JPS5928540B2 - ビスフエノ−ルビスクロロ炭酸エステルの製造法 - Google Patents

ビスフエノ−ルビスクロロ炭酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS5928540B2
JPS5928540B2 JP50025715A JP2571575A JPS5928540B2 JP S5928540 B2 JPS5928540 B2 JP S5928540B2 JP 50025715 A JP50025715 A JP 50025715A JP 2571575 A JP2571575 A JP 2571575A JP S5928540 B2 JPS5928540 B2 JP S5928540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bischlorocarbonate
reaction
bisphenol
phosgene
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50025715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50121248A (ja
Inventor
クリム ハインリツヒ
シユネル ヘルマン
ヘルム−ト シユバルツ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS50121248A publication Critical patent/JPS50121248A/ja
Publication of JPS5928540B2 publication Critical patent/JPS5928540B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は相界面法による芳香族ジヒドロキシ化合物のビ
スクロロ炭酸エステルの連続合成法に関する。
通常ビスフェノールビスクロロ炭酸エステルは第三級ア
ミンの存在で芳香族ジヒドロキシ化合物を過剰のホスゲ
ンと反応させることによつて製造する。
必要なホスゲンの全量を反応容器に入れなければならず
、それは多くの場合に第三級アミンとともに低温ではわ
ずかしか溶解せず、反応が激しく、調節不可能になるか
もしれない高温においてのみ反応を開始する樹脂状の錯
体を形成するので、この方法は危険である。その上、こ
の反応の生成物の処理は、第三級アミンがそれらの塩酸
塩の水溶液の形で分離され、アルカリで再生されねばな
らないので、困難で費用がかかる。別の方法は、触媒と
してたとえば酸アミド、ニトリルまたは第四級アンモニ
ウム塩のような窒素化合物の存在でビスフェノールを過
剰のホスゲンと反応させることからなる。
ここでまた、ホスゲンの全量が反応容器中に入れられね
ばならず、反応温度は、充分に高い反応速度を得るため
に、ホスゲンが沸とうするほど高くなければならない。
同時に塩化水素が放出されるので、効率のよい冷却系に
よるガス相からのホスゲンのリサイクルは困難である。
さらにこの方法は腐食という困難な問題を伴う。これら
の危険と困難は、本発明によつて排除される。
本発明によれば、過剰のアルカリ金属水酸化物溶液に溶
解させた2・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカンまたはジー(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ドを反応中に生成したビスクロロ炭酸エステルに対して
適当な溶媒に溶解した3.0〜3.5molのホスゲン
(ジヒドロキシ化合物1m01につき)と少なくとも1
2のPH値で温度5〜10℃で反応物質のはげしい混合
と一方向の流動条件下で反応させ、このようにして得ら
れた有機層を分離し、それからビスフエノールビスクロ
ロ炭酸エステルを蒸留および/または結晶化によつて単
離することからなるビスフエノールビスクロロ炭酸エス
テルの連続製造法が提供される。1〜30%アルカリ金
属水酸化物水溶液(水酸化ナトリウムまたはカリウム溶
液)の量は、全反応の間12以上のPHを維持するため
、すなわちビスフエノール1m01につき約4〜14m
01のアルカリ金属溶液から計算される。
本発明の方法に対して適当なビスフエノールには、たと
えば2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)−プロ
パン(すなわち、ビスフエノールA)、2・2−ビス−
(4−ヒドロキシフエニル)ブタンおよびジ一(4−ヒ
ドロキシフエニル)一スルスイドが含まれる。
ビスクロロ炭酸エステルおよびホスゲンに対して適当な
溶媒には、たとえばベンゼン、トルエンおよびキシレン
のような芳香族炭化水素、たとえば塩化メチレン、塩化
エチレン、ジクロロプロパン、クロロホルム、四塩化炭
素、1・2−ジクロロエタン、クロロベンゼンおよびク
ロロトルエンのような塩素化炭化水素が含まれる。
その上、水と混合せず、生成したビスクロロ炭酸エステ
ルを溶解することができるいかなる溶媒でも原則として
用いられる。
ビスクロロ炭酸エステルを製造するために必要なホスゲ
ンの量はジヒドロキシ化合物1m01につき2.5〜3
.5m01である。
もしもこれらの割合が用いられ、PHが12以上に保た
れるならば、用いられたジヒドロキシ化合物の量を基準
にして理論収量の80〜95%の間の収量が得られる。
ジヒドロキシ化合物の転化はほとんど定量的である。本
発明の方法は与えられた産出速度と反応温度でビスフエ
ノールの完全な反応を保証するに充分な長い反応管中で
行なう。
二相反応物質は反応管の全長を通して延びているかきま
ぜ機、たとえばたな段付きかきまぜ機によつて、または
不活性ガスの均一な流れ(泡塔)によつて混合する。ホ
スゲン溶液および過剰のアルカリ金属水酸化物溶液中の
ジヒドロキシ化合物の溶液は同時に反応管の中に同じ高
さで供給する。反応温度は一般に5〜8℃である。得ら
れたビスクロロ炭酸エステルは、水性反応相の除去後、
反応混合物から単離し、それは分離器または遠心分離器
のような公知の装置を用いる公知の方法によつて非常に
短時間内(5分以下)に達成できる。
ビスクロロ炭酸エステルの単離は、蒸留による溶媒の一
部の除去後に指示されるならば、たとえば冷却による結
晶化によつて達成されるか、またはそれは溶媒の蒸発と
続く残渣の蒸留によつて得ることができる。もしもビス
クロロ炭酸エステルの単離の前に、有機反応相を電解質
がなくなるまで水で洗うならば、非常に純粋なビスクロ
ロ炭酸エステルを得ることができる。
これはまた、たとえばミキサー/分離器または洗浄用遠
心分離器のような公知の系によつて行なうのが適当であ
る。ビスクロロ炭酸エステルは重縮合反応、たとえばポ
リカーボネートとポリウレタンの製造に対する有価な中
間生成物である。
実施例 1 (a)ビスフエノールA−ビスクロロ炭酸エステル2N
水酸化ナトリウム溶液121中にビスフエノールA9l
27(4m01)の溶液を直径50m7IL、長さ50
0m77!のたて型反応管の上端に供給する。
管は氷水を供給される冷却ジヤケツトを有し管の内側に
毎分380回転で回転している6枚羽根のたな段付きか
きまぜ機(羽根の長さ40mm、巾20mm)がある。
溶液は毎時2136mmの速度で反応器を通し、その間
塩化メチレン121中に溶解したホスゲン12407(
12.4m01)を同時に同じレベルで管の中にポンプ
で送る。管内の反応温度は5〜8℃であり、PHは13
である。反応物質は分液ロードで部分部分に分離し、有
機層は硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸留する。1300
yの無色のビスフエノールビスクロロ炭酸エステルが1
70〜175℃、0.1mTLHgで留出し、受器中で
ただちに結晶化する。
収量は理論値の92%であり、融点は91〜92℃であ
つた。
ケン化しうる塩素の含量は20.0〜20.1%であつ
た(計算値20.1%)。
(b)ポリウレタン 塩化メチレン200m1中に(a)で得られた2・2−
ビス−(p−ヒドロキシフエニル)−プロパンのビスク
ロロカルボン酸エステル35.3y(0.1m01)の
溶液をはげしくかきまぜながら15〜35℃で約1時間
かけて塩化メチレン300m1中の2・2−ビス−(p
−メチルアミノフエニル)プロパン25.47(0.1
m01)の溶液と水80m1中に水酸化ナトリウム8.
87(0.22m01)の溶液との混合物に触媒として
の0.2m1のトリエチルアミンの添加後に滴下する。
次に反応混合物は、得られたポリウレタンの有機溶液が
目的の粘度を示すまで同じ温度で2〜3時間反応させる
。1.6の相対粘度(塩化メチレン溶液中で)を有する
透明で無色の生成物を得る。
それはたとえば溶液および溶融物から繊維、フイルムま
たは箔のような成形品に加工することができる。DTA
法によつて求めた凍結温度は155℃である。分解温度
は360℃以上である。実施例 2 10.eの10%水酸化ナトリウム溶液中に溶解した9
867(4m01)の2・2−ビス−(4ヒドロキシフ
エニル)−ブタンを実施例1に記載した装置中で12f
.の塩化メチレン溶液に溶解させた12007(12.
0m01)のホスゲンと反応させる。
反応はPHl2において実施例1に記載したように行な
う。対応するビスクロロ炭酸エステルの収量は理論値の
88%である。実施例 3 121の10%水酸化ナトリウム溶液中に溶解させた8
727(4m01)のジ一(4−ヒドロキシフエニル)
−スルフイドを実施例1に記載した装置中で111のク
ロロベンゼン中に溶解させた12507(12.5m0
1)のホスゲンと反応させる。
反応はPHl2において実施例1に記載したように行な
う。本発明の実施態様および関連事項を記すと次のとお
りである。
1.過剰の2アルカリ金属水酸化物溶液中に溶解させた
2・2−ビス−(4−ヒドロキシフエニル)アルカンま
たはジ一(4−ヒドロキシフエニル)スルフイドを、反
応中に生成したビスクロロ炭酸エステルに対する溶媒中
に溶解したホスゲンのヒドロキシ化合物1モルにつき3
.0〜3.2モルと少くとも12のPH値で5〜8℃の
温度で反応物質のはげしい混合と一方向の流れの条件下
で反応させ、そのようにして得られた有機層を分離し、
それからビスフエノールビスクロロ炭酸エステルを蒸留
および/または結晶化によつて単離することを特徴とす
るビスフエノールビスクロロ炭酸エステルの連続的な製
造法。
2.ホスゲンを芳香族炭化水素または塩素化炭化水素に
溶解させる、前記1の方法。
3.溶媒がベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、ジクロロプロパン、クロロホルム、
四塩化炭素、1・2−ジクロロエタン、クロロベンゼン
またはクロロトルエンである、前記2の方法。
4.反応を、芳香族ジヒドロキシ化合物の溶液とホスゲ
ン溶液を同時に同じ高さで連続的に送る反応管中で行な
う、前記1の方法。
5.前記1の方法によつて得たビスフエノールビスクロ
ロ炭酸エステル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 過剰のアルカリ金属水酸化物溶液中に溶解させた2
    ・2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)アルカンまた
    はジ−(4−ヒドロキシフェニル)スルフィドを、反応
    中に生成したビスクロロ炭酸エステルに対する溶媒中に
    溶解したホスゲンのヒドロキシ化合物1モルにつき3.
    0〜3.2モルと少なくとも12のpH値で5〜8℃の
    温度で反応物質のはげしい混合と一方向の流れの条件下
    で反応させ、そのようにして得られた有機層を分離し、
    それからビスフェノールビスクロロ炭酸エステルを蒸留
    および/または結晶化によつて単離することを特徴とす
    るビスフェノールビスクロロ炭酸エステルの連続的な製
    造法。
JP50025715A 1974-03-06 1975-03-04 ビスフエノ−ルビスクロロ炭酸エステルの製造法 Expired JPS5928540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2410668 1974-03-06
DE2410668A DE2410668A1 (de) 1974-03-06 1974-03-06 Verfahren zur herstellung von bisphenolbischlorkohlensaeureestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50121248A JPS50121248A (ja) 1975-09-23
JPS5928540B2 true JPS5928540B2 (ja) 1984-07-13

Family

ID=5909240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50025715A Expired JPS5928540B2 (ja) 1974-03-06 1975-03-04 ビスフエノ−ルビスクロロ炭酸エステルの製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US3966785A (ja)
JP (1) JPS5928540B2 (ja)
BE (1) BE826237A (ja)
DE (1) DE2410668A1 (ja)
FR (1) FR2263223B1 (ja)
GB (1) GB1462010A (ja)
NL (1) NL7502485A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3333864A1 (de) * 1983-09-20 1985-04-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von aromatischen polyestercarbonaten
US4638077A (en) * 1984-11-29 1987-01-20 General Electric Company Method for the preparation of chloroformate compositions
US4640831A (en) * 1984-12-18 1987-02-03 The Dow Chemical Company Method for recovering protic acids using reversible bases
US4810813A (en) * 1986-09-08 1989-03-07 General Electric Company Method for making reaction products of phosgene and dihydric phenol with stable suspension of dihydric phenol, alkali metal hydroxide and water
US4737573A (en) * 1986-10-10 1988-04-12 General Electric Company Method for polymerizing aromatic bischloroformate composition to polycarbonate
JP5897789B2 (ja) * 2009-06-26 2016-03-30 中央化成品株式会社 ビスクロロホーメート化合物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL103308C (ja) * 1956-12-04
US3189640A (en) * 1958-12-23 1965-06-15 Pittsburgh Plate Glass Co Chloroformates
US3170946A (en) * 1961-08-17 1965-02-23 Union Carbide Corp Preparation of arylchloroformates
US3312661A (en) * 1962-07-03 1967-04-04 Union Carbide Corp Process for preparing polycarbonates by self-condensation of bisphenol dichloroformate
US3312662A (en) * 1962-07-03 1967-04-04 Union Carbide Corp Catalytic process for preparing polycarbonates by self-condensation of bisphenol dichloroformate
US3211775A (en) * 1963-01-22 1965-10-12 Du Pont Catalytic process for preparing aromatic chloroformates

Also Published As

Publication number Publication date
DE2410668A1 (de) 1975-09-11
FR2263223A1 (ja) 1975-10-03
US3966785A (en) 1976-06-29
NL7502485A (nl) 1975-09-09
BE826237A (fr) 1975-09-04
JPS50121248A (ja) 1975-09-23
GB1462010A (en) 1977-01-19
FR2263223B1 (ja) 1978-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4154969A (en) Production of dihydroxydiphenyl alkanes
US4261922A (en) Process for alkoxylation of phenols
US2994705A (en) Preparation of cyclic alkylene carbonates in the presence of organic phosphonium compounds
JPS62164651A (ja) 環式ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製造法
US3919330A (en) Process for the purification of 2,2-bis-(4-hydroxyphenyl)propane
JP4732643B2 (ja) カルボン酸ジアリールエステルの製造法
US4012406A (en) Process for the preparation of diaryl carbonates
JP4772240B2 (ja) ジアリールカーボネートの連続製造法
JPS5928540B2 (ja) ビスフエノ−ルビスクロロ炭酸エステルの製造法
EP0220004B1 (en) Process for synthesizing 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone
US3959335A (en) Process for the preparation of a bisphenol bischlorocarbonic acid ester
EP0088223B1 (en) Manufacture of isocyanates
EP3856713B1 (en) Cations as catalyst in the production of alkane sulfonic acids
JPH0123466B2 (ja)
WO1992006937A1 (en) A process for preparing dinitrotoluene
JPH08795B2 (ja) 炭酸ジアリ−ルの製造方法
US3544625A (en) Method for producing perchloromethyl mercaptan
US3297634A (en) Cyclic dicarbonate
EP0564491A1 (en) PROCESS FOR THE PREPARATION OF DINITROTOLUENE.
US3035020A (en) Process for preparing polycarbonate resins
JPS58108226A (ja) ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の連続製造法
US3799993A (en) Process for the manufacture of trinitrotoluene
US5166427A (en) Preparation of acyl chlorides
US3987096A (en) Process for chlorination of acetaldoxime
US4335051A (en) Process for the preparation of dimethyl carbonate