JPS592903B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS592903B2
JPS592903B2 JP9718376A JP9718376A JPS592903B2 JP S592903 B2 JPS592903 B2 JP S592903B2 JP 9718376 A JP9718376 A JP 9718376A JP 9718376 A JP9718376 A JP 9718376A JP S592903 B2 JPS592903 B2 JP S592903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
segment
closing member
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9718376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5323294A (en
Inventor
勝 河原田
悦三 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP9718376A priority Critical patent/JPS592903B2/ja
Publication of JPS5323294A publication Critical patent/JPS5323294A/ja
Publication of JPS592903B2 publication Critical patent/JPS592903B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Displays For Variable Information Using Movable Means (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は表示装置に関するもので更に詳しくはデジタル
又は記号等の情報表示用のセグメント状表示装置に関す
るものである。
従来のセグメント状表示装置では表示する桁又は文字を
つくるセグメントは表示パネルの一部の5 反射性能を
変えることにより構成されていた。
かかる装置では表示用セグメントと表示パネル間のコン
トラストの程度がセグメントに加わる光量に依存するた
め表示の可能性は周囲の光のレベルによつて異なつてい
た。そこで光を装置自身の内部10の一光源から与え、
表示のコントラストと可視性を周囲光のレベルが減少す
るにつれて効果的に増大する様にし又周囲が明るい場合
であつても効果的に鮮明な表示を可能にした表示装置が
提案されている。15この表示装置は、各表示セグメン
トが窓板にある孔又は窓から成り、また閉塞部材と呼ば
れる窓と同様寸法のフラツプ又はシャッターをその窓板
に隣接して設け、これを磁気駆動機構によつて2つの別
個の位置に回動させ窓を開閉するものであ20る。
このような駆動機構により装置の後部にある光源からの
光はセグメント窓を経て通過し得るか若しくは光の通路
から遮断される。このような表示装置においては、開閉
動作をする閉塞部材の動きを迅速かつ円滑にすることが
必要であり、この25ため各セグメント間には一定の間
隔が設けられることが必要であつた。しかしながら、例
えば各セグメントを8の字型に配置したとき等には、各
セグメントの間隔を必要以上に広く設定すると表示が見
にくくなるばかりでなく、表示装置自体も必30要以上
に大型化しなければならないという問題が生じる。本発
明は、セグメント状窓の後方にフレームを形成し、この
フレームのひとつを他のものよりも高くすることにより
、閉塞部材の動きを円滑にす35ることを目的とする。
以下図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明におけるセグメント状表示装置を示す正
面図である。表示装置1は第2図に示す黒く着色された
透明材料から成る前面板2、カラーフイルタ一3及び筐
体5の開口端に設けられる窓板4とから成るものである
。ここにセグメント孔又は窓4aと呼ばれる長孔が窓板
4に形成されている。
これ等を通して後部に取り付けられた光源6からの光が
装置の外部にカラーフイルタ一3及び前面板2を経て通
過しその際セグメントが視認出来るように構成されてい
る。尚、表示されたセグメントの色はカラーフイルタ一
3の色で決定される。セグメント窓の各に隣接して駆動
ユニツト7が置かれ、これに回動可能のように取り付け
られた閉塞部材が機械的に連結される。
その駆動ユニツト7は電気的に駆動され閉塞部材8を2
つの機械的に安定な位置の何れかに回動することが出来
る。これらの位置の一つでは閉塞部材は光源6からの光
をセグメント窓4aを通過させ、他の位置ではセグメン
ト窓を通しての光の通過を妨止する。セグメント窓4a
は閉塞部材のある一組を、それに相当するセグメント窓
を通して光が通過するように選択的に回動することによ
りOから9までの何れのデジツトをも表示が出来るよう
な従来の8字型の恰好に配置される。尚、第3図に示す
表示装置のように、色のついた半透明の光拡散性の材料
のパネル9をセグメント窓の孔の各々に取付け、表示さ
れる数字の色を半透明パネル9の色で決定するように構
成したものであつても良い。
第4図は本発明の一実施例を示す斜視図である。
セグメント窓板4の後部には、窓セグメント4aの周囲
に形成されたフレーム14が設けられている。後述する
駆動ユニツトにより回動する閉塞部材8は、このフレー
ム14に当接して窓を閉じるように構成されている。フ
レームのひとつは、窓板上Lの高さにあり、一方他の全
てのフレームは窓板上L。の高さで且つLがL。より高
くなるように設定されている。これは、隣接する閉塞部
材8が相対的に動いているとき、これら閉塞部材8がぶ
つかり合つて相互間の機械的妨害が生じることを防止し
、動作上の信頼性を高めるためのものである。第5図は
本発明における閉塞部材を駆動するための駆動ユニツト
を示す斜視図である。
駆動ユニツト7は基板10から成るブラケツト上に取り
付けられ、それに直角にフランジ11と12とが形成さ
れている。閉塞部材8は回動可能のシヤツタ一軸13に
よつて回転可能なように取り付けられる。そしてその両
端がフランジ11と12のベアリング孔に挿入される。
閉塞部材8はそれに相当するセグメントが表示を不要と
する状態にあるとき、セグメント窓の孔をとりまくフレ
ーム14に係合する。閉塞部材8は孔のあるアーム15
と駆動レバー16から成る連結部によつて二極の永久磁
石から成る磁気エレメント17に機械的に結合される。
1駆動レバー16にはその両端の一つに係合ピン18が
あり、そのピン18はアーム15の孔のあいている部分
の中でスライドして移動出来るように配置されている。
磁気エレメント17はローター軸19により回動出来る
ようにフランジ12に取り付けられ、それが回動される
とき閉塞部材8がフレーム14に当接する位置若しくは
フレーム14の平面に直角な位置の何れかに回動される
ように1駆動レバー16にしつかワと結合される。
このとき閉塞部材8の運動(回転運動)方向は磁気エレ
メント17の回動方向で決定される。基板10若しくは
その上に取り付けられたフランジにコア−20と電磁コ
イル21とから成る電磁石が取り付けられる。電流が電
磁コイル21に流されるとき磁気的に極性を得るように
なるコア−20の扁平な表面は、そのコア−20が極性
を得るとき磁気エレメント17の回動を磁気吸引若しく
は反撥によつて発生させるように磁気エレメントに近接
して配置される。磁気エレメント17の回動の方向即ち
閉塞部材8の運動の方向は電流が電磁コイル21を通つ
て流される方向により決定される。閉塞部材8は上昇し
た状態でも下降した状態でもともに機械的に安定状態に
あるので閉塞部材8の位置は電磁コイル20に瞬間的な
電流パルスを印加することにより変えることが出来る。
閉塞部材8の位置は幾分後に反射極性の電流パルスを印
加することにより引続いて切換えることが出来る。
第6A図乃至第6C図は磁気エレメント17の運動が駆
動アーム15と駆動レバー16によつて閉塞部材8に伝
達される方法を示す。
第6A図は光が相当するセグメント窓4aを通過するの
を組止されるような閉・位置にある閉塞部材の状態を示
す。第6B図は第5図に示す電磁石20により磁場が印
加される態様を示す。その磁場の極性は第6B図に示す
方向に磁気エレメンカ7を回動させるような極性であつ
て、これは閉塞部材を上方若しくは開口位置に回動させ
る極性でもある。第6C図は電流が電磁コイル中に流れ
なくなつた後の閉塞部材8の状態を示す。今や閉塞部材
8は安定位置に回動されており、この位置ではそれに相
当するセグメントは視認出来る。第7図は本発明のセグ
メント状窓板に取り付けられる閉塞部材8とその駆動ユ
ニツトの構造の他の例を示す斜視図である。
一双のフレーム22と23が窓板上に取り付けられ回動
出来るように取り付けられた軸24を有している。そし
て特別の形状を有する極性をもつ永久磁石25若しくは
各端に取り付けられた磁気エレメント26と27がその
軸24の軸方向に固定される。磁気エレメント26,2
7の極片はその直径が変えられるような構成にしてある
ので曲面部分が第7図に示すように各々の上に形成され
る。2つの電磁ヨーク28と29とがブラケツト22と
23とを連結する横軸に取り付けられ、磁気エレメント
26と27とを部分的に取り囲むような形状をしている
各ヨークを取り巻いて電磁コイル30と31とが取り付
けられヨーク30と31とを磁気的に付勢するため利用
される。閉塞部材8′はアーム32と33とによつて軸
24に取り付けられる。
バランスウエイト34と35とが軸24上に閉塞部材8
′と全く反対側に取り付けられる。それ等は閉塞部材8
!を平衡させるため備えられたもので、それによつて閉
塞部材8の機械的安定性が開及び閉の両位置において共
に確実になる。保持スプリング36は軸24を正しい位
置に維持するため設けられる。
この例の機能は第8,9図を参照すると明らかに了解さ
れる。第8図はヨーク28及び29がともにS極性をと
るように電流が電磁コイル30と31とを流れるときど
のようにして磁気エレメント26と27との相反するN
極とS極とは夫々吸引し合うか反撥し合うかを示してい
る。磁気エレメントの曲面形状は反撥力と吸引力との大
きさを強めるに役立つ第8図は閉塞部材8′を閉の位置
に回動させるような方向に電流が電磁コイル30と31
とに流される場合を示す。これに反し第9図は第8図の
場合と反対方向に電流が電磁コイル30と31とに流さ
れる場合を示す。この場合磁気エレメント26はそのN
極の磁化のためヨーク28により反撥され、また磁気エ
レメント27はそのS極の磁化のためヨーク29により
吸引される。閉塞部材8/は妥当な極性の単一の電流パ
ルスを電磁コイル30と31とに印加することにより開
位置から閉位置へ、又その反対に回動されることが出来
る。上記本発明によれば、隣接する閉塞部材がぶつかり
合つて機械的な妨害が生じたり、開閉に支障をきたすこ
とがなく、円滑に閉塞部材を作動させることができる。
また、閉塞部材が重なり合つて光がもれるこ.とがなく
、遮光性を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における表示装置の正面図、第2図は第
1図の垂直断面図、第3図は第2図と同様であるが第1
図に示す装置の他の例を示す図、第4図は本発明の一実
施例を示す斜視図、第5図は第2図に示す表示装置の一
部をなす駆動ユニツトと閉塞部材の例を示す斜視図、第
6A,6B及び6C図は1駆動ユニツトと閉塞部材間の
結合方法を示す部分図、第7図は駆動ユニツトの他の例
を示す斜視図、第8図及び第9図は第7図に示す駆動ユ
ニツトにある磁気エレメントの閉塞部材の閉塞及び開放
位置に夫々対応する配置を示す部分図である。 1・・・・・・表示装置、2・・・・・・前面板、3・
・・・・・カラーフィルタ一 4・・・・・・窓板、4
a・・・・・・セグメント窓、5・・・・・・筐体、6
・・・・・・光源、7,7′・・・・・・1駆動ユニツ
ト、8,8′・・・・・・閉塞部材、9・・・・・・パ
ネル 10・・・・・・基板、11,12・・・・・・
フランジ、13・・・・・・シヤツタ一軸、14・・・
・・・フレーム、22,23・・・・・・ブラケツト、
15,32,33・・・・・・アーム、16・・・・・
・駆動レバー 17,26,27・・・・・・磁気エレ
メント、18・・・・・・係合ピン、19・・・・・・
ローター軸、20・・・・・・コア一、21,30,3
1・・・・・・電磁コイル、24・・・・・・軸、25
・・・・・・永久磁石、28,29・・・・・・ヨーク
、34,35・・・・・・バランスウエィト、36・・
・・・・保持スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 選択された文字を表示するための複数のセグメント
    窓を有する窓板と、該窓板の後方に設けられた光源と、
    該光源からの光を遮断するために前記セグメント窓に対
    応して設けられかつ前記セグメント窓に夫々平行に設け
    られ回動可能の軸に支持された閉塞部材と、前記複数の
    セグメント窓に夫々隣接して前記窓板に取付けられ、前
    記閉塞部材を選択的に回動させるため前記回動可能な軸
    に作動可能に連結された複数の駆動ユニットとを有し、
    前記閉塞部材を閉じて前記光源からの光を遮断して所望
    の文字等を表示する表示装置において、上記複数のセグ
    メント窓が後方に延びたフレームより形成され、かつ上
    記閉塞部材を円滑に回動させるため上記選ばれた1つが
    他のフレームより高くしたことを特徴とする表示装置。
JP9718376A 1976-08-14 1976-08-14 表示装置 Expired JPS592903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9718376A JPS592903B2 (ja) 1976-08-14 1976-08-14 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9718376A JPS592903B2 (ja) 1976-08-14 1976-08-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5323294A JPS5323294A (en) 1978-03-03
JPS592903B2 true JPS592903B2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=14185455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9718376A Expired JPS592903B2 (ja) 1976-08-14 1976-08-14 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049384A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 株式会社東京タツノ 表示装置
US4729184A (en) * 1986-04-16 1988-03-08 Lawrence Cihanek Changeable digital display device
DE19923808A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Arman Emami Uhr

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5323294A (en) 1978-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055832A (en) Display element with notched disk
US4070668A (en) Display device
US4531318A (en) Display or indicating element with bent core
US4761905A (en) Scanned electromechanical display
US4223464A (en) Display or indicator element
JPH03500933A (ja) 電磁式のシャッタ装置
US3624941A (en) Reversible sign element
US3537197A (en) Lever operated display device
US5337077A (en) Electromagnetic shutter
US4015255A (en) Magnetically operated sign
JPS592903B2 (ja) 表示装置
GB1568769A (en) Variable character display device
EP0556954B1 (en) Display device
JPS592902B2 (ja) 表示装置の閉塞構造
JPH0570947A (ja) 蒸着装置
JPS6224302Y2 (ja)
JPH02251993A (ja) カラー画面表示器の区画窓開閉装置及び、そのシヤツタ板
US4410888A (en) Component for module for presenting alpha numeric or like information
JPH0261692A (ja) 表示要素
JPH041597Y2 (ja)
CN106228914A (zh) 一种显示屏
JPH0348621Y2 (ja)
JPS6325627Y2 (ja)
RU24034U1 (ru) Магнитомеханическое цифровое табло
JPS584117Y2 (ja) ヒヨウジソウチ