JPS5928844Y2 - ホ−ス円周印刷装置 - Google Patents

ホ−ス円周印刷装置

Info

Publication number
JPS5928844Y2
JPS5928844Y2 JP1977143197U JP14319777U JPS5928844Y2 JP S5928844 Y2 JPS5928844 Y2 JP S5928844Y2 JP 1977143197 U JP1977143197 U JP 1977143197U JP 14319777 U JP14319777 U JP 14319777U JP S5928844 Y2 JPS5928844 Y2 JP S5928844Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
printing roll
spindle
end side
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977143197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5468904U (ja
Inventor
猛 大内
勝典 川島
Original Assignee
日立電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立電線株式会社 filed Critical 日立電線株式会社
Priority to JP1977143197U priority Critical patent/JPS5928844Y2/ja
Publication of JPS5468904U publication Critical patent/JPS5468904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928844Y2 publication Critical patent/JPS5928844Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は短尺な筒状体、特に短尺なホース(長さ:3
0〜200關程度)の表面に円周(リング状)印刷する
ためのホース円周印刷装置に関するものである。
従来は、短尺なホースの円周上に円周印刷する場合は作
業者が直接筆をもって円周上に印をつげるか成るいは長
手方向に二つの直線状の溝を平行に設けてなる木型を用
意し、しかもその木型の二つの溝間で形成されろ凸部表
面に印刷インクを塗布した後、短尺ホースをその木型の
一方端上にしかも溝に対して直角方向となるように載せ
、後に作業者がそのホースを他方端(溝方向)に向かっ
てころがすことによってホース円周への印刷は行われて
(・た。
しかしながら、このような筆、成る(・は溝付木型など
を用いてホース円周上への印刷を行って(・たのでは、
作業者が直接、筆を用いたりホースをころがしたりして
円周印刷を行うため、正確な円周印刷ができなく、しか
もどちらを用いても非常に非能率的であるなどから、作
業者において全く納得のいくものではない。
この考案はこのような点に鑑がみ為されたもので、その
要旨とするところは回転可能な印刷ロールと、その印刷
ロールの表面が浸漬されろように配置された塗料槽と、
自由端側は短尺ホースを嵌入可能であると共に回転可能
に支持するスピンドルか形成され固定端側はその自由端
側か回転可能なように支持台に固定されてなるアームと
、前記アームの自由端側とワイヤー等を介して連結され
てなる足踏ペダルとより威り、しかもその足踏ペダルを
踏んだ際スピンドル上の前記短尺ホース長手方向外周面
が印刷ロールに接触すると共にその印刷ロールの回転に
伴なって回転するように前記スピンドルはその軸方向が
前記印刷ロールの軸方向とほぼ平行に前記アームに設け
られているホース円周印刷装置にある。
以下、この考案のホース円周印刷装置の一実施例を図面
を参照して説明すれば、第1図において1はホースに円
周印刷するための回転可能な印刷ロールにして、それに
一体化されて(・ろ軸2が略直方体型の上部支持台3の
途中に水平に配置されていることによって、前記ロール
1は一側面4外で鉛直方向に回転するように固定された
構成となっている。
5は印刷ロール1よりも上方部側面4に固定されろ適宜
な長さを有するアームにして、その固定端側51は側面
に回転可能に固定され、しかもその自由端側52には適
宜な長さを有するスピンドル6が印刷ロール1の表面と
平行な方向となるように設けられ、第2図にも示すよう
に短尺ホースγへの挿入可能な径を有している。
8は上支持台3を支えている下支持台9の下部に設けら
れた足踏ペダルにして、このペダル8とアーム5の中間
部とはワイヤー10を介して連結された構成となってお
り、よってこの足踏ペダル8を踏むことによってアーム
5の自由端側52、詳しくはその自由端側52に設けら
れて(゛ろスピンドル6が印刷ロール1表面に近づくよ
うに構成されている。
11は上支持台3上部に固定されたアーム5を復元させ
ろためのバネである。
12は下支持台9上に備えつげられたモーターにして、
第2図にも示すようにこのモーター12からの伝達動力
で軸2を回転させ、更に印刷ロール1を回転させろよう
に構成されている。
13は下支持台9上に固定された塗料槽、14は印刷ロ
ール14表面への塗料付着度合を調節するためのドクタ
ーナイフ、15は下支持台9上に設けたワイヤー通過孔
である。
斯かる構成の装置を用いてホース外周へ円周印刷しよう
とする場合は、先ず予めモーター12の回転によって印
刷ロール1を回転させろと共に作業者によって短尺ホー
スγを静止しているアーム5のスピンドル6外周に差し
込ませろ。
それが終われば作業者が足踏ペダル8を踏むことによっ
て二点鎖線でも示すようにアーム5の自由端側52、つ
まりスピンドル6を印刷ロール1表面に近づかせ、スピ
ンドル6に差し込まれているホースγの外周面を印刷ロ
ール1に接触させれば、そのロール10回転に伴なって
スピンドル6も回転tろため、ホース7外周にはリング
状の印が形成されたものが簡単に構造できろ。
リング状の印刷が完了すれば足踏ペダル8をはなすこと
によってアーム5は自動的に復元するため、ホース1の
取りはずしも簡単である。
従って多数の印刷されたホースを得たい場合はこのよう
な工程をくり返すことによって容易に得られろことは言
うまでもない。
尚、第2図は、アーム5の自由端側52が印刷ロール1
の位置と反対側に位置させている場合を示しているが、
これは印刷ロール1、塗料槽13、バネ11などの配置
を詳しく説明するために第2図のように図示したもので
あり、実際には自由端側52は第1図のように印刷ロー
ル1の上方に配置されていることはCうまでもな(・。
以上のようにこの考案のホース円周印刷装置によれば、
従来のように筆や木型などを用(・て一本一本作業者の
手によって直接印刷するといった必要はなく、作業者の
足踏等によって自動的にホース円周印刷ができ、よって
その実用的価値は犬なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のホース円周印刷装置の要部正面図、
第2図はその要部平面図である。 1・・・印刷ロール、2・・・軸、3・・・上支持台、
4・・・−狽1j面、5・・・アーム 51・・・固定
端側、52・・・自由端側、6・・・スピンドル、γ・
・・短尺ホース、8・・・足踏ペダル、9・・・下支持
台、10・・・ワイヤ、11・・・バネ、12・・・モ
ーター、13・・・塗料槽、14・・・ドクターナイフ
、15・・・ワイヤー通過孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転可能な印刷ロールと、その印刷ロールの表面が浸漬
    されろように配置された塗料槽と、自由端側は短尺ホー
    スを嵌入可能であると共に回転可能に支持するスピンド
    ルが形成され固定端側はその自由端側か回転可能なよう
    に支持台に固定されてなるアームと、前記アームの自由
    端側1とワイヤー等を介して連結されてなる足踏ペダル
    とより成り、しかもその足踏ペダルを踏んだ際、スピン
    ドル上の前記短尺ホースの長手方向外周面が前記印刷ロ
    ールに接触すると共にその印刷ロールの回転に伴なって
    回転するように前記スピンドルはその軸方向が前記印刷
    ロールの軸方向とほぼ平行に前記アームに設けられてい
    ることを特徴とするホース円周印刷装置。
JP1977143197U 1977-10-25 1977-10-25 ホ−ス円周印刷装置 Expired JPS5928844Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143197U JPS5928844Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 ホ−ス円周印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977143197U JPS5928844Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 ホ−ス円周印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5468904U JPS5468904U (ja) 1979-05-16
JPS5928844Y2 true JPS5928844Y2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=29120648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977143197U Expired JPS5928844Y2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 ホ−ス円周印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928844Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5468904U (ja) 1979-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928844Y2 (ja) ホ−ス円周印刷装置
JPS6186263A (ja) ボ−ル表面への印刷方法
JPH0315310Y2 (ja)
JPS6347489Y2 (ja)
JPS5829102Y2 (ja) プリンタの紙巻取り装置
JPS63170135U (ja)
JPS6334954Y2 (ja)
JPH0327793Y2 (ja)
JP3025197U (ja) 巻取機
JPS5851004Y2 (ja) デンピヨウルイノオクリソウチ
JPS5825696Y2 (ja) ケ−ブルドラム用回転載置台
JPS5823640Y2 (ja) 垂直ロ−ル式印刷装置
JPS6225559U (ja)
JPS62179113U (ja)
JPS6250933U (ja)
JPH0450126U (ja)
JPS615946A (ja) オフセツト印刷装置
JPS633441U (ja)
JPS62181547U (ja)
JPS60184638U (ja) ケ−ブル識別符合印字装置
JPS588140U (ja) 簡易車輪試験機
JPH02125977U (ja)
JPS6353170U (ja)
JPH0196460U (ja)
JPS6366226U (ja)