制御するために緑の原色に属
する第3の平均値のみを評価する前項(5)に記載の方
法。
の原色に属する重みファクターの比を、第4の平均値を
得るために約1:5:4に選択する前項(7)に記載の
方法。(9)全露光時間を制御するために緑の原色に属
する第3の平均値のみを評価する前項(5)に記載の方
法。
GO)3つの重みファクターA.bおよびcをO〜1の
範囲内に選ぶ特許請求の範囲に記載の方法。
範囲内に選ぶ特許請求の範囲に記載の方法。
AD3つの重みファクターA.bおよびcのうちの何れ
かの2つの相互の比を10:1よりも大きく選ぶ特許請
求の範囲に記載の方法。Az3つのすべての重みファク
ターA,.bおよびcが等しい特許請求の範囲に記載の
方法。
かの2つの相互の比を10:1よりも大きく選ぶ特許請
求の範囲に記載の方法。Az3つのすべての重みファク
ターA,.bおよびcが等しい特許請求の範囲に記載の
方法。
03)2つの重みファクターaおよびcがOである特許
請求の範囲に記載の方法。
請求の範囲に記載の方法。
04)3つのすべての選択条件を満たす走査点だけを選
択する特許請求の範囲に記載の方法。
択する特許請求の範囲に記載の方法。
(2)露光値を決める際に、濃度値の代りに透過値をベ
ースとし計算手続における各計算をそれぞれ次に高い次
元の操作に置き換える特許請求の範囲に記載の方法。
ースとし計算手続における各計算をそれぞれ次に高い次
元の操作に置き換える特許請求の範囲に記載の方法。
添付の図面は本発明の方法に従う複写装置の説明図であ
る。 1:フイルム、2:感光性材料、3,13:光源、4:
光学系、5:同期モーター6:鏡輪、7:集光器、8:
分光器、9,10;受光器、11:基準フィールド、1
2,19:ノツチセンサ、14:光筒、15:複写光学
系、16:フイルター装置、17:シャツター、18:
ステツピングモーター20:評価・制御部、21:プロ
セスコンピユータ。
る。 1:フイルム、2:感光性材料、3,13:光源、4:
光学系、5:同期モーター6:鏡輪、7:集光器、8:
分光器、9,10;受光器、11:基準フィールド、1
2,19:ノツチセンサ、14:光筒、15:複写光学
系、16:フイルター装置、17:シャツター、18:
ステツピングモーター20:評価・制御部、21:プロ
セスコンピユータ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 原稿の濃度を3原色で点状に走査し、原稿を走査す
るために使用された3原色に対応する基準原稿の3原色
の濃度値を決め、走査点から次式で表わされる3条件▲
数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ および ▲数式、化学式、表等があります▼ (これらの式においてD_i、D_jおよびD_kは当
該の走査点の3原色i、jおよびkの濃度であり、a、
bおよびcは一定のファクターであり、d_1、d_2
およびd_3は一定の濃度値であり、D_N_i、D_
N_jおよびD_N_kは基準原稿の3原色i、jおよ
びkの濃度である)のうちの少くとも2条件を満たすよ
うな走査点を選びこれらの条件を満たさない走査点は無
視し、このようにして選択された濃度値から3原色の面
濃度を決め、そして灰色修正のために3原色に対する露
光値を決定するために面濃度を求めることを特徴とする
、写真カラープリント作成の際の露光制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH1661274A CH598615A5 (ja) | 1974-12-13 | 1974-12-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5194927A JPS5194927A (ja) | 1976-08-20 |
JPS5929847B2 true JPS5929847B2 (ja) | 1984-07-24 |
Family
ID=4418753
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14794675A Expired JPS5929847B2 (ja) | 1974-12-13 | 1975-12-13 | シヤシンカラ−プリントサクセイノサイノ ロコウセイギヨホウホウ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5929847B2 (ja) |
CH (1) | CH598615A5 (ja) |
GB (1) | GB1509757A (ja) |
IT (1) | IT1052381B (ja) |
-
1974
- 1974-12-13 CH CH1661274A patent/CH598615A5/xx not_active IP Right Cessation
-
1975
- 1975-11-24 IT IT5236375A patent/IT1052381B/it active
- 1975-11-28 GB GB4909675A patent/GB1509757A/en not_active Expired
- 1975-12-13 JP JP14794675A patent/JPS5929847B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB1509757A (en) | 1978-05-04 |
IT1052381B (it) | 1981-06-20 |
CH598615A5 (ja) | 1978-05-12 |
JPS5194927A (ja) | 1976-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4279502A (en) | Method of and apparatus for determining the copying light amounts for copying from color originals | |
US4092067A (en) | Printing method | |
US4101216A (en) | Method and apparatus for print exposure control | |
US4812879A (en) | Automatic photographic printing apparatus with simulator and method of adjusting simulator of automatic photographic printing apparatus | |
US4274732A (en) | Method and apparatus for making reproductions of color film frames | |
US4769695A (en) | Method of detecting principal subject images and determining exposures in color printing | |
US4668082A (en) | Method of detecting principal subject image and determining exposures in color printing | |
US4611918A (en) | Method of determining the optimum exposure conditions for a color printer | |
US4448521A (en) | Color film printing control method | |
EP0566064A1 (en) | Photographic printing apparatus and exposure condition determining method | |
US4344704A (en) | Method of determining correction parameters for use in light-amount adjustment in a color copying operation | |
US4149799A (en) | Photographic printer with automatic slope compensation | |
JPS5929847B2 (ja) | シヤシンカラ−プリントサクセイノサイノ ロコウセイギヨホウホウ | |
EP0376146B1 (en) | Exposure condition setting method for photographic printer | |
JP2837757B2 (ja) | 写真焼付装置のプリント方法 | |
JPH06301122A (ja) | 露光制御方法および写真複写装置 | |
US5612903A (en) | Process for obtaining balanced color prints | |
JPH07119934B2 (ja) | カラー写真引伸機における露光制御方法 | |
US4728992A (en) | Process and a device for adjusting a photographic color enlarging or copying apparatus | |
JP2519889B2 (ja) | 写真焼付装置における測光デ―タの正規化方法 | |
JPH0827486B2 (ja) | 自動写真焼付装置用シミユレ−タ | |
JP3124113B2 (ja) | 再現画像濃度補正装置 | |
JP2520021B2 (ja) | 画像複写装置の露光量決定方法 | |
JP2502131B2 (ja) | 写真焼付露光量の決定方法 | |
SU60389A1 (ru) | Сенситометр |