JPS5928552B2 - 5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体 - Google Patents

5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体

Info

Publication number
JPS5928552B2
JPS5928552B2 JP8605676A JP8605676A JPS5928552B2 JP S5928552 B2 JPS5928552 B2 JP S5928552B2 JP 8605676 A JP8605676 A JP 8605676A JP 8605676 A JP8605676 A JP 8605676A JP S5928552 B2 JPS5928552 B2 JP S5928552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazolidone
benzyl
chloroform
solution
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8605676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5231071A (en
Inventor
輝已 玉田
康夫 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB3100375A external-priority patent/GB1482879A/en
Priority claimed from GB4503575A external-priority patent/GB1478108A/en
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Publication of JPS5231071A publication Critical patent/JPS5231071A/ja
Publication of JPS5928552B2 publication Critical patent/JPS5928552B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な次の一般式(I) R’□H(I) (式中、R1 はノ、ロゲン原子、低級アルコキシ基、
フエノキシ基又はアリルオキシ基を示す)で表わされる
5−ベンジル一2−オキサゾリドン誘導体に関する。
本発明者らは5−ベンジル−2−オキサゾリドン系化合
物を広範囲に合成し、その薬理効果を調べていたところ
、上記式(1)で表わされる5ベンジル−2−オキサゾ
リドン誘導体が極めて優れた筋弛緩作用を有することを
見出した。
一般に筋緊張疾患の治療には、筋弛緩と共に痛みの除去
が必要であり、今日臨床においても筋弛緩剤と鎮痛剤の
併用がよく行われており、自ずからこれら両作用を有す
る薬物の開発が望まれて来た。
本発明の式(1)で表わされる5−ベンジル2−オキサ
ゾリドン誘導体は筋弛緩作用と共に鎮痛、抗炎症作用を
有し、筋硬直およびこれに伴う疼痛および炎症、ならび
に脳卒中患者の後遺症である筋硬直や他の筋硬直に対す
るリハビリテーシヨン等の治療薬として使用できる優れ
た化合物(式中、R2はエステル残基を示し、R1は前
記と同じ意味を有する)本方法において原料として使用
される()式のアリルベンゼンオキシド誘導体は、例え
ば次の反応式(b)に従つて、アリルベンゼン誘導体(
)に過酸を反応せしめることにより製せられる。
(式中、R,は前記と同じ意味を有する)反応(b)を
行うには、過安臭香酸、m−クロル過安息香酸、過酢酸
、トリフルオロ過酢酸のような過酸を式()の化合物に
反応させる。
反応ネである。従つて、本発明の一つの目的は式(1)
で表わされる新規な5−ベンジル−2−オキサゾリドン
誘導体を提供せんとするにある。
他の目的は、強い筋弛緩作用と共に鎮痛、抗炎症作用を
有する式(1)の5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘
導体を提供せんとするにある。
本発明の式(1)で表わされる目的化合物において、R
1はベンゼン環の2一位、3一位または04一位に置換
するのが好ましく、R1の例としては、例えば塩素、フ
ツ素、臭素等のハロゲン原子;メチルオキシ、エチルオ
キシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ等の低級アルコキ
シ基が挙げられる。本発明の式(1)の5−ベンジル−
2−オキサ5ゾリドン誘導体は、次に示す反応式(a)
に従つて、アリルベンゼンオキシド誘導体()にカルバ
ミン酸エステル()を反応せしめることによつて製造さ
れる。は反応に関与しない溶媒、例えばクロロホルム、
ベンゼン、トルエン等中で行うのが好ましく、反応温度
はO′cないし室温、特にO〜5℃が好ましい。
反応後、式()の化合物は常法によつて反応混合物中か
ら単離される。例えば、析出する有機酸を沢別し、沢液
を苛性ソーダ水溶液等で洗浄するかあるいはアルカリ液
で抽出除去して得られる母液を水で洗浄後乾燥し、溶媒
を留去後減圧蒸留すれば式()の化合物が収得される。
また、式()の化合物は、ベンジル置換エチレンノ・口
ヒドリンにアルカリを反応せしめることによつても製せ
られる。反応式(a)の反応を実施するには、アリルベ
ンゼンオキシド誘導体()とカルバミン酸エステル()
とを触媒の存在下加熱溶融するかあるいは加熱攪拌して
反応させる。
触媒としては例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、第四級アンモニウムハライド、n−ブトキシリチウ
ム、苛性ソーダまたは水酸化リチウム等のアルカリ剤:
および臭化亜鉛、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化リチウム等の
ルイス酸等が使用される。反応は通常100〜150℃
の温度で数時間行うのが好ましオい。更にまた、式(I
)で表わされる化合物は次の反応式によつて示される方
法によつても製造される。
ここにおいてRは置換ベンジル基を示す。以上の如くし
て得られる本発明の式(1)の化合物は優れた筋弛緩作
用、鎮痛作用および抗炎症作用を有する。式()の化合
物の代表的なものの当該作用を示せば次のとうりである
。(1)筋弛緩作用
2体重18−227のDd系雄マウス10匹を1群とし
、これに下記1−の化合物を0,2%カルボキシメチル
セルロース溶液に懸濁させたものを、0.25m1/1
07体重の割合で経口投与した。
対照薬剤としてメJャGネシンを使用し 2た。実験は下
記a−eの方法によつて行い、薬物投与後15、301
45、60、90、120、150、180分について
測定し、各用量のMaximumrespOnseを基
にLjtchfieldWilcQxOn法によりED
5O値を算 3出した。
a回転棒法:1分間に10回転する直径3?の木製棒(
ROtOrLOad、夏目製作所)上に*マウスをのせ
、回転棒からの落下の有無(3分間以内)を観察した。
b 懸垂法;直径1mmの針金にマウスの前肢を握らせ
、5秒以内に懸垂して、後肢を針金にかけることができ
るかどうかを観察した。
c 斜面法:30度に傾斜させたベニヤ板および60度
に傾斜させた1区画5mm四方の金網の上にマウスを置
き、正常な動きと比較し、ずり落ちるものを陽性として
検索した。
d正向反射;マウスを背位にしたとき、正向反射が30
秒以上で消失するものを陽性とした。
e 耳介反射:1/4注射針用マンドリン線で耳介反射
の有無を観察した。
f 角膜反射:1/4注射針用マンドリン線で角膜反射
の有無を観察した。
その結果は第1表および第2表に示すとうりである。
(2)鎮痛作用 (a)酢酸Writhirlg法 体重18−227のDd系雄性マウスを一群10匹とし
て用い、0,6%酢酸を0.1m1/107一体重の割
合で腹腔内投与し、投与後20分間に起きるWrith
ingsyndr−0meの回数を測定した。
被検体は0.2%カルボキシメチルセルロース溶液に懸
濁させ、酢酸投与30分前に経口投与し、0,2%カル
ボキシメチルセルロース溶液のみを与えた対照群と比較
して抑制率を求めた。
被検体の投与量は100即/K9体重とした。
対照薬としてアミノピリンを用いた。その結果は第3表
のとうりである。
(b)Pressure法 Σ体重
18−22yのDd系雄性マウス(痛閾値が30〜50
mmHgの範囲にあるもの)を1群10匹として、マウ
スの尾根部を加圧 20することにより生ずる疼痛反応
を指標とし、被検体投与後30、60、90、120分
に※痛閾値を測定した。
被検体は0.2%カルボキシメチルセルロース溶液に懸
濁して100〜/K9体重の投与量で経口投与した。
対照薬としてはアミノピリンを用いた。その結果は第4
表のとうりである。
(3)抗炎症作用(カラゲニン浮腫に対する作用)Wi
nterらの方法により、24時間絶食処理した体重1
80±107のWistar系雄性ラツトを1群6〜7
匹として、薬物投与1時間後に0.5%カラゲニン生理
食塩水溶液(0.05m1/動物)を後肢足跳皮下に注
射し、足跳の容積をVgOBasile製のVOlum
edifferentialmeterを用いて起炎剤
投与後1、2、3、4、5、6時間目に測定した。
被検体は0.2%カルボキシメチルセルロース水溶液に
懸濁して200m9/K9の投与量で経口投与した。
未処理足踵容積に対する腫脹率を出し、抑制率は対照群
の腫脹率に対する百分率で算出した。対照薬としてはフ
エニルブタゾンを用いた。その結果は第5表および第6
表のとおりである。
(4)急性毒性 体重18227の雄性のDd系マウスを1群5匹として
用い、被検体を0.2%カルボキシメチルセルロース溶
液に懸濁させ、経口投与して調べた。
その結果本発明化合物の急性毒性(LD5O)はほぼ7
00〜9001T19/Kg(P.O)の範囲にあつた
。次に実施例を挙げて説明する。
実施例 1 5−(0−クロロベンジル)−2−オキサゾリドン:(
1) o−クロロアリルベンゼン16.67をクロロホ
ルム100m1に溶解し、温度をO〜5℃に保ちながら
クロロホルム600m1に溶解したmクロロ過安息香酸
25yを滴下する。
この温度で72時間放置後m−クロロ安息香酸の結晶を
沢別し、沢液を10%苛性ソーダ水溶液で洗浄後水洗し
、乾燥後溶媒を留去する。残留物を減圧蒸留に付し沸点
93℃(3mmHg)のo−クロロアリルベンゼンオキ
サイド7.2y(収率38.8%)を得た。♂ IRν (CHCl3):末端ビニル基の吸収消M
ax失、3050(エポキシ環のメチレン基)(2)
o−クロロアリルベンゼンオキサイド6.37、エチル
カルバメート33yおよびトリエチルアミン3m1の混
合物を120〜135℃で4時間加熱攪拌後、反応物を
ベンゼンに溶かし飽和食塩水で洗浄後乾燥する。
減圧下溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフイ
一に付し、クロロホルム−メタノール混液(200/1
)で溶出する。これを濃縮して得られた残留物をエーテ
ルより再結晶して融点114〜115℃の5−(0−ク
ロロベンジル)−2−オキサゾリドン3,77(収率4
7.1%)を得た。実施例 2 5−(p−クロロベンジル)−2−オキサゾリドン:(
1) p−クロロアリルベンゼン24.67をクロロホ
ルム100m1に溶解し、温度をO〜5℃に保ちながら
クロロホルム11に溶解したm−クロ口過安息香酸34
.57を滴下する。
この温度で72時間放置後m−クロロ安息香酸の結晶を
沢別し、沢液を10%苛性ソーダ水溶液ついで水で洗浄
し、乾燥後溶媒を留去し、残留物を減圧蒸留に付し沸点
96℃(2.5muHg)のp−クロロアリルベンゼン
オキサイド15。1y(収率55.7?」を得た。
Cm IRν (CHCl3):末端ビニル基の消失、Ma
x3O5O(エポキシ環のメチレン) ).) p−クロロアリルベンゼンオキサイド14.2
7、エチルカルバメート90yおよびトリエチルアミン
5m1の混合物を120〜135℃で3時間加熱攪拌し
、反応物をベンゼンに溶かし、飽和食塩水で洗浄後乾燥
する。
減圧下溶媒を留去し、無色粉末の5−(p−クロロベン
ジル)2−オキサゾリドン13.47(収率68.7%
)を得た。これを酢酸エチルエステルより再結晶して融
点125〜126℃の無色針状晶を得た。ェ一1匙施例
3 5−(m−クロロベンジル)−2−オキサゾリドン:1
) m−クロロアリルベンゼン6.17に2.2倍モル
量の過安息香酸を含むクロロホルム溶液85m1を加え
、室温に一夜放置した。
この溶液を苛性ソーダ水溶液で洗浄後、さらに20%硫
酸第一鉄アンモニウム水溶液で洗浄し、水洗後無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣を減圧蒸留
して沸点117゜c(7mmHg)を示す油状物のm−
クロロアリルベンゼンオキサイド2.27(収率33%
)を得た。(2) m−クロロアリルベンゼンオキサイ
ド2.27にエチルカルバメート137およびトリエチ
ルアミン1mlを加え、130〜135゜Cで3.5時
間加熱攪拌する。
反応物にベンゼンを加え、飽和食塩水溶液で数回洗浄後
きらに水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を
留去し、残渣をベンゼンおよびべンゼン−n−ヘキサン
より再結晶を行ない融点113〜114℃の5(m−ク
ロロベンジル)−2−オキサゾリドン720m9(26
%)を得た。(1) p−フルオロアリルベンゼン77
および過酸化ベンゾイル467より調製した過安息香酸
を含むクロロホルム溶液800mlの混合物を5℃で5
日間放置した。
反応混合物を10%苛性ソ一ダ水溶液、水、モール塩水
溶液、水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
懸を留去後、得られた残留物を減圧蒸留し、沸点50〜
55℃(10mmHg)の無色液体としてp−フルオロ
アリルベンゼンオキサイド4.17(52%)を得た。
NMR(CC14)δ:2.28〜3.08(5H.m
、).) p−フルオロアリルベンゼンオキサイド4.
1y1エチルカルバメート2.67yおよびトリエチル
アミン3滴の混合物を窒素気流中5時間150℃で加熱
攪拌した。
冷後反応混合物にクロロホルムを加え、水洗した後、硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、得られた残留
物をベンゼンーヘキサンより再結晶して融点120〜1
20.5℃の無色針状晶として5(p−フルオロベンジ
ル)−2−オキサゾリドン1.8y(33.1%)を得
た。
17n 1) o−ブロモアリルベンゼン5.27と過酸化ベン
ゾイル207より合成した過安息香酸およびクロロホル
ム500mlの混合物を室温で10日間放置した。
この溶液を10%苛性ソーダ水、硫酸第一鉄アンモニウ
ム水溶液および水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を留去した、残渣を減圧蒸留に付すことに
より沸点120〜125゜Cの無色液体としてo−ブロ
モアリルベンゼンオキサイド2.27(収率40%)を
得た。NMR(CC14)δ:2.32〜3.16(5
H.m、2) o−ブロモアリルベンゼンオキサイド2
.27、ウレタン900即およびトリエチルアミン3滴
の混合物を150℃で5時間窒素気流中で加熱攪拌する
反応終了後、冷却し、反応混合物に水を加えクロロホル
ムで抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去した後、得られた油状物にエーテルおよびヘ
キサンを加えて固化し、さらにベンゼンより再結晶する
と融点130〜131℃の無色板状晶として5(0−ブ
ロモベンジル)−2−オキサゾリドン650mク(収率
25%)を得た。実施例 6 5−(p−ブロモベンジル)−2−オキサゾリドン:(
1) p−ブロモアリルベンゼン5.17、m−クロ口
過安息香酸8.5yおよびクロロホルム200m1の混
合物を約5℃で1週間放置する。
反応混合物を10%苛性ソーダ水溶液、水、モール塩水
溶液、水の順で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶
媒を留去してp−ブロモアリルベンゼンオキサイド4.
87(収率85%)を得た。(2) p−ブロモアリル
ベンゼンオキサイド4.27、ウレタン27およびトリ
エチルアミン10滴の混合物を窒素ガス気流中150℃
で5時間加熱攪拌する。反応終了後、冷却し、反応混合
物に水を加えてクロロホルムで抽出し、抽出液を2回水
洗後、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を留去した
後、得られた残留物にエーテルを加えて結晶化しベンゼ
ンとヘキサンの混合溶媒より再結晶すると融点115〜
117℃の淡黄色粉末状結晶として、5−(p−ブロモ
ベンジル)−2−オキサゾリドン1.27(収率24%
)を得た。T7TS 尤施例 7 5−(0−メトキシベンジル)−2−オキサゾリドン:
1) o−ヒドロキシアリルベンゼン257を水100
m1に溶かし、水酸化ナトリウム87を加え、5〜10
℃に温度を保ちながらジメチル硫酸25.27を約2時
間を要して滴下する。
更に80〜100℃で約30分間加熱攪拌後油層を分離
し、減圧蒸留に付し沸点51℃(2m77!Hg)のo
−メトキシアリルベンゼン22,37(収率81%)を
得た。0Hの吸収消失。
2) o−メトキシアリルベンゼン22.27をクロロ
ホルム200m1に溶かし、O〜5℃に温度を保ちなが
らクロロホルム11に溶かしたm−クロロ過安息香酸3
1、37を滴下する。
更にこの温度で55時間放置後安息香酸の結晶を沢別し
、沢液を5%苛性ソーダ水溶液で洗浄後水洗し、乾燥後
減圧下溶媒を留去し、減圧蒸留に付し沸点88.5〜8
9。5℃(1mmHg)のo−メトキシアリルベンゼン
オキサイド26.87(収率54.5%)を得た。
3) o−メトキシアリルベンゼンオキサイド820m
ク、エチルカルバメート2.37およびトリエチルアミ
ン100m9を120〜130℃で3時間加熱攪拌し、
反応物をベンゼンにとかし水洗、乾燥する。
溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイ一に付し、クロロホルム−メタノール(100:1
)で溶出後エーテル一石油エーテルで再結晶して融点6
4〜66℃の無色プリズム晶の5−(0−メトキシベン
ジル)−2−オキサゾリドン400ヮ(40%)を得た
。元素分析:CllHl3NO3として 実施例 8 5−(p−メトキシベンジル)−2−オキサゾリドン:
(1) p−メトキシアリルベンゼン22,27をクロ
ロホルム200m1にとかし、0〜5℃に温度を保ちな
がらクロロホルム11に溶かしたm−クロロ過安息香酸
31.37を滴下する。
更にこの温度で40時間放置後安息香酸の結晶を沢別し
、沢液を5%苛性ソーダ続いて水で洗浄後乾燥し、減圧
下溶媒を留去し、減圧蒸留に付し沸点90℃(2muH
g)のp−メトキシアリルベンゼンオキサイド15.4
7(62.6%)を得た。IRνCTrL−1(CHC
l3):末端ビニル基の吸収消失(2) p−メトキシ
アリルベンゼンオキサイド14.57、エチルカルバメ
ート80yおよびトリエチルアミン47を120〜13
0℃で4時間加熱攪拌する。
反応物をベンゼンに溶かし冷後水洗して乾燥し、減圧下
溶媒を留去すれば白色粉末が得られる。これをベンゼン
より再結晶して融点120.5〜123℃を示す無色針
状晶2!3( 3j 4( の5−(p−メトキシベンジル)−2−オキサゾリドン
9.37(収率50。
8%)を得た。
元素分析:CllHl3NO3としてυ施例 9 5−(0−エトキシベンジル)−2−オキサゾリ トン
:1)ナトリウム5.8yおよびエタノール145m1
より調製したナトリウムエトキシド溶液を冷却し、−5
℃以下を保つて過酸化ベンゾイル297およびトルエン
60m1の溶液中に激しく攪拌しながら滴下する。
滴下終了後10分攪拌を続ける。次にこのミルク状の液
を分液ロード中にあけ、氷水300m1と振り水層を分
取する。エーテルで洗浄後、冷10%硫酸で酸性とし、
生じた過安息香酸をクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナ
トリウムで冷却下乾燥する。この過安息香酸溶液中に2
−アリルフエネトール6.57を含むクロロホルム溶液
20TfL1の溶液を加え、振とう後3日間冷蔵庫中に
放置した。この反応混合物を10%苛性ソーダ水溶液で
振り、次にモール塩水溶液と振り、水洗後無水硫酸ナト
リウムで乾燥する。クロロホルムを留去し、残留物を減
圧蒸留して沸点120〜121℃(9mmHg)を示す
淡黄色透明液のo−エトキシアリルベンゼンオキサイド
2.9y(収率41%)を得た。
(2) o−エトキシアリルベンゼンオキサイド0.9
7、トリエチルアミン0.5m1およびエチルカーバメ
ート4.5yの混合物を120〜135℃で4時間加熱
攪拌し、冷後ベンゼン50m1に溶解し、水洗する。
無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイ一に付し、クロロホル
ム/メタノール(50/1)で溶出し、第2フラクシヨ
ンより淡黄色液の5−(0−エトキシベンジル)2−オ
キサゾリドン0.5y(収率45%)を得た。実施例
10 5−(0−フエノキシベンジル)−2−オキサゾリ ト
ン:(1) o−フエノキシアリルベンゼン5.87に
過酸化ベンゾイル17yより調製した過安息香酸を含む
クロロホルム溶液70111を加え、約5℃で4日間放
置した後、苛性ソーダ水溶液、硫酸第一鉄アンモニウム
水溶液、次いで水の順で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
した。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ一を行ない、ベンゼン溶出部よりo−フエノキシアリ
ルベンゼンオキサイド3.67(58%)を得た。′.
) o−フエノキシアリルベンゼンオキサイド3.67
にエチルカルバメート1.5yおよび数滴のトリエチル
アミンを加え、150〜155℃で5時間攪拌した。
冷後ベンゼンを加え、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイ一で精製、クロロホルム/メタノール(100/
1)溶出部より油状物を得た。これをエーテルより結晶
化させ融点100〜101℃を示す無色粉末状晶の5−
(0−フエノキシベンジル)−2オキサゾリドン1.6
7(37%)を得た。T7n(施例 11 5−(p−フエノキシベンジル)−2−オキサゾリドン
1) p−フエノキシアリルベンゼン6.37に過酸化
ベンゾイル11yより製造した過安息香酸を含むクロロ
ホルム溶液45m1を加え、約5℃で5日間放置した。
この溶液を10%苛性ソーダ水溶液、硫酸第一鉄アンモ
ニウム水溶液、水の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフイ一に付し、クロロホルム溶出部より油状物として
p−フエノキシアリルベンゼンオキサイド2.7y′(
収率40%)を得た。2) p−フエノキシアリルベン
ゼンオキサイド2.67にウレタン1.47および数滴
のトリエチルアミンを加え、150〜160℃で5時間
加熱攪拌した。
放冷後ベンゼンを加え水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を留去し、残渣をベンゼンとn−ヘキサン
の混合溶媒から再結晶し、融点118〜119℃の無色
微針状晶として5−(p−フエノキシベンジル)−2−
オキサゾリドン1,O7を得た。実施例 12 5−(0−ベンジルオキシベンジル)−2−オキサゾリ
ドン:(1)過酸化ベンゾイル26.47より調製した
過安息香酸のクロロホルム溶液600mlにo−ベンジ
ル−1−アリルフエノ一ル5.4yを加え、5℃で4日
間放置した。
反応混合物を10%苛性ソーダ水溶液、水、モール塩水
溶液、飽和食塩水の順で洗浄した後、硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を留去した後、得られた残留物を減圧蒸
留し、沸点158〜160゜C(5mmHg)の無色油
状物としてo−べンジルオキシアリルベンゼンオキサイ
ド4.17(70.1%)を得た。(2) o−ベンジ
ルオキシアリルベンゼンオキサイド187、エチルカル
バメート6.757およびトリエチルアミンO.3ml
の混合物を窒素気流中150℃で8時間攪拌下加熱した
。冷後反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出し、
抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、得ら
れた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付
し、クロロホルム/ベンゼン(2/1)の留分をベンゼ
ンーヘキサンより再結晶し、融点90〜91℃の無色プ
リズム晶として5一(0−ベンジルオキシベンジル)−
2−オキサゾリドン9.97(39%)を得た。rur
1 F▲v曾ν晶晶V ′ 実施例 13 5−(0−ヒドロキシベンジル)−2−オキサゾリドン
:実施例12において得られた5−(0−ベンジルオキ
シベンジル)−2−オキサゾリドン77、36%塩酸5
滴、5%パラジウムー炭素1.57およびエタノ一ル7
0mlの混合物を水素気流中室温にて6時間振盪した。
パラジウムー炭素をセライ卜を用いて除去した後、溶媒
を留去し、得られた油状物をヘキサンで処理すると白色
固形物が得られた。これをクロロホルムーベンゼンより
再結晶して融点93〜95℃の無色プリズム晶とし5(
0−ヒドロキシベンジル)−2−オキサゾリドン27(
88%)を得た。VD− 実施例 14 5−(0−アリルオキシベンジル)−2−オキサゾリド
ン:実施例13において得られた5−(0−ヒドロキシ
ベンジル)−2−オキサゾリドン965ワ、炭酸カリウ
ム759ワ、臭化アリル605ワおよびアセトン10m
lの混合物を窒素気流中12時間攪拌下加熱還流する。
冷後無機物を沢過し、溶媒を留去した後、得られた残留
物をシリカゲル207によるカラムクロマトグラフイー
に付し、ベンゼンークロロホルム(1:2)の留分より
無色油状物として5−(0−アリルオキシベンジル)2
−オキサゾリドンを得た。′111′)1 (1) o−フルオロベンジルヒドロキシメチルケトン
77を溶解したメタノ一ル100mlの溶液中に水素化
硼素ナトリウム37を徐々に加え、室温で2時間攪拌す
る。
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えメタノ
一ルを留去後クロロホルムで抽出する。抽出液を飽和食
塩水で洗い芒硝で乾燥後溶媒を留去することにより淡黄
色油状物として3−(0−フルオロフエニル)プロパン
−1・2−ジオール77(収率99%)を得た。本物質
はTLC.NMRからほぼ純品であることが確認された
。′1iT′11 (2) 3−(0−フルオロフエニル)−プロパン1・
2−ジオール17および尿素700ηを急激に190℃
で加熱し、さらに同温で5時間窒素気流中で加熱撹拌す
る。
放冷後反応混合物に水を加えクロロホルムで抽出し、芒
硝で乾燥する。溶媒留去後得られた残留物をシリカゲル
307によるカラムクロマトグラフイーに付し、クロロ
ホルム流分より結晶が得られ、これをベンゼンとn−ヘ
キサンの混合溶媒より再結晶して融点113〜113.
5℃の無色板状晶として5−(0−フルオロベンジル)
−2−オキサゾリドン1507r9を得る。実施例 1
6 5−(m−プロモベンジル)−2−オキサゾリドン:実
施例3と同様な操作を行い、融点122〜123.5℃
の5−(m−ブロモベンジル)−2オキサゾリドンを得
た。
vRr 1 − ぇ ,6 7、,9,\実施例
175−(m−フルオロベンジル)−2−オキサゾリ
ドン:実施例3と同様な操作を行い、融点77〜78℃
の5−(m−フルオロベンジル)−2−オキサゾリドン
を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はハロゲン原子、低級アルコキシ基、フ
    ェノキシ基又はアリルオキシ基を示す)で表わされる5
    −ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体。 2 R_1がハロゲン原子である特許請求の範囲第1項
    記載の5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体。 3 R_1が低級アルコキシ基である特許請求の範囲第
    1項記載の5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体。 4 5−(O−クロロベンジル)−2−オキサゾリドン
    である特許請求の範囲第2項記載の5−ベンジル−2−
    オキサゾリドン誘導体。 5 5−(O−ブロモベンジル)−2−オキサゾリドン
    である特許請求の範囲第2項記載の5−ベンジル−2−
    オキサゾリドン誘導体。 6 5−(O−フルオロベンジル)−2−オキサゾリド
    ンである特許請求の範囲第2項記載の5−ベンジル−2
    −オキサゾリドン誘導体。 7 5−(m−ブロモベンジル)−2−オキサゾリドン
    である特許請求の範囲第2項記載の5−ベンジル−2−
    オキサゾリドン誘導体。 8 5−(m−フルオロベンジル)−2−オキサゾリド
    ンである特許請求の範囲第2項記載の5−ベンジル−2
    −オキサゾリドン誘導体。 9 5−(o−フェノキシベンジル)−2−オキサゾリ
    ドンである特許請求の範囲第1項記載の5−ベンジル−
    2−オキサゾリドン誘導体。 10 5−(p−フルオロベンジル)−2−オキサゾリ
    ドンである特許請求の範囲第2項記載の5−ベンジル−
    2−オキサゾリドン誘導体。
JP8605676A 1975-07-24 1976-07-21 5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体 Expired JPS5928552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB3100375A GB1482879A (en) 1975-07-24 1975-07-24 5-benzyl-2-oxazolidone derivatives and a process for producing the same
GB4503575A GB1478108A (en) 1975-10-30 1975-10-30 5-benzyl-2-oxazolidone derivatives and a process for producing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5231071A JPS5231071A (en) 1977-03-09
JPS5928552B2 true JPS5928552B2 (ja) 1984-07-13

Family

ID=26260696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8605676A Expired JPS5928552B2 (ja) 1975-07-24 1976-07-21 5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928552B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221316A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Nippon Steel Corp 溶銑の炉外成分調整方法
JPS62132400U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221316A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Nippon Steel Corp 溶銑の炉外成分調整方法
JPS62132400U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5231071A (en) 1977-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3712927A (en) Alkanolamine derivatives
EP0210849A1 (en) 2-Hydroxy-3-phenoxypropyl amines
PT77367B (en) Process for preparing leukotriene antagonists
FR2460919A1 (fr) Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2532648A1 (fr) Derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4324796A (en) Substituted oxiranecarboxylic acids, their use and medicaments containing them
US5112986A (en) 1-benzyl-3-hydroxymethyl-indazole compounds and derivatives
US4430339A (en) Substituted oxiranecarboxylic acids, their preparation and their use as medicaments
KR100559526B1 (ko) 항염증작용과 근육이완작용을 갖는 콜히친 및 치오콜히친유도체들
EP0343050A1 (fr) Dérivés de phényl-6 pipérazinyl-alkyl-3 1H,3H-pyrimidinedione-2,4, leur préparation et leur application en thérapeutique
RU2264382C1 (ru) Новые фенилэтаноламиновые соединения в качестве агонистов и бета2-рецептора и способ их получения
JPS5928552B2 (ja) 5−ベンジル−2−オキサゾリドン誘導体
US4315862A (en) Process for preparing cannabichromene
DK165981B (da) Isoxazolderivater, fremgangsmaade til deres fremstilling og laegemidler indeholdende disse forbindelser
SU1468424A3 (ru) Способ получени производных гидантоина
US4236012A (en) 5-Phenethyl-2-oxazolidone derivatives and a process for producing the same
FR2486076A1 (fr) Aminocyclopentanone amides, leur preparation et compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4414215A (en) N-Acyl derivatives of 6-alkylamino 5-chloro-3-nitropyrazinamines for radiation therapy
JPS62198676A (ja) オキサビシクロヘプタン誘導体
US4379792A (en) Anti-inflammatory composition
US4163057A (en) Isoxazole-4-carboxamides as tranquilizers, sleep-inducers and muscle relaxants
JPS61140556A (ja) 新規なアリ−ル酢酸アニリド誘導体
US4094988A (en) Method of treating gastric ulcers using 5,6-dihydro-1,4-dithiinoxides
US3133963A (en) Benzamides
US4118587A (en) Novel 4-phenoxy-5-sulfamylbenzoic acid derivatives