JPS5928521A - Cr−Mo銅厚肉材の熱処理方法 - Google Patents
Cr−Mo銅厚肉材の熱処理方法Info
- Publication number
- JPS5928521A JPS5928521A JP13842182A JP13842182A JPS5928521A JP S5928521 A JPS5928521 A JP S5928521A JP 13842182 A JP13842182 A JP 13842182A JP 13842182 A JP13842182 A JP 13842182A JP S5928521 A JPS5928521 A JP S5928521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- quenching
- thick
- steel
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、Or−MO鋼鋼内肉材熱処理方法に関する
ものである。
ものである。
Or−Mo鋼、たとえば2”/、 Or−IMo 、
80r −IMo鋼は、一般に圧力容器類の使途に適合
し、とくに耐水素侵食性にすぐれているため高温、高圧
の水素雰囲気にさらされる圧力容器でことに多く用いら
れている。
80r −IMo鋼は、一般に圧力容器類の使途に適合
し、とくに耐水素侵食性にすぐれているため高温、高圧
の水素雰囲気にさらされる圧力容器でことに多く用いら
れている。
この場合、高温引張強度あるいはクリープ破断強度が高
いこと(C加えて、とくに使用温度が焼もどし脆イ1.
温度域に相当するため、初期の靭性が高くかつ焼もどし
脆化感受性が低いことが必要とされる。
いこと(C加えて、とくに使用温度が焼もどし脆イ1.
温度域に相当するため、初期の靭性が高くかつ焼もどし
脆化感受性が低いことが必要とされる。
このうち、高温引張強度および初期の靭性を高めるため
には、焼入れ処理によって初析フェライトの生成をおさ
え均一な、ペイナイI・にすることが必要である。
には、焼入れ処理によって初析フェライトの生成をおさ
え均一な、ペイナイI・にすることが必要である。
近年来との種装置の大型化とともにOr−Mo鋼材の肉
厚増大を伴い、そこに均一なベイナイト組織を得るため
には、焼入加熱時のオーステナイト(以下Tで示す)粒
を粗大にして焼入性をより高めることが、一つの有効な
対策である。
厚増大を伴い、そこに均一なベイナイト組織を得るため
には、焼入加熱時のオーステナイト(以下Tで示す)粒
を粗大にして焼入性をより高めることが、一つの有効な
対策である。
しかし−たん均一なベイナイト組織が得られるとき、そ
れ以上γ粒を粗大化しても強度はあまり増加せず靭性は
劣化するので、焼入加熱時のγ粒−ベイナイト組織が得
られる範囲でより小さ、な粒であることが要請される。
れ以上γ粒を粗大化しても強度はあまり増加せず靭性は
劣化するので、焼入加熱時のγ粒−ベイナイト組織が得
られる範囲でより小さ、な粒であることが要請される。
こ\に肉厚が800〜500フルnLの極厚銅材に対し
てこの好ましいγ粒度はASTMAで(1,5〜4.0
テ、りる。
てこの好ましいγ粒度はASTMAで(1,5〜4.0
テ、りる。
しかしWI月肉厚に応じて好適γ粒度を得るためにdl
、γ粒度に大きな影響をおよぼすA/?、Nなどの細粒
化元素の量、そしてまた焼入加熱温度を非常に厳しく制
御せざるを得ないのが現状である。
、γ粒度に大きな影響をおよぼすA/?、Nなどの細粒
化元素の量、そしてまた焼入加熱温度を非常に厳しく制
御せざるを得ないのが現状である。
そこでこの発明は、かような制限について、有1・・効
な緩和を図ることすなわち、焼入加熱時に粒度/16A
J、5〜4.0のγ粒を得るのに必要な、焼入温度なら
びにA/’、NJiの制御範囲を広げることにより、安
定して目標のγ粒度を得る方法を、次のように確立した
ものである。
な緩和を図ることすなわち、焼入加熱時に粒度/16A
J、5〜4.0のγ粒を得るのに必要な、焼入温度なら
びにA/’、NJiの制御範囲を広げることにより、安
定して目標のγ粒度を得る方法を、次のように確立した
ものである。
この発明は、
0 ; O,(18〜0.171171% 、 3i
i O,50重’M %以下、Mn i O,10〜1
、0重量% 、 Cr ; 1.5〜8.5重nj
%およびMo i O,7〜1.3重1i、 %を、酸
可溶A/i 0,008〜0.080重景% 、 N
; O6,0015〜0.015重fk%において含
有し、さらに必要に従い0.2重基係以下のOu、0.
80重量俤以下のN1および0.20重量係以下の■を
含む組成になり、肉厚800〜500η+、m (D
Or−Mo 8114厚肉材に焼入れを施すに当って、
000〜1050℃の温度範囲に加熱後、800℃から
000℃に至る間につき、平均冷却速度80’C/h以
下で徐冷する、前処理を施すととで上記課題の角了決を
与えるものであ〜る。
i O,50重’M %以下、Mn i O,10〜1
、0重量% 、 Cr ; 1.5〜8.5重nj
%およびMo i O,7〜1.3重1i、 %を、酸
可溶A/i 0,008〜0.080重景% 、 N
; O6,0015〜0.015重fk%において含
有し、さらに必要に従い0.2重基係以下のOu、0.
80重量俤以下のN1および0.20重量係以下の■を
含む組成になり、肉厚800〜500η+、m (D
Or−Mo 8114厚肉材に焼入れを施すに当って、
000〜1050℃の温度範囲に加熱後、800℃から
000℃に至る間につき、平均冷却速度80’C/h以
下で徐冷する、前処理を施すととで上記課題の角了決を
与えるものであ〜る。
さてこの発明において、対象Or−Mo鋼につき成分組
成範囲を限定する理由は、以下のとおりである。
成範囲を限定する理由は、以下のとおりである。
0;強度の面から0.08%は必要であるが靭性、溶接
性を劣化させるので最大0.17%とした。
性を劣化させるので最大0.17%とした。
sii強度上昇のためには有効であるが焼もどし脆化感
受性を高める必で最大0.50係とした。
受性を高める必で最大0.50係とした。
In 7強度の面から最低0.10%必要であるが、焼
もとし脆化感受性を高めるので最大1.0 %とした。
もとし脆化感受性を高めるので最大1.0 %とした。
Or; 耐酸化性や強度の面から1.5チ以上必要であ
るが溶接性を劣化し高価となるので最大8゜6チとした
。
るが溶接性を劣化し高価となるので最大8゜6チとした
。
MO;強度の面から0.7%は必要であるが、溶接性を
劣化し高価となるので最大1.8チとした。
劣化し高価となるので最大1.8チとした。
酸可溶Al;脱酸のため最低0゜008俤必要である。
Aeが多くなっても後述するように本発明の前処理を行
うことによりγ粒度の安定化は図れるが、介在物の増加
や固溶AI!による靭性劣化を招くので最大o、oao
チとした。
うことによりγ粒度の安定化は図れるが、介在物の増加
や固溶AI!による靭性劣化を招くので最大o、oao
チとした。
N;下限は通常の溶製法で得られる下限値としたbNが
増加してもやはり本発明の前処理の効果は発揮されるが
、過剰になると溶接性や靭性を劣化させるので上限を0
.0150 %とした。
増加してもやはり本発明の前処理の効果は発揮されるが
、過剰になると溶接性や靭性を劣化させるので上限を0
.0150 %とした。
Qu、 Ni、 V ;これらの元素tよ単に強化のた
めにそれぞれ0.20係、 0.30%、 0.20係
までで同一の作用効果1r呈する。またこの発明の前処
理の効果には全く影響しない。しかし上掲の各含有ff
lをこえるとOu、Vについては溶接性を劣化させ、ま
たN1は高価となるので上限を設定した。
めにそれぞれ0.20係、 0.30%、 0.20係
までで同一の作用効果1r呈する。またこの発明の前処
理の効果には全く影響しない。しかし上掲の各含有ff
lをこえるとOu、Vについては溶接性を劣化させ、ま
たN1は高価となるので上限を設定した。
このような成分を有するCr −Mo !+Ti材を焼
入処理するに先たちこの発明に従い900〜1050℃
に加熱した後800〜600℃間を80℃/11以下の
平均速度で徐冷する前処理を施す。この点通常の熱処理
と比較して、徐冷とくに800〜600℃間を80℃/
h以下の平均速度とずZ〕ことが大きな違いである。す
なわち通常の冷却では単なる空冷であり、この場合肉厚
が500 tn、m程度では800〜600℃間の平均
速度は100 ℃/h以上となり従ってこの発明では炉
゛冷をすることが必砦である。
入処理するに先たちこの発明に従い900〜1050℃
に加熱した後800〜600℃間を80℃/11以下の
平均速度で徐冷する前処理を施す。この点通常の熱処理
と比較して、徐冷とくに800〜600℃間を80℃/
h以下の平均速度とずZ〕ことが大きな違いである。す
なわち通常の冷却では単なる空冷であり、この場合肉厚
が500 tn、m程度では800〜600℃間の平均
速度は100 ℃/h以上となり従ってこの発明では炉
゛冷をすることが必砦である。
このように徐冷する必要がある理由全欧に示す。
第1図は表1に掲げたB鋼を、焼入加熱処理するに先だ
ち950℃に5h加熱しその後800〜600℃間の3
F均速度を種々変化させて冷却させ最終的には當温まで
冷却した後再び(100℃から100℃/hの速度で種
々の焼入加熱温度に加熱し8h保持した後水冷して測定
したγ粒度の焼入加熱温度依存性全前処理時の平均冷却
速度ごとに示したものである。
ち950℃に5h加熱しその後800〜600℃間の3
F均速度を種々変化させて冷却させ最終的には當温まで
冷却した後再び(100℃から100℃/hの速度で種
々の焼入加熱温度に加熱し8h保持した後水冷して測定
したγ粒度の焼入加熱温度依存性全前処理時の平均冷却
速度ごとに示したものである。
そして第2 [f、Iはγ粒度A、4.0〜G。5が得
られ、る焼入加熱温度の範囲を、前処理時の平均冷却速
度に対して示しだものである。80℃/h以下の場合に
焼入加熱汎1’:[:の範囲が広くなることがわかる。
られ、る焼入加熱温度の範囲を、前処理時の平均冷却速
度に対して示しだものである。80℃/h以下の場合に
焼入加熱汎1’:[:の範囲が広くなることがわかる。
これi’i焼入加熱の前に粗大なフェライトを十分に析
出させその結果焼入加熱時に形成される7°#g、2の
サイトを減少させることによると考えられる。
出させその結果焼入加熱時に形成される7°#g、2の
サイトを減少させることによると考えられる。
なお冷却速度の制御範囲800〜000℃はフェライト
の生成域にAu当する温度として設定したものであり、
また前処理の加熱温度の下限900℃は十分でγ化でき
る温度として設定し、上限1050℃はこれをこえると
γ粒が粗大化し焼入性が高゛まるため80℃/I+以下
の平均速度で冷却しても十分粗大なフェライトが析出し
にくいことから限定した。
の生成域にAu当する温度として設定したものであり、
また前処理の加熱温度の下限900℃は十分でγ化でき
る温度として設定し、上限1050℃はこれをこえると
γ粒が粗大化し焼入性が高゛まるため80℃/I+以下
の平均速度で冷却しても十分粗大なフェライトが析出し
にくいことから限定した。
上掲表1の各供試鋼を焼入加熱処l!lするに先たち9
50℃に5時間加熱し、その後800〜000℃間を2
50℃/11(従来法)および50 ’C/h (発明
法)でそれぞれ冷却し最終的には常温1で冷却した後、
再び000℃以上1ioo ℃/hの速度で種々の?黒
度に加熱し8h保持したときのγ粒度16を測定し、γ
粒度7154.(1〜6.5が得られる焼入加熱温度の
範囲を求めた。その結果を表2に示す。
50℃に5時間加熱し、その後800〜000℃間を2
50℃/11(従来法)および50 ’C/h (発明
法)でそれぞれ冷却し最終的には常温1で冷却した後、
再び000℃以上1ioo ℃/hの速度で種々の?黒
度に加熱し8h保持したときのγ粒度16を測定し、γ
粒度7154.(1〜6.5が得られる焼入加熱温度の
範囲を求めた。その結果を表2に示す。
表2
発明法により上記の範囲のγ粒度が得られる焼入加熱温
度の範囲が非常に拡大しまた表1を照合するとhe 、
N 景依存性も小さくなっていることがわかる・すな
わち非常に安定したT粒度制御がこの発明により達成さ
れる。
度の範囲が非常に拡大しまた表1を照合するとhe 、
N 景依存性も小さくなっていることがわかる・すな
わち非常に安定したT粒度制御がこの発明により達成さ
れる。
第1図は前処理後の冷却速度を変えたときのγ粒度のj
ajr、大願熱温度依存性を示すグラフ、第2図はT粒
度A6が4.5〜(1,Qとなる焼入加熱温度の範囲と
前処理時の冷却速度との関係全量すグラフである。 特イ1゛出願人 川崎製鉄イ((コ式会社9 0
℃ 寸 へ 0γu/!No、 (A
S TM No、 )ト^ P
ajr、大願熱温度依存性を示すグラフ、第2図はT粒
度A6が4.5〜(1,Qとなる焼入加熱温度の範囲と
前処理時の冷却速度との関係全量すグラフである。 特イ1゛出願人 川崎製鉄イ((コ式会社9 0
℃ 寸 へ 0γu/!No、 (A
S TM No、 )ト^ P
Claims (1)
- LO;0,08〜0.17重量係、Si、;0050重
量%以下、Mn;0.lθ〜1.0重量係、Or 51
.5〜8.5重Jit%およびMo;0.7〜1.8重
it%を、酸可溶At ; 0.Ooa〜0.080重
量%、N;0.0015〜0.015重量%において含
有し、さらに必要に従い0.2重量%以下のau ;
o、go重重量板以下N1および0.20重iチ以下の
Vを含む組成になる、肉厚800〜5(lQtrttル
の0r−No鋼鋼内肉材焼入れを施すに当って、900
〜1050°0の温度範囲に加熱後、800℃から60
0℃に至る間につき、平均冷却速度80℃/h以下で徐
冷する、前処理を施すことを特徴とするOr −Mo鋼
鋼内肉材熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13842182A JPS5928521A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | Cr−Mo銅厚肉材の熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13842182A JPS5928521A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | Cr−Mo銅厚肉材の熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5928521A true JPS5928521A (ja) | 1984-02-15 |
Family
ID=15221566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13842182A Pending JPS5928521A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | Cr−Mo銅厚肉材の熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5928521A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5667605A (en) * | 1994-12-13 | 1997-09-16 | Ascometal | Method of fabrication of a piece of structural steel, and the steel fabricated thereby |
-
1982
- 1982-08-11 JP JP13842182A patent/JPS5928521A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5667605A (en) * | 1994-12-13 | 1997-09-16 | Ascometal | Method of fabrication of a piece of structural steel, and the steel fabricated thereby |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5876521A (en) | Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability | |
US5900075A (en) | Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability | |
KR100353300B1 (ko) | 고압 및 저압 통합형 터빈 회전자의 제조방법 | |
CN102453843B (zh) | 一种铁素体耐热钢 | |
US4946516A (en) | Process for producing high toughness, high strength steel having excellent resistance to stress corrosion cracking | |
CN109136779B (zh) | 一种马氏体基体1100MPa级稀土Q&P钢制备方法 | |
Klueh | Heat treatment behavior and tensile properties of Cr− W steels | |
JP2019183255A (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
CA1260367A (en) | Method of manufacturing pressure vessel steel with high strength and toughness | |
US20230020467A1 (en) | Wire rod and component, for cold forging, each having excellent delayed fracture resistance characteristics, and manufacturing methods therefor | |
CN113166901B (zh) | 蠕变强度优异的铬钼钢板及其制备方法 | |
JPH02250941A (ja) | 低炭素クロムモリブデン鋼及びその製造方法 | |
US4049430A (en) | Precipitation hardenable stainless steel | |
JPS625986B2 (ja) | ||
JP3328967B2 (ja) | 靭性および耐応力腐食割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法 | |
US3388988A (en) | Low-temperature tough steel | |
JPS5819438A (ja) | 高強度・高靭性を有する鋼管の製造方法 | |
JPS5928521A (ja) | Cr−Mo銅厚肉材の熱処理方法 | |
JPS63166949A (ja) | 熱間鍛造用非調質鋼 | |
JPS63161117A (ja) | 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法 | |
US3741822A (en) | High strength steel | |
JPS5873717A (ja) | 低温用鋼の製造方法 | |
JPS6117885B2 (ja) | ||
JPH04354856A (ja) | 靱性ならびにクリープ強度に優れたフェライト系耐熱鋼とその製造方法 | |
KR100401167B1 (ko) | 용접부인성이우수한베이나이트계고강도강및그제조방법 |