JPS5928242B2 - ホウコウケンシユツソウチ - Google Patents

ホウコウケンシユツソウチ

Info

Publication number
JPS5928242B2
JPS5928242B2 JP50155925A JP15592575A JPS5928242B2 JP S5928242 B2 JPS5928242 B2 JP S5928242B2 JP 50155925 A JP50155925 A JP 50155925A JP 15592575 A JP15592575 A JP 15592575A JP S5928242 B2 JPS5928242 B2 JP S5928242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
directions
gate
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50155925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5280044A (en
Inventor
武男 原
香 小沢
健 粕淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP50155925A priority Critical patent/JPS5928242B2/ja
Publication of JPS5280044A publication Critical patent/JPS5280044A/ja
Publication of JPS5928242B2 publication Critical patent/JPS5928242B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は方向を検出する方向検出装置に関する。
一般に、方向を指示(検出)するものとして、磁針を用
いたコンパスがよく知られている、このコンパスは極く
簡単な構成であるが、振動する場所又は傾斜している場
所で使用する場合、方向の指示を行う磁針が不安定とな
り、この様な場所で使用するのには不適当である。
例えば車等においては、車の振動のため、磁針が定まら
ず、進行方向の確認は困難か或はできない。
上記の点に鑑み、如何なる場所であっても使用でき得る
方向検出装置が提案され実施されている。
その一つとして、ホール素子等の感磁素子を用いこの感
磁素子からの出力信号をいくつかのレベルに分割し、こ
れらのレベルの組合せにより方向を決するようにしてい
る。
本発明は、上記感磁素子を用いた方向検出装置にかかり
、検出゛方向を精確に且つ多くしようとするものである
以下、図面と共に本発明の詳細な説明する。
まず、第1図において、該図は本発明の実施例にかかる
1対の磁気センサーを示している。
該磁気センサーは強磁性体1,2を直線上に対向して配
設し、この強磁性体1,2の何れか(図では強磁性体2
側)の対向する先端部にホール素子等の感磁素子3を設
けて構成している。
この磁気センサーは回転することにより、感磁素子3よ
り、感磁素子3が設けられた強磁性体2が北を向いた時
を最大として信号が発生する。
本発明の実施例は上記1対の磁気センサーを45°の位
相差で以って4対配置している。
上述の如く構成された4対の磁気センサーが1回転(3
60°)すれば、各感磁素子3・・・より信号が発生す
る。
この信号は正弦波電圧として且つ45°の位相差で以っ
て発生するが、第2図には三角波形で図示している。
本発明ではこれらの各信号を基に方向を決定する訳で、
従来、これらの信号をいくつかのレベルに分割して、そ
れらの組合せにより方向を検出している。
この場合、上記感磁素子3から生ずる信号が一定なもの
であれば方向検出は左程問題にはならないが、各感磁素
子または温度等に左右され、出力信号にバラツキがある
そのため、検出方向はその数を多くする程困難となり、
また、誤動作を生じる虞れがある。
本発明は第2図に示すアナログ信号をディジタル信号に
変換すると共に、該信号の零附近を検出し、この零検出
信号と他の信号とを組合せて8方向の検出を行い他の中
間方向は零附近以外の信号により決定している。
以下、具体例を順次詳細に説明する。
第3図は、第5図に示す零検出回路D−Aからの出力信
号で、第2図に示す信号が上記回路り。
Aに入力されデジタル化されたものである。
上記零検出回路D−Aはその回路構成を第5図に示す如
く感磁素子3より生ずる信号がトランジスタTr□のベ
ース側に入力され、一方、トランジスタT r 2のベ
ース側に交流レファレンス信号REF。
を入力している。
そこで、零検出回路D−Aに信号aが入力されれば、出
力端子Aは上記信号aが十の極性であれば Hとなり、
信号aが−の極性であれば L となり、更に、信号a
が零附近の所で交流性分が導出される。
この交流性分の幅eはトランジスタT r 2のベース
に入力される交流レファレンス電圧の振幅により定まる
例えば、第3図に示すf/F=1/8となるようにレフ
ァレンス電圧を設定すれば、第4図に示す如く北(へ)
の領域は斜線部αとなり、この領域内に有れば全て北(
へ)と判断する。
以下、東(8、南(S)西W、北東(NE)、南東(S
B)、南西(SW)、北西(NW)についても同様であ
る。
次に、方向検出について第6図を参照して説明する。
図中、5は上述した零検出回路り、 A・・・である変
換器、6は交流レファレンス信号REFの発生器である
上記変換器5に第2図示す信号a〜dを入力すると各出
力端A、B、C,Dより第3図に示す如くディジタル的
な信号a′〜d′が導出される。
ここで、上記センサーを車に装備し、この車が真西に向
って進行すると、上記出力端A−Dに、第3図に示すE
の線上の各出力が得られ、出力端B、0.Dの出力は全
て Hとなり、出力端Aのみ交流性分の信号を導出する
説明が前後するが、第3図から明らかな如く、N、NE
、E。
SE、S、SW、W、NWの方向に車が走行していれば
変換器5の出力端A−Dの何れかの出力が交流信号であ
りこの交流信号は中間方位(NNE。
ENE・・・)の場合にはない。
従って、上記交流信号の有無を検知すれば何れかの方向
群に属する方位が検出されているかが先ず確認でき、1
6方向の内、各8方向に集約できる。
この交流信号の検出部が第6図に示す点線で囲った符号
7で、該検出信号はゲートG1に入力される。
又、図中、8はコントロール信号発生部にして、このコ
ントロール信号発生時点において(勿論コントロール信
号とは同期している)検出部7にて交流信号のI+有″
が確認されれば、ゲー1−G□が開き、該ゲートG□の
出力端が入力端Sに接続された、フリップフロップFF
1を反転させる。
更に、フリップフロップF、F1の出力端Qの出力信号
はBCDデコーダ9をストローブし、該デコーダ9をマ
スクする。
即ち、交流信号が有れば8方向(N、NE、E・・・)
の何かを検出し、無ければ中間方位(NNE。
ENB・・・)の何かを検出する。
又、10,11は4ビツトのバッファであり、交流信号
が検出されれば、フリップフロップF、F1が反転し、
出力端Qが Hになるため、ここでコントロール信号R
/SをゲートG2に加えているので該ゲートG2が開き
、この出力は各バッファ10,11にリードインされる
それにゲ゛−トG3は閉じているため、上記バッファ1
0,11はストローブされない。
一方E、SE、S、SW、W、NW、N。NEの方向以
外(中間方位)にある場合、交流信号が出力されないた
め、デコーダ9はストローブされず、中間方位の検出状
態にある。
即ち、ゲートG2が閉じ、ゲートG3が開き、バッファ
10゜11がストローブされ、このバッファ10,11
の全出力は Hとなる。
この場合、方向信号はII LI+を有効信号とする。
次に、第6図に示す回路図の動作をすう少し詳細に説明
する。
例えば、車に本発明における方向検出装置を装備したと
し、この車が西に向って進行した場合を考えてみる。
この場合変換器5からの各出力端A。B、C,Dは第3
図のE線上に示す加金て Hであり、ゲートG4が開き
、インバータ■。
−0はHなる信号を出力する。
ここで、車が北西に進行すれば、第3図の如NE線上に
おいてもインバータIn−□の出力端は Hとなる。
ここで上記変換器5の各出力端A、B、0.Dに各々I
ll r2J r4J r8Jの重みを与えデコーダと
して取り扱うと、車が西に進行した場合、インバータI
n−1の出力端がII HI+IIであれば「15」
II LII状態であれば「14」という値いを示す。
一方、車が北西に進行した場合、 H状態であれば「1
5」11L1′状態であれば「7」という様に双方(E
、NE)[15Jという値いを示す。
これは交流信号を Hとして扱う場合に、上述した「1
5」という同じ値いを示す訳で、このEとNEとを分離
する必要がある。
これは、本実施例では信号d′の交流分を検知してEと
NEとを分離する方法をとる。
尚、上記交流信号のII LIIを有効信号と考えれば
同様のことが第3図に示す如<8(南)とSR(南東)
との間で生ずる。
上述の分離を行うのがフリップフロップF。
F2である。
このフリップフロップF、F2に信号d′を入力してお
り、信号d′が変化すれば(交流性分のところ)出力Q
2がII L II 、EなりゲートG5が閉じ出力端
Q2が Hとなるためゲ゛−1−06が開き、NEに
L が出力される。
一方、信号d′が変化せずに、II HIIの状態であ
ればフリップフロップF、F2は反転せず、出力端Qが
II HIIのままで変化しないためゲートG5が開き
E〆出力が L となる。
以上の如く方向信号が出力される訳で、車が西に向は進
行すれば第6図に示すゲートG5より L なる信号が
導出され、この時、他のディスプレー上にて西なる表示
を行えばよい。
次に、車が北を向は進行したとすると、第2図N線上の
波形が各感磁素子3・・・より出力され、これら信号が
変換器5に入力され出力端A−Dに第3図の如きN線上
の信号が出力される。
この場合出力端A、B、C!が Hとなり、出力端りの
みL となるこのため、ゲートG7が開き、Nの出力が
L となり、N方向が検出される。
次に、車が北北西(NNW)に向は走行すれば上述同様
、変換器5の各出力端A−Dは第3図に示す如<NNE
上の出力となり、Aか H,Bが H,Oが H,Dが
L となる。
この場合、ゲートG6が開くが、上記出力端A〜Dには
交流分の信号がなく、ゲートG□が閉じる。
そのためフリップフロップF、F1が反転し出力端Qが
HとなりゲートG3が開き、各バッファ10.11が
ストローブされ、該バッファ10及11の全出力は H
となる。
一方、フリップフロップF、F1の出力端Qがl LI
Iとなるので、デコーダ9はストローブされず、中間方
位の検出状態となる。
そこで、変換器5の各出力端A−Dの出力信号がデコー
ダ9に入力され、該デコーダ9を介してNNEより信号
II LIIが出力される。
この場合、車が西に進行した場合と同様にNNEより信
号 L が出力されれば、北北西を表示するようにすれ
ばよく中間方位の北北西が検出される。
他の方向についても上述同様のゲート操作により16方
向が検出が成される。
以上の様にして検出される16方向の内、交流信号 有
にて検出される8方向(N、NE、B。
SE 、S 、SW、W、NW)の領域αに先にも述べ
たが、レファレンス電圧の振幅(電圧値)によって決ま
り、このレファレンス重用を第3図に示す如く、f/F
を1/8になるべく設定すれば例えば北の領域αを判断
するのは斜線で示す如く、N軸を中心に22.5°の範
囲となる。
その他の方向の領域も同様である。
又、中間方位を判断する領域βは交流信号l′無1′の
範囲であり、第4図に示す如く、例えばNNE軸を中心
に22.5゜となる。
即ち、本発明は感磁素子から得られる出力信号を多数の
レベルに分割するのではなく、上記出力信号の零附近を
検出し、この検出にて得られる信号の有無を更に検出し
て″有1′の場合、′1無1′の場合にて夫々の方向を
検出するようにしている。
そのため、感磁素子の温度等における出力信号のバラツ
キにおけ誤動作等を防げ精確な方向検出を行うことがで
きると共に多数の方向の検出も行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる磁気センサーを説明するための
1対の磁気センサーを示す平面図、第2図は磁気センサ
ーを構成する感磁素子から得られる信号の波形図、第3
図は零検出回路に第2図に示す信号を入力することによ
り得られる出力波形図、第4図は第3図の信号を処理し
て得られる16方向と、これらの領域の範囲を示す図、
第5図は零検出回路図、第6図は本発明を実施するため
の具体的回路図である。 1.2:強磁性体、3:感磁素子、5:変換器、7:交
流信号検出部、D、A:零検出回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体上に基本方角に対応して互いに所定角度ずらし
    て放射状に固定配置され、地磁気を検出し、1回転する
    ことにより1周期の正弦波信号を生ずる複数の磁気セン
    サーと、 該複数の磁気センサーの中のいずれかの磁気センサーの
    出力が零付近であるかを検出する検出手段と、 該検出手段の出力状態及び各磁気センサーの出力状態と
    を検知して物体の向く方向が前記基本方角のいずれであ
    るかを判別する第1の判別手段と、前記複数の磁気セン
    サーのいずれの磁気センサーも零付近の出力を示さなか
    った場合に各磁気センサーの出力情報の組み合わせを判
    断して物体の向く方向が前記基本方角の中間方位のいず
    れであるかを判別する第2の判別手段とを備えたことを
    特徴とする方向検出装置。
JP50155925A 1975-12-26 1975-12-26 ホウコウケンシユツソウチ Expired JPS5928242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50155925A JPS5928242B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ホウコウケンシユツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50155925A JPS5928242B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ホウコウケンシユツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5280044A JPS5280044A (en) 1977-07-05
JPS5928242B2 true JPS5928242B2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=15616498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50155925A Expired JPS5928242B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 ホウコウケンシユツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928242B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642565U (ja) * 1979-09-12 1981-04-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642565U (ja) * 1979-09-12 1981-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5280044A (en) 1977-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3548649A (en) Torque measurement system utilizing shaft deflection and phase displacement technique
US4673878A (en) Vehicle location display device with averaging means for correcting location information
US20090271142A1 (en) Physical quantity measuring instrument and signal processing method thereof
JPH02501854A (ja) 電子コンパスを有する車両用のナビゲーション方法
US20080231487A1 (en) Digital-to-analog converter and method of digital-to-analog conversion
US4013946A (en) Means for determining a first magnetic field direction by measuring secondary magnetic fields induced in a body rotated in said first field
JPS5928242B2 (ja) ホウコウケンシユツソウチ
US5043660A (en) Signal processing circuit for movement tracking encoder including positive and negative feedback means to reduce distortion
JPH0197826A (ja) トルク検出装置
US3864638A (en) High speed phase meter
JPH051769Y2 (ja)
JPS6044606B2 (ja) 方角表示装置
JPS5928241B2 (ja) ホウコウケンシユツソウチ
JPH07198407A (ja) 磁気測定器
JPS62864A (ja) 速度検出装置
JPH044179Y2 (ja)
JPS61181912A (ja) 方位センサ
JPS61133803A (ja) 位置検出器
JPH0723691Y2 (ja) 磁気ロータリーエンコーダ
SU894768A1 (ru) Импульсный преобразователь перемещени
RU1830493C (ru) Способ определени составл ющей вектора магнитной индукции
JPH0282127A (ja) 温度測定装置
JPH0124565Y2 (ja)
JPH05240649A (ja) 振動型角速度検出装置
SU1569724A1 (ru) Двухкомпонентный датчик ускорени